Post
パレートロプルス・マナラモ
category - シクリッド
2009/
02/
26
世の中に、「渋い魚」はいっぱいいるけど・・・

本当に「渋い魚」とは、こういうのを言うんですぜ!

パレートロプルス・マナラモ
学名:Paretropllus sp."Manaramo"
最大長:25cm
原産地:マダガスカル島
なんだか呪文のような名前ですが、
マダガスカルに生息するシクリッドの一種。
幼魚時は(本当に)地味ですが、
成魚になるとボディはメタリックな青緑色に、
各ヒレは赤く染まり美しくなるそう。

・・・まあ、見る限りミニチュアの鯛ですが。
こう見えて10年前には10万円を超える高価な種だったとか!?
輸入自体が非常に稀なのです。

さて、シクリッドとはスズキ目スズキ亜目カワスズメ科の魚のことで、
魚類の中でも最も進化したグループの一つ。
南米大陸のエンゼルフィッシュ、ディスカス、オスカーや、
アフリカ大陸のペルマト、ティラピア、フロントーサがおなじみですが、
実はこの、
淡水で高度に進化した魚が、
大西洋という大きな海をはさんだ2つの大陸に分布している
という事実が、大陸移動説の一つの証明となっているのです。
さらに、シクリッドは本種をはじめマダガスカル島と、
あまり知られていませんがインドとスリランカでも少数見られ、
このことがインドとマダガスカル島が昔アフリカ大陸と(南アメリカ大陸とも)
陸続きであった証拠とされています。
そう、
インドは大陸移動でアフリカから切り離され、ユーラシアに衝突したのですよ。
その時の衝撃で衝突部分が盛り上がったのが今のヒマラヤ山脈だと云われています。
われわれが水槽で飼育する魚たちにも、
地球の大きな歴史が刻まれているんですね。
誇り高きマダガスカルシクリッド、
パレートロプルス・マナラモ!

・・・まあ、見る限りミニチュアの鯛ですが。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
オスカー”ハーフレッドベリー” 2009/09/25
-
セベラム~ポピュラー種の逆襲 2009/03/27
-
パレートロプルス・マナラモ 2009/02/26
-
コメント
8. アロワナマンさん
「マダガスカルグレ」
人気出なさそうな響きがgoodですね。
2009-02-26 23:17 ropefish URL 編集
7. あんちゃん さん
その辺を集めるようなマニアは複雑な呼び名のほうが満足度が高いから、そのままにしているのでしょう。
多分。
でもよく見ると、マナラモは学名じゃないんですよ。
2009-02-26 23:11 ropefish URL 編集
6. こぴこぴさん
今では幼魚とはいえ2000円を切っています。
乱獲を防ぐためにも、人気が出ないことを祈ります。
2009-02-26 22:24 ropefish URL 編集
5. エリザベスさん
でもマダガスカルシクリッドバーガーよりはなめパックンですね。
2009-02-26 22:13 ropefish URL 編集
4. こんばんわ。
僕だけですかね?
何ともいえない、
渋さですね(´∀`)ウットリ.....
2009-02-26 21:11 アロワナマン URL 編集
3. マダガスカル!!
マダガスカル水槽作ったらかなりオシャレな水槽になりそう(>_<)
それにしても本当に呪文のような名前ですね(笑?
是非とも成魚の姿を見たみたいです(=^・・^=)
2009-02-26 13:18 あんちゃん URL 編集
2. 無題
という感じですね。
いぶし銀の世界ですね。
また文章がとてもおもしろくて・・・・
しかしこちらさんは高かったんですねえ。
マニアの方には垂涎の的だったんでしょうか。
オサカナ界・・・深すぎます。
2009-02-26 05:06 こぴこぴ URL 編集
1. お目目がかわいい☆
エリザベスです(* ̄Oノ ̄*)☆
なんとも 可愛いお魚ですね☆うー
うちなんか でかい アメリカなまず ですからー
うううー( ̄_ ̄ i)
2009-02-26 02:07 shokokai-namegata URL 編集