Post
キタリヌス・キタリヌス
category - カラシン
2014/
05/
10今夜は激渋なアフリカンカラシンをご紹介。

キタリヌス・キタリヌス
学名:Citharinus citharinus
分布:ナイル川
全長:50cm以上
シルバーメタリックに染まる美しい魚・・・とは言いようで、色柄のない地味な魚というのが実際のところ(笑)
しかしこういった地味な魚ほど、飼えば飼うほど見れば見るほど味わいを増していくものなんです。
キタリヌス属はアフリカに5種ほど存在するグループで、入荷時にはあまり区別されず「キタリヌス」とされる場合が多いです。
この個体はおそらくキタリヌス・キタリヌスかと思われます。
上記スペックでお気づきのように、実はこのキタリヌス、50㎝を超えて成長する大型種。
成長に伴って体高が増し、迫力ある姿へと育っていくのです。
・・・色がないことに変わりはありませんが。

アフリカのカラシンの多くは、南米カラシンと相似する、いわゆる「収斂進化」を遂げたものが多いのですが、
このキタリヌスも体型、性質など、南米のカラープロキロダスと非常に似ています。
写真のガラス面への映り込みを見ればわかるように、チュパチュパと岩についたコケなどを食べるのに適した口もカラープロキロダスそっくり。
ゆったりとおとなしく大型になり、常に草食性の餌を食べていないとすぐ痩せる点、また横から見ただけでは痩せていることに気付かない点もカラープロキロダスによく似ていますね。
異なるのは産地と・・・色柄が一切ない点ですね(笑)
いや、でも色柄がないからこそ、そのフォルムや性格に気が向くってもんです。
だから愛着がわくってもんです。
大人しく、草食性ながら水草には悪させず、それなりのサイズ感があるので混泳にも重宝と、良い魚なんですよ。
きめの細かい鱗、ちょっと緑がかった、シルバーメタリックに染まる体も美しいものです。
・・・モノは言いようですが。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




キタリヌス・キタリヌス
学名:Citharinus citharinus
分布:ナイル川
全長:50cm以上
シルバーメタリックに染まる美しい魚・・・とは言いようで、色柄のない地味な魚というのが実際のところ(笑)
しかしこういった地味な魚ほど、飼えば飼うほど見れば見るほど味わいを増していくものなんです。
キタリヌス属はアフリカに5種ほど存在するグループで、入荷時にはあまり区別されず「キタリヌス」とされる場合が多いです。
この個体はおそらくキタリヌス・キタリヌスかと思われます。
上記スペックでお気づきのように、実はこのキタリヌス、50㎝を超えて成長する大型種。
成長に伴って体高が増し、迫力ある姿へと育っていくのです。
・・・色がないことに変わりはありませんが。

アフリカのカラシンの多くは、南米カラシンと相似する、いわゆる「収斂進化」を遂げたものが多いのですが、
このキタリヌスも体型、性質など、南米のカラープロキロダスと非常に似ています。
写真のガラス面への映り込みを見ればわかるように、チュパチュパと岩についたコケなどを食べるのに適した口もカラープロキロダスそっくり。
ゆったりとおとなしく大型になり、常に草食性の餌を食べていないとすぐ痩せる点、また横から見ただけでは痩せていることに気付かない点もカラープロキロダスによく似ていますね。
異なるのは産地と・・・色柄が一切ない点ですね(笑)
いや、でも色柄がないからこそ、そのフォルムや性格に気が向くってもんです。
だから愛着がわくってもんです。
大人しく、草食性ながら水草には悪させず、それなりのサイズ感があるので混泳にも重宝と、良い魚なんですよ。
きめの細かい鱗、ちょっと緑がかった、シルバーメタリックに染まる体も美しいものです。
・・・モノは言いようですが。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
キタリヌス・キタリヌス 2014/05/10
-
コペラ・グラキリス 2010/04/09
-
レインボーラコビーダーターテトラ -その2- 2009/12/27
-
コメント