fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

~深海生物特集(12)~ トリノアシ

FLYING ROPEFISH!
トリノアシ
学名:Metacrinus rotundus
原産地:相模湾、駿河湾など、水深100m以深

5億年前の古生代から姿を変えずに生き延びてきた「生きた化石」の一つ。
イラストや漫画で「古代の海」が描かれるときには、
アンモナイトや三葉虫と一緒に必ずこんなのが描かれていますよね。
そう、それがこのトリノアシをはじめとするウミユリの仲間なのです。
古生代には浅い海にも繁栄していたこの仲間ですが、
現在では深海メインでひっそりと生き延びています。

FLYING ROPEFISH!
一見すると植物のようですがれっきとした動物。
ウニやヒトデが属する棘皮動物に分類されています。

トリノアシの体は植物の「花」にあたる「クラウン」という部分と「茎」でできています。
ちなみにウミユリの仲間でこの「茎」を持たないものは「ウミシダ」と呼ばれています。

FLYING ROPEFISH!
トリノアシの「クラウン」。
餌となるプランクトンが流れてくると花びらのような腕を大きく広げます。
その腕の数約40本。
まさに「花開く」ような美しさ。

FLYING ROPEFISH!
トリノアシの「茎」。
巻枝(まきえだ)と呼ばれる細い枝がたくさんあり、
これで岩などにしがみついています。
いわばトリノアシノアシ。

岩にしっかりと根付いているかのようなトリノアシですが、
実は気づかないくらいゆっくり、ゆっくりと移動していたりするのだそう。

ゆっくり、ゆっくりと暮らしているうちに、
気がつくと5億年も経っていたのでしょうか・・・。

まさに深海のスローライフ。

私たちには真似できませんね。


 ◆→『深海生物特集』全14回目次◆

サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ


●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事

コメント

2. Re:無題

>netar0さん
コメントありがとうございます。
この生き物、なぜだか懐かしいカタチですよね。

  • 2009/05/07(木) 23:48:00 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

1. 無題

ブログ楽しみにしてます!


子供のころに見た恐竜図鑑にこんなの載ってました



深海ってやっぱりすげぇなぁ

  • 2009/05/07(木) 10:20:17 |
  • URL |
  • netar0 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/173-41de22c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)