fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

~深海生物特集(7)~ モロトゲアカエビ

深海に棲む赤いエビ。

FLYING ROPEFISH!
繊細で綺麗なこのエビの名は「モロトゲアカエビ」。

そしてまたの名を・・・

「甘エビ」

といいます。

FLYING ROPEFISH!
モロトゲアカエビ
学名:Pandalopsis japonica
別名:甘エビ、縞エビ
最大長:13cm
原産地:サハリンから日本海島根県、朝鮮半島東岸まで。水深200~500m

一般に「甘エビ」といわれるエビには数種が含まれています。

もっとも多いのが「ホッコクアカエビ」(Pandalus borealis)
全身が赤一色で少し細身のエビです。
回転寿司のネタに使われている甘エビはほぼ、
アイスランドなどから冷凍輸入された「ホッコクアカエビ」です。

次に多いのが「トヤマエビ」(Pandalus hypsinotus)
「ホッコクアカエビ」より一回り大きく甘みは少なめ。
回転寿司などで「ボタンエビ」という名前で少し高めの価格に設定されているのがこのエビです。
(ちなみに標準和名の「ボタンエビ」はまた別のエビですが漁獲量が少ないため、
一般にはこの「トヤマエビ」が「ボタンエビ」として流通しています。)

そして流通量は少なめですが、
甘み、食感ともに最高とされるのがこの「モロトゲアカエビ」(Pandalopsis japonica)です。
学名でわかるとおり上記二種とは属が異なっており、産卵数が少ない仲間であることから、
漁獲による急激な減少の可能性も想定できます。
近い将来、「幻の甘エビ」などといって高値取引されたりして・・・。

少なくとも現在では、
この「モロトゲアカエビ」も通常の「甘エビ」として市場に流通しています。
一般的な「ホッコクアカエビ」との見分け方は簡単。
「ホッコクアカエビ」の体が全身赤(朱色)一色なのに対して、
この「モロトゲアカエビ」のほうは赤みが強く、
さらに全身にくっきりとした白い縞模様が走っているのです。
FLYING ROPEFISH!
↑こんな感じです。

FLYING ROPEFISH!
↑サンシャイン水族館の展示で「モロトゲアカエビ」に混じっていた赤一色のエビ。
「ホッコクアカエビ」でしょうか? 詳細不明です。

さて皆さん。
これからは、お店で出てくる甘エビをよく意識して見てみてください。
白い縞が入っていたら大当たり。
「おっ、さすがモロトゲアカエビ。プリッとしていてしかも甘みが濃厚。」
などと、うざいグルメっぷりを発揮するのもよし。

しかし決して、すし屋で「モロトゲアカエビ一貫!」などと注文するのはやめておきましょう。
うざがられるのを通り越して、「何言ってんのこいつ」と思われるでしょう。

ここは一つ、当たりを待つ密かな愉しみを満喫しましょうね。
 ◆→『深海生物特集』全14回目次◆

サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ



●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事

コメント

6. Re:こんばんは♪

>SINOさん
アマエビが普通のすし屋で全国的に扱われだしたのは1970年代ですが、それは深海の漁獲技術が向上したからだとも言われています。
それ以前は比較的浅いところに棲むトヤマエビ、つまりボタンエビが主流だったようです。

  • 2009/05/06(水) 04:38:21 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

5. Re:ん~

>sakayasanさん
つまり逆に私たちが食べているエビに深海のものが多いってことでしょうね。

多分モロトゲアカエビは通じませんが縞エビなら通じるかも知れません。

  • 2009/05/06(水) 04:34:06 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

4. Re:おはようございます

>サトピーさん
市場に並んでいる魚介の名前って、
標準和名と全く違う場合が多いので、
結構気になっちゃう性分なのです。
また、「みんな食べてるけどよく知らない食材」特集でもやろうかなあ。

  • 2009/05/06(水) 04:31:20 |
  • URL |
  • ropefish #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

3. こんばんは♪

あ、あまえびって深海の生き物だったんだΣ(゚д゚;)

ぼたんえびもあまえびΣ(・ω・ノ)ノ!

うーん、しらなかったですぅ(>_<)

  • 2009/05/04(月) 22:59:06 |
  • URL |
  • SINO #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

2. ん~

深海生物でもエビは普通のかっこですね

すし屋でやってみたいですねー
「モロトゲアカエビにぎって!」(^^)

  • 2009/05/04(月) 11:07:23 |
  • URL |
  • sakayasan #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

1. おはようございます

甘えヒび大好き。こんなに難しい名前とは知りませんでしたが。

ペタありがとうございましたm(_ _)m

  • 2009/05/04(月) 08:41:48 |
  • URL |
  • サトピー #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/172-7c3cbdac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2Ad