fc2ブログ
2009/10/15

Post

        

ジャウーペドラ

category - ナマズ
2009/ 10/ 15
                 
胃の中から人骨が出てきたという逸話もある南米巨大「人喰いナマズ」ジャウー。

しかし「岩ジャウー」の名を冠するこのジャウーペドラ(ペドラ=岩)は本家ジャウーとは似ても似つかないほどおとなしい中型ナマズです。

FLYING ROPEFISH!
ジャウーペドラ
学名:Zungaro zungaro (Pseudopimelodus bufonius)
最大長:20~30cm
原産地:アマゾン水系、ベネズエラ、コロンビア、仏領ギアナ、スリナム、ガイアナ

現地では流れのある川の岩場に棲んでいるらしく、
水槽内でもほとんどの時間、岩や流木の陰に隠れてじっとしています。
FLYING ROPEFISH!
基本、そのまま動きません。
生息環境を考えるとエアレーションは不可欠と思われます。

FLYING ROPEFISH!
オレンジに黒のバンド柄がなかなか綺麗。

顔のアップ。
FLYING ROPEFISH! border=
一見巨大に見えますが、単に眼が異常に小さいだけ(笑)。
FLYING ROPEFISH! border=
眼の直径は1~2mmほど。

おとなしく、他魚にも無関心なので、混泳は容易。
ただしノンビリしている分、苛められたり、
餌が回らなかったりするのには充分注意です。

大人しいとはいえ口が大きいため、
小さい魚(特に低層を泳ぐもの)との混泳は避けるのが無難ですね。
FLYING ROPEFISH!
広域分布種で地域変異が多く、顔が扁平なものや、体型が寸詰まりのもの、オレンジが強いものや黒っぽいものなどいろいろ。
FLYING ROPEFISH! border=
うちのは標準的な個体といえるでしょうか。

$FLYING ROPEFISH!
時には流れの強いところにいることも。生息環境を彷彿とさせますね。

$FLYING ROPEFISH!
ここで一つ疑問。
分類的にも産地的にも全く異なるナマズでこのジャウーペドラと全く同じ模様をしているものが何種かいる(南米ドワーフバンブルビーやアジアのレイオカシスなど)のですが…
これが収斂進化だとすると、
この派手な模様にはどのような必然性が秘められているんでしょう??

魚の世界にはまだまだ謎が多いようです。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

2. 無題
>ネタロウさん
多分、大陸分断後の収斂進化だと思うのですが、背鰭の付け根あたりのラインの乱れ具合までそっくりに進化しているのが凄いですね。
ナマズの仲間では他にアフリカのアフリカンマウスフィン(ギギ科)と南米のマウスフィンキャット(ピメロドゥス科)も激似です。

ギギ科とピメロドゥス科には同じような進化の資質があるのでしょうか?
1. おはようございます
確かに東南アジアにも似たような小型ナマズもいますね。


世界は一つの大陸(パンゲア)だったという裏付けになるのでしょうか?


魚の世界はおもしろいですね~