fc2ブログ
2009/04/21

Post

        

アフリカンスネークヘッド

category - スネークヘッド
2009/ 04/ 21
                 
アフリカの雷魚。

そこから思い浮かべるイメージ、
その期待にしっかりと答える容姿を備えたスネークヘッド。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン
アフリカンスネークヘッド
学名:Parachanna obscura
最大長:40cm
原産地:アフリカ西部~中部

スネークヘッドと呼ばれる仲間には2属が含まれています。
一つはアジアに分布するチャンナ(Channa)属。
そしてもう一つがアフリカ大陸に分布するパラチャンナ(Parachanna)属です。

パラチャンナ属はより原始的なスネークヘッドといわれており、

アフリカンスネークヘッド Parachanna obscura
ブロッチドスネークヘッド Parachanna insignis
シェブロンスネークヘッド Parachanna africana


の三種が知られています。
学名で「アフリカーナ」はシェブロンのほうなので混同なきよう。
外見的にはアフリカンとブロッチドの二種が酷似しており、
「アフリカンスネークヘッド」の名で販売される魚のうちかなりの割合が実はブロッチドです。
まあ、どっちがいいってわけでもないので、どっちに育つかお楽しみってスタンスでよいかと。

さて、このアフリカンスネークヘッド、
東南アジアのアーモンドスネークヘッドにも雰囲気が似ていますが、
こちらは顔つきが扁平で鼻管も長め。
FLYING ROPEFISH!-アフリカン4
FLYING ROPEFISH!-アフリカン9
同じアフリカ産のポリプテルス・エンドリケリーを彷彿とさせますね。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン5
大柄な斑紋が迫力あります。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン6
いかつい外見とは裏腹に、
混泳適性は全スネークヘッド中最高かも。
FLYING ROPEFISH!-アフリカン2
混泳魚に全くちょっかいを出さず、
かつ物怖じもせず良く泳ぎます。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン3
頭を下げて泳ぐことが多いのも特徴。
いわゆる「ヘッドスタンダー」な魚ですね。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン8
速く泳ぐ時には普通にまっすぐな態勢です。


その色、
カタチ、
たたずまい、
どれをとっても、
最も古代魚チックなスネークヘッド。

ポリプを飼ってるけど底モノばかりじゃ寂しい・・・
けど南米やアジアの魚を混ぜるのは美学として許せない・・・
なんて頑固者にこそ飼育してほしいスネークヘッドです。

FLYING ROPEFISH!-アフリカン7
単純に、いい魚ですよ。

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

18. Re:僕も飼ってました
>ロイヤルさん

アフリカン、ブロッチド、イラワジ、シェブロンは大人し系スネークヘッドのベスト4ですね。

特にアフリカンは意外に綺麗なんですよね。
17. 僕も飼ってました
こんにちわ(^^)


スネークヘッドのなかで、一番蛇っぽいし好きで飼っていました(^^)

しかし優しすぎてオスカーにかみ殺されましたm(__)m

初心者で混泳の相性とかの勉強不足で今でも後悔しています。

本当にかわいくてカッコよかったです(^^)

16. 無題
>RAIGYOMANさん
どうでしょうね。
ブロッチドの基準も不明確ですから、一概には言えませんが、
腹部が黒ずむなどのブロッチドの特徴を持ってもいないようですから、アフリカンにしています。
15. ブロッチドかな?
これはブロッチドっぽいですね。
アフリカンと両方飼ってますが、模様の入り方とか顔の形とか我が家のブロッチドに似てます。ちなみに我が家ではブロッチドの方が体色の変化が激しくて綺麗でおっとりしてます。アフリカンも普段はおとなしいです。餌を食べる時以外は(笑)
14. 無題
URLが間違えちゃったみたいです。スミマセンです。
13. はじめまして
はじめまして。
私もスネークヘッドが大好きです。
アフリカンも以前飼育しておりました。結構体色を変化させる種類でした。
訳あって、現在はピーコック?一種を飼育中です。以前のコメントにあるように不明の種類ですね。ブラックトーマンとプラーチョンの中間みたいな感じですね。
また、アフリカン飼いたいですね。
12. Re:無題
>ジュンジュンさん
アフリカン飼ってるんですね!
貫禄というか、存在感はピカイチ。
おとなしさもピカイチ。
スネークヘッドの中でも特に蛇っぽい雰囲気を持ってますし。
なにより動きがゆったりしている変わったスネークヘッドですね。
11. Re:無題
>☆アイマラちゃん☆さん
攻撃性をアフリカンに期待してはいけません(笑)
そういう意味ではプルクラはちょうどいい性格じゃないですか?
10. Re:無題
>松風さん
なぜだか、アフリカの魚って「乾いた」魅力があるんですよね。
水中なのに乾いたって、変ですけど。
サバンナのイメージが影響してるのでしょうか。
9. 無題
我が家にもアフリカンスネークいます!
blogを見ていて、そう♪そう♪とうなづいてばかり(笑)
アフリカンスネークいいですよねー
我が家でも混泳させているんですけど、全く悪させずでそのくせ貫禄あって、大好きな魚です。
カッコよくか泳いでいるかと思えば端で直立してたりでいつも笑わされます(笑)
8. 無題
こんばんは☆

アフリカンSH…飼育してみたい気もしますが
温和みたいですのでf^^;

やっぱりある程度、キツい性格な魚が良いですので。

でもこの画像のアフリカンまるでライギョ?って思ってしまうほど似てますね

7. 無題
こんばんは。
アフリカン・スネークヘッドは飼育したことはありませんが、とても興味があります。
アフリカンらしいワイルドな色調はアジアのチャンナとは違った渋さがありますね。
じっくり飼い込みたい種ですね。
6. amina32aさん
食べられる…のではないでしょうか?

アフリカンスネークヘッドはわかりませんが、アジアのスネークヘッドは美味です。
フワッとした白身で、揚げ物にしたりして食べると絶品。

ただし、顎口虫という恐ろしい寄生虫の中間宿主となるのできちんと火を通さないと危険です。
5. あのぅ…
食用にはなるのでしょうか(;^_^A

おバカな質問で申し訳ないです(^^;
4. Re:雷魚って
>saya 宇田川さや香さん
一般に雷魚っていうのは、日本に帰化しているカムルチーとタイワンドジョウの2種類です。
でも広い意味で言うと、上の2種類も含む「スネークヘッド」の仲間全体を雷魚って呼んだりもします。
このブログにたまに出てくる奴らですね。

雷魚の呼び名の由来は、その迫力ある見た目からだとも、雷が鳴るほどの悪天候時によく活動するからだとも言われていますが、よくわかっていないみたいです。

3. Re:こんばんは☆★
>000sena000さん
アーモンドもアフリカンも迫力あるんですけど、決して凶暴なイメージではない・・・そんなところが魅力ですね。
2. 雷魚って
名前はよく聞くけど、
実際のを見るのは初めてです。
イメージではなまずとか地震感知できるし雷魚なのかなって思っていました(^^;)
違うんですね~!!
1. こんばんは☆★
迫力もカッコ良さもあるものの、個人的にはスゴイ可愛いです♪

うちが見た子がアフリカンなのかアーモンドだったのかは、今となってはわからないですが…(Pд`q。)