早稲田にあったカレーの名店「夢民」(むーみん)。
酸味と辛味が一体となった強烈な個性で、「早稲田のソウルフード」と呼ばれただけでなく、「デリー」「エチオピア」と並び東京を代表するカレーの座を守り続けたこの名店が閉店したのは、2012年のこと。
ご夫婦の体調不良、フランチャイズ契約解除に伴う「炒咖哩」とのレシピを巡る係争、ホームページの挨拶文にも心残りであるような事が書かれての閉店だっただけに、ファンは皆「いつか復活を」と思い続けていたはず。
・・・そして、2015年夏。衝撃のニュース。
「お台場に、夢民復活!」
フジテレビ夏のイベント「お台場夢大陸」にて伝説のカレー店「夢民」が期間限定復活とのこと。
創業者の高村さんご夫妻はお店には立たないものの「大切なところをきちっとおさえて、名誉監督みたいな立場で参加」するということで、まさに「ホンモノの夢民」が復活したのです。
まさに「夢」大陸!!
期間限定ショップは8月末で終了したものの、名店カレー復活の衝撃は冷めやらず、今度は遂に、常設店舗として完全復活を遂げることに!
凄い!凄すぎる!!
おそらく世代的にも、フジテレビはじめ多くの関連団体の意思決定者の中に、早稲田「夢民」で育った人がいたはず。
みんなの夢がカタチになった瞬間です。
復活の場所はお台場、ダイバーシティ東京プラザ2階のフードコート「東京グルメスタジアム」。

その奥に輝く、緑と山吹色の店舗!

「インド式カレー 夢民」
2015年10月1日復活オープン!
広大なフードコートとはいえ、お店の前の幾つかのテーブル席を囲うような間仕切りがあるため、案外落ち着ける感じです。

夏の限定復活時にはできなかった辛さ調節やトッピングも可能になっています。
やはり「夢民」のカレーは辛くしないとね!
結局、早稲田時代に頼んでいたのと同じ辛さ、トッピングでの注文。

ブザーを受け取り席で待ちます。
ビィィィーッ!

★ポパイカレー ¥910
・5ホット(激辛) ¥30
・ベーコントッピング ¥200
白い陶器のポット、ライスに少しだけかけられたカレー・・・
ポットの形状こそ変わっているものの、提供スタイルは早稲田時代そのまま。
食後、お会計時に渡されていたライオネスコーヒーキャンディーもちゃんと付いています。
フードコートは前会計ですからね。

ポパイカレーの具材はほうれん草と卵。
昔も必ずベーコンを併せていました。
毛穴まで染み渡るようなシャバシャバのカレーは辛くしてこそ。
トマトの酸味と卵の円やかさが独特のハーモニー。
あぁ、これはちゃんと「夢民」のカレーだ!
正直、フードコートであること、作り手が高村さんご夫妻ではなく若い方々であることに、「別モノだったらどうしよう・・・」という不安もあったのが正直なところ。
しかし、大丈夫でした。
高村さんご夫妻のカレーに賭けた情熱がしっかりと受け継がれています。

奥様の夢に出てきたレシピから産まれたとされるこの「夢民」のカレー。
しかしインスパイアの大元は今も竹橋にある「ボルツ」だろうということは、大筋意見が一致するところ。
さらに「ボルツ」のルーツは南インドのカレーですから、「夢民」のカレーはつまり、南インドのカレーを日本のカレー文化と照らし合わせ、独自の域へと達したひとつの完成形であると言えます。
また食べたくなる中毒性がある「夢民」のカレー、新たなファンが増えるのは間違いないでしょう。
とにかく、復活おめでとうございます!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





関連ランキング:インドカレー | 東京テレポート駅、台場駅、青海駅
- 関連記事
-
- 飲食不毛地帯の救世主!南インド料理の名店、有明に出現。「ニルワナム 有明店」(国際展示場前) (2016/03/05)
- 名店、夢の復活!!「インド式カレー 夢民」(東京テレポート) (2015/10/20)
- 昭和路地裏、洋食職人の印度風カレー。「勝鬨亭」(勝どき) (2014/09/23)