fc2ブログ
2009/05/21

Post

        

キタマクラの色

category - その他の魚
2009/ 05/ 21
                 
2006年5月、伊豆諸島の神津島にて釣り上げた極彩色に輝くフグ。

FLYING ROPEFISH!
釣り上げてすぐ、キタマクラやキンチャクフグの仲間であることはわかったのですが、
ここまで鮮烈なコバルトブルーの模様が入った種類は見たことがなかったので、写真を撮ってから海にリリースしました。
帰ってから図鑑を見てもこんな模様のフグは載っておらず、
「珍種?」などと思っていたのですが…

ある時ネットでダイバーが撮った水中写真にこれと全く同じ模様のフグを発見!
「間違いなくコイツだ! で、何て名前のフグ…?」
と思い、説明文を読んで愕然。

「キタマクラ。伊豆諸島では普通に見られ…」

え? 「普通の」キタマクラ!?

だってキタマクラはこんな色じゃあ…

そうなんです。

図鑑に載っているキタマクラは白地に黄色と茶色の模様。
全然違います。
どういう事?

うちでは熱帯魚をかなりの数飼っています。
流通しているあらかたの魚は見ればどういう種類かは判ります。
しかしこれには大きな落とし穴があって、
時折雑誌などに掲載される現地での写真を見ると、
同じ魚とは思えないほど別の色をしていることがあるのです。
メタリックグリーンのコリドラス、
赤いヒレのポリプテルス・ビキール・ビキール、
エメラルドグリーンとメタリックな紫に色分けされるレッドスネークヘッド…

そう、私たちが水槽の中や図鑑、魚市場などでみている魚の姿は、彼らが本来の場所で生きているときの姿と同じだとは限らないのです!

FLYING ROPEFISH!
キタマクラ
学名:Canthigaster rivulata
最大長:15~20cm
原産地:南日本、西部太平洋域、インド、ハワイ

キタマクラは北枕。
日本では遺体を安置するときに北を枕にして寝かせることから、
このフグの毒にあたると北枕で寝ることになるというのが由来。

皮膚に青酸カリの数百倍ともいわれる強い毒、テトロドトキシンを持っています。
その他、肝臓と腸にも弱い毒がありますが、肉と卵巣には毒はありません。
刺身は美味しいそうですが・・・もちろん素人の調理は禁物!

FLYING ROPEFISH!
この個体のように青い模様が顔まで強く入るのがオス。
感情豊かな魚で、体を膨らませるだけでなく模様や色もよく変化するそうです。
そもそも、魚の青い色は実際に青の色素があるわけではなく、
虹色色素胞による発色。
そしてこの色はその魚の状態や感情に大きく左右されるものなのです。
その辺詳しくは、過去記事「青い魚は青くない?」をご参照ください。


ちなみにこの神津島の堤防、
釣り糸をたらせば10秒もせずに30cm~40cmのサバが食いついてくるという凄い場所。
近所の子供たちがバケツ持ってきて糸を垂れ、
10分くらいでまるでバケツを鉛筆立てみたいにサバぎっしりにして帰っていくという光景。
日本の水産資源の豊かさはホント凄い!と感じました。

なのに何故我々は、
食べていくために朝から晩まで働いてるんでしょうね・・・?


●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

10. 無題
>松風さん
そう、クサフグなんかも釣りの観点だと単なる外道ですね。
相当に綺麗な魚ですが。

しかし…
およそヒトという動物は貨幣という物体を流通させる行動に一生の大部分を費やす、珍奇な習性を持っていますよね。
9. 無題
>οι★さん
自給自足、確かに憧れますが、それはそれで大変な苦労があるのでしょうね。
ひとまずは、水槽の前から大自然へ想いを馳せるとしますか…
8. 無題
>タッカーさん
東京の街はどこへいっても同じチェーン店ばかり。
しかし自然は違います。
その土地にいなければ決して出会うことのない驚きが至るところに溢れています。

それを感じる「アンテナ」さえあれば、土の上、木の葉の裏、水の中、それだけでなく部屋の窓にまで、「其処にいる人だけが楽しめる自然」を見つけることが出来るのだと思います。

訪問ありがとうございます!
7. 無題
>なおちゃんさん

図鑑を見て知った気になっているのは、
例えて言えば、映画評を読んで映画を見た気になっているようなものなのでしょうね。
6. 無題
>こぴこぴさん
生き物本来の姿は本来の環境でしか見ることが出来ないんですね。
正直私も驚きました。
5. 無題
こんばんは。

今夜のおかずを釣るとか、畑を耕すとか、
昔は当たり前だったのでしょうね。
晴耕雨読の生活にはあこがれます。

フグも随分飼育しました。
海釣りの外道としてフグも釣りました。
今はファハカが1尾います。

キタマクラもこんなふうに発色するんですねー。
すごくキレイです。
4. 同感ですm(_ _)m
毎日頑張って頑張っていきているから水槽が癒やしになるんですよね(^o^)日々沖縄で自給自足生活をしたいと考えているこの頃ですwww
3. はじめまして。
ペタありがとうございます。
励みになります。

ボクは今、島に住んでいるんで何か魚の話が
かえって新鮮です。。。
2. わぁー!青い色きれい!
>゜))))彡 きれいですねー!
私たちは科学とか知識とかたくさん知った気でいて、じつはほんとの姿を解っていないのですね。
ためになりました。m(_ _ )m
1. これはすごい!!
こんな・・・きれいなんですか。
驚きました。
感激もんです。

タイのように・・・とれるコメと野菜と肉や魚をうまく使って食料自給率の高い国もあれば・・・・
たしかに日本人って働いて働いて・・・なんなんでしょうね。