fc2ブログ
2009/05/19

Post

        

小さな宝石「ホソオビヒゲナガ」

category - 昆虫
2009/ 05/ 19
                 
自然が少ないと思われている東京。
しかしアンテナを張り巡らせ、眼を凝らしていると、
実に多くの生き物が生息していることに気づきます。

そして、それら生き物の多くは数センチにも満たない小さな体。
意識しないと見逃してしまう、そんな小さな世界の、
しかし宝石のように美しい生き物の一つをご紹介しましょう。

FLYING ROPEFISH!
アジサイの葉の上、
メタリックに輝くシャンパンゴールド。
おしゃれに入る黄色いワンライン。
そして黒から白へ色分けられた長い長い触角。

一体何者でしょうか?

FLYING ROPEFISH!
ホソオビヒゲナガ
学名:Nemophora aurifera
開長:14~17mm
原産地:北海道、本州、四国、九州、対馬、台湾
発生時期:4月~7月

原始的なガの仲間、ヒゲナガガ科の一種。
ガやチョウの祖先ともいわれるトビケラの仲間に形が似ています。

そもそもチョウとガに明確な区別点などは全く存在せず、
同じ鱗翅目に属する仲間同士。
チョウには好意的だけどガは嫌いという人が多いようですが、
実はガの仲間にもチョウに負けず劣らず美しい種類が多数存在します。

このヒゲナガガの仲間は鱗翅目一の長いヒゲが特徴で、美しい種類が多く、
成虫はチョウのように昼間、花に集まります。
ヒゲを弓状にしならせ、
上下に揺れながら不器用に飛ぶ独特の飛び方です。

FLYING ROPEFISH!
この個体はオス。
羽根の長さの2.5倍以上もある長い長いヒゲが特徴。

メスはヒゲの長さがオスほどではなく、
ヒゲのつけ根の黒い部分が毛に覆われ太く見えます。

それほど珍しい昆虫ではないのですが、
なにせ小さい。
みなさんも探してみてください。

実物はびっくりするほど綺麗ですよ。

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

8. Re:無題
>松風さん
昆虫は地球上に80万種とも言われていますね。
その繁栄の秘密は、幅広く環境に適応して進化できる素質なのだと思います。
7. Re:子どもの頃
>BOLEHさん
触覚が櫛のようになっているのは蛾である場合が多いですが、海外の蝶でそんな触角を持つものもいますし、逆にこのヒゲナガガなどは櫛状にもなっていませんね。

昔、オオミズアオの大群を見たことがありますが、美しすぎて気持ち悪かったです。
ほんと、綺麗と不気味は紙一重なのですね。
6. Re:無題
>warmeazyさん
吉野でむちゃくちゃかっこいい模様といえば、
オオヤマカワゲラの幼虫じゃないでしょうか?
ググって見るとわかりますが、昔の家紋のような凄い模様が入った虫ですよ。
昆虫はナノメカみたいで、凄いですね。
5. Re:きれいですね!
>padmaさん
東京でナナフシは目撃したことないです。
でも探せばいるんじゃないでしょうか?
探さないと見つからない虫ですし。
4. 無題
こんばんは。
植物以外に限定して、大きなくくりでいうと、地球上もっとも繁栄している生物は、昆虫、といことになるそうですね。
た、たくましい・・・そしてキレイですね。
3. 子どもの頃
触覚で蝶と蛾を区別するのだと本で読んで、
あてはまらないものに疑問を感じてました・・・
蛾も蝶もデザインでは比べられないですよね
うちの息子はオオミズアオを始めてみたとき蝶だと思ってたし・・・

これはヒゲナガガですか・・・
こんな感じのやつは沖縄にもいっぱいいます
2. 無題
先週、奈良県吉野の天川にある河鹿の里と言うところに行ってきました。 ヒラタカゲロウや河鹿蛙に、トビケラの幼虫なのかメチャクチャかっこいい模様のやつが居ました。少しググってみたらスネークヘッド以上に同定が難しいようですね~
虫のデザイン 無駄の無い機能美 う~んマンダム
1. きれいですね!
これは見たことがなかったです!
昆虫って面白いですよね。
木の枝に擬態するナナフシとか、とてもユニークだなと思います。
東京でもナナフシは見ることができるのでしょうか?