fc2ブログ
2009/05/22

Post

        

チョウバエ 日常に潜む恐怖

category - 昆虫
2009/ 05/ 22
                 
FLYING ROPEFISH!-チョウバエ3
最近、こんな虫よく見かけませんか?

お風呂や洗面場、公衆便所、飲食店、その他湿気の多い場所で・・・

でもこれって、何者なんでしょう?

ハエ?

それともガ?

いえいえ、違うんです。

FLYING ROPEFISH!-チョウバエ
オオチョウバエ
学名:Clogmia albipunctatus
最大長:4~5mm
原産地:日本全土、南西諸島、世界各地


『チョウバエ』という名前ですが、蝶でもなく、蝿でもありません。
もちろん蛾でもありません。

強いて言えば蚊に近い仲間なのです。

英語でもmoth fly。
直訳するとチョウバエになります。
蝶のような蝿のようなという印象は世界共通ですね。

日本にも60種ほどいるチョウバエの仲間ですが、
住宅地の水まわりで最近よく見られるのは、
オオチョウバエとホシチョウバエの2種類。

体長4~5mmほどのものがオオチョウバエ、
1mmほどの小型種で色が若干薄いのがホシチョウバエです。

FLYING ROPEFISH!-チョウバエ2
オオチョウバエは灰黒色で逆ハート型、
胴体、足だけでなく羽根にまで毛が生えています。

今や日本全国どこにでもいるこの虫、
実はよく見られるようになったのは近年のこと。
もともと暗く、湿度と温度の高い環境を好む熱帯性の昆虫だったのが、
日本の住環境の進歩にともない、
気密性の高いユニットバスなどの快適環境とともに北上分布拡大していったのだそう。

しかしこのチョウバエ、
どこからやってくるのでしょう?

・・・はい。苦手な方はここでおしまいにしておいてください(笑)。




チョウバエの繁殖場所は浴室や台所の排水周り、下水管、ビルの浄化槽、トイレの貯水槽など。
パイプやタンク内に有機物が蓄積、微生物が繁殖してヘドロ状になっていたら、そこが繁殖場所です。
卵は2日ほどで孵化し、黒っぽい色の細長いウジムシ型の幼虫になります。
幼虫期間は10日ほどで、その後蛹になり3~4日で成虫に羽化します。
環境のよい場所では大発生するので、成虫を殺虫剤で殺すだけでは駄目。
繁殖場所を突き止めて清掃しないかぎり、次々と出てきます。

排水溝もパイプもキレイにした。
隅から隅までキレイにしたのにいつの間にかユニットバスにまた発生している・・・
いったいどこから来てるんだろう・・・

そんなときは勇気を出してユニットバスの洗い場と浴槽の間のカバーを外してみましょう。

何年も浴槽のカバーをはずしていない場合は浴槽の裏側に垢やホコリの塊がこびりついているはず。

そしてその汚れをよく見ると・・・びっしりウネウネ!

ってケースが非常に多いそうです・・・・・・・。

体をキレイにするためのお風呂、
その見えないところで不気味な光景が展開しているなんて考えたら・・・

まさに不快害虫です。



チョウバエの恐怖はそれだけではありません。



排水溝などの清掃が徹底されていない食品工場ではこのチョウバエが大量に発生するケースがあり、食品異物混入の大きな原因にもなっているのです。

もちろん、清潔でない場所で繁殖するわけですから、
細菌を運搬している危険性も考慮しなければなりません。




・・・さらにチョウバエの恐怖は続きます。




チョウバエの繁殖場所が、暗くて湿度と温度が高いところだということは紹介しました。

暗くて、

湿っていて、

温度が常に36度程度の場所・・・思い当たりませんか?


・・・そう。

人体です。


まれにではありますが、
チョウバエの幼虫がヒトの泌尿生殖器、消化器、気道、眼などの湿ったところに進入し、
人体にいわゆる「寄生」を行うことが報告されています。

一例として、
69歳女性の膀胱炎患者の泌尿生殖器内からオオチョウバエの幼虫が発見された例が富山医科薬科大学の報告にあります。

→NII論文情報ナビゲータ「オオチョウバエによる尿ハエ症の 1 例」

FLYING ROPEFISH!-チョウバエ4
もうこんな虫を見つけても、「小さなハート型の虫」では済まされませんね。

まあ、神経質になりすぎるのも考えものでしょうが・・・。

●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
関連記事
                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

21. 何とッ!
まさか・・・あんなちっぽけな虫が人体に寄生するとはッ!恐ろしいですね・・・。我が家の風呂場にも発生してまして、ハート形のハネが目障りで腹立たしいので、シャンプーやボディーソープをぶっかけて「固め殺す」ことにハマっているのですが(爆)・・・・何とも。
20. Re:無題
>ミコロさん
過去記事にコメントが!!
ツイートしてみるもんだ!!
19. 無題
ひぃぃ!こわいー!(笑)
18. Re:びっくり!
>星餓さん
まあ、目に寄生しなければいいんですが、
寝てる間に産卵とか、マジやめて欲しいです。
17. びっくり!
この生き物、公園のトイレや壁によくいますね
てっきり蛾の仲間で、光に反応しているものだと
思ってました。

まあ、ハエみたいに食べ物に止まらないですし、
うるさくも無いのでまだマシな方かも知れませんね。・・・・でも汚いなコイツ。(;^ω^A
16. 無題
>☆アイマラちゃん☆さん
多分…食べると思います。
が、小さいので小型魚向けかな。
15. 無題
>イジャ君さん

…肉屋に発生してたってのは、ちょっと危険な香りがしますね…
14. 無題
>レフトウインガーさん
でも集中力が途切れると、別の大惨事の可能性が…
13. 無題
>000sena000さん
でも掃除と換気は必要ですね。
12. 無題
>chikaさん
コメントありがとうございます。
怖いもの見たさですね(笑)
11. 無題
>ninja227さん
コメントありがとうございます。
このチョウバエ、普段別に悪さをするわけではないんですが、寄生だなんだを意識してしまうと、何とも不気味ですね…
10. 無題
>kumaketiさん
まあ、言い換えれば、「自然に溢れた暮らし」でしょうか(笑)。
9. 無題
>ゆったり人さん
…想像しただけでキモチ悪いですねー。

コメントありがとうございます。
8. チョウバエ
見かけたら即殺しですねー!!

人に寄生するとは…無知とは怖いものです

殺した後は餌魚の餌にでも…大丈夫なのか?ってか食べるのか?(-o-;)

7. こんばんは
ヌメリあるとこにいるんで…なかなか殲滅させるの困難ですよね。仕事場(動物施設)にも出てくるし、昔、働いてた肉屋にも出てましたから…古い建物で発生すると厄介です(・・;)

人に寄生するのは知りませんでした(@_@)

ためになります☆
6. よく古い便所にいますね。
うんこに集中出来なくて困ります。
5. こんにちは☆★
うわぁ…

水回りの掃除はマメにしないとですね…

でも…

掃除の最中にウネウネ出てきたらイヤーッ(Pд`q。)
4. (;_;)
きゃー(>_<)
嫌だ 嫌だ 嫌だ…と思いながら最後まで見ちゃいました!こわ~い
3. (゜∇゜)…
大変勉強になりました…
チョウバエ…
コワイですね


ペタありがとうございました~
2. チョウバエっていうんですね!!
このチョウバエ!実家でポツポツと出たことがあります( ̄ー ̄;
そのときはきっと水周りだよとわかって流し台を取り外しパイプのズレを直しました☆
よしよし☆なんて思ったのもつかの間・・・また!!
大量発生こそしていないもののポツポツ・・・( ̄□ ̄;)
なんかスッキリしなかったのです!
でも・・・ホントに困った虫だったんですね☆
1. 無題
チョウバエというのですか。
一時、都内生活をしたのですが、そのときに借りた賃貸マンション。
部屋はまずまず(清掃、クロス張替え済)、入居までの時間もあまりなく、何件も見たあとだったのでここにしようと決めて、先に飛行機の都合で出ようとしたとき、上司が浴槽の扉を開けた、と思ったらすぐに閉めました。ん!?
「見ない方がいいよ」
といわれたら見たくなるでしょ。
見たらまぁ、白い壁にびっしりとこのチョウバエが...まさしく大繁殖してました。
ちゃんと清掃するということで入居したのですが、まぁいい気はしませんでしたねぇ。