Post
練馬のネパール料理専門店。「モンスーンヴィレッジ」(練馬)
category - [練馬,板橋エリア]
2012/
12/
19練馬でエスニックといったらタイ料理と南インド料理・・・
だけではないのです。

「モンスーンヴィレッジ」
看板にはバッチリと「ネパール料理専門店」という文字。
大多数のネパール人のお店が「インド・ネパール料理」もしくは「本場インド料理」という看板を掲げちゃう中、
なかなか気概のあるお店です。

店内もネパール一色。
借りてきたようなタージマハールの写真などありませんよ。
・・・実際、この日訪れた客の中で日本人は私一人。
他はみなネパール人(チベット系もいたかな?)というベタっぷり。
店内の壁にお客さんの写真がたくさん貼られているのですが、
写っているほとんど全てがネパール人という徹底ぶりです。
ただ、メニューを開けばナンとかタンドリーチキンとかあるんですけどね(笑)
その辺はご愛嬌です。
バラ ¥680
おっとこれはなかなか珍しいですね。
豆のパンケーキみたいなもので、油控えめ、卵控えめ、素朴な豆の味が楽しめる仕上がり。
ちょっと南インドのマサラワダにも似た食感です。
使っている豆は黒豆(マスコダル)と緑豆(ムングダル)のニ種だそう。
このバラという料理、サンサールなどで「ウォー」という名で提供しているのと同類の料理なのですが、
こちらのお店では別に「ウォー」という料理があり、そちらは同じ豆を使いながらもドーナッツ状で、まさにウルドゥワダのよう。
ネパール料理と一括りにはできない多様性がネパールにもあるのでしょう。
チャウミン ¥580
こちらはネパールの焼きそば。
実に素朴ながら、味がハッキリしていてなかなか美味い。
こういった庶民派料理の味付けがキマッているお店って、非常に好感が持てます。
他に汁麺のトゥクパも美味しそうでしたよ。
「味家」や「サンサール」「ミルミレ」「ネパリコ」ほどの個性はないものの、
練馬界隈のネパール料理店としては隣駅の「サグーン」と並ぶ良店ではないでしょうか。
なんだか身内の客ばっかりで日本人が来ていないのがちょっと心配ではありますが。
↓一日一回。クリックはこちら



だけではないのです。

「モンスーンヴィレッジ」
看板にはバッチリと「ネパール料理専門店」という文字。
大多数のネパール人のお店が「インド・ネパール料理」もしくは「本場インド料理」という看板を掲げちゃう中、
なかなか気概のあるお店です。

店内もネパール一色。
借りてきたようなタージマハールの写真などありませんよ。
・・・実際、この日訪れた客の中で日本人は私一人。
他はみなネパール人(チベット系もいたかな?)というベタっぷり。
店内の壁にお客さんの写真がたくさん貼られているのですが、
写っているほとんど全てがネパール人という徹底ぶりです。
その辺はご愛嬌です。
バラ ¥680
おっとこれはなかなか珍しいですね。
豆のパンケーキみたいなもので、油控えめ、卵控えめ、素朴な豆の味が楽しめる仕上がり。
ちょっと南インドのマサラワダにも似た食感です。
使っている豆は黒豆(マスコダル)と緑豆(ムングダル)のニ種だそう。
このバラという料理、サンサールなどで「ウォー」という名で提供しているのと同類の料理なのですが、
こちらのお店では別に「ウォー」という料理があり、そちらは同じ豆を使いながらもドーナッツ状で、まさにウルドゥワダのよう。
ネパール料理と一括りにはできない多様性がネパールにもあるのでしょう。
チャウミン ¥580
こちらはネパールの焼きそば。
実に素朴ながら、味がハッキリしていてなかなか美味い。
こういった庶民派料理の味付けがキマッているお店って、非常に好感が持てます。
他に汁麺のトゥクパも美味しそうでしたよ。
「味家」や「サンサール」「ミルミレ」「ネパリコ」ほどの個性はないものの、
練馬界隈のネパール料理店としては隣駅の「サグーン」と並ぶ良店ではないでしょうか。
なんだか身内の客ばっかりで日本人が来ていないのがちょっと心配ではありますが。
↓一日一回。クリックはこちら



モンスーンヴィレッジ (ネパール料理 / 練馬駅、豊島園駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
- 関連記事
-
-
板橋!酒!パロタ!「タンドリー」(中板橋) 2012/12/29
-
練馬のネパール料理専門店。「モンスーンヴィレッジ」(練馬) 2012/12/19
-
イスラエルにもカレーはあるの?「シャマイム」(江古田) 2012/10/17
-
コメント