fc2ブログ
2017/03/13

Post

        

オープン3か月、魯肉飯×南インドカレーの進化から目が離せない。「SPICY CURRY 魯珈」(大久保)

category - [大久保,新大久保]
2017/ 03/ 13
                 
昨年末にオープンし、みるみる話題となった「魯珈」(ろか)。

台湾の屋台メシ「魯肉飯」(ルーローハン)をインドカレーを組み合わせた斬新さ。
そしてその二つが高次元で融合した、間違いない美味しさ。

オープン当初訪問して、「これは流行るな」と確信した通り、今や行列必至の人気店となりました。
(前回訪問記事はこちら


「SPICY CURRY 魯珈」

この日は平日ランチタイム。
12時30分頃で待ちが6人ほど。

けれど回転はいい方なので気にすることはありません。
店主エリさんによれば、意外と混むのが13時過ぎで、意外と空いてるのが12時頃とのこと。

なるほどこれ、メディアで紹介されたりで人気のお店で時々あるパターン。
「混んでるだろーな」ってコアタイムを外した結果、みんな同じこと考えてて裏目に出るってわけですね。

・・・とか書くと今度はみんな12時頃行ったりして裏の裏目になる可能性もあるので、気にしないのがベストです。


さて、ここで「魯珈」についておさらいすると、オーナーシェフのエリさんは南インド料理「エリックサウス」と魯肉飯チェーン「鬍鬚張(ひげちょう) 魯肉飯」の両方で修業した方。
南インドのカレーと台湾の魯肉飯の組み合わせによる斬新な「ろかプレート」がとにかく美味いんです。


ベースのカレーは「魯珈チキンカレー」「ラムカレー(ビンダル風)」「クリーミィ野菜コルマカレー」の三種に加え、限定カレーが用意。
この日の限定カレーは「あずきと豚バラの辛口トマトカレー」「白菜とナスのサンバル」でした。


★ろかプレート ¥950
・魯珈チキンカレー
・あずきと豚バラの辛口トマトカレー(プチ追加+¥200)
・白菜とナスのサンバル(プチ追加+¥200)


ベースを定番チキンに、限定二品はプチ追加でオーダーしてみました。
ミールスっぽさも出て気分が上がりますね!


今回まず驚いたのは、魯肉飯の挽き肉の進化っぷり。

オープン当初はパラッと挽き肉の表面に味が乗っていて、それこそ現地屋台でザッと作った感じだったのが、
噛みしめるたびジュッと味が染みだす濃厚で奥行きある味わいに。

カルダモンがしっかり効いてシャープなチキンカレーの中に崩して混ぜれば、より自然に馴染みつつも存在感はバッチリ。

言い換えればオープン当初は、南インドカレーと台湾の魯肉飯という意外な組み合わせに驚き、その可能性を感じさせるような味だったのが、今は次の段階として、南インドカレーと台湾の魯肉飯という二つのオリジンを基に、「魯珈」だけのオリジナルな味を築きつつある、という印象。

単に奇を衒った店とは一線を超えたところで、ぶっとい芯のようなものの存在を感じました。

確実に、レベルアップしています。


フレッシュな香りのサンバル、そして高菜のマスタードオイル炒めも盤石。
(高菜って実はからし菜の一種なので、親和性は高いのです)

さらに面白かったのが、あずきのカレー。
小豆特有のホクッとした甘みが、辛めに仕立てられたカレーの中で面白いコントラストを生み出しています。
ネパールのミックスダルスープで、ウラドダルなんかとともにラジマ(キドニービーンズ)なんかがたっぷり入ったマメマメしいのがありますが、ちょっとそんな感じもあり、けれどブワッとスパイスがしっかり立ってもいて、心地良い抜け感がありました。


★ホットチャイ ¥200

食後はホットチャイ。
この店独特の超濃厚ラッシーも魅力的だけど、この日はあったかいのが欲しかった。

華やかなスパイス祭りに高揚した口の中を優しく撫でてくれる味わいです。


オープンしてまだ3か月。
けれどそんなことを感じさせない風格もちょっと出てきました。

東京以外にお住みの方も、東京に来たらまずチェックしたらいいですよ。

これは、カレー文化華やかなる関西にもない味ですから。


●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 大久保駅新大久保駅西武新宿駅


関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント