Post
ハーコートスネークヘッド
category - スネークヘッド
2009/
04/
12
ハーコートスネークヘッド
学名:Channa harcourtbutleri
最大長:20cm
原産地:ミャンマー、インレ湖
ミャンマー、インレ湖に生息する固有種。
1918年に記載されて以来長い間、
ドワーフスネークヘッドのシノニム(異名)とされていましたが、
1999年の論文によって再び独立した種として認められています。
体型的にはドワーフスネークヘッドに近く、
また、インレ湖にはドワーフスネークヘッドも生息しているため混同されがちですが、
外見上の判別点として、

より細身の頭部、

各ヒレに入るメラニンパターン、

顎に入る大理石模様、
が挙げられます。
また、状態が上がると各ヒレは山吹色に縁取られるようです。


全体的にはグレーっぽく、ダンディな大人のファッションといった印象。

威嚇?
ってか、アロワナの顔真似?

…にしては小さすぎ。

ちなみにアクアライフ2006年11月号のスネークヘッド特集では、
まだ日本未入荷種として扱われていましたが、
今年発売のピーシーズ熱帯魚2700種図鑑には晴れて正式掲載を果たしています。
この図鑑のハーコートはヤバイくらいの格好良さ!

こいつもいつか、スネークヘッド界きってのダンディぶりを
発揮してくれる日が来るのでしょうか?
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
-
アフリカンスネークヘッド 2009/04/21
-
ハーコートスネークヘッド 2009/04/12
-
チャンナ・オルナティピンニスのダンス 2009/03/31
-
コメント
12. Re:可愛いですね?
うちのオルナティも人工食べるまで時間かかりましたよ。
クリルから始めて・・・
でも食べずにふやけたクリル除去してアカムシあげて・・・
またクリルあげて・・・・
今ではテトラモンスターが大好物ですが(笑)
2009-04-14 01:58 ropefish URL 編集
11. Re:う~ん
色が無い分、カタチの可愛さが目立ってますよね。
2009-04-14 01:55 ropefish URL 編集
10. Re:無題
小さいんで、噛まれても平気かと。
まあ、ミドリガメみたいなもんですね。
大型のスネークヘッドになると噛まれたら血でますが(笑)
2009-04-14 01:55 ropefish URL 編集
9. 可愛いですね?
もっと成長すればいい雰囲気になるんでしょーね?
我が家のプルクラですが まだ餌を食べてない感じです…
昨日からたまにジャンプをするよーに なったので脱走に気をつけてます
こーなったらスチュワートやオルナも導入して混泳1番にしよーかと…笑
2009-04-13 11:15 h-aimara--piranha URL 編集
8. う~ん
2009-04-13 08:20 warmeazy URL 編集
7. 無題
でも、顔はなんかムスッとしてますね。
色々と不満を抱えていそうですw
↑一番上のコメ見ると…凶暴なんすか?
噛んだりしないんでしょうか??
2009-04-12 23:30 十兵衛 URL 編集
6. Re:無題
逆にコンディション悪いと真っ黒になっちゃったりするんですよね。
感情(?)豊かなスネークヘッドはまさにペットフィッシュです。
2009-04-12 21:01 ropefish URL 編集
5. Re:snakeって・・。
スネークなのはヘッドだけですから(笑)
2009-04-12 20:59 ropefish URL 編集
4. Re:無題
ハーコートは知らない人が見たら地味な川魚ですね。(笑)
ちなみに、
アフリカンスネークヘッドや
バンカスネークヘッドあたりはおとなしいですよ。
2009-04-12 20:58 ropefish URL 編集
3. 無題
スネークヘッドは、成長とともに多かれ少なかれ、体色が変化しますし、コンディションによっても、驚くほど、美しくなったりして、なかなかおもしろいですよね。
しばらく観察していなかったスネークヘッドがベツモノのようにギラギラになってたりします。
この子もどんなふうになるのか、楽しみですね。
2009-04-12 18:23 松風 URL 編集
2. snakeって・・。
2009-04-12 16:20 銀兎 URL 編集
1. 無題
色が濃いのもワイルド感あっていいですが、薄めのもいいと思います。
もう少しおとなしければ、色々飼ってみたいんですが・・・
2009-04-12 07:32 こぴこぴ URL 編集