fc2ブログ
2010/01/12

Post

        

ブルーレインボースネークヘッド

category - スネークヘッド
2010/ 01/ 12
                 
2010年初のスネークヘッド記事。

今年になってウチにやってきた個体です。
FLYING ROPEFISH!
ブルーレインボースネークヘッド
学名:Channa sp.
別名:ニューレインボースネークヘッド、チャンナsp.アッサム
最大長:15~20cm
原産地:インド、アッサム地方

1991年に発見され、
その美しさでアクアリウム界に一大センセーションを巻き起こした
レインボースネークヘッド Channa bleheri
そしてその後間もなく、
同じアッサム地方からレインボースネークヘッドに近縁と思われる
正体不明のスネークヘッドが入荷されるようになりました。
それがこの種です。

初入荷時、日本では「ニューレインボースネークヘッド」
海外では「Channa sp."ASSAM"」と呼ばれていたこの魚は、
比較的入荷が安定してきた現在に至っても
まだ正式な学名が付けられていません。

最近はブルーレインボースネークヘッドという呼称が
定着してきたようですね。

ちなみに「ブルームーンレインボースネークヘッド」というのは
チャンナ・プルクラの別名、
そして昨年あたりから「チャンナsp. アッサム」という名前で
また別の不明種が入荷しはじめたので注意が必要です。

レインボースネークヘッドと異なり、
背ビレ尾ビレは無地のメタリックブルー。
それがブルーレインボースネークヘッドという呼称の由来。
FLYING ROPEFISH!
ちょっとミャンマーのスネークヘッドを彷彿とさせますね。
アッサム地方はミャンマーに隣接していますから
系統的にも近いのかもしれません。

かなり小型のスネークヘッドですが、
よく見ればとんでもない美種。
FLYING ROPEFISH!
体色は赤味が強いものから青味が強いものまで
個体差があるようですが、
この個体は比較的青味が強いタイプ。

FLYING ROPEFISH!
レインボースネークヘッド同様、腹ビレがないのも特徴です。

気の強いスネークヘッドのなかでは比較的温和で混泳向きとも言われますが、
無闇な混泳は避けるべきでしょうね。

そう言えば最近ある店で10センチにも満たない本種が
「持ち腹」のようになっていたのですが、
環境によってはスネークヘッド最小クラスで繁殖可能、
なんてこともあるのかも知れませんね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

4. Re:きれいになったねぇ~(ノ_・。)
>ネタロウさん

実はブルーレインボーの中でもブルーが濃い個体のほうが好きなんです。

「aqualog Labyrinthfish」に載っている写真みたいに綺麗になればいいなぁと。

そういう意味では大当たり個体です。
ありがとうございます。
3. きれいになったねぇ~(ノ_・。)
店にいるときより、格段にきれいになってますな!
(ノ^^)八(^^ )ノ


いやぁ~、嬉しい限りです
ヾ(^v^)k

ropefishさんの所へ行けて、幸せもんです!

これからもよろしくお願いしま~す
2. Re:お~
>むかわえりもさん

猫は100%絡みたがりますよ(笑)
やるなら、そうだなぁ、
壁埋め込み型水槽とか。

お金かかるわ~
1. お~
きれいな青ですね
一時期アクアリウムに憧れましたが、悪戯猫がいる我が家では困難なようです