Post
もう一つのムルギーカレー。「ムルギー」(王子)
category - [北区エリア]
2012/
05/
24渋谷を代表するカレーライスの名店「ムルギー」。
マッターホルンの如き急勾配で三角に盛られたライス、
シャバシャバのルゥ、そして妖怪の目玉の如く並べられたゆで卵スライスと、
一度見たら忘れられないビジュアルの「玉子入りムルギーカレー」が人気です・・・よね。
しかし今回紹介する「ムルギー」は、渋谷ではなく王子の「ムルギー」。
そうなんです。
実はもう一つのムルギーが、王子の町にあるというわけなんです。
早速行ってみましょう。ありました。ありましたよ、「ムルギーカレー専門店 ムルギー」。
そしてお店の前にあるメニュー写真には「あの」ムルギーカレーが!!
ファンタスティック王子!!!
店内は小さな小さな海の家、といった雰囲気。
カウンター席がメインなのですが、カウンターの奥行きといい、まるでホビットの国に来たかのよう。
こちらがメニュー。
ビジュアル的にはまさに「あの」ムルギー。
一品一品の口上がなかなかイカしてます。
しかし・・・とっても安いね。
ちなみに渋谷「ムルギー」の玉子入りムルギーは1050円。
玉子入りムルギー ¥700
『成熟した愛にもにて、優しくそして穏やかで、奥深くまさしく「究極の味」』
全体のレイアウトはまさしく渋谷「ムルギー」と同じ。
ライスのそそり立ち方でも遜色ありませんね。
逆に渋谷と異なる点は、ゆで卵が渋谷では6つにスライスされているところ、こちらでは5つ。
また、渋谷には存在しないグリーンピースがトッピングされています。
そして、渋谷では白くて薄い皿を用いることで、ストイックかつアーティスティックなビジュアルを完成させていることに対し、
こちら王子ではちょっと深めの柄入り皿を用いることで、より家庭的なイメージに仕上がっているようですね。
味は基本的に渋谷のムルギーに近い方向性(両者ミャンマーのカレーが元となっているようです)ながら、
こちら王子のほうがマイルドでサラッと食べやすい印象。
食後にはチャイが付いてきます。
値ごろ感ではこちらの圧倒的勝利だなぁ。
さて、ここまで店名も同じ、カレーの仕立ても同じという、二つのムルギー。
一体どういうことかといえば、じつはここの店主、かつて渋谷「ムルギー」で修行勉強をしたのち、
独立してこの王子の地にあたらしい「ムルギー」を開いたのだとか。
今年でもう、12年になるそうです。
もっとも、本家渋谷の「ムルギー」は創業60年を超える超老舗ですから、
それと比べればまだまだ新しい「ムルギー」だといえるかもしれません。
小さく、アットホームな雰囲気、お値打ちで優しい味のムルギーカレーと、気さくで家庭的な接客。
ちょっと凄みのある渋谷「ムルギー」とは、また違った魅力の「ムルギー」ですね、ここは。
最後に、店内に張られていた、「カレーを食べたい気持ちになるとき」をご紹介。
「カレーが食べられなくなったときは、もうおしまいだ、きっと。」
激しく同意、です。
↓一日一回。クリックはこちら



マッターホルンの如き急勾配で三角に盛られたライス、
シャバシャバのルゥ、そして妖怪の目玉の如く並べられたゆで卵スライスと、
一度見たら忘れられないビジュアルの「玉子入りムルギーカレー」が人気です・・・よね。
しかし今回紹介する「ムルギー」は、渋谷ではなく王子の「ムルギー」。
そうなんです。
実はもう一つのムルギーが、王子の町にあるというわけなんです。
早速行ってみましょう。ありました。ありましたよ、「ムルギーカレー専門店 ムルギー」。
そしてお店の前にあるメニュー写真には「あの」ムルギーカレーが!!
ファンタスティック王子!!!
店内は小さな小さな海の家、といった雰囲気。
カウンター席がメインなのですが、カウンターの奥行きといい、まるでホビットの国に来たかのよう。
こちらがメニュー。
ビジュアル的にはまさに「あの」ムルギー。
一品一品の口上がなかなかイカしてます。
しかし・・・とっても安いね。
ちなみに渋谷「ムルギー」の玉子入りムルギーは1050円。
玉子入りムルギー ¥700
『成熟した愛にもにて、優しくそして穏やかで、奥深くまさしく「究極の味」』
全体のレイアウトはまさしく渋谷「ムルギー」と同じ。
ライスのそそり立ち方でも遜色ありませんね。
逆に渋谷と異なる点は、ゆで卵が渋谷では6つにスライスされているところ、こちらでは5つ。
また、渋谷には存在しないグリーンピースがトッピングされています。
そして、渋谷では白くて薄い皿を用いることで、ストイックかつアーティスティックなビジュアルを完成させていることに対し、
こちら王子ではちょっと深めの柄入り皿を用いることで、より家庭的なイメージに仕上がっているようですね。
味は基本的に渋谷のムルギーに近い方向性(両者ミャンマーのカレーが元となっているようです)ながら、
こちら王子のほうがマイルドでサラッと食べやすい印象。
食後にはチャイが付いてきます。
値ごろ感ではこちらの圧倒的勝利だなぁ。
さて、ここまで店名も同じ、カレーの仕立ても同じという、二つのムルギー。
一体どういうことかといえば、じつはここの店主、かつて渋谷「ムルギー」で修行勉強をしたのち、
独立してこの王子の地にあたらしい「ムルギー」を開いたのだとか。
今年でもう、12年になるそうです。
もっとも、本家渋谷の「ムルギー」は創業60年を超える超老舗ですから、
それと比べればまだまだ新しい「ムルギー」だといえるかもしれません。
小さく、アットホームな雰囲気、お値打ちで優しい味のムルギーカレーと、気さくで家庭的な接客。
ちょっと凄みのある渋谷「ムルギー」とは、また違った魅力の「ムルギー」ですね、ここは。
最後に、店内に張られていた、「カレーを食べたい気持ちになるとき」をご紹介。
「カレーが食べられなくなったときは、もうおしまいだ、きっと。」
激しく同意、です。
↓一日一回。クリックはこちら




ムルギー (インドカレー / 王子駅前駅、王子駅、飛鳥山駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
- 関連記事
-
-
左側に気をつけろ。「オキドキ」(北赤羽) 2012/09/05
-
もう一つのムルギーカレー。「ムルギー」(王子) 2012/05/24
-
王子セルジオ・コルブッチ。「カレーハウス じゃんご」(王子) 2012/05/18
-
コメント
2. Re:無題
渋谷の名物おじいちゃん、いなくなっちゃいましたからね。
こちらは味はちょっと違うけど、ムルギーファンなら楽しめますよ。
2012-05-29 04:10 ropefish URL 編集
1. 無題
渋谷で修業した方がいたんですね。
お歳のご夫婦2人で
切り盛りしてたのだとばかり
思ってました。
あのおじいさんが持つコップが
プルプル震えてたのに、
衝撃を受けたの覚えてますよ。
2012-05-24 00:04 しろぼう URL 編集