fc2ブログ
2013/11/23

Post

        

フルーツを好む魔物、マモノミカドヤモリ~その2~

category - 爬虫類
2013/ 11/ 23
                 
爬虫類飼育に尻込みする理由で多いのが、「生きた昆虫を餌にする」こと。

しかしすべての爬虫類がそうであるわけではありません。
多くのカメ類は人工飼料に餌付きますし、イグアナ類も野菜OK。
そして、特に虫ばかり食べている印象があるヤモリの仲間にもフルーツ好きな仲間がいるんです。

マモノミカドヤモリ
学名:Rhacodactylus chahoua
英名:Mossy New Caledonian gecko,Bavay's Giant Gecko
別名:チャホウアミカドヤモリ、チャホア、ババイジャイアントゲッコー、ババイミカドヤモリ
最大長:27cm
原産地:ニューカレドニア本島、パイン島


(前回の記事はこちら⇒『ニューカレドニアに棲む魔物、マモノミカドヤモリ~その1~』

魔物という名に反してフルーツ好き。
同属のクレステッドゲッコー用のクレスフードにもよく餌付きますが、
それよりももっと好物なのが、バナナそして果汁入りゼリーなんです。


我が家で使用しているのは「ジクラ アギト 爬虫類万能ゼリー10」。
ケージの中に置いておくと夜な夜な寄ってきてはペロペロ・・・


ペロペロ・・・ペロペロ・・・しているだけじゃなく、朝になるとダイナミックな齧り跡がたくさん。
3、4日ほどでゼリー1個が綺麗さっぱりなくなっているんです。

実際にはカルシウム補給や運動不足解消の意味も兼ね、カルシウムをまぶしたコオロギを週に5~10匹与えつつ、
このゼリーを常に補充している感じ。
コオロギが切れたときにはこのゼリーを食べていますし、餓える心配もなし。
(なのでコオロギは週一でケージに放り込むだけでもキープ可能)
一日一回霧吹きが必要な種ですが、ゼリーなら水分補給も出来るので随分助かるわけです。
同様にバナナを入れておいても夜間随分食べて丸々と太るのですが、バナナは食べ残りが臭いですから。

クレステッドゲッコーなどでは、クレスフードだけの飼育も可能だそうです。
が、やはりコオロギを捕食する姿も見たいですし、単食だと気分的にも不安ですからね。
何事もバランスです。

(続く)

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント