Post
アフリカンパイクカラシン
category - カラシン
2009/
11/
23
アフリカンパイクカラシン
学名:Hepsetus odoe
最大長:70cm(水槽内では30cm程度)
原産地:アフリカ
ネオンテトラなどと同じカラシン目の魚ながら、
鋭い牙を生やしたカマスのような姿をした怪魚。
実は 種を越えると言われるカラシン目の中でも最も原始的な形態の魚だそうです。
その凶暴そうな見かけとは裏腹に性格は温和。
口に入らない大きさの魚を襲うことは殆どありません。
水槽内では最大30cm程と手頃で、
「牙魚」と呼ばれる魚たちの中では最も混泳が容易な部類に入ります。

普段は水面の少し下あたりをゆったりと泳いでいますが、
驚いたりすると水槽面で鼻先をぶつけたりするので注意。

また、その体型から想像がつくようにジャンプ力が強く、
フタの隙間から勢いよく飛び出すこともあるのでこちらにも要注意です。

自然下では水草の隙間に潜み、小魚を捕食しているようで、
飼育下でもメダカなどの生き餌しか食べない個体が多いですが、
お腹を空かせた状態で浮上性のクリルを与え続けるとじきに食べるようになることが多いです。
しかし水底に沈んで動かない餌には全く関心を示さないので、
古くなって沈んだ餌はまめに取り除きましょう。
体色は基本的には鈍い銀色ですが、
成熟すると背鰭は柿色に染まり、禍々しいばかりに美しくなります。
フィッシュマガジン2006年2月号に、
アフリカンパイクカラシンの水槽内繁殖に成功した
東熱帯魚研究所のレポートが掲載されていましたが、
それによると繁殖行動は水草の茂みの中で行われ、
なんとベタなどと同様のバブルネストビルダー、
つまり雄が作った泡の巣に雌が産卵するという習性なのだそうです。

さらに繁殖行動に入ると、
雄の口の横にあるヒダが機械的に開き、
まるで機動戦士ガンダムに出てくるスペースコロニーのようなカタチに変形!
神秘のチカラです!!
原始的な生き物ってどうしてこんなに魅惑的なんでしょうね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
レインボーラコビーダーターテトラ -その2- 2009/12/27
-
アフリカンパイクカラシン 2009/11/23
-
新着魚! レインボーラコビーダーターテトラ 2009/10/12
-
コメント
4. 無題
是非バックナンバー探して見てください。
地味で中途半端なカタチと揶揄される本種ですが、こんなに綺麗に、そしてこんなに迫力が出るのかと驚くいいレポートですよ。
2009-11-25 10:12 ropefish URL 編集
3. 無題
水槽のちょっとした隙間からでも飛び出します。
潜水艦から発射されたミサイルみたいです。
2009-11-25 10:08 ropefish URL 編集
2. 無題
アフリカ繋がりでポリプと混泳させたい魚です^-^
スペースコロニー見たいっっ!
バックナンバー探してみますw
2009-11-23 18:53 TaKa URL 編集
1. 無題
スマートな身体に大きいヒレ、勢いよくジャンプしそうですね。
2009-11-23 01:12 白 URL 編集