fc2ブログ
2009/07/03

Post

        

シライトウミウシ

category - 貝類
2009/ 07/ 03
                 
サンシャイン水族館にて。
FLYING ROPEFISH!
シライトウミウシ
学名:Chromodoris magnifica
体長:4cm
原産地:房総半島以南の太平洋~インド洋

綺麗ですね。

海の宝石とも言われるウミウシの仲間。
しかし実際にはウミウシという明確な分類上の定義は無く、
海に住む貝殻が退化した貝類のうち、
クリオネあたりとアメフラシあたりを除外した総称・・・とでもいうべき呼び名なのです。
通常はエラが心臓より後ろにある後鰓(こうさい)亜綱に属するものを対象としています。

FLYING ROPEFISH!
「ウミウシ」の名はもちろん、一対の触角を牛の角に見立てたもの。
これでもかというくらいに派手な色彩は、
色とりどりのサンゴ礁では逆に保護色の役目を果たすともいわれています。

FLYING ROPEFISH!
このシライトウミウシはイロウミウシ科に属し、
最もポピュラーかつ美しい種。
よく似た種が多いことも知られ、
例えば模様がよく似たタイヘイヨウウミウシは、
シライトウミウシの外套のフチが白くなるのに対し、
フチの端まで黄色であることで識別できます。

体の後ろに花のようなイソギンチャクのような赤い突起がありますが、
これがエラ。
後鰓亜綱と呼ばれる理由は、このエラが心臓の後方にあることからきています。

FLYING ROPEFISH!
裏側。
こうやってみると、巻貝の仲間であることがわかりますね。

しかし、
通常の巻貝は身を守るために貝殻を身に着けているわけですが、
ウミウシの仲間は、こんなにむき出しで大丈夫なのでしょうか???

ウミウシが貝殻をまとわなくても平気なのはズバリ、

不味いから。

餌からとりこんだ毒素を体内に蓄積しているともいわれ、
鮮やかな色は保護色であるとともに「有毒」をアピールする警戒色でもあるのだそう。

・・・だからウミウシは何も身に着けず、
のんびりと海中を散歩しているわけですね。


「裸で何が悪い!!」

by うみうし


というわけです。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

6. Re:キレイ☆
>kumaketiさん
多分、「俺を食うなよ」オーラが出まくることで、
毒はたまるわ、
ケバイ色になるわの、
体に変化が起こってきたのでは、と。
人間だって、
強く思うことで、見た目は変化しますから。
5. キレイ☆
けど・・・まずいんですね・・・・(-。-;)
しかも有毒アピール・・・☆
どうして有毒ちゃん達はカラフルで有毒よってアピールすることを覚えたのでしょうね?
不思議(≧▽≦)
4. 無題
>ハコガメさん
蝶の羽や鳥の羽毛なんかではあるかも知れませんが、
肉体の色としては格段の派手さですね!
3. こりゃー綺麗ですね
ウミウシの中でも綺麗な方ですよねー。
2. Re:こんばんは☆★
>゚.+ 世那-sena- +.゚さん
「シロウミクサナギ」とか、
もっともらしい名前に変えましょうか?
1. こんばんは☆★
なんか…



くさなぎ君みたいですね(´・ω・`)笑”