
何でしょう?この魚。
分かる人には分かる、ホットな魚ですよ。

コペラ・グラキリス
学名:Copella sp.gracilis
別名:コペラsp.グラキリス、コペラsp.レッド、コペラsp.プトゥマヨ
最大長:8cm?
原産地:南米・プトゥマヨ川水系
アクアライフ2010年4月号に新着魚として紹介された美しいコペラの仲間。
プトゥマヨ川にて採集されたそうです。
「グラキリス」とは「細長い」といったような意味。

その名の通り細長い体型で、顔つきもかなり尖った印象。
大きさも8cm程度と、輸入されるコペラの仲間ではかなり大型です。

全身がローズピンクに染まり、
体側にはメタリックなターコイズブルーの斑点がライン状に並んでいます。

いくつかの個体を見た限りこの青い斑点の入り方には個体差があり、
写真の個体はかなりブルーの面積が多いタイプのようです。
もちろん雌雄差もあるのでしょうね。

体型が近いコペラ・アーノルディの場合、
成熟したオスは各ヒレが伸張し、
水上へとジャンプして植物の葉などに産卵するという離れ業をやってのけるのですが、
果たしてこの種ではどうなのでしょう?
雄のヒレが伸張するという点は間違いないようですね。
まだ学名も確定していない魚なので、
これからどう発色していくのかも楽しみではあります。
ただ一つ・・・
ジャンプによる事故だけは気をつけた方が良さそうですね。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


- 関連記事
-
- キタリヌス・キタリヌス (2014/05/10)
- コペラ・グラキリス (2010/04/09)
- レインボーラコビーダーターテトラ -その2- (2009/12/27)