fc2ブログ
2009/06/19

Post

        

ニホンヤモリの産卵

category - 爬虫類
2009/ 06/ 19
                 
先日捕獲した、今年二匹目のニホンヤモリ。
FLYING ROPEFISH!
見るからに持ち腹のメスです。

しかし食欲もあるようだったので、
ハニーワームやらなんやらあげていると・・・

FLYING ROPEFISH!
生みました!

有精卵かどうかは不明ですが・・・。

ニホンヤモリはこのように、一度に2つずつ卵を産みます。
一回の産卵を1クラッチとも呼び、
一年に数クラッチの産卵を行うようです。

有精卵かどうかは今後の色の変化で判るはずで、
ほんのりピンクに染まってきたら有精卵。
黄色くなってきたら無精卵でやがて腐敗してきます。

孵化まではおよそ50日。
今からだと、8月上旬でしょうか。

面白いことに、ヤモリのオスメスは卵の時の温度で決定され、
ニホンヤモリの場合、28度前後でオス。
それより極端に低いか高いかした場合にはメスになるそうです。

真夏の室内ではどちらか微妙・・・自然に任せるとしましょう。

さて、こちらが産卵後の母親。
FLYING ROPEFISH!
すっかりスリムになって・・・

FLYING ROPEFISH!
どこか満足げに見えるのは、
気のせいでしょうか?

過去記事はこちら →「ニホンヤモリ」

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

8. おかげさまで
どうやら卵がピンクに染まってきました。
経過を見守りたいと思います!!

>akapapoさん
かなりワイドで接近して撮っているので、
実際以上に大小差がでていまして、
肉眼ではそんなに大きさは変わりません。
ただ、奥の方に映っているほうの卵に小さいへこみがあるので・・・どうなることやら。
7. 無題
>luv-ohanaさん
コメントありがとうございます。
爬虫類好きには羨ましい環境ですね(笑)。

基本的にヤモリは虫が集まる場所にやって来て虫をパクパク食べているので、
もしヤモリがいなくなったら蚊や蛾なんかの虫が増えちゃいますよ。
6. ペタありがとうございます☆ノ
我が家の外にいる
沢山のヤモリ‥
捕獲してほしいです
よくお食事中の彼らに
遭遇します(涙)
5. かわいい!
うちのほうではヤモリは見ませんねー
酒蔵なんかにはまだいるみたいですけど
孵化するといいですね(^^)
4. ママさん
≧(´▽`)≦ 大きな仕事をやり遂げた、って表情が、とっても美しいです♡
卵は生まれて初めて見ました!お部屋で産まれるなんて、素晴らしいですね!(ノ´▽`)ノ
3. ー(^-^)ー
ほんとに可愛いですね~!

たまごの大きさが違うあたりも、なんかまた可愛いです★
2. いいですね~
ヤモリ、家にも時々まぎれこんでくるんですが・・・飼うのがなぜか不安で、逃がしちゃうんですよ。

このヤモリさん、たしかに「私は産んだわよ~!」って顔してますね。
ちゃんと産卵までさせてあげられるところが・・・ropefishさんすごいです。
1. あ( ̄∀ ̄)
可愛い(^∀^)ノ。たまごも!(*^o^*)。

またベビーがやたらめったら可愛いんですよね( ̄∀ ̄)。
8月が楽しみです!(^∀^)ノ。

あー、捕まえたい(笑)。