Post
~深海生物特集(13)~ イバラモエビ
category - 甲殻類
2009/
05/
08えびぞり 【〈海老〉反り】
歌舞伎の演技の一。相手の威力に圧倒されるさまを様式的に表現するもので、片手または両手をかざして、からだを海老のように反らせる。「関(せき)の扉(と)」の黒染、「太功記」十段目の操などに用いる。
(goo辞書より)
「えびぞり」って言うけど、実際のエビは反るどころか背中曲がってるじゃない・・・
そうですよね・・・
しかし、発見しました。
えびぞりするエビ!
これから、本当の「えびぞり」をお見せします!!

イバラモエビ
学名:Lebbeus groenlandicus
別名:イバラエビ、オニエビ、サツキエビ、ゴジラエビ、シャコエビ
英名:Spiny lebbeid
最大長:10~15cm
原産地:日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋~北極海、水深200~300m付近
小型種が多いモエビ科の中では大型種で食用とされる種。
甘みと食感がよく、生で食べても焼いて食べても最高に美味。
まさにグルメ食材です。

モヒカンのような頭。
全身にトゲトゲがあるのが名前の由来。
オニとかゴジラとか呼ばれているのもなんとなくわかります。

綺麗な赤と白の体色。
調理してもいないのに妙においしそう。

見事な「えびぞり」。
まるでシャチホコ。
特別展でも水槽の前で次々に「うまそう」の声。

この「えびぞり」も、
”観客の「食べたいオーラ」の威力に圧倒されるさまを様式的に表現”
しているのか??
◆→『深海生物特集』全14回目次◆
サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



歌舞伎の演技の一。相手の威力に圧倒されるさまを様式的に表現するもので、片手または両手をかざして、からだを海老のように反らせる。「関(せき)の扉(と)」の黒染、「太功記」十段目の操などに用いる。
(goo辞書より)
「えびぞり」って言うけど、実際のエビは反るどころか背中曲がってるじゃない・・・
そうですよね・・・
しかし、発見しました。
えびぞりするエビ!
これから、本当の「えびぞり」をお見せします!!

イバラモエビ
学名:Lebbeus groenlandicus
別名:イバラエビ、オニエビ、サツキエビ、ゴジラエビ、シャコエビ
英名:Spiny lebbeid
最大長:10~15cm
原産地:日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋~北極海、水深200~300m付近
小型種が多いモエビ科の中では大型種で食用とされる種。
甘みと食感がよく、生で食べても焼いて食べても最高に美味。
まさにグルメ食材です。

モヒカンのような頭。
全身にトゲトゲがあるのが名前の由来。
オニとかゴジラとか呼ばれているのもなんとなくわかります。

綺麗な赤と白の体色。
調理してもいないのに妙においしそう。

見事な「えびぞり」。
まるでシャチホコ。
特別展でも水槽の前で次々に「うまそう」の声。

この「えびぞり」も、
”観客の「食べたいオーラ」の威力に圧倒されるさまを様式的に表現”
しているのか??
◆→『深海生物特集』全14回目次◆
サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
幻の巨大伊勢海老 ~ アカイセエビ ~ 2014/05/03
-
~深海生物特集(13)~ イバラモエビ 2009/05/08
-
~深海生物特集(10)~ ミョウガガイ 2009/05/05
-
コメント