fc2ブログ
2009/02/10

Post

        

オレンジフィンアローバルブ

category - コイ&ドジョウ
2009/ 02/ 10
                 
FLYING ROPEFISH!-arrow

オレンジフィンアローバルブ
学名:Hypselobarbus jerdoni
原産地:東南アジア
最大長:46cm

2007年4月、東熱帯魚研究所にて入手。
東南アジアのコイ科は種類が多く情報に乏しい分、
掘り出し物に出会うこともあり、本種がまさにそう。

図鑑にも、ネット上にも、
全くといっていいほど情報がありません。


その分育てがいがあるってもんです。

入手当時約5センチの頃はスリムで、
ヒレがオレンジのシルバーシャーク、といった雰囲気だったのが、
今や18センチに成長。体高も出て迫力ある体型になりました。
もう、アロー(矢)って感じでもないですね。
ちょっとアフリカンカラシンのディスティコダスにも感じが似ています。

名前の通りヒレはオレンジ。
FLYING ROPEFISH!-arrow2
特に腹びれは蛍光オレンジと言ってもいい鮮やかさ。

腹びれだけなら、コイ科で一番綺麗かも。

腹びれだけなら、ね。

性質は温和・・・とまではいかないものの、荒くもなく、
ときおり他魚を追っかけたりする程度。
まあ普通のコイ科の性質で、混泳には全く問題なし。
体の割に口も小さいので、
魚食の心配も少ないと思われます。

成長は早く、いたって丈夫。

FLYING ROPEFISH!-allow3
なかなか玄人好みの魚ですね。

この辺は集めはじめたらキリがなさそうです。

やばいやばい。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

7. 遅ればせながら、
タイのサイトにて学名が判明しましたので追加修正しました。
最大サイズ40cm超えです。
6. 正直
こんなマイナー魚紹介に反応してくれる人がいるとは思ってませんでした。。。


みなさま、
これからもさらにマイナーな魚をとりあげますので、どうぞお付き合いくださいませ!
5. こういう
魚って、
魅力的ですよね♪


水槽の引き立て役みたいな感じ?



コイ科の魚とかは、
ほぼ、全般好きです!
4. いろいろ
色々飼っておられますね~

私も色々飼いたいですが、まだまだ勉強中で・・・
こういうブログがあると助かります。

前回のスネークヘッドもきれいになるんでしょうね。うらやましいかぎりです。

3. (^^)今度は(^^)
キレイなオレンジですね~♪
泳いでいたら、オレンジがヒラヒラしてきれいそうですね(^^)
2. 無題
エンドリやアロワナにはその筋のプロがいっぱいいて勝てませんから。

マイナーな魚の名前で検索するとこのサイトがいつも出てくるみたいにしたいと。

まあ、いわゆるニッチ商法ですね(笑)
1. いやいや
相変わらずキレ味がいい記事をお描きになりますね~

魚も私なんかとは視点が違い実にいいセンスを感じます

羨ましいですWf^_^;