Post
「Cafe de MoMo」と「CURRY UP」~GHEEの系譜~(市ヶ谷/牛込柳町/曙橋)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2010/
03/
06原宿、神宮前の伝説カレー「GHEE」「ファンシード」の赤出川氏が手がける、
市ヶ谷のCafe de MoMoへと再訪。
(前回の記事はこちら)
駅からいい具合に離れた住宅地の中にひっそりとあるお店なのですが、
何故か訪問時はいつも雨。
知らないと発見できないような店の扉を開けると、
よく知った顔が並んでいました。
shioさん、woodsさん、えりもさん、オニオンさん、そして聖流さん。
これだけ大勢でのmomoは初めてです。
…というか、夜、他の客の姿をみること自体稀だしね。
この日は一人では頼めない単品料理も注文。

ホワイトサラダ
白菜と生のマッシュルームが新鮮!
コリコリするんですね!
本来は白ネギも入っている料理なのですが、
某ネギ嫌いメンバーの強い希望で削除(笑)

ローストビーフ
肉の上に乗っている香草に注目!
これ実はパクチー、ミント、バジルのトリプルトッピング。
この3つのうちどれが欠けてもバランスが狂うのだとか。
なるほど、MoMoはカレー以外の料理も素晴らしいんですね。
「カレー屋だと思ってるでしょ?カレーはメニューに置いてるだけだからね。」
(赤出川氏談)
さて、メインの(笑)カレーはこちらを注文。

ビーフカレー
やっぱりここにきたらコレでしょ。
他のカレーもいろいろ食べてみたかったのですが、
この日はみんながそれぞれのカレーを頼んでくれたのでオッケー!
一口づついただきました!
さて、今回ビーフカレーを注文したのには一つ訳があります。
それは、元GHEEがあった神宮前に先日オープンした「CURRY UP」のカレーとの食べ較べ。
「CURRY UP」はGHEEでのアルバイト経験のあるNIGO氏がプロデュース、
かつてのGHEEの味を再現したカレー屋なのですが、
実際のところ、どう同じなのか、どう違うのか、
「CURRY UP」のカレーを食した後でもう一度こちら「本家」のカレーを食べてみたかったのです。
結果はやはり、
「CURRY UP」で食べたときの印象は間違っていなかったということ。
つまり、同じメニューではあるのに、
なにか深みというか、ディープさというか、
(あれ?同じ意味?)
インパクトの質が違うのですね。
もちろん、GHEEのカレーを食べ親しんでいたということが大きいとは思いますが・・・
その点について、赤出川氏にお話を伺いました。
今回CURRY UP立ち上げに際し、赤出川氏は、
このMoMoを訪れたシェフの橋本賢太郎氏に、
マンツーマンでGHEEのカレーレシピを教え込んだのだとか。
実際にMoMoの厨房に橋本氏が立ったこともあるのだそう。
赤出川氏曰く、
「マンツーマンでレシピを教えたのは彼が初めて」
なのだそうで、
そういう意味において「CURRY UP」はGHEEの正当な系譜に連なるお店であるといえそうですね。
味の違いに関しては、
「レシピは間違いなく同じ。
でも料理ってのはどうしたって作る人で変わる。
だからやっぱり、味は変わります。
どっちがいいとかそういうことでなく、
彼が作ると彼の味になるんです。
どっちも正解。」
という素敵な言葉。
これ、すべての飲食チェーン店のシェフに聞かせたい言葉ですね!
そして、やっぱりGHEEの味はこのMoMoのカレーですよね、
と言ってみると、またもや赤出川氏から興味深い言葉が。
「味は昔と変わってます。」
え?そうなんですか?
例えばスパイスの投入量などは昔と較べると格段に多いのだそう。
なるほど!
確かに、昔凄く辛いと思っていたカレーを久々食べると、
「あれ?こんなだっけ?」と拍子抜けになる体験とかもよくある訳ですが、
このMoMoのカレーはそういう気がしなかった。
でもそれは、時代や客の嗜好の変化に歩みを合わせて、
カレーも進化していたからなんですね!
これ、すべての老舗店のシェフに聞かせたい話ですね!
と、いうわけで、
やはりただものではないこのお店。
「CURRY UP」と、もう一つ新潟の「vovo」ともども進化しつつ、
これからも美味しいGHEEの系譜を受け継いでいってください!
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

市ヶ谷のCafe de MoMoへと再訪。
(前回の記事はこちら)
駅からいい具合に離れた住宅地の中にひっそりとあるお店なのですが、
何故か訪問時はいつも雨。
知らないと発見できないような店の扉を開けると、
よく知った顔が並んでいました。
shioさん、woodsさん、えりもさん、オニオンさん、そして聖流さん。
これだけ大勢でのmomoは初めてです。
…というか、夜、他の客の姿をみること自体稀だしね。
この日は一人では頼めない単品料理も注文。

ホワイトサラダ
白菜と生のマッシュルームが新鮮!
コリコリするんですね!
本来は白ネギも入っている料理なのですが、
某ネギ嫌いメンバーの強い希望で削除(笑)

ローストビーフ
肉の上に乗っている香草に注目!
これ実はパクチー、ミント、バジルのトリプルトッピング。
この3つのうちどれが欠けてもバランスが狂うのだとか。
なるほど、MoMoはカレー以外の料理も素晴らしいんですね。
「カレー屋だと思ってるでしょ?カレーはメニューに置いてるだけだからね。」
(赤出川氏談)
さて、メインの(笑)カレーはこちらを注文。

ビーフカレー
やっぱりここにきたらコレでしょ。
他のカレーもいろいろ食べてみたかったのですが、
この日はみんながそれぞれのカレーを頼んでくれたのでオッケー!
一口づついただきました!
さて、今回ビーフカレーを注文したのには一つ訳があります。
それは、元GHEEがあった神宮前に先日オープンした「CURRY UP」のカレーとの食べ較べ。
「CURRY UP」はGHEEでのアルバイト経験のあるNIGO氏がプロデュース、
かつてのGHEEの味を再現したカレー屋なのですが、
実際のところ、どう同じなのか、どう違うのか、
「CURRY UP」のカレーを食した後でもう一度こちら「本家」のカレーを食べてみたかったのです。
結果はやはり、
「CURRY UP」で食べたときの印象は間違っていなかったということ。
つまり、同じメニューではあるのに、
なにか深みというか、ディープさというか、
(あれ?同じ意味?)
インパクトの質が違うのですね。
もちろん、GHEEのカレーを食べ親しんでいたということが大きいとは思いますが・・・
その点について、赤出川氏にお話を伺いました。
今回CURRY UP立ち上げに際し、赤出川氏は、
このMoMoを訪れたシェフの橋本賢太郎氏に、
マンツーマンでGHEEのカレーレシピを教え込んだのだとか。
実際にMoMoの厨房に橋本氏が立ったこともあるのだそう。
赤出川氏曰く、
「マンツーマンでレシピを教えたのは彼が初めて」
なのだそうで、
そういう意味において「CURRY UP」はGHEEの正当な系譜に連なるお店であるといえそうですね。
味の違いに関しては、
「レシピは間違いなく同じ。
でも料理ってのはどうしたって作る人で変わる。
だからやっぱり、味は変わります。
どっちがいいとかそういうことでなく、
彼が作ると彼の味になるんです。
どっちも正解。」
という素敵な言葉。
これ、すべての飲食チェーン店のシェフに聞かせたい言葉ですね!
そして、やっぱりGHEEの味はこのMoMoのカレーですよね、
と言ってみると、またもや赤出川氏から興味深い言葉が。
「味は昔と変わってます。」
え?そうなんですか?
例えばスパイスの投入量などは昔と較べると格段に多いのだそう。
なるほど!
確かに、昔凄く辛いと思っていたカレーを久々食べると、
「あれ?こんなだっけ?」と拍子抜けになる体験とかもよくある訳ですが、
このMoMoのカレーはそういう気がしなかった。
でもそれは、時代や客の嗜好の変化に歩みを合わせて、
カレーも進化していたからなんですね!
これ、すべての老舗店のシェフに聞かせたい話ですね!
と、いうわけで、
やはりただものではないこのお店。
「CURRY UP」と、もう一つ新潟の「vovo」ともども進化しつつ、
これからも美味しいGHEEの系譜を受け継いでいってください!
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


- 関連記事
-
-
「ステーキケンタス」の名物鍋カレー(飯田橋) 2010/04/11
-
「Cafe de MoMo」と「CURRY UP」~GHEEの系譜~(市ヶ谷/牛込柳町/曙橋) 2010/03/06
-
生きていたGHEE伝説。「Cafe de momo」(市ヶ谷/牛込柳町/曙橋) 2009/12/19
-
コメント
10. 無題
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2010-03-09 13:25 ropefish URL 編集
9. サプリ☆マン参上で御座います!
サプリ☆マンもブログ頑張りますので一緒に頑張りましょう☆
http://ameblo.jp/sapurimania/
2010-03-09 11:39 サプリ☆マン! URL 編集
8. 無題
そうですよ!
言われてみれば作る人によって味が代わるだけでなく、
食べる人によってもそれぞれの受け取りかたがあるんでしょうね!
2010-03-06 19:10 ropefish URL 編集
7. 無題
考えてみれば、
料理人が人にレシピを公開するのって、
レシピがゴールじゃなくてスタートだという域に入っているからなのでしょうね。
またカリーアップが独自の境地へと向かうのが楽しみです。
2010-03-06 19:07 ropefish URL 編集
6. 無題
カリーアップとここ、
両方食べ比べも楽しいですね!
こういう楽しみ方はラーメンならよくあるのですが、
カレーでもアリだと思います。
2010-03-06 19:04 ropefish URL 編集
5. 無題
お店の背景を知ると、
料理が一層楽しめますよね。
記事アップ遅れてスンマソン…
2010-03-06 19:02 ropefish URL 編集
4. すごい
「レシピが同じでも作った人の味になる」
良い言葉ですよね
2010-03-06 16:48 平岩えりも URL 編集
3. すてき!
すてきな言葉!
自分は自分のままでいいんだって思わせてくれる、優しい言葉ですね。
心があったかくなりました~♪
2010-03-06 15:43 はる URL 編集
2. おおおっ!!
それでは、ボクが食べたのは進化したカレーだったんですね。
益々目が離せませんね!
2010-03-06 14:28 しはいにん URL 編集
1. こういう
CurryUpにも近いうちに行ってみます。
それとネギ嫌いですみませ~んm(__)m
2010-03-06 14:06 woods2106 URL 編集