fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

ヒレナガゴイ

FLYING ROPEFISH!-ヒレナガ
一見金魚?という感じですが、
立派な錦鯉の仲間。

ヒレナガゴイ(鰭長鯉)
別名:ヒレナガニシキゴイ
学名:Cypirnus carpio var.
最大長:50cm以上
原産地:改良品種


厳密に言えばヒレナガゴイという名は、
インドネシアに生息する鰭が長くなるコイの地域変異、
Cypirnus carpio var.flavipinnis
のことを指します。

生物学者でもある今の天皇陛下が皇太子時代、
このヒレナガゴイを日本のニシキゴイと交配してはどうかと提言、
埼玉の水産試験場にて誕生したのが、ヒレナガニシキゴイだそうです。

現在数百円で流通しているヒレナガゴイは、
このヒレナガニシキゴイの幼魚のことでしょう。

うちのはいわゆるプラチナ体色。

FLYING ROPEFISH!-ヒレナガ2
長い鰭をヒラヒラさせて泳ぐ様子はなかなか優雅。
天女のようです。

FLYING ROPEFISH!-ヒレナガ3

東南アジアの血を引いているため、
加温したほうがいいという話も聞きますが、
全くそんなことはなさそう。
野外の池でも問題ないようです。
が、
熱帯魚屋でヒーター付き水槽に入れられていた個体は、
はじめ急激な温度低下を避けたほうがよいかもしれません。

ヒレは長いですが丈夫で泳ぎもうまく、
同居しているドジョウにヒレを舐められることもありません。
熱帯魚も含め、かなり混泳の幅がある魚だと思います。

純粋な日本のニシキゴイと比べ成長速度が速いとも、
大きくなるとヒレだけでなくヒゲも伸びるともいわれており、
成長が楽しみな魚です。



人気ブログランキング参加中。
クリックお願いします。

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事

コメント

2. 綺麗ですね!

このコイ知ってますよ(*゚▽゚)ノ

優雅ですよね!




うちにも錦鯉いますよ(o^∇^o)ノ
ちなみに野生のコイも

おひげがチャーミングポイントですよね!

  • 2009/02/04(水) 21:42:06 |
  • URL |
  • アロワナマン #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

1. ropefishさん、はじめまして!

どうも、大変遅くなりまして申し訳ありません。
今回は挨拶だけで失礼する事をお許し下さい。
それでわ~(^^)v 至らぬ点ばかりですが、宜しければまたお越し下さい。ペタありがとうございました。
ヒレナガゴイってはじめて見ました、50cmになったら貫禄ありますね~

  • 2009/02/04(水) 01:10:41 |
  • URL |
  • ハジリン・めぇ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/54-ee9cf9b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)