Post
続・ダイヤモンドトール
category - コイ&ドジョウ
2009/
01/
02前回の続き。

ダイヤモンドトール
学名:Tor sp.
原産地:サルウィン川
最大長:不明
2006年11月、熱帯魚のチャイにて導入。
インボイスは"サルウィンワイルド ダイヤモンドトールsp."でした。
Tor属は俗にアロワナカープと呼ばれる仲間で種の同定が非常に難しく、文献やウェブサイトに信頼できる情報が少ないこともあって、このダイヤモンドトールがいったいどの種に当たるのかまったく見当が付きません。
が、
水色にビカビカ光る鱗(まさにアロワナカープ)や、淡いピンクの胸鰭、淡いオレンジの腹鰭&尻鰭、金粉をちりばめたような鰓蓋、そして山吹色の眼とその色彩はなかなかの美しさと言えます。


この色合いでどこまで大きくなるのでしょうね。
ちなみに同じTor属には、
神の魚マハシールと呼ばれるTor mussullah(最大150cm)
ゴールデンマハシールことTor putitora(最大270cm)
タイマハシール(日本ではブルーフィンカープ)ことTor tambroides(最大100cm)
などモンスタークラスの鯉たちが勢ぞろい。
ここのサイトなんか見ると腰抜かしますよ。
あくまでも主観ですが、
この仲間は大型化する種ほど魚食性が強く口元がとがっているような印象を受けます。
うちのダイヤモンドトールは口元丸めで草食性強し!(ミクロソリウムだって食べます!)
なので言うほど大きくはならないかと。あくまでも想像ですが。
さて、この魚の原産地であるサルウィン川(中国語では怒江)はチベットを源流としてミャンマーに流れ込む大河。
「世界で最も多様性に富む温帯生態系」とも言われ、上流域は世界遺産に登録されているほど多種多様な魚が住む場所です。
当然、未だ新種登録されていない未知の魚もいっぱいいるわけで、ひょっとするとこのダイヤモンドトールだって新種? な可能性を秘めているのではないかと。
しかし近年、サルウィン川に大きなダムができたことで自然破壊が進んでいるというニュースも報道されており、新種登録される前に絶滅!? な可能性だってありえない話ではないのです。実際、そうやって人知れず絶滅した魚も少なくはないのでしょうね。

あ、そう、ウチには現在もう一種類、Tor属がいます。

ジャンガマハシールことTor progeneius
最大60cm程の中型種(?)です。
トール・プロゲネウス
学名:Tor progeneius
原産地:インド
最大長:60cm
※ちなみにマニアな豆知識。
たまに"マースフィアーバルブ"とか
"マースィアーバルブ"なんてインボイスの魚がやって来ていますが、
マースィアー=マハシールつまりTorです。
ジャンガマースフィアーバルブ=ジャンガマハシール=Tor progeneiusってな訳で。
マニアな魚は見分けが付きにくい上呼び名もまちまちで大変ですね。
誰かスネークヘッド大図鑑に続いてTor大図鑑とか出してくれませんかね・・・って売れないか。
人気ブログランキング参加中。
よろしければクリックお願いします。

ダイヤモンドトール
学名:Tor sp.
原産地:サルウィン川
最大長:不明
2006年11月、熱帯魚のチャイにて導入。
インボイスは"サルウィンワイルド ダイヤモンドトールsp."でした。
Tor属は俗にアロワナカープと呼ばれる仲間で種の同定が非常に難しく、文献やウェブサイトに信頼できる情報が少ないこともあって、このダイヤモンドトールがいったいどの種に当たるのかまったく見当が付きません。
が、
水色にビカビカ光る鱗(まさにアロワナカープ)や、淡いピンクの胸鰭、淡いオレンジの腹鰭&尻鰭、金粉をちりばめたような鰓蓋、そして山吹色の眼とその色彩はなかなかの美しさと言えます。


この色合いでどこまで大きくなるのでしょうね。
ちなみに同じTor属には、
神の魚マハシールと呼ばれるTor mussullah(最大150cm)
ゴールデンマハシールことTor putitora(最大270cm)
タイマハシール(日本ではブルーフィンカープ)ことTor tambroides(最大100cm)
などモンスタークラスの鯉たちが勢ぞろい。
ここのサイトなんか見ると腰抜かしますよ。
あくまでも主観ですが、
この仲間は大型化する種ほど魚食性が強く口元がとがっているような印象を受けます。
うちのダイヤモンドトールは口元丸めで草食性強し!(ミクロソリウムだって食べます!)
なので言うほど大きくはならないかと。あくまでも想像ですが。
さて、この魚の原産地であるサルウィン川(中国語では怒江)はチベットを源流としてミャンマーに流れ込む大河。
「世界で最も多様性に富む温帯生態系」とも言われ、上流域は世界遺産に登録されているほど多種多様な魚が住む場所です。
当然、未だ新種登録されていない未知の魚もいっぱいいるわけで、ひょっとするとこのダイヤモンドトールだって新種? な可能性を秘めているのではないかと。
しかし近年、サルウィン川に大きなダムができたことで自然破壊が進んでいるというニュースも報道されており、新種登録される前に絶滅!? な可能性だってありえない話ではないのです。実際、そうやって人知れず絶滅した魚も少なくはないのでしょうね。

あ、そう、ウチには現在もう一種類、Tor属がいます。

ジャンガマハシールことTor progeneius
最大60cm程の中型種(?)です。
トール・プロゲネウス
学名:Tor progeneius
原産地:インド
最大長:60cm
※ちなみにマニアな豆知識。
たまに"マースフィアーバルブ"とか
"マースィアーバルブ"なんてインボイスの魚がやって来ていますが、
マースィアー=マハシールつまりTorです。
ジャンガマースフィアーバルブ=ジャンガマハシール=Tor progeneiusってな訳で。
マニアな魚は見分けが付きにくい上呼び名もまちまちで大変ですね。
誰かスネークヘッド大図鑑に続いてTor大図鑑とか出してくれませんかね・・・って売れないか。
人気ブログランキング参加中。
よろしければクリックお願いします。

コメント
3. 無題
全く興味なかった魚種なんですが、あるSHOPでブルーフィンカープの40cmオーバーの個体を見て 興味がわきました。(その個体は購入しませんでしたが) 調べてるうちマハシールという最高峰の種類がいるというのが判り、丁度手ごろな個体が入荷したので 思い切って購入しました。
気が荒いとはいえ 歯が鋭くない(歯がない?)のでケンカによるダメージが少なく混泳がしやすいのが良いとこですね。
2009-03-02 18:51 kiki URL 編集
2. kikiさん
実はこのブログ、検索ワードの上位にいつもスネークヘッドとトール(もしくはマハシール)が入ってるんです。
隠れファンが多いんでしょうか。
マハシール飼ってるなんて凄いですね。
ただ、凄さが周りに伝わらないのがまた(笑)。
スピードキングは釣り人の間での呼称らしいですね。
うちもコイの仲間はもうちょいタマがあるので追い追い紹介して行きますね。
今後ともよろしくお願いします。
2009-03-02 17:26 ropefish URL 編集
1. 無題
僕も好きで
マハシール、ブルーフィンカープ、ブルーフィンカープSP(ちょっと体高が高い)、トールSP(スピードキングバルブの名で購入)、カンボジアタイガーバルブを飼ってます。
最近密かに 入荷が増えてる感じしますよね。
また書き込みさせて頂きます。
2009-03-02 17:10 kiki URL 編集