fc2ブログ
2009/03/08

Post

        

マレーゴビー

category - その他の魚
2009/ 03/ 08
                 
FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー7
マレーゴビー
学名:Oxyeleotris marmoratus
別名:マーブルゴビー、バンブーフィッシュ、筍魚
最大長:40~80cm
原産地:タイ、マレーシア

日本に生息する大型魚食ハゼ、カワアナゴに近縁な魚。
しかしカワアナゴとは比較にならないほど巨大になります。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー11
魚食性の待ち伏せ型。
周囲の色にすっと溶け込み同化する忍者のような魚です。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー12
なかなか不敵な面構え。
なんだかとても劇画チックなタッチ。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー10
Designed by 白土三平
カムイ伝とかに出て来そうな感じ、しません?

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー8
これは流木の真似ですね。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー4
フォルムはなかなか立体的で、ハゼ界屈指の格好良さ。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー3
「東南アジアのタライロン」と呼ばれるのも納得です。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー9
図鑑などでは「気が荒く、単独飼育」とよく書いてありますが、
実際には混泳で問題ない例が多いようです。
日本のカワアナゴが凶暴なので、そこからの連想でしょうか。
落ち着く場所があり、餌と間違えるような魚がいなければ、
基本的にじっとしています。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー6
あご下のアップ。
他のハゼ類と同様、生餌や赤虫を好みますが、
人工飼料にも慣れます。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー5
ハゼの仲間には汽水に棲むものが多いですが、
本種は純淡水性。
現地では川の上流に棲んでいるという情報もあります。
だとすると、水温多少低めでも問題ないのでしょうか。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー
大変美味で、現地では食用に養殖されているそうです。
日本のハゼもふわっと白身でおいしいですから、
大きくて身の多いマレーゴビーはなかなか贅沢といえますね。

FLYING ROPEFISH!-マレーゴビー2
カサゴとか、アンコウとか、
コワモテの魚に限って
「美味」とか「絶品」とか言われるのは何故なんでしょう。

不思議です。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

2. アフリカのフグさん
やはりいいとこ押さえてますね。
魚から見てもゴビーはおいしそうなんでしょうか?

そう、案外おとなしいんですよね。
パワーはあるんでしょうけど。
1. 無題
おっ!ゴビーだ♪
ウチはRCTとアジアとゴビー。。。etcで40cmで飼ってましたがRCTの腹に消えました(涙

でも本種は荒いイメージ無かったですね