Post
アカンソドラス
category - ナマズ
2009/
04/
02日本全国50人のドラスファンの皆様!
お待たせしました!
激シブ系ドラスの登場です!

アカンソドラス
学名:Acanthodoras cataphractus
別名:チョコレートラファエロ、チョコレートトーキングキャット
最大長:12cm(20cmの報告あり)
原産地:アマゾン水系、仏領ギアナ、ガイアナ、スリナム
「鳴くナマズ」トーキングキャットと呼ばれるドラスの仲間。
チョコレートのような茶色を基調に、
クリーム色の不規則な模様が入ります。

この模様には個体差(地域差?)があり、
薄いライン状でほとんど無地に近いもの、
顔までライン状に入るもの(サンダーアカンソドラス)、
マダラ状に入るもの(ジャガーアカンソドラス)、
また、ホワイトスポットが全身に入るもの(ヨシドラス?別種?)、
さらに全身のスポットが黄色く染まるもの(イエロースポットアカンソドラス) まで存在します。
体型的にはスポットトーキングキャット(スポットラファエロ)と酷似しており、
スポット模様の個体などは殆ど見分けがつかないほど。
分類的には両者は別属であり、
アカンソドラスのほうが体側のトゲが顕著なのですが・・・

相当微妙な差です。
入荷はそう多くなく、
ノーマルタイプで2000円前後、サンダータイプやジャガータイプで3000~5000円程度。
しかし、幼魚がまれにスポットトーキングに混じることがあり、その場合1000円以下での入手も可能です。
みなさん血眼で探してみましょう!
なにをかくそうこの個体も、スポットトーキングからの混じり抜き。
一匹だけ地味な個体がいて「おやっ」と思って抜いたのですが、
育てていくうちに模様がきれいになり、見事なサンダータイプとなりました。

高く売れそうですが・・・もちろん売りませんよ。

お腹はスポット模様。
ただ最近では逆に、
「珍種!アカンソドラス」とかいう名で普通のスポットトーキングが売られていたりもするので、
注意を要します。
曖昧な個体を発見した時は、
「スポットとアカンソドラスのトゲってどこが違うんでしたっけ?」
などと店員に話を振ってみましょう。
その店の販売名の正確さが測れますよ。
さてこのアカンソドラス、性質もスポットトーキングとほぼ同様、
日中はほとんど土管などに隠れて出てきません。
まったく存在感がないので、単独飼育だとかなり寂しいです。
幸い、ドラス系は最も混泳に適したナマズなので、
他の魚の水槽に隠れキャラ的に入れて楽しむのがよいでしょう。

夜、電気をつけたとき、
いつの間にか大きくなっていたアカンソドラスが泳いでいたりすると、
なかなか味わい深いですよ。

丸く、ボリューム感のある顔。

こちらはアストロドラス。
だいぶ顔つきは異なりますね。
基本的に大食漢で人工飼料もなんでも食べ、
あげた分だけお腹に入れるくせに、ほとんど運動しないので、
餌の不自由がない環境ではおそろしくデブります・・・・。
格好悪くなります。
言い換えれば絶食にも強いと言えるのですが、
ある程度の混泳魚がいて餌の取りっぱぐれがあるくらいが、
健康を保つコツでしょう。
ナマズ界最強の丈夫さを誇るドラスの仲間でもトップクラスの打たれ強さ、そして長生き。
でもなによりこのフォルム、

やっぱり格好いいですよね!!
※同じドラス仲間、アストロドラスの記事は、こちら。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



お待たせしました!
激シブ系ドラスの登場です!

アカンソドラス
学名:Acanthodoras cataphractus
別名:チョコレートラファエロ、チョコレートトーキングキャット
最大長:12cm(20cmの報告あり)
原産地:アマゾン水系、仏領ギアナ、ガイアナ、スリナム
「鳴くナマズ」トーキングキャットと呼ばれるドラスの仲間。
チョコレートのような茶色を基調に、
クリーム色の不規則な模様が入ります。

この模様には個体差(地域差?)があり、
薄いライン状でほとんど無地に近いもの、
顔までライン状に入るもの(サンダーアカンソドラス)、
マダラ状に入るもの(ジャガーアカンソドラス)、
また、ホワイトスポットが全身に入るもの(ヨシドラス?別種?)、
さらに全身のスポットが黄色く染まるもの(イエロースポットアカンソドラス) まで存在します。
体型的にはスポットトーキングキャット(スポットラファエロ)と酷似しており、
スポット模様の個体などは殆ど見分けがつかないほど。
分類的には両者は別属であり、
アカンソドラスのほうが体側のトゲが顕著なのですが・・・

相当微妙な差です。
入荷はそう多くなく、
ノーマルタイプで2000円前後、サンダータイプやジャガータイプで3000~5000円程度。
しかし、幼魚がまれにスポットトーキングに混じることがあり、その場合1000円以下での入手も可能です。
みなさん血眼で探してみましょう!
なにをかくそうこの個体も、スポットトーキングからの混じり抜き。
一匹だけ地味な個体がいて「おやっ」と思って抜いたのですが、
育てていくうちに模様がきれいになり、見事なサンダータイプとなりました。

高く売れそうですが・・・もちろん売りませんよ。

お腹はスポット模様。
ただ最近では逆に、
「珍種!アカンソドラス」とかいう名で普通のスポットトーキングが売られていたりもするので、
注意を要します。
曖昧な個体を発見した時は、
「スポットとアカンソドラスのトゲってどこが違うんでしたっけ?」
などと店員に話を振ってみましょう。
その店の販売名の正確さが測れますよ。
さてこのアカンソドラス、性質もスポットトーキングとほぼ同様、
日中はほとんど土管などに隠れて出てきません。
まったく存在感がないので、単独飼育だとかなり寂しいです。
幸い、ドラス系は最も混泳に適したナマズなので、
他の魚の水槽に隠れキャラ的に入れて楽しむのがよいでしょう。

夜、電気をつけたとき、
いつの間にか大きくなっていたアカンソドラスが泳いでいたりすると、
なかなか味わい深いですよ。

丸く、ボリューム感のある顔。

こちらはアストロドラス。
だいぶ顔つきは異なりますね。
基本的に大食漢で人工飼料もなんでも食べ、
あげた分だけお腹に入れるくせに、ほとんど運動しないので、
餌の不自由がない環境ではおそろしくデブります・・・・。
格好悪くなります。
言い換えれば絶食にも強いと言えるのですが、
ある程度の混泳魚がいて餌の取りっぱぐれがあるくらいが、
健康を保つコツでしょう。
ナマズ界最強の丈夫さを誇るドラスの仲間でもトップクラスの打たれ強さ、そして長生き。
でもなによりこのフォルム、

やっぱり格好いいですよね!!
※同じドラス仲間、アストロドラスの記事は、こちら。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




コメント
2. こぴこぴさん
2009-04-02 11:01 ropefish URL 編集
1. 無題
野生感たっぷりですね~!!
2009-04-02 09:05 こぴこぴ URL 編集