Post
アピストグラマ・マクマステリー
category - シクリッド
2014/
01/
25
アピストグラマ・マクマステリー
学名:Apistogramma macmasteri
最大長:8cm
原産地:オリノコ川
近縁種のヴィエジタなどとともに「マクマステリーグループ」に属するアピスト。
地域変異や個体差が非常に多いアピストのようで、
ヴィエジタの各バリエーション(ヴィエジタⅠ、ヴィエジタⅡ、ヴィエジタⅢ)と併せ較べてみても、
「どこが分類上の区別点なの?」といった感じ。
実際、ヨーロッパではこの二種は混同されていることが多いらしく、
発色の良いマクマステリーが「ヴィエジタ スーパーレッド」の名で流通したり、
ブリードの過程で交雑が進んだ個体がいる可能性も否めません。
いずれにしろフォルム、色彩共に素晴らしい魅力を備えた魚ですから、どちらでも構わないのですが。
ちなみにこの個体はヨーロッパブリード。

赤とメタリックブルーのカブキ顔。
かなりボリュームのあるガッチリした体型。
各ヒレも大きく、フィラメントも伸び、尾びれの赤も鮮烈。完璧!!

現地では低Phの環境に生息しているようですが、適応範囲は広く、
日本であれば水質を気にすることなく飼育できる種類です。

こちらはメス。
上3枚のオスと比べると顔つきや体型が丸みをおび、
各ヒレのフィラメントも伸長していないのですが、体色はこちらもしっかり綺麗。
若干黄色みを帯びたボディに、尾びれの赤いツインバーも鮮やか。
雌雄ともに美しいってのは実に素晴らしいことですね。

現在は大磯砂で飼育しているのですが、ソイルでもっと酸性に傾ければ赤の発色も強くなるのでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
赤き瘤もち地球を食むもの ~ ゲオファーガス・スタインダックネリー ~ 2014/03/29
-
アピストグラマ・マクマステリー 2014/01/25
-
熱帯魚の楽園クマラカムで、カリミーン釣りに挑戦。~ケララ楽園紀行-14- 2011/05/11
-
コメント