Post
ミズクラゲ
category - その他の生物
2009/
11/
1011月の東京湾、新木場付近。
なにやら海上に浮かぶ物体が・・・

そう、クラゲですね。

ミズクラゲ
学名:Aurelia aurita
英名:moonjelly
別名:ヨツメクラゲ
成体直径:15~30cm
分布:世界中の海
日本でもっとも普通に見られるクラゲ。
胃と生殖腺が四つあり、それが透けて目のように見えることからヨツメクラゲとも呼ばれます。
お盆過ぎの海水浴場でぷらぷら浮いていたり波打ち際に打ち上げられているのをよく見ることから、
晩夏のクラゲと思われている節がありますが、
実際は一年中みることができるクラゲです。
刺胞(毒針のようなもの)を持っていますが小さい上に毒性も弱いため、
人間の皮膚を通して痛みを感じさせることはほとんどできません。
よくお盆過ぎに海で泳ぐとクラゲに刺されると言われますが、
実際に刺すのは海に浮かんで目立っているこいつではなく、
すいすい泳いで目に付きにくい別のクラゲたちです。
ミズクラゲは素手でつかんでも大丈夫。無罪です。

かさを開閉しながら海をゆらゆら漂う原始的な生物であるこのミズクラゲ。
実は雄雌があります。
四つの「目」が白い(精巣)のが雄。褐色(卵巣)なのが雌というのが一般的な見分け方。
今回の写真は・・・ちょっと微妙ですね。

食用にならず(食用になるのはビゼンクラゲやエチゼンクラゲ)、
大量発生することからあまり漁師には好かれていないこのミズクラゲ、
しかし最近ではペットとして飼育する人も増えているとか。

フワフワ、ユラユラと開閉するその姿は癒し効果抜群。
クラゲを眺めることでストレスが軽減されるとの研究報告もあようです。
ストレス過多な人は試してみてもいいかもしれません。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

なにやら海上に浮かぶ物体が・・・

そう、クラゲですね。

ミズクラゲ
学名:Aurelia aurita
英名:moonjelly
別名:ヨツメクラゲ
成体直径:15~30cm
分布:世界中の海
日本でもっとも普通に見られるクラゲ。
胃と生殖腺が四つあり、それが透けて目のように見えることからヨツメクラゲとも呼ばれます。
お盆過ぎの海水浴場でぷらぷら浮いていたり波打ち際に打ち上げられているのをよく見ることから、
晩夏のクラゲと思われている節がありますが、
実際は一年中みることができるクラゲです。
刺胞(毒針のようなもの)を持っていますが小さい上に毒性も弱いため、
人間の皮膚を通して痛みを感じさせることはほとんどできません。
よくお盆過ぎに海で泳ぐとクラゲに刺されると言われますが、
実際に刺すのは海に浮かんで目立っているこいつではなく、
すいすい泳いで目に付きにくい別のクラゲたちです。
ミズクラゲは素手でつかんでも大丈夫。無罪です。

かさを開閉しながら海をゆらゆら漂う原始的な生物であるこのミズクラゲ。
実は雄雌があります。
四つの「目」が白い(精巣)のが雄。褐色(卵巣)なのが雌というのが一般的な見分け方。
今回の写真は・・・ちょっと微妙ですね。

食用にならず(食用になるのはビゼンクラゲやエチゼンクラゲ)、
大量発生することからあまり漁師には好かれていないこのミズクラゲ、
しかし最近ではペットとして飼育する人も増えているとか。

フワフワ、ユラユラと開閉するその姿は癒し効果抜群。
クラゲを眺めることでストレスが軽減されるとの研究報告もあようです。
ストレス過多な人は試してみてもいいかもしれません。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
忍者 トタテグモ 2010/03/15
-
ミズクラゲ 2009/11/10
-
『Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~』 2009/05/09
-
コメント
10. 無題
ミズクラゲは安全ですよ。
両手で持ち上げても大丈夫です。
ただ、皮膚の薄いところに触れるとピリッとするかも知れません。
脇の下とか、目とか、鼻の中とか…
まぁ、やってみる人はいないでしょうが(笑)
2009-11-12 14:09 ropefish URL 編集
9. 無題
多分、餌はブラインシュリンプがいいと思います。
「ブラインシュリンプの卵」を買ってきて専用の孵化器でわかすか、冷凍ブラインシュリンプかどちらかでしょう。
ただし冷凍の場合、底に沈んだモノは食べないので直接スポイトであげる必要があるかも。
2009-11-12 14:03 ropefish URL 編集
8. 無題
日々、日常の隙間にネタあり。
です(笑)。
2009-11-12 13:58 ropefish URL 編集
7. 無題
作り物クラゲ、最近ではペットショップでも売ってるみたいです。
構造は単純ですからね。
本物の飼育はそれなりの配慮と工夫が必要みたいです。
2009-11-12 13:39 ropefish URL 編集
6. 無題
そうですよね。
でもどんなときでも生き物と対話してしまう性分なもので…
2009-11-12 02:21 ropefish URL 編集
5. 無題
あいつは刺さないんですかー。
クラゲってみんな刺すものだとばかり^^
水槽でプカプカ浮くペットクラゲ。
いいかも♪
2009-11-10 08:43 woods2106 URL 編集
4. ちょっと前ですが
水質管理が難しいのと、付属のエサが無くなると何をあげていいか困ったようです
2009-11-10 04:49 鵡川えりも URL 編集
3. 無題
2009-11-10 04:12 聖流 URL 編集
2. 無題
今回も、へぇ~ と教えてもらってる感じで読んでました。
何気にクラゲ… 夏!って思ってました。
そうそう、近くの病院に作り物のクラゲを水槽に入れてる所があります。
確かに、動く姿は癒されます。
2009-11-10 02:15 白 URL 編集
1. 余裕
2009-11-10 00:53 出張スープカレー職人メラ URL 編集