Post
衝撃の新着!「ビルマレッドフィンスネークヘッド」!!
category - スネークヘッド
2009/
02/
23先週末、東熱帯魚研究所にて入手した謎のスネークヘッド。
衝撃の美種です!

ビルマレッドフィンスネークヘッド
学名:Channa sp.
最大長;不明(20cm程度?)
原産地:ミャンマー?
インボイス(入荷名)は「ビルマレッドフィンスネークヘッド」。
最近注目のミャンマー(ビルマ)からの新着のようですが、
実際には定かではありません。

全体の雰囲気はレインボースネークヘッドやスチュワートスネークヘッドに近くスリム体型。

しかしレインボーにはない腹ビレがこいつにはあります。
レインボーよりドワーフに近縁なのでしょうか。

胸ビレには同心円模様。
その付け根にはドワーフのようにコバルトブルーの斑点があります。

その他の各ヒレはブルーに染まり、エッジはオレンジに縁取られています。
どうしてレッドフィンなんて名前が付いたんでしょうか(笑)?

結構ボロボロですが、スネークヘッドですからすぐ再生するでしょう。

尾びれにはメラニンパターン(黒色色素)が見られます。
これはミャンマーに生息する、
ハーコートスネークヘッドが持っている特徴とされます。
しかし、一番のポイントはその体色。

オルナティピンニスのようなスカイブルーと、
ハーコートのような明褐色のモザイクパターン。
こんなのは見たことありません。

顔の横にはメタリックシルバー。

そして体側にはうっすらとオルナティピンニスのような模様が入ります。

↑こちらは導入直後の写真。

かなり謎満載のスネークヘッドです。
ちなみに同時期の便で「ブルースチュワートスネークヘッド」なる種が
一緒に入荷してきているのですが、
こちらにも腹ビレ有り無しの2種が混じっています。
腹ビレありのタイプは「スネークヘッドガロ」とかなり類似しており、
腹ビレなしのタイプは「チャンナ・オリエンタリス」の大型個体に似ています。
しかしガロはインド、オリエンタリスはスリランカと分布が全く異なっており、
このことからも、「こいつら本当にミャンマー産?」という疑問が出てきているようです。
実際にはシンガポール経由便で「一緒にプルクラなんかがいたからミャンマー産だろう」
くらいの信頼性だとか。
そうなるとこの「ビルマレッドフィン」も本当にミャンマー産かどうか
わからなくなります。

・・・ビルマでもなくレッドフィンでもなかったら・・・名前どうすんのかな?
謎だらけなんで、「エニグマスネークヘッド」なんてどうかしら?

混乱が続くスネークヘッドの世界ですが、
次々不明種が登場するのは面白いといえば面白いこと。
思わぬ美種がまだまだ世界のどこかにいそうですよ!
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

衝撃の美種です!

ビルマレッドフィンスネークヘッド
学名:Channa sp.
最大長;不明(20cm程度?)
原産地:ミャンマー?
インボイス(入荷名)は「ビルマレッドフィンスネークヘッド」。
最近注目のミャンマー(ビルマ)からの新着のようですが、
実際には定かではありません。

全体の雰囲気はレインボースネークヘッドやスチュワートスネークヘッドに近くスリム体型。

しかしレインボーにはない腹ビレがこいつにはあります。
レインボーよりドワーフに近縁なのでしょうか。

胸ビレには同心円模様。
その付け根にはドワーフのようにコバルトブルーの斑点があります。

その他の各ヒレはブルーに染まり、エッジはオレンジに縁取られています。
どうしてレッドフィンなんて名前が付いたんでしょうか(笑)?

結構ボロボロですが、スネークヘッドですからすぐ再生するでしょう。

尾びれにはメラニンパターン(黒色色素)が見られます。
これはミャンマーに生息する、
ハーコートスネークヘッドが持っている特徴とされます。
しかし、一番のポイントはその体色。

オルナティピンニスのようなスカイブルーと、
ハーコートのような明褐色のモザイクパターン。
こんなのは見たことありません。

顔の横にはメタリックシルバー。

そして体側にはうっすらとオルナティピンニスのような模様が入ります。

↑こちらは導入直後の写真。

かなり謎満載のスネークヘッドです。
ちなみに同時期の便で「ブルースチュワートスネークヘッド」なる種が
一緒に入荷してきているのですが、
こちらにも腹ビレ有り無しの2種が混じっています。
腹ビレありのタイプは「スネークヘッドガロ」とかなり類似しており、
腹ビレなしのタイプは「チャンナ・オリエンタリス」の大型個体に似ています。
しかしガロはインド、オリエンタリスはスリランカと分布が全く異なっており、
このことからも、「こいつら本当にミャンマー産?」という疑問が出てきているようです。
実際にはシンガポール経由便で「一緒にプルクラなんかがいたからミャンマー産だろう」
くらいの信頼性だとか。
そうなるとこの「ビルマレッドフィン」も本当にミャンマー産かどうか
わからなくなります。

・・・ビルマでもなくレッドフィンでもなかったら・・・名前どうすんのかな?
謎だらけなんで、「エニグマスネークヘッド」なんてどうかしら?

混乱が続くスネークヘッドの世界ですが、
次々不明種が登場するのは面白いといえば面白いこと。
思わぬ美種がまだまだ世界のどこかにいそうですよ!
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
希少!珍タイプ!「レッドコウタイ」 2009/03/04
-
衝撃の新着!「ビルマレッドフィンスネークヘッド」!! 2009/02/23
-
コウタイ 2009/02/15
-
コメント
8. あはははは
それは欠点です!!!(笑)嘘です(笑)
そんなに頭のよい魚なんですね~♪
すごいなぁ、魚もいーーっぱい種類がいますもんね。
楽しそうです♪
2009-02-24 11:38 saya 宇田川さや香 URL 編集
7. こぴこぴさん
ツボがかぶっていて嬉しいです。
これからもがんばります!
2009-02-24 01:53 ropefish URL 編集
6. sayaさん
スネークヘッド、すなわち蛇頭です。
頭が蛇っぽいのに加えて、
空気呼吸ができるので干上がった河とかでうねうね移動してたりするようです。
頭がいいので飼ってて楽しいですよ。
欠点は・・・リードつけて公園に連れて行けないところですかね??
2009-02-24 01:51 ropefish URL 編集
5. 無題
またかと思われるかもしれませんが、これもツボですねえ~。
ブルーがまばゆいですね。
エニグマって名前、合うじゃないですか。神秘的ですしね。
いつもropefishさんのブログ更新が楽しみな私ら夫婦です。
2009-02-23 15:37 こぴこぴ URL 編集
4. スネークヘッド
顔がへびっぽいってことですかね??
ワタシ爬虫類しか知りませんが、
お魚もはまったら楽しそうですね(^^)♪
2009-02-23 14:54 saya 宇田川さや香 URL 編集
3. 無題
色んなタイプが入ってきてるんですね~。またまた名前がややこしそうですね。
いつも貴重な情報有り難うございます。
m(__)m
2009-02-23 14:25 warmeazy URL 編集
2. 無題
ブルースチュワートの名前で入ってきたものは腹ビレあり、腹ビレ無しの両タイプとも20センチ前後の大型個体が多いようです。
また、ドワーフみたいにぶっとい体型で腹ビレ無しというタイプも入って来ており(パウパウ銀座とか)、今回の一連の入荷個体群が一体何種類に分けられるのか、今後に期待というところでしょうか。
ちなみに最新号のアクアライフでは「ビルマスネークヘッド」の名で一括りに紹介されていますが、この記事の情報自体フライング気味らしく、本当に採集地がミャンマーなのかどうかシンガポールの業者に確認中というのが実情のようです。
続報が待たれます。
2009-02-23 12:07 ropefish URL 編集
1. お~!
よく行く店の120水槽に五匹位
15センチ位のやつがみんながみんなズタボロ状態で居ました。
犯人は隔離された水槽にいた20センチチョイオーバーのぶっとい個体!なかなか迫力ありました。
ギャラクシーとドワーフを混ぜてワイルドにしたような印象を受けました。
渋いっすね。
サイズはどの位ですか?
2009-02-23 09:58 warmeazy URL 編集