Post
青い魚は青くない?
category - 魚類全般
2009/
02/
14青い魚、と聞いてどんな魚が思い浮かびますか?
サバ?
コバルトスズメ?
アオブダイ?
ブルーテトラ?
ブルーレインボー?
ブルームーンギャラクシースネークヘッド?
アオウオ・・・はあんまり青くないですね。
実は、これらの魚は全て、
青い色素を持っていません。
「どう見たって青じゃないの?」
とお思いでしょう。
説明します。
動物の体色は色素胞(しきそほう)という細胞で決まります。
色素胞には細胞に含まれる色素顆粒によって、
黒色素胞・・・全ての光を吸収する
赤色素胞・・・赤以外の光を吸収する
青色素胞・・・青以外の光を吸収する
黄色素胞・・・黄色以外の光を吸収する
白色素胞・・・全ての光を反射散乱する
などがあります。
しかし、青くメタリックに輝く魚は青色素胞を持っていないのです。

(チャンナ・オルナティピンニス)
ではなぜ人間の目には青く見えるのでしょう?
魚のメタリックな輝きは実は、
「虹色素胞」と呼ばれる細胞の中にある、
薄い板状結晶(グアニン)の多層薄膜の光干渉現象によるものです。
「虹色素胞」は非常に薄い膜が何層にも重なってできており、
この重なり方が整った状態になると、鏡のようにビカビカした反射性を持ちます。
サンマやシルバーアロワナ、シルバーグーラミィなどのビカビカした銀色は、
まさにこの状態です。

(ビッグアイカラシン)
しかし膜の重なり方がずれている状態では、反射光スペクトルのピーク幅が狭くなり、
色素がないのにも関わらず、鮮やかな色彩として見えることになります。

(スネークヘッドガロ)
そう、魚が青く見えるのは、
体の表面にある虹色素胞が可視光線のうちの青い光を反射している状態なのです。
例えば、最近流行のブルーエンゼルってのも、
虹色素胞の膜の重なり方がずれ、
青い光をより反射する状態になった品種なのでしょうね。
太陽光のもとでビカビカと輝いて見える色は虹色素胞。
変わらないのは他の色素胞と覚えておけば基本的にはOK。
南米の有名なモルフォ蝶の羽根も虹色素胞によるものです。

この蝶も実際には青い色素を持っていません。
ただ、モルフォ蝶などの昆虫では虹色素胞の構造が常に固定されているので、
死んで標本になっても鮮やかな青はそのまま保存されますが、
魚の場合この虹色素胞の膜の重なりは神経で制御されているそうで、
魚が気分によって体色を変えたり、死ぬと色がなくなるのはそのためなのだそう。

(スネークヘッドガロの尻びれ)
そう、
「青い魚」は本当は「青くない」のです。
ただし、物事には必ず例外がありまして、
近年、スポットマンダリンフィッシュ(サイケデリックフィッシュ)
という海水魚から初めて青色素胞が発見されました。
マリンアクアリストにはおなじみの魚です。
青色素胞にはまだ謎が多いようですが、
やはり、虹色素胞の青に比べると発色はくすむようですね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
サバ?
コバルトスズメ?
アオブダイ?
ブルーテトラ?
ブルーレインボー?
ブルームーンギャラクシースネークヘッド?
アオウオ・・・はあんまり青くないですね。
実は、これらの魚は全て、
青い色素を持っていません。
「どう見たって青じゃないの?」
とお思いでしょう。
説明します。
動物の体色は色素胞(しきそほう)という細胞で決まります。
色素胞には細胞に含まれる色素顆粒によって、
黒色素胞・・・全ての光を吸収する
赤色素胞・・・赤以外の光を吸収する
青色素胞・・・青以外の光を吸収する
黄色素胞・・・黄色以外の光を吸収する
白色素胞・・・全ての光を反射散乱する
などがあります。
しかし、青くメタリックに輝く魚は青色素胞を持っていないのです。

(チャンナ・オルナティピンニス)
ではなぜ人間の目には青く見えるのでしょう?
魚のメタリックな輝きは実は、
「虹色素胞」と呼ばれる細胞の中にある、
薄い板状結晶(グアニン)の多層薄膜の光干渉現象によるものです。
「虹色素胞」は非常に薄い膜が何層にも重なってできており、
この重なり方が整った状態になると、鏡のようにビカビカした反射性を持ちます。
サンマやシルバーアロワナ、シルバーグーラミィなどのビカビカした銀色は、
まさにこの状態です。

(ビッグアイカラシン)
しかし膜の重なり方がずれている状態では、反射光スペクトルのピーク幅が狭くなり、
色素がないのにも関わらず、鮮やかな色彩として見えることになります。

(スネークヘッドガロ)
そう、魚が青く見えるのは、
体の表面にある虹色素胞が可視光線のうちの青い光を反射している状態なのです。
例えば、最近流行のブルーエンゼルってのも、
虹色素胞の膜の重なり方がずれ、
青い光をより反射する状態になった品種なのでしょうね。
太陽光のもとでビカビカと輝いて見える色は虹色素胞。
変わらないのは他の色素胞と覚えておけば基本的にはOK。
南米の有名なモルフォ蝶の羽根も虹色素胞によるものです。

この蝶も実際には青い色素を持っていません。
ただ、モルフォ蝶などの昆虫では虹色素胞の構造が常に固定されているので、
死んで標本になっても鮮やかな青はそのまま保存されますが、
魚の場合この虹色素胞の膜の重なりは神経で制御されているそうで、
魚が気分によって体色を変えたり、死ぬと色がなくなるのはそのためなのだそう。

(スネークヘッドガロの尻びれ)
そう、
「青い魚」は本当は「青くない」のです。
ただし、物事には必ず例外がありまして、
近年、スポットマンダリンフィッシュ(サイケデリックフィッシュ)
という海水魚から初めて青色素胞が発見されました。
マリンアクアリストにはおなじみの魚です。
青色素胞にはまだ謎が多いようですが、
やはり、虹色素胞の青に比べると発色はくすむようですね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
熱帯魚「混じり抜き」実践編 2009/02/19
-
情報の価値2 2009/02/18
-
青い魚は青くない? 2009/02/14
-
コメント
7. 無題
余談ですが、アジアアロワナは赤が強い個体が珍重されます。
で、どうするかというと、小さい頃からカロチンを含む餌を与え続ける訳です。
カロチンを多量に摂取することで赤の色素が体に蓄積していきます。
このプロセスを「色揚げ」と呼びます。
さらに水槽の照明に「赤を強く見せる」蛍光灯を用いたりします。
熱帯魚ショップの器具コーナーには色々な色を引き立たせる蛍光灯が揃っていますよ。
2009-11-25 10:06 ropefish URL 編集
6. 無題
実際の色素ではないのにその色に見える、、
これは、スープカレーをより赤く見せる裏技のヒントにもなりそうですね。
ちょっと研究してみます!
2009-11-22 12:10 スープカレー職人メラ URL 編集
5. ほー
勉強になります(@_@)
2009-02-14 13:33 sakayasan URL 編集
4. マジですか!
すごいですね~!
チョウも青い素胞
持ってないんですか!?
驚きです!
2009-02-14 09:20 アロワナマン URL 編集
3. 青色
びっくりしました。本当に詳しいですね~
勉強になります。
ブログ、ほんとに楽しく読ませていただいています。
2009-02-14 07:12 こぴこぴ URL 編集
2. うわー
こちらこそ、アフフグさんのブログで勉強させてもらってますよ。
2009-02-14 01:57 ropefish URL 編集
1. 無題
こりゃかなり勉強になりました!
これを理解した上で照明ライトの色を選択するとより綺麗に魚を鑑賞する事ができますね♪
2009-02-14 00:12 アフリカのフグ URL 編集