Post
ヘルメットゲッコーの瞳
category - 爬虫類
2009/
05/
17
猫の眼?
いえ、これはヘルメットゲッコーという「ヤモリ」の眼です。
夜行性の彼らは猫のように瞳孔が縦長。

明るい昼間は針のように細い瞳孔が、
夜になると徐々に・・・

開いてきます。
これは夜でも少ない光を効率よく取り込む仕組み。

そう、瞼のない彼らヤモリは、
瞳孔の開閉だけで光を調節しているのです。
その目つきは人によっては「かわいい」だったり「気持ち悪い」だったりするわけですが・・・。
どうでしょう?
ちなみにこちら、ヒョウモントカゲモドキの眼。

ちょっと血走ってますが・・・
ヤモリと異なりトカゲモドキの仲間の眼にはまぶたがあります。
つまり眩しければ、眼を閉じることができます。
トカゲモドキがヤモリよりも表情豊かなのは、このまぶたによるものなのでしょうね。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
ニホンヤモリ 2009/06/01
-
ヘルメットゲッコーの瞳 2009/05/17
-
アンキロサウルス発見? 2009/04/26
-
コメント
10. Re:今晩は
コメントありがとうございます。
だれも取り上げないような細かいネタをどんどん紹介しますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2009-05-18 01:45 ropefish URL 編集
9. Re:無題
進化の順序として瞳孔の開閉のほうが先だったんでしょうね。
まばたきは強い光から眼を守る効果とともに、眼球に水分を補給する役割があります。
まばたきできないヤモリなどは舌を伸ばして眼球をなめたりしますよ。
2009-05-18 01:43 ropefish URL 編集
8. Re:ペタありがとうございます!
生き物は「接近」することで新しい発見がかならずあるものです!
人間サイズではない誰かの目線になって世界を見ると、ホントに楽しいです。
2009-05-18 01:33 ropefish URL 編集
7. Re:おぉー♡
この瞳を見て、「気持ち悪い」とか感じないなおちゃんも「純粋な瞳」ですよ(笑)。
百科事典とまでは行きませんが、非生産的な興味が多いもので・・・無駄な知識もいつか誰かの役にたてばいいですね!
2009-05-18 01:31 ropefish URL 編集
6. Re:無題
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると励みになります!
またどうぞよろしくお願いいたします。
2009-05-18 01:26 ropefish URL 編集
5. 無題
人間はレオパと一緒ですね(*^_^*)
ヤモリは目を閉じることが出来ないから瞳孔で調節するなら、瞼が付いてる生き物は、なぜ同じように瞳孔が開いたり狭くなったりするんでしょうかね?
眩しいからですかね(笑)?
特に疑問に感じることでもないのですが(^-^;
2009-05-18 01:12 DANNY URL 編集
4. 今晩は
瞼の話は初めて知りました(@_@)
2009-05-17 21:04 イジャ君 URL 編集
3. ペタありがとうございます!
まじまじと見ることのできるものではないですからねぇ(;□;)!!
子どもにも見せちゃいました!
理科の教科書よりスゲーって感動してました
2009-05-17 19:25 tamagonbuu URL 編集
2. おぉー♡
ropfishさんのところは、百科事典みたいで素晴らしいですね。っていうか、なおちゃんはなにも知らないことばかりで・・・(〃∇〃)
純粋な瞳ですね。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2009-05-17 11:14 なおちゃん URL 編集
1. 無題
また、来ます!
2009-05-17 02:28 fukaiumi URL 編集