fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

トホシテントウ

FLYING ROPEFISH!
大きな10個の黒紋が特徴のトホシテントウ。
東京都練馬区のとある神社境内に大発生しているのを発見。

FLYING ROPEFISH!
トホシテントウ
学名:Epilachna admirabilis
最大長:6~9mm
原産地:日本(北海道・本州・四国・九州)、中国

一般的なテントウムシであるナナホシテントウやナミテントウの体に光沢があるのに対して、
このトホシテントウは全身に微毛が生えているため体に光沢は感じられません。
基本的に光沢のあるテントウムシは肉食、
光沢のないテントウムシは草食のものが多いのですが、
このトホシテントウも例に漏れず草食で、カラスウリ類の植物の葉を主食としています。

FLYING ROPEFISH!
そうそう見るテントウムシではないのですが、
いるところにはいるんですね。

FLYING ROPEFISH!
幼虫は他のテントウムシと比べ、非常に棘が長い姿をしています。

FLYING ROPEFISH!
慣れれば一発で見分けられますね。

ちなみにテントウムシは漢字で書くと「天道虫」。
「天道」とは太陽の神様。われわれも太陽のことを「おてんとうさま」と言いますよね。
「天道虫」とはこの虫が太陽を目掛けて飛ぶところからついた名前だとか。
決して「点十虫」ではありませんよ。

FLYING ROPEFISH!
東京にも息づく小さな自然。
神社やお寺は今や、
市街地における生態系保護区のような役割を果たしているのかもしれませんね。

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事

コメント

3. Re:テントウムシ

>星餓さん
十星は案外東京に多い気がします。
地方ではあまり見た記憶がありませんね。

それにしても、過去記事のチェック感謝感激。
ありがとうございます。

  • 2010/10/15(金) 01:34:56 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

2. テントウムシ

テントウムシは春と夏の虫だな~というイメージがあります。

十星は見たことが無いかもしれません。毛が生えているとは初耳ですね~。
祖母が農家だったので、二十や星テントウはよく潰してましたが・・・。(;^ω^A

  • 2010/10/14(木) 19:58:05 |
  • URL |
  • 星餓 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

1. 無題

6/8 幼虫写真追加しました。

  • 2009/06/08(月) 11:40:01 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/183-64f3ec35
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2Ad