Post
「せんば自由軒」のカレーせんべい~2つの自由軒という話
category - カレー&スパイス・大阪府
2009/
02/
24「インデアンカレー」でおなじみカレーの老舗「せんば自由軒」。
そのカレーがせんべいになりました。

なかなか素敵なパッケージ。
ベタ飼育に最適です・・・じゃなくて、
小物入れとかに使えますね。

レトロな駄菓子屋風のラベル。
せんべいにカレー粉がまぶしてあるのですが、
このカレー粉が濃厚でなかなかよいです。

せんば自由軒各店で買えるほか、ネットでも取り寄せ可能。
ところでこの自由軒、2つあるのはご存知でしょうか?
一つはこの「せんば自由軒」(株式会社自由軒 本社:大阪市中央区)
そしてもう一つは「大阪・難波 自由軒」(株式会社自由軒 本社:大阪市阿倍野区)
この2つ実は経営者が親戚筋なのですが、経営はまったく別。
いわゆる暖簾わけっていう感じでもなく、なかなか複雑な因縁がある様子。
お互いのHP上でもそれぞれの言い分を主張しあっていますが、
こういう諍いがあることを最初知ったときは、正直ちょっとショックでした。
せんば自由軒HP「せんば自由軒豆知識Q&A」
大阪・難波 自由軒HP「本物の自由軒」
どうやら、自由軒発祥の地は今の難波自由軒の本店のところ。
昭和40年代に兄弟親戚がいくつか自由軒という名前の店を出店。
自由軒の創業者としては親戚皆が「自由軒」という名前で栄えればいい、
という思いがあったのか、支店という形ではなく別経営という形での展開。
せんば自由軒もその一つでした。
その後80年代になって自由軒のカレーが人気上昇。
発祥の地で伝承を頑固に守りたいという難波に対し、
自由軒の味を広めたいという姿勢をとったせんば自由軒のほうが、
メディアにもどんどん紹介され、関東にも支店を出し、
かの横濱カレーミュージアムにも出店し、
レトルトを出したり通販を始めたりと精力的に活動。
(ちなみに難波はカレーミュージアム出店を断っています)
その折、せんば自由軒が単に「自由軒」という名前で広まったため、
別経営の本家、難波自由軒としては面白くないことになってしまった、
ということらしいです。
単純化して言えば、
伝統にこだわり、頑固に守り続ける難波と、
ビジネスの時流に乗り、進撃するせんば、
その確執、といえるでしょうか。
伝統を頑なに守る大切さ、世の中の変化に対応する力、
どっちも大事だとは思うのですが、
上に紹介したようなHP上での対立はあまり気持ちのいいものではありませんね。
私は難波の自由軒本店にも行ったことがあり、
正直かなりボロボロでびっくりしたのを憶えています。
「ここがあの自由軒の本店?」と。
もちろん今思うと「あの自由軒」とは「せんば」のほうだったのですが。
それでもさすが、本店のカレーはおいしかったですし、
逆にカレーミュージアムに出店していた「あの」せんば自由軒の味が東京でも、
自宅でも楽しめる事はそれなりに喜ばしいのです。
ここは一つ、兄弟手をとりあって、自由軒をもりあげていってくれたら、
と願うのですが・・・いかがでしょう。
と、言ってる矢先に、なんと難波自由軒のほうのカレーせんべいも発見。

こちらはソースを絡めた「しっとり仕立て」のぬれせんべい風。

新大阪駅の土産店では「せんば」と「難波」両方のせんべいが買えます。
お好みでどうぞ。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

そのカレーがせんべいになりました。

なかなか素敵なパッケージ。
ベタ飼育に最適です・・・じゃなくて、
小物入れとかに使えますね。

レトロな駄菓子屋風のラベル。
せんべいにカレー粉がまぶしてあるのですが、
このカレー粉が濃厚でなかなかよいです。

せんば自由軒各店で買えるほか、ネットでも取り寄せ可能。
ところでこの自由軒、2つあるのはご存知でしょうか?
一つはこの「せんば自由軒」(株式会社自由軒 本社:大阪市中央区)
そしてもう一つは「大阪・難波 自由軒」(株式会社自由軒 本社:大阪市阿倍野区)
この2つ実は経営者が親戚筋なのですが、経営はまったく別。
いわゆる暖簾わけっていう感じでもなく、なかなか複雑な因縁がある様子。
お互いのHP上でもそれぞれの言い分を主張しあっていますが、
こういう諍いがあることを最初知ったときは、正直ちょっとショックでした。
せんば自由軒HP「せんば自由軒豆知識Q&A」
大阪・難波 自由軒HP「本物の自由軒」
どうやら、自由軒発祥の地は今の難波自由軒の本店のところ。
昭和40年代に兄弟親戚がいくつか自由軒という名前の店を出店。
自由軒の創業者としては親戚皆が「自由軒」という名前で栄えればいい、
という思いがあったのか、支店という形ではなく別経営という形での展開。
せんば自由軒もその一つでした。
その後80年代になって自由軒のカレーが人気上昇。
発祥の地で伝承を頑固に守りたいという難波に対し、
自由軒の味を広めたいという姿勢をとったせんば自由軒のほうが、
メディアにもどんどん紹介され、関東にも支店を出し、
かの横濱カレーミュージアムにも出店し、
レトルトを出したり通販を始めたりと精力的に活動。
(ちなみに難波はカレーミュージアム出店を断っています)
その折、せんば自由軒が単に「自由軒」という名前で広まったため、
別経営の本家、難波自由軒としては面白くないことになってしまった、
ということらしいです。
単純化して言えば、
伝統にこだわり、頑固に守り続ける難波と、
ビジネスの時流に乗り、進撃するせんば、
その確執、といえるでしょうか。
伝統を頑なに守る大切さ、世の中の変化に対応する力、
どっちも大事だとは思うのですが、
上に紹介したようなHP上での対立はあまり気持ちのいいものではありませんね。
私は難波の自由軒本店にも行ったことがあり、
正直かなりボロボロでびっくりしたのを憶えています。
「ここがあの自由軒の本店?」と。
もちろん今思うと「あの自由軒」とは「せんば」のほうだったのですが。
それでもさすが、本店のカレーはおいしかったですし、
逆にカレーミュージアムに出店していた「あの」せんば自由軒の味が東京でも、
自宅でも楽しめる事はそれなりに喜ばしいのです。
ここは一つ、兄弟手をとりあって、自由軒をもりあげていってくれたら、
と願うのですが・・・いかがでしょう。
と、言ってる矢先に、なんと難波自由軒のほうのカレーせんべいも発見。

こちらはソースを絡めた「しっとり仕立て」のぬれせんべい風。

新大阪駅の土産店では「せんば」と「難波」両方のせんべいが買えます。
お好みでどうぞ。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
甘くて辛い?「インデアンカレー」 三番街店(梅田) 2009/03/26
-
「せんば自由軒」のカレーせんべい~2つの自由軒という話 2009/02/24
-
「北極星」なまずドライカレーオムライス(梅田) 2009/01/31
-
コメント
5. 無題
2009-02-26 02:02 ropefish URL 編集
4. 無題
2009-02-24 21:17 あんちゃん URL 編集
3. たす。
あたくしも本店
「インディアンカレー」
好物ス。
黄身がカレーに合うのだと、初めて知った味ス。
2009-02-24 20:28 gutyco URL 編集
2. 無題
カレーせんべいおいしそーですね。
2009-02-24 16:47 ひかる URL 編集
1. 追加
2009-02-24 01:47 ropefish URL 編集