
特撮じゃありません。
こちら1992年に竣工した蘇州のランドマーク『東方之門』。
巨人のようにも見えますが上半身はなく下半身のみ。
地上300メートル、その独特の勇姿からつけられた名前は『ステテコビル』。
反論はできません。

「映山紅 湘菜館 星汉街店」
上海市内にもお店を構える湖南料理のお店です。
(「湘菜」は湖南料理の意)
湖南料理は唐辛子を多用する辛い料理として知られ、
四川料理の「麻」「辣」に対し、「酸」「辣」と言われる通り、辛さと酸味が魅力。
タイやラオス、ミャンマーあたりの辛い料理が好きな人にはたまらない味わいなんです。

割と気合入った店内。
経営母体がしっかりしてるんでしょう。

食器の衛生管理も(多分)バッチリ。
・・・ただしお手洗いが二階にあり、外から見えない二階の作りはかなり手抜き感溢れてまして、そこは安定の人民共和国クオリティ。
逆に安心しちゃいました。
メニューは実に多彩。




どれを頼むか迷います。


めくるめく中華料理の世界。
とても私が紹介できる代物ではないので、説明は極少ですんません。
写真メインでお楽しみください。

★湘西覇王蛙 58元
蛙です。
覇王蛙なんて強そうですけど、唐辛子の辛さ、ニンニクのインパクト、
ミャンマーのシャン族のカエル料理にも通づる感じで面白いっす。

★双椒魚頭 58元
フィッシュヘッドですね。
黒鯛の頭を眉間から縦にバッサリ行ってパカッと開いていており、右にも左にも頭がある「双頭」状態。
その上に赤唐辛子ベースと青唐辛子ベースの「双椒」がドッサリ乗っているという趣向です。
その他、肉系、内蔵系、野菜系、あれこれいただきましたが、どれも辛くて美味かったです。
以下写真をば、ドドッと。









今まで、日本や香港でも湖南料理をいただいてきましたが、ホントに外れがありません。
特にスパイス料理好きな皆様なら絶対ハマると思いますので、中国へ行ったら「湘菜」の文字を探してみてくださいませ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:中華料理 | 蘇州
- 関連記事
-
- ステテコビルと湖南料理。「映山紅 湘菜館 星汉街店」(蘇州) (2016/11/15)
- 上海ガニの本当の産地、蘇州で旬の上海ガニ。「吴江食府中餐厅」(蘇州) (2016/11/14)
- 四つ星ホテルで上海料理の源流、江蘇料理をいただく。「呉江松陵飯店 随心园中餐厅」(蘇州) (2016/11/13)