Post
寿司とビリヤニ、まさかの競演!マサラ割烹@「ビリヤニハウス」(梅ケ丘)
category - [世田谷エリア]
2016/
09/
11東京・ビリヤニ狂いの桃源郷。

「ビリヤニハウス」
グルメ情報サイトにゃ載っていません。
だって、ここお店じゃないから。
招待制の、秘密の国「ビリヤニスタン共和国」なのです。
(「ビリヤニスタン共和国」に関する過去記事はこちら)
「ビリヤニハウス」及び「ビリヤニスタン共和国」代表はビリヤニに人生をささげた元・日本人オオサワ氏。
初代会長を務めた「日本ビリヤニ協会」を太郎氏に託し、自身は経堂「ガラムマサラ」の店長に就任。
その傍らで、「ビリヤニハウス」での文化活動を行っています。
この日は、日ビ(日本×ビリヤニスタン)食文化交流ということで、オオサワ氏に加え寿司職人が参加。
「マサラ割烹ビリヤニハウス」として、普通じゃない料理がいただけるとのこと(いつもそうですが)。
ワクワクしますね。
・・・で、いきなり登場したのがこちら。

★マグロの握りハーブ仕立て
一見、ワサビに見えるのはミント・グリーンチリ・パクチー。
ワサビとはまた違った鼻の抜け感が新鮮!
昔ミクロネシアで味わった漬けマグロを思い出しました。

★マサラ穴子寿司
ふわっと蒸された穴子に、シナモンの香り。
このマッチング、実はビックリするほど旨いです!!
かなりの傑作。

★ミントガリ
寿司の脇に欠かせないガリも、ミントで味付けすれば存在感がぐーんとUP。
もはや主役級、これだけでご飯幾らでも行けますよ。
日ビ文化交流の中で生まれた、マサラ寿司という新境地。
その美味さはまさに、発見ですね。
さて、マサラ寿司の後は本丸であるビリヤニ・・・・と思ったら違いました。

★パクチーシラス
そう、一見ビリヤニに見えるがシラスなのである。
けど、どうみてもバスマティに見えるんですね。
・・・・と、ここからがオオサワ氏のオンステージ。

両手いっぱいのオマール海老!!
オオサワ氏の満面の笑顔!!!
手旗信号でSOSを送っているようにも見えるオマール海老がちょっと不憫ですが・・・楽しみです!
さて、ここから。
「ビリヤニハウス」経験者なら誰もが知っていることですが、時間はかかります。
インド時間です。
けど、みんな覚悟してきているので、何も問題はありませんよ。
飲んで飲んで、みんな出来上がったころに、やってきました!

★オマール海老のビリヤニ!
こりゃもう殻ごと入ったオマール海老、先ほどのSOS信号空しく、旨味がどばーっと沁みだしています。
これは贅沢な味だなぁ~!!!
なんと!原価率150%!!のレッチ島名物料理です。

★マトンビリヤニ
そしてもう一種。
ビリヤニに人生を捧げる男・大澤氏渾身のマトンビリヤニ!
羊の髄の旨味が米一粒一粒に染み渡りつつも、食感は程良くパラッパラ。
この完成度は凄い!とにかく凄い!!
オオサワ氏の探求心と、ビリヤニになら自己犠牲を厭わない(原価率150%)精神は凄い!の一言。
けれど、もっと凄いのはそれが単に「奇を衒った」パフォーマンスではなく、
しっかりと、ビリヤニの高みを目指し邁進してきた確かな素地があることなんです。
最後のマトンビリヤニ、これ、パキスタン人でもぶったまげるよ。
マサラ寿司も美味かったなぁ・・・・・
ビリヤニハウス、また良きタイミングがありましたら、是非お伺いしたいと思います!!
オオサワさん、寿司職人、ありがとうございました。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ビリヤニハウス」
グルメ情報サイトにゃ載っていません。
だって、ここお店じゃないから。
招待制の、秘密の国「ビリヤニスタン共和国」なのです。
(「ビリヤニスタン共和国」に関する過去記事はこちら)
「ビリヤニハウス」及び「ビリヤニスタン共和国」代表はビリヤニに人生をささげた元・日本人オオサワ氏。
初代会長を務めた「日本ビリヤニ協会」を太郎氏に託し、自身は経堂「ガラムマサラ」の店長に就任。
その傍らで、「ビリヤニハウス」での文化活動を行っています。
この日は、日ビ(日本×ビリヤニスタン)食文化交流ということで、オオサワ氏に加え寿司職人が参加。
「マサラ割烹ビリヤニハウス」として、普通じゃない料理がいただけるとのこと(いつもそうですが)。
ワクワクしますね。
・・・で、いきなり登場したのがこちら。

★マグロの握りハーブ仕立て
一見、ワサビに見えるのはミント・グリーンチリ・パクチー。
ワサビとはまた違った鼻の抜け感が新鮮!
昔ミクロネシアで味わった漬けマグロを思い出しました。

★マサラ穴子寿司
ふわっと蒸された穴子に、シナモンの香り。
このマッチング、実はビックリするほど旨いです!!
かなりの傑作。

★ミントガリ
寿司の脇に欠かせないガリも、ミントで味付けすれば存在感がぐーんとUP。
もはや主役級、これだけでご飯幾らでも行けますよ。
日ビ文化交流の中で生まれた、マサラ寿司という新境地。
その美味さはまさに、発見ですね。
さて、マサラ寿司の後は本丸であるビリヤニ・・・・と思ったら違いました。

★パクチーシラス
そう、一見ビリヤニに見えるがシラスなのである。
けど、どうみてもバスマティに見えるんですね。
・・・・と、ここからがオオサワ氏のオンステージ。

両手いっぱいのオマール海老!!
オオサワ氏の満面の笑顔!!!
手旗信号でSOSを送っているようにも見えるオマール海老がちょっと不憫ですが・・・楽しみです!
さて、ここから。
「ビリヤニハウス」経験者なら誰もが知っていることですが、時間はかかります。
インド時間です。
けど、みんな覚悟してきているので、何も問題はありませんよ。
飲んで飲んで、みんな出来上がったころに、やってきました!

★オマール海老のビリヤニ!
こりゃもう殻ごと入ったオマール海老、先ほどのSOS信号空しく、旨味がどばーっと沁みだしています。
これは贅沢な味だなぁ~!!!
なんと!原価率150%!!のレッチ島名物料理です。

★マトンビリヤニ
そしてもう一種。
ビリヤニに人生を捧げる男・大澤氏渾身のマトンビリヤニ!
羊の髄の旨味が米一粒一粒に染み渡りつつも、食感は程良くパラッパラ。
この完成度は凄い!とにかく凄い!!
オオサワ氏の探求心と、ビリヤニになら自己犠牲を厭わない(原価率150%)精神は凄い!の一言。
けれど、もっと凄いのはそれが単に「奇を衒った」パフォーマンスではなく、
しっかりと、ビリヤニの高みを目指し邁進してきた確かな素地があることなんです。
最後のマトンビリヤニ、これ、パキスタン人でもぶったまげるよ。
マサラ寿司も美味かったなぁ・・・・・
ビリヤニハウス、また良きタイミングがありましたら、是非お伺いしたいと思います!!
オオサワさん、寿司職人、ありがとうございました。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
下北沢カレーフェスティバル2016 開催!カレーを食べる巨大女子も登場。 2016/10/13
-
寿司とビリヤニ、まさかの競演!マサラ割烹@「ビリヤニハウス」(梅ケ丘) 2016/09/11
-
シモキタで、でっかいチーズナン。「シシュマハル」(下北沢) 2016/09/06
-
コメント