fc2ブログ
2009/11/25

Post

        

チャンナsp.ファイヤーアイズ その2

category - スネークヘッド
2009/ 11/ 25
                 
長らくお待たせしました!

久々のスネークヘッド記事です。

ミャンマー産謎のスネークヘッド
「チャンナsp.ファイヤーアイズ」のその後をご報告。

⇒前回の記事はこちら。

FLYING ROPEFISH!
このスネークヘッド、
巷でアイスファイヤースネークヘッドと呼ばれているものと同種。
ミャンマー産ということ以外は何も情報がない不明種です。

2009年5月の導入からちょうど半年。
見た目の変化は・・・ほとんどありません。

しかし、導入当初、
陰気でほとんど動かなかったのとは別の魚のように堂々としています。
FLYING ROPEFISH!
浮上性の人工飼料をあげてもちゃんと上がってきて食べます。

FLYING ROPEFISH!
かといってコウタイのように暴れたりジャンプしたりすることもなく、
いつも悠然とした佇まい。

FLYING ROPEFISH!
しりびれには裂けが。
半年経っても再生しないようです。

・・・さて、これはどういうことか。

再生力の強いスネークヘッドのこと。
ここまで再生が遅い理由として考えられることは一つ。

それは、この個体が成熟し最大サイズにまで育っている、ということです。

FLYING ROPEFISH!
現在20cm。
「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」という種は、
個体差を考えてもこの種は最大長20~30cmあたりの中型種なのでしょう。

そして、
そこからもう一つの推測が浮かんできます。

つまり、「ビルマレッドフィンスネークヘッド」、
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」との関連性です。

同じく謎のスネークヘッドであるこの2種には大型個体が見つかっていません。

この3種ははたして別種なのか、同種なのか?

謎は深まります。

次回はこのビルマスネークヘッド3種の関連性について検証してみましょう。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

4. 無題
>松風さん
コウタイは掛け値なしにいい魚ですよ。

是非飼育してみて下さい。
3. こんばんは。
私もSHは大好きです。
ベンガルドワーフを飼育していますが、馴れてくれてメチャカワイイです。もう25cmくらいあってサイズとしてはmaxだと思います。

できれば、コウタイなども飼育してみたいです。

ファイヤーアイズの目の周囲の赤さは本当にきれいですねー。
2. 無題
>トンピーさん

そう。スネークヘッドのいいところは魚なのに表情が豊かなところなんです。
表情と言っても顔ではなく、体色の変化の話。
機嫌がいいときのスネークヘッドは本当に綺麗です。
1. やっぱり
スネークヘッドはいいですね~(^O^)

最近は飼うことが出来ませんが子供の時から一番好きなグループです。

特に飼い込んだ個体の体色は小型美魚といっても良いと思います。

機会があればまた飼育を開始したいですね~(^w^)