fc2ブログ
2009/11/19

Post

        

“ドクターフィッシュ” ガラ・ルファ

category - コイ&ドジョウ
2009/ 11/ 19
                 
FLYING ROPEFISH!
ガラ・ルファ
学名:Garra rufa
最大長:10cm
原産地:トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川

美容にいい魚、「ドクターフィッシュ」として最近名が知られる魚。
数年前、私が初めて飼育していた時には「知られざる珍魚」だったのですが、
テレビや雑誌で紹介され、全国の水族館イベントに登場するとまたたく間に人気者になりました。
ちなみに「ドクターフィッシュ」という呼び名は日本では登録商標になっています。
FLYING ROPEFISH!

ドクターフィッシュによる「治療」は、もともとトルコの温泉地で行われていたもの。
入浴者の体にこの魚が群がってきてアトピーなどの皮膚疾患を癒してくれるというもの。

初めてその情報を知ったときは、
「そんなミラクルなことがあるものか…」
と思ったものですが、
飼育してみると理屈は簡単。

要は、
「皮膚の角質化した部分を削り取るようにして食べて」いたのでした。

ガラの仲間は主に岩などに付着した藻類を削り取って食べています。
FLYING ROPEFISH!
ところが温泉のような特殊な環境では餌がほとんどありません。
かじれるモノなら何でもかじって生き延びる…
そういう環境においてこの魚は、人間の皮膚の角質層をも削り取って食べることを覚えたのでしょう。

治療といえば聞こえはいいですが・・・
言い換えればこれって、

「人食い魚」じゃないですかねぇ??

まあ、そんなことはあまり気にせず飼育すると、
なかなかかわいい魚。

色彩は地味の極致ですが、
おでこが出た顔はなかなかコミカル。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!

案外気が強く、ぴゅんぴゅん泳いでは追いかけ合いをしています。
ただし、相手を傷つけることはほとんどありません。

いわゆる「コケ」でいっぱいの水槽に入れると「コケ取り魚」としてよく働きます。
また、お腹がすいている時には水槽内に手を入れると治療行為を行ってくれます。
ただし、アルジイーターなどと同様、成魚になるとコケをあまり食べなくなり、
とりもなおさず治療行為も行わなくなってきます。

FLYING ROPEFISH!
もともと温泉にも住んでいるだけあって高温には強く、35度を超えた環境でも生息可能。
ただし急激な温度変化はよろしくないので、決してお湯をかけたりしないように!!

FLYING ROPEFISH!
雄雌の判別は困難ですが、大きめの水槽に多数飼育、
ポリプの繁殖に用いるようなビニール紐を水槽内にたくさん入れておくと、
産卵・繁殖も可能だそうです。

最後に、
一般的にドクターフィッシュと呼ばれている魚はこのガラ・ルファですが、
近縁のガラの仲間や、コイ科他属の魚にも「ドクターフィッシュ」という呼び名の魚がいるので、
ちょっと注意が必要ですよ。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

2. 無題
>鵡川えりもさん

もともとガラの仲間は気の強い種がほとんどなのです。
幼魚期は皮膚をカリカリしてくれて可愛いと言えば聞こえはよいですが、要は食人魚です(笑)。
1. 勉強になります
あちこちで見かけますが、幼魚だけしか効果なしとは知りませんでした