Post
スネークヘッドガロ
category - スネークヘッド
2008/
12/
21スネークヘッドガロ
学名:Channa sp."GARO"
全長:30cm?
原産地:インド ガロ高地
別名:チャンナsp.ガロ、チャンナsp.コバルトブルー、
スネークヘッドspギャラクシー、ガロスネークヘッド

ウチにいるスネークヘッド12種のうち、おそらくもっともマイナーな種類。
体形はまんまスチュワートなんだけど、体下半分がパウダーブルーのスポットで埋め尽くされるという美種。
うちのはまだまだ地味だけど、徐々にパウダーブルーが乗りはじめています。

ちなみにガロというのは学名ではなく産地名。インドのメガハラヤ州にあるガロ・ヒル(Garo Hills)というところでしか取れない種類だそうな。もちろん学名はなくsp扱い。
メガハラヤ州の隣はアッサム州で、同じ水系でつながっているのが隣国ミャンマー。
この辺はスネークヘッドの宝庫である反面、なかなか分類が進んでいないようで、ドワーフなのかスチュワートなのかブルームーンなのか、はたまたそれらの亜種なのか地域タイプなのか、はたまたまったくの新種なのかハイブリッドなのか、何がなにやらまったく分からないといった状態。
やってくるスネークヘッドのインボイスも
メガハラヤレオパードスネークヘッド、スーパースネークヘッド、スポットスネークヘッド、ニュースチュワートスネークヘッド、チャンナ・ブルマニカorブルマニクス、プラチナスネークヘッドなど多種多様。最近普及しているブルーレインボースネークヘッドも英名がChanna sp.ASSAM だったりするし、今年はじめに初入荷したミャンマーの美種プルクラやオルナティピンニスもブルームーンと結構近縁っぽい・・・この辺の分類に詳しい方、ぜひ情報ください!
ニュースチュワートあたりなんか、ネットでも画像でてこないし。
さて話は戻ってうちのガロ、性格的にはおとなしく陰気です。
エサくれダンスも絶対しないし、いつもじっとして動かない。人前では餌も食べません。
でも・・・テトラモンスターを水槽に放りこんでおくと、目を離した隙に無くなっているんです。うーん。人工飼料食べるのは楽なんですけどね。
そして、どれくらいおとなしいかというと・・・直接触ってもしばらく逃げずに動かない(笑)。バンジョーキャットかい!
と、いろいろありますが、ごくたまに移動しているところを目撃できたときの、水色の尻鰭と、ボディのパウダーメタリックなスポットが中々にマニア心をくすぐるのでした。

2009.2.9画像2枚追加です。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

学名:Channa sp."GARO"
全長:30cm?
原産地:インド ガロ高地
別名:チャンナsp.ガロ、チャンナsp.コバルトブルー、
スネークヘッドspギャラクシー、ガロスネークヘッド

ウチにいるスネークヘッド12種のうち、おそらくもっともマイナーな種類。
体形はまんまスチュワートなんだけど、体下半分がパウダーブルーのスポットで埋め尽くされるという美種。
うちのはまだまだ地味だけど、徐々にパウダーブルーが乗りはじめています。

ちなみにガロというのは学名ではなく産地名。インドのメガハラヤ州にあるガロ・ヒル(Garo Hills)というところでしか取れない種類だそうな。もちろん学名はなくsp扱い。
メガハラヤ州の隣はアッサム州で、同じ水系でつながっているのが隣国ミャンマー。
この辺はスネークヘッドの宝庫である反面、なかなか分類が進んでいないようで、ドワーフなのかスチュワートなのかブルームーンなのか、はたまたそれらの亜種なのか地域タイプなのか、はたまたまったくの新種なのかハイブリッドなのか、何がなにやらまったく分からないといった状態。
やってくるスネークヘッドのインボイスも
メガハラヤレオパードスネークヘッド、スーパースネークヘッド、スポットスネークヘッド、ニュースチュワートスネークヘッド、チャンナ・ブルマニカorブルマニクス、プラチナスネークヘッドなど多種多様。最近普及しているブルーレインボースネークヘッドも英名がChanna sp.ASSAM だったりするし、今年はじめに初入荷したミャンマーの美種プルクラやオルナティピンニスもブルームーンと結構近縁っぽい・・・この辺の分類に詳しい方、ぜひ情報ください!
ニュースチュワートあたりなんか、ネットでも画像でてこないし。
さて話は戻ってうちのガロ、性格的にはおとなしく陰気です。
エサくれダンスも絶対しないし、いつもじっとして動かない。人前では餌も食べません。
でも・・・テトラモンスターを水槽に放りこんでおくと、目を離した隙に無くなっているんです。うーん。人工飼料食べるのは楽なんですけどね。
そして、どれくらいおとなしいかというと・・・直接触ってもしばらく逃げずに動かない(笑)。バンジョーキャットかい!
と、いろいろありますが、ごくたまに移動しているところを目撃できたときの、水色の尻鰭と、ボディのパウダーメタリックなスポットが中々にマニア心をくすぐるのでした。

2009.2.9画像2枚追加です。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
チャンナ・オルナティピンニス 2009/01/19
-
本日のガロ 2009/01/17
-
スネークヘッドガロ 2008/12/21
-
コメント
Re: タイトルなし
このときはたしかエキゾティックロゼだったと思います。
水草などあまり影響しないわりに魚の赤色が引き立つので良いですよ。
> はじめましてこちらのスネークヘッドガロめちゃ綺麗ですね(^O^)
> 蛍光灯は何を使っていますかよろしくお願いいたします
2013-12-05 23:51 ropefish URL 編集
蛍光灯は何を使っていますかよろしくお願いいたします
2013-11-20 10:21 通りすがり URL 編集
2. コメントありがとうございます。
うちでは小型種にはプラケを積極的に使用しています。
経済的なのと・・・なにより飛び出しの心配がないのがgoodです。
飛び出しとケンカさえ注意すれば、スネークヘッドはベタ以上に丈夫ですから。
スネークヘッドは感情豊かな魚です。とても頭がよいと感じることがしばしばあります。
そして感情によって色彩は変化します。その辺はシクリッド的ですね。
ただ、シクリッドと違うのは、スネークヘッドのボディの微妙な色彩って、写真に映りにくいんです。鰭のブルーはよく映るんですけど。
特にスチュワート、ドワーフあたりの綺麗さは、図鑑などではまったく分かりません。
こういうのって飼育者の特権ってやつですよね。
2008-12-23 23:32 ropefish URL 編集
1. 無題
スネークヘッド12種類ってすごいっすね~
私も興味はあるのですが、なかなかスネークヘッド踏み切れませんwそのうち手をだすかも~♪
あれってブログにも書かれてますようによくわかりません~
でも、興奮したら発色するっていうのはすごいっすよね~
一度は飼育してみたいっす~
2008-12-23 21:23 hiro URL 編集