fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

~深海生物特集(14)~ リュウグウノツカイと人魚伝説

さて、14回にわたり展開してきた「深海生物特集」も今回でラスト。
最後は特別展の展示ではありませんがサンシャイン水族館の入り口付近に剥製が常設展示されている、「深海魚の王」をご紹介。
FLYING ROPEFISH!
妖しいライティング・・・

そして標本の全長は4.8m!
FLYING ROPEFISH!
リュウグウノツカイ
学名:Regalecus russelii (Regalecus glesneと同種説あり)
英名:Giant Oarfish
最大長:5~11m
原産地:日本近海(russelii種)および世界中の熱帯、温帯(glesne種) 水深50~1000m

FLYING ROPEFISH!
記録された最大のもので全長11m。
これはサメなどの軟骨魚類を除く硬骨魚類として世界最長です。

FLYING ROPEFISH!
こちらは1996年にカリフォルニア、サンディエゴの海岸で米軍によって捕獲されたもの。

FLYING ROPEFISH!
そしてこちらは山口県水産研究センター外海研究部に持ち込まれた73.5cmの幼魚。

細長く銀白色の体に赤いヒレ。
そして頭の上の背びれ最前部と腹ビレが糸のように長く伸びる、
その奇妙な姿はまさに「龍宮の使い」。

なかなか人前に姿を現すことのないこの怪魚は、
古来世界中で様々な伝説の元となってきたようです。

その一つは欧米の「シーサーペント」伝説。
海に巨大な蛇あるいは竜がいるという伝説は昔からありますが、
古代生物の生き残り、ダイオウイカの見誤り、巨大クダクラゲなどと並んでこのリュウグウノツカイもシーサーペントの正体の一つとされています。
これは納得ですね。

次に「ニシンの王」伝説。
ノルウェーなどでニシン漁をしていると豊漁のときにこのリュウグウノツカイが発見されることがあり、その巨大さゆえニシンを率いている王(King of Herrings)だと考えられていたそう。
実際にはこのリュウグウノツカイには歯がなく、エビ、オキアミ、クラゲ、イカなどを捕食しているため、同じ食性のニシンたちと餌が豊富な場所に集まるのでしょう。

そして最後に「人魚」伝説。

えっ?
リュウグウノツカイが人魚?
人魚って、
↓こんなんじゃなかった?
FLYING ROPEFISH!

いえいえ、それは西洋の話。

日本書紀にも登場する日本の人魚伝説では、
人魚は「色白で髪が赤く、細長い魚のような体」とされます。

ほら、リュウグウノツカイの特徴と一致しますよね。

実際、こんな生き物が目の前に現れたら・・・
FLYING ROPEFISH!
「人魚だ!」って思っても不思議ではありません。

伝説では人魚が現れると豊漁になる(ニシンの王と同じ理屈。餌が豊富なので他の魚も大漁になる)とか、
天変地異が起きる(普段深海に棲むリュウグウノツカイが強い海流などが起きると海岸に打ち上げられたりする)とかいった言い伝えもなるほど、と思えますね。

実際、平成2年1月22日に福岡県でリュウグウノツカイが捕れたのですが、
その翌日は福岡市は72年ぶりの大雪に見舞われたそうです。
これにも因果関係があるのでしょうか?

また、日本全国に人魚の肉を食べると不死になると言う伝説があります(八百歳まで生きた八百比丘尼の伝説など)が、
深海に棲むリュウグウノツカイは水から揚げると傷みの進行が速くすぐに腐敗してしまうそう。

もし、あなたが浜辺でリュウグウノツカイを発見したらどうします?

標本にしますか?

海に返しますか?

それとも・・・食べてみますか??


最後に、生きたリュウグウノツカイの動画を。
人魚と思って見てみてください。



 ◆→『深海生物特集』全14回目次◆

サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ


●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事

コメント

6. Re:はじめまして

>イジャ君さん
おぉ!
このブログ見て行かれたんですね!
光栄です!!

ビルの屋上で深海生物なんてなかなか無い物ですから、一押ししてきた甲斐があるってモノです!
ありがとうございます。

  • 2009/05/10(日) 02:50:14 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

5. はじめまして

行くか迷ってましたが、このブログ見て、今日行ってきました☆行って良かったです。またやって欲しいですよね。なかなか深海の生物って見れないから興奮します(^-^)

  • 2009/05/09(土) 17:26:34 |
  • URL |
  • イジャ君 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

4. Re:特集

>こぴこぴさん
規模的には小さな特集展でしたが、
不思議が詰まったいい展示でしたね。

また面白い特集記事組めればなあと思います。

  • 2009/05/09(土) 09:30:33 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

3. Re:初めまして…

>n-3-2-6さん
コメントありがとうございます。
楽しんでいただけて光栄です。
またネタがたまったら特集記事を組みますのでどうぞよろしくおねがいします!

  • 2009/05/09(土) 09:27:09 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

2. 特集

ありがとうございました。
すばらしい写真を分かり易い解説で楽しめました。

サンシャインでは子連れで、あの場で全部見きれなかったので・・・正直この特集、ありがたかったです。

リュウグウノツカイ。
この映像も・・・・すごいですね。
圧巻ですね。
魚や水の生き物って、本当に魅力的です。

  • 2009/05/09(土) 05:42:09 |
  • URL |
  • こぴこぴ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

1. 初めまして…

『深海生物特集』楽しませて頂きました。最後のリュウグウノツカイは特に興味深く拝見させて頂きました…ありがとうございます!

  • 2009/05/09(土) 00:44:56 |
  • URL |
  • n-3-2-6 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/174-08cbd83b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)