fc2ブログ
2018/04/11

Post

        

新生かっきーは立飲みスタイル。その異次元っぷりが止まらない。「堕天使かっき~ in 青空食堂」(天王寺)

category - カレー&スパイス・大阪府
2018/ 04/ 11
                 
独創的な大阪間借りカレーの世界でも、エッジと攻めの姿勢では他に類を見ない「堕天使かっき~」。

阿倍野「ニャムニャム食堂」、天下茶屋「bar horizon」での間借りを終了し、2017年春から阿倍野「青空食堂」にて週1~2ペースでの営業を開始。

3月の大阪遠征にあわせ、移転後初の訪問をしてきましたよ。

・・・と、初っ端からの行列。
先日放送された「マツコの知らない世界」の影響ですね。
お店自体も立ち飲みスタイルの極少店だけに、ゆったり寛ぐお客さんがいれば列は進まないわけで、ちょっと時間が読めない感はあります。
けど、「カレーと酒のアテ」を標榜するかっき~だけに、寛ぐ客には寛いでほしいですよねー。

なんて気長に待っていたら、事件発生。
列の前のほうにいたグループ、わらわらと途中合流して人数増えてるやんけ!
このグループ割り込みには後列大ブーイング。
だってそれで20分くらい待ち時間伸びただけでなく、売り切れリスクも出てくるわけで。
見た感じ年齢もまちまちな食べ歩きグループみたいだったけれど、個人的を訪れる客の資格なしですね。

結果、この日は2時間並びで無事入店。
割り込み事件時まじめに並んでた客ぶんはカレーがギリ残っていて、よかったよかった。
(訪問は2018年3月。いまはまた行列の様子も変わってるかと。念のため)

さ、楽しみましょうぞ!

「堕天使かっき~ in 青空食堂」

実は今回は純粋な間借りスタイルではなく、「青空食堂」マスターと組んでのコンビ営業。
かねてから大阪スパイスカレー界隈には、90年代東京のバンドブームに似た自由なノリを感じていましたが、このスペシャルユニット感もまさに!


メニューは多彩。
「bar horizon」時代のようなワンプレート提供と異なり、選択性が高まりました。
いや、誘惑が多くなったとも言えますが。
(ワンプレートにまとめて出すお願いも出来そう)

ささ、呑み食いしましょうぞ!

★自家製サングリア[白桃] ¥500

青空食堂マスター自家製!


★づけ ほうぼう ¥300

カレー食いにきてピチピチの鮮魚、こんな嬉しいことはありませんぞ。


鉄板の上で焼かれる巾着のような・・・何だと思います?


★本日の麻婆巾着 ¥300

なんと、麻婆なんですねー!
今一番アツい、中華とカレーのコラボです。
しかもそのアレンジが凄いを超えてブッ飛んでる。
この日の麻婆は、豚・クジラ・牡蠣・数の子・豆腐!
しかも鯛出汁仕立て!
ヤバいですヤバいです。


★本日の堕天使かっき~ ¥600
・高山産シナノゴールドと鶏肉(セセリ ボンジリ、肝)のカレー!!
・高山産シイタケと天然ハマチの炊き込み飯!!


さあ、久方ぶりのかっきーのカレー、なんと一食600円ですと!?
どうやらこないだまで高山遠征していたみたいで、そこで仕入れた食材を早速用いた構成。
ちなみにシナノゴールドってのは黄色いリンゴね。
素晴らしき食材のチョイス。
「カレーにせえへんほうがええのに」ってな食材をあえてカレーにしちゃうんです。

しかも先程の麻婆巾着を崩してカレーに混ぜ込めば、ちょっとこれどこの星の食べ物よ?ってな異次元感。

和食材を旨味バシバシかつ、ちょっと食べたことのないテイストに仕上げるかっきー流は健在、というかブッ飛ばしてますなー!
大阪スパイスカレーの先っぽを走るかっきーの面白さ、再確認しちゃいました。

そして今回のユニットが面白い。
「青空食堂」のマスターも料理に関してかなりブッ飛んだ感性で、行ったことのなり次元へとトリップさせてくれます。


この日たまたま居合わせた美女二人組、近隣に住んでいながら今までかっきーの存在を知らず、マツコをみて「あらこんな近所に!」と訪問したそうです。

テレビ効果で激コミする中でも、こうした地元ファンが増えるのはとても良いことですね。

2018年もかっきーから目が離せませんぞ!


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 阿倍野駅天王寺駅前駅大阪阿部野橋駅


関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント