fc2ブログ
2009/03/12

Post

        

アーモンドスネークヘッド

category - スネークヘッド
2009/ 03/ 12
                 
FLYING ROPEFISH!-アーモンド5

アーモンドスネークヘッド
学名:Channa lucius
最大長:40cm
原産地:タイ、マレー半島、東インド諸島

渋い体色、尖った顔、
スネークヘッドのなかでも特に蛇に似た印象を与える種。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド7
飼育下では30cm程度で成長が止まることが多く、
中型種でありながら大型肉食魚ばりのカッコよさを味わえます。

ドワーフやバイオレット、コウタイなどの
他のスネークヘッドのように、
飼い主が近づいても餌くれダンスをすることはありません。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド3
普段は流木の陰などに身を寄せていることが多く、
体色は環境に合わせて良く変化します。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド8
FLYING ROPEFISH!-アーモンド2
こんな感じ。

要するに擬態ですね。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド4
まるで忍者です。

この姿勢から、獲物を見ると魚雷のようにしゅっと突撃します。
いわゆる「待ち伏せ型」の肉食魚ですが、
慣らせば人工飼料も食べます。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド
混泳の難しいスネークヘッドにあっては比較的おとなしい種で、
相性によっては混泳可能。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド5
待ち伏せ型の性か、動くモノには反応してしまうようなので、
良く泳ぐ種と混泳させると、ヒレを突っつきに行ってしまうことが多い様子。
逆にあまり動かない底モノには興味を示さないため、
相性は悪くないです。

うちでは同サイズのマレーゴビーと仲良くやってます。
擬態仲間。
というか、無関心。

FLYING ROPEFISH!-アーモンド6

さて、このアーモンドスネークヘッドには、

全てのスネークヘッドの中で最も優れている点があると言われています。



それは・・・



おいしさ。




東南アジアでは重要な食用魚とされるスネークヘッドの仲間でも、
このアーモンドスネークヘッドが一番おいしいとされているのです。

確かに名前はおいしそう。
FLYING ROPEFISH!-アーモンド6

・・・食べてみたいけど、うーん。複雑。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

7. 無題
写真ちょっと追加しました。
6. sayaさん
爬虫類もそうですが、
擬態する生き物は飼ってて面白いですね。

あれ?こいつ誰だっけ…ってくらい色が変わってたり。
5. KUUさん
スネークヘッドは基本的に何でも喰うので寄生虫の中間宿主になることが多いようですね。
大型種だと水鳥を食べちゃうこともあるとか。

スネークヘッドが媒介する寄生虫には、
私が個人的に最もコワいと思っている「顎口虫」もいます。
コイツがどう怖いかというと…

人間の皮膚の下をはい回ります!

昔は「うごく瘤」と呼ばれていたそう。
考えただけでゾッとします。

スネークヘッドはよく火を通してから食べましょう。
4. じゅんじゅん さん
スネークヘッドを
ついつい増やすと、
水槽もついつい増えちゃうので
注意ですね。

いつも訪問ありがとうございます。
3. 本当に
まぎれちゃってますねー、景色に!!
擬態って、いつも思うけどすごいですよねー!

発見した時嬉しくなりそうです♪
2. 無題
渋いスネークヘッドさんですね(=゜ω゜)+

日本にいる雷魚もおいしいと
釣りをする人に聞きましたが
ほとんどと言って良い位、寄生虫がいるそうです(=゜ω゜)ゾゾゾ
1. 無題
スネークヘッド好きにはまたまた
たまらないショットですねぇ♪
目やヒレがトーマンにも似ている気がするのですが気のせいでしょうか。
今は我慢してスネークを増やしていないのですが、ropefishさんのブログを見るとちょっと満足な気分になっちゃいます(笑)