fc2ブログ
2023/04/30
2023/04/30
2023/04/29
2023/04/28
2023/04/27
2023/04/26
2023/04/25
2023/04/24
2023/04/23
2023/04/22
2023/04/21
2023/04/19
2023/04/17
2023/04/15
2023/04/11
2023/04/08
2023/04/07
2023/04/06
2023/04/05
2023/04/04
2023/04/03
2023/04/02
2023/04/01

2023年04月

        

ついに開催!『東京カレーカルチャーDX にっぽんカレー列島』2023.5/2

category - カレー&スパイス・特別イベント
2023/ 04/ 30
                 
西武池袋本店にて、2020年秋から年2回のペースで開催しているイベント『東京カレーカルチャー』。
download.png

3階婦人服売り場のイベントスペースをメイン会場に、
カレー×音楽」「カレー×ファッション」「カレー×アート」「カレー×ライフスタイル」の4つのテーマで「カレー愛」あふれるクリエイターによる作品やカレー関連商品を販売ハンバイ。ぐりのカレー名店が出店、屋上ではミニイベントも実施してきました。
IMG_E4896-scaled-e1664851752860.jpg

そして、第6回となる今回はぐん!とスケールアップ。
メイン会場を7階催事場へと移しゴールデンウィークの一大イベントとして開催することになりました。

名付けて

『東京カレーカルチャーDX にっぽんカレー列島』

北海道から沖縄まで日本全国、わたしのイチオシカレー店が20店以上池袋に集結!
レトルトカレー200種以上、冷凍カレーも30ブランド以上。
もちろん今までの「東京カレーカルチャー」で販売してきた楽しいカレーグッズや食器、アパレルも集合。
5月7日のU-zhaan×ヨシダダイキチ屋上ライブをはじめ、特別イベントも満載と、
まさに「日本最大級のカレーイベント」と言える規模になりました。

イベントの公式情報は西武池袋本店の特設サイトで確認いただくとして、今回はプロデュースを務める私「カレー細胞」こと松 宏彰による「見どころ」をお伝えしたいと思います。

【見どころ その1】集結するカレー店のラインナップがすごい!

まず、強くアピールしたいのは「めっちゃ頑張って全国のイチオシカレー店を集めました!」ということと「めっちゃ頑張って全国のカレー名店が来てくださいました!」ということ。

GWという繁忙期にスケジュールや人手を工面してくださり、過酷な仕込みをおこなってくださった各カレー店の皆様には頭が下がるばかり。
そのラインナップがこちら。
FuzjiAjakAAray6.jpg
あらためて凄いラインナップです。


●アジャンタ インドカリ店(北海道)(5/2-8)
今や札幌発祥のご当地グルメとして名高いスープカレーですが、その最古となるお店がこちら。
創業1971年、数多のスープカレー店に影響を与え続けてきたレジェンドが奇跡の東京出店!(イートインブースがございます)
⇒実店舗記事はこちら

●未来カレーこりす(北海道)(5/2-8)
ナンではなく、西洋式の焼き立て自家製パンと合わせていただくインドカレー新体験。
今回も会場でパンを焼いての提供。これは美味すぎます。
⇒実店舗記事はこちら

●3FLAVOR CURRY(宮城)(5/5-8)
仙台発、話題の「おにぎりスパイスカレー」。米を中心に、米を美味しく食べるためのカレーは目から鱗。
実店舗は現在移転休業中につき、今回のイベントでしかいただけません!
⇒実店舗記事はこちら

●キクチカレー(宮城)(5/2-5)
勃興する東北カレーカルチャーの中心的存在。圧倒的な支持を集める無水チキンは唯一無二の味。
「マツコの知らない世界」でも紹介させていただいた逸品です。
⇒冷凍カレー記事はこちら

●郡山ハバカーる。(福島)(5/2-8)
国分寺から郡山に移転、その独自の存在感を示し続ける個性派カレー店。
オリジナルカレーと炙りチーズの相性に驚いてください。
⇒実店舗記事はこちら

●cafe FUJINUMA(栃木)(5/5-8)
栃木に3店舗を構える人気カフェ。コーヒー業界では有名なオーナーが、カレー好きが高じて地元でカレーフェスを開催。そんなオーナーがカレーに合うこだわりのコーヒーを提供します。

●Japanese Spice Curry WACCA(東京)(5/2-8)
カレーの新たな可能性を追求し続ける名店ワッカが今年チャレンジするのは「カツカレーの新たな可能性」。
先日Dragon Ashとコラボしたカツカレーをさらにブラッシュアップ。今度はどんな世界を見せてくれるのでしょう。
⇒実店舗記事はこちら

●東新宿サンラサー(東京)(5/2-8)
訪問難易度が高い東新宿の超人気店が1週間通しで出店する奇跡。自在にカスタマイズできる「スパイスピクニック」を提供します。晴れた日は屋上で食べるのも最高ですね!
⇒実店舗記事はこちら

●銀座スイス(東京)(5/2-8)
銀座の洋食名店にして「カツカレー発祥のお店」。全世界で注目を浴びるカツカレーはここから始まった!
オリジンにして今なおトップを走るカツカレーの味を再発見してください。
⇒実店舗記事はこちら

●negombo33(埼玉/東京)(5/2-8)
どのフェスでも圧倒的な人気を誇る、埼玉発の超実力店。ここのレトルトカレーは私も常備する傑作です。
今回はその名作カレーを出来立てでどうぞ。「山田珈琲豆焙煎所」としてのコーヒー提供も行います。
⇒実店舗記事はこちら

●Curry&noble 強い女(埼玉)(5/2-8)
昨年、東京カレーカルチャーに初出店し、大きな話題となった埼玉・小川町の注目店。
有機農法発祥の地ともいわれる小川町の野菜に加え、酢飯、明太子、山葵と、今回もなにやら仕掛けてくる予感!
⇒実店舗記事はこちら

●コスギカレー(神奈川)(5/2-8)
「濃すぎカレー」として大人気の濃い、濃い、濃いカレー!武蔵小杉カレーフェスを主宰することでも知られる神奈川の有名店が百貨店催事初登場です。
⇒実店舗記事はこちら

●チャンピオンカレー(石川)(5/2-8)
古典洋食が金沢で独自進化した「金沢カレー」の元祖。「チャンカレ」の愛称で知られる普及の美味さを体感ください。
今回はなんと、能登豚を用いたカツカレーで参戦です。
⇒実店舗記事はこちら

●スパイスセブン(静岡)(5/2-8)
美食の街・三島からやってきた圧巻のシーフードカレー。最初食べた時はびっくりしました。ブレイク必至、私イチオシのお店です。是非食べてビックリしてください。
⇒実店舗記事はこちら

●bar Kanata(愛知)(5/2-8)
名古屋にここまで洗練されたカレーがあるなんて!卓越したスパイス使いのセンス、お酒に合う絶妙のチューニング。JAPANESE CURRY AWARDS2022メインアワードを受賞した話題のお店が東京初登場です。
⇒実店舗記事はこちら

●INDIA GATE(京都)(5/2-8)
バスマティライスの新しい可能性を追求した、野心的かつ誰が食べても圧倒的美味さのビリヤニは、東京に来るたび超話題に。今回も新しいビリヤニを引っ提げてやってきます。(イートインブースがございます)
⇒実店舗記事はこちら

●元祖エレクトロニカレー(大阪)(5/2-8)
まるでラーメンのような旨さ、なのに大阪スパイスカレーらしい香り。この世界観は唯一無二、一度好きになると禁断症状が現れてしまうのが「ガンエレ」のカレーです。中毒者の皆さま、お待たせしました!
⇒実店舗記事はこちら

●セイロンカリー(大阪)(5/5-8)
日本一のスリランカ料理先進地である大阪でシーンをリードし続ける名店。バナナリーフで包んだスリランカの贅沢弁当「ランプライス」は絶対食べなきゃ損する傑作です。すぐに食べても、持ち帰っても、どっちも楽しい!
⇒実店舗記事はこちら

●マンドリルカレー(兵庫)(5/2-4)
「ケンミンの焼きビーフン」や「イスズベーカリー」など様々なジャンルとのコラボを実現し続ける神戸の異才カレー店。
神戸ならではのぼっかけカレーと白いカレーで参戦です。
⇒実店舗記事はこちら

●サティスファクション(岡山)(5/6-8)
カレーマニアの間で密かに注目される、岡山。その中でも圧倒的な存在感を示す名店が東京初登場!
南インドやスリランカの料理を岡山食材と組み合わせた独自の世界観を体感してみてください。
⇒実店舗記事はこちら

●SUPREME HOTEL×IMAGINE COFFEE ROASTERY(島根)(5/2-4)
インドのコーヒー農園に行くたびに南インドに惹かれ、焙煎所の2階に南インド料理専門店を立ち上げた焙煎士のオーナーがこだわりの一杯を提供。南インドカレーも提供します。

●スパイス家族カラクラ(香川)(5/2-5)
店主がインドを放浪した経験から生まれた、本格的ながらも日本人の口に合うカレー。香川食材をふんだんに用いた自然派で食べ疲れしない軽やかさが持ち味です。
⇒実店舗記事はこちら

●Rスリランカ(福岡)(5/2-8)
九州で独自に進化したスリランカカレー「九州ランカ」をさらにアレンジ。醤油など和の要素を取り入れて、圧倒的にうまい独自の境地を築いた実力店です。今回は辛さも選べるので、お好みでどうぞ!
⇒東京店舗記事はこちら

●ビストロスマイル(沖縄)(5/2-8)
石垣島の食材・調味料を用いた欧風カレーという、一瞬「?」と思う仕立てなのですが、食べて納得。
島胡椒ピパーツの香りが欧風カレーにここまでマッチするとは、一体誰が知り得たでしょう。必食です。
⇒東京店舗記事はこちら

日本カレー史的に重要なパイオニア店から、各地のカレーシーンを牽引する人気店、その土地の強みを活かした個性派店まで、まさに最強ラインナップとなりました。流石にやりすぎました!
これだけのお店を廻る交通費を計算していただき(笑)、毎日通って食べ尽くして欲しいものです。
日本カレーの現在を、広く実感できることでしょう。

【見どころ その2】コーヒーとカレーの相性に驚け!

私自身、高校時代に初めて通ったお店が「コーヒーとカレーのお店」だったこともあって、カレーの後にはコーヒーをよくいただきます。口に残ったスパイスがまた、コーヒーの新たな表情を引き出したりして、
「世界一美味しい珈琲は、カレーの後の珈琲である。」
と言い続けているほど。

そこで今回は、カレーとコーヒーの関係についても提案したいと思います。

アメリカでの留学時に現地のコーヒーカルチャーを学び、帰国後も川越コーヒーフェスはじめ全国のコーヒーイベントを手掛ける高綱かや氏が今話題のバリスタやカレーもおいしいカフェをセレクト。
content_959f913fe55d5d4d9067f9f789f9b8425bdf8abe.jpg
高綱かや さん

日替わりバリスタブースやカレーもおいしいカフェブースでは、フードコートでカレーと楽しめるコーヒーを日替わりで提供します。
img-event-c-ph05.jpg
『Cafe FUJINUMA』藤沼英介 氏

⇒詳しくはこちら

最強のカレーとコーヒーの組み合わせを見つけてみてくださいね。

【見どころ その3】進化する冷凍カレー、その現在を知ろう

コロナ禍で最も進化したカレーは?といえば間違いなく冷凍カレーでしょう。
急速冷凍技術の進化、自宅需要の拡大、店舗営業の制限、フードロス対策などさまざなな要素が重なり合い、全国のカレー名店も冷凍カレーに進出。
今回はなんと「楽天市場」とタッグを組み、レアな冷凍カレーを全国から集めてみました。

【冷凍カレー販売予定リスト】
ホクトカレー
クールムンバイ
上等カレー
奥芝スープカレー
GARAKU
SPICE GATE
キッチンABC
金澤ななほしカレー
サンラサー
元祖エレクトロニカレー
インド宮廷料理Mashal
ダイエットカレー専門店
CHIKYU MASALA
サファリカレーショップ
マサラキッチン
ヒナタ屋
Café&Dining Jimbocho
いわし料理大松
三月の水
カレー専門店ベンガル
麻布十番薬膳カレー / マッスルカレー
狭山カレー工房りとるほっと。
キクチカレー
kitchen 723
欧風カレー ガヴィアル
強い女
マンドリルカレー
バンハオ
ビストロスマイル


いかがでしょう?一つ一つ説明していたらキリがないほど痺れるラインナップ。
よくここまで集まりました!
ぜひまとめ買いしてくださいね。

【見どころ その4】レトルトカレーやグッズのラインナップが凄い!

「東京カレーカルチャー」といえば、他ではあんまり売っていない楽しいカレーグッズやアパレル、レトルトカレーなどの販売を楽しみにしてくださっている方も多いと思います。ご安心ください、今回も・・・というか今回は「カレー×音楽」「カレー×ファッション」「カレー×アート」「カレー×ライフスタイル」いずれもさらにパワーアップしたラインナップでお届けします。


レトルトカレーは全国47都道府県を完全網羅、200種以上をピックアップ。


もちろん、私がプロデュースするポケットカレーシリーズも揃います。



食器もタイのセラドン焼、インド食器、人気作家ちえちひろさんの作品と、よりどりみどり。


カレーTシャツやバッグ。


一点もののエプロン。


そこのあなたが待ち侘びていたブッダマシーンも。


武田尋善さんはじめ「東京カレーカルチャー」常連クリエイターに加え、


アクリル作家のKAEさん、奇怪グッズのNERIAMEさんも参戦。

マンハッタンレコードからはカレーにあうレコードをピックアップ!

スパイシーなお買い物を存分にお楽しみください。


【見どころ その5】会期中のイベントが凄い!

会期中、様々な特別イベントも目白押し。

5/2 武田尋善 ライブペインティング(7階催事場)
恒例となった武田尋善さんによるライブペインティング。

今回も下書きなしで、どんな大作が生まれるのか・・・

5/3 KAE アクリルワークショップ(7階催事場)

5/5 東京スパイスハウス 親子で16秒チャイ ワークショップ(7階催事場)
一人1500円、親子なら2人で1500円。
スパイスの知識が身につき、美味しいチャイが作れるワークショップ。

合わせて、オーダーメイドスパイスの量り売りも行います。

5/6 カレーフェス合同トークショー (16:00~7階催事場)
出演者:
中俣 拓哉(神田カレーグランプリ実行委員長)
奥村 佑子(武蔵小杉カレーフェスティバル主宰/コスギカレー店主)
カリィミーまみ(下北沢ミスカレー2022)
松 宏彰(カレー細胞)

5/7 屋上ライブ 「THE SPICEOF LIFE」出演:U-zhaan×ヨシダダイキチ 他(9階屋上 色と緑の空中楽園 )
FuEuDGpagAAtZzX.jpg
FuEuDGCaYAI3K4c.jpg

こうやって紹介記事を書いているだけでも、キリがない。
とんでもないボリュームのイベントになってしまいました。

GWは池袋に入り浸りで、よろしくお願いします。

私もほぼ現場に張り付いていますので、会場でお会いしましょう。
そして、カレーの最高さを共有し合いましょう。


カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
                         
                                  
        

マンガロールからムンバイ経由で三浦海岸。『南インド料理 うみのかみさま』(三浦海岸)

category - カレー&スパイス・神奈川県
2023/ 04/ 30
                 
三浦海岸で気になるお店を見つけました。

『南インド料理 うみのかみさま』(サイ サガール)

店主のプジャリさんは南インドの港町マンガロール出身。
同じく港町ムンバイの老舗ホテルでカレー部門チーフシェフを務めたあと来日。
日本でいくつかのインド料理店を経て、2018年7月にこちらのお店をオープンしました。

海の幸が豊かな三浦海岸を選んだのも必然といったところでしょうか。
店名は『サイ サガール』=『海の神様』とのことです。


★ラッシーハイボール ¥550

まずは一杯。
なかなか濃いですね。

そして料理オーダー。
メニューブックはあるにはあるのですが、ワンオペなのと、普段出ない料理があるのとで、提供可能な料理には限りがある様子。
数量限定「マグロの尾っぽカレー」も残念ながら売り切れでした。
事前予約すれば南インドの海鮮系料理も作れるそうですよ。


★【週末限定スペシャル】チキンダムビリヤニ&カレー1種 ¥1200

バスマティライス使用のビリヤニにカレー、ライタ、サラダ、パパドがついてきます。カレーはマトンを選択。


ビリヤニは炊きたてというわけにはいきませんがカルダモン、シナモンがしっかり香る正統派。
マトンカレーはナンにもライスにも合いそうなオーソドックス仕様でした。


★ラムコーク ¥650

ネパールのククリラム使用で間違いない美味さ。

ドーサやイドゥリなどのティファンも作れるけど、結局北インド系のナン&カレーばっかり出ると廃棄になっちゃうし、ワンオペで北と南両方やるのは困難。

事前オーダーなら、マンガロールのフィッシュフライでもスッカでもニールドーサでも作れるよとのこと。気になる方はグループ予約してみては?

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 三浦海岸駅

                         
                                  
        

ハイクオリティなつけ麺はカレーつけ麺もハイクオリティだった。『つけ麺 和』(竹ノ塚)

category - [千住,綾瀬,葛飾エリア]
2023/ 04/ 29
                 
足立区、竹ノ塚にキラリと光るつけ麺の名店。


『つけ麺 和』(かず)

亀有の名高き『つけ麺道』で修業、系列の『道の豚』で店長を務めた金井氏が独立オープンしたお店です。
2018年にはTRY新人賞を受賞、今では仙台に2店舗を展開するほどに成長しました。

メニューはつけ麺一本ですが、嬉しいことにカレーつけ麺もあるんですね。
そしてこのカレーつけ麺が実に素晴らしいんです。


★レモンサワー ¥400

昼からちょっと飲んじゃいましょう。
お通しで穂先メンマがついてきます。


★カレーつけ麺 並 ¥1150

実に風格ある盛り付け。
提供時、「こちら薬味のネギとガラムマサラです」という言葉も新鮮。


端正な特注麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー。
麺はそのまま食べても小麦の風味たっぷり、しっかりとした食感で楽しめます。
チャーシューも豚、鶏ともに素晴らしい完成度。
追加したくなっちゃいます。


スープはネットリとした粘りが印象的。
完全無化調で、豚、鶏、魚介系の濃厚な出汁感とともに、しっかりとしたカレー風味も。
これは素晴らしい。

つけ麺屋でカレーつけ麺を出すところは沢山あるのですが、スープの出汁感メインでカレー味は仄かだったり、逆にほぼカレー味でその店特有の出汁へのこだわりが埋もれていたりすることがほとんど。
だったらカレー味じゃない普通のつけ麺頼んだほうが良いよね、となるのですが、この店のカレーつけ麺はつけ麺としての完成度を崩すことなくカレー麺としての濃度もバッチリ。
加えて薬味の追いガラムマサラで、香りもバッチリと非の打ち所がない。

これは是非食べて欲しい逸品です。


柑橘系のフルーツ酢での味変もなかなか楽しいですね。


★特製つけ麺 並 ¥1350

こちらはスタンダードなつけ麺。
濃厚な出汁スープと、麺自体の完成度がじっくり楽しめます。

どっちも美味い。

まさに流石、としか言えない名店。
美味しいカレーつけ麺を食べたいならここです。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:つけ麺 | 竹ノ塚駅

                         
                                  
        

イサーンシェフが作るハイクオリティタイ料理の新店。『タイ料理スティダ』(大山)

category - [練馬,板橋エリア]
2023/ 04/ 28
                 
ひと昔前の賑わいと比べると、随分とおとなしくなった夜の大山。
早仕舞いの店が多くシャッターばかりのハッピーロードを諦め、踏切の反対側へ。

すると見慣れぬ名前のタイ料理店を発見してしまいました。

『タイ料理 スティダ』

大山駅改札向かい、『せい家』の2階。
かつて『ルアンマイ』というタイ料理店が入っていた場所ですね。


訊けば『ルアンマイ』のママはタイに帰国、あとを受け継ぐ形で2023年3月16日にオープンしたばかりだそう。


ホールを担当する女性店長レックさんはタイ東北イサーン地方、コラート出身。
男性シェフは同じくイサーンのノンカーイ出身とのこと。


『ルアンマイ』時代からイチ押しだったムーガタ(イサーン式焼肉)も健在のようです。


壁には『異世界シェフと最強暴食姫』の漫画家、東毅さん直筆のイラストが。
たまたま2週間前くらいにお客で来たそうで。


★SPYレッド ¥600

まずはタイのワインクーラーから。
暑くなるこれからの季節に最高です。


★ラープ・ムー ¥1000

私の大好きなイサーンの辛口挽肉サラダ「ラープ」。
個人的にはこれの良し悪しでイサーン料理店の良し悪しが決まるほど重要なメニューです。
そこへきてこちら、特別オーダーなしのデフォルトで辛さバッチリ、酸味もバッチリ、カオクワ(煎り米)もたっぷり使われていて、申し分ない優良ラープです。これは良いぞ!


★チャーンビール ¥700


★メコンハイボール ¥400

酒がどんどん進むのは良いラープですね。

せっかくなのでもう一品。


★トムヤムクン炒飯 ¥1200

文字通りトムヤムクン味の炒飯。
特にイサーン料理ではないものの、なぜか気になってオーダーしたら大当たり。
他店でもトムヤム味の炒飯はあったりするけれど、その多くは「トムヤム風味」どまり。
けれどこちらの炒飯は、トムヤムクン特有の酸味がズバズバ。
もはやトムヤムクンじゃないですか!
しかも海老も、加水していない旨味凝縮タイプで食べ応え充分。

なんとも予想を超えてくるお店ですね。

メニューバリエーション自体はそう多くはないものの、クオリティは間違いなし。
これからどんどん伸びてくるお店ではないでしょうか。

タイカラも準備中だそうですよ。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 大山駅板橋区役所前駅


                         
                                  
        

池袋でビックリ、標高が高すぎるカツカレー。『とんかつ清水屋』(池袋)

category - [池袋エリア]
2023/ 04/ 27
                 
池袋東口、『富士そば』の2階にあるとんかつ屋さんでランチ。


『とんかつ清水屋』

いつからあるのか、店内の地元感と窓外の都会感のギャップが凄いです。

ランチ時は定食屋カツカレーなどが100円引き。

オーダーしたのはもちろんカツカレー。
ご飯の量は?と訊かれたので「普通で」と答えたのですが、この後「普通とは?」と考えざるを得ない事態となるのです。


★ロースカツカレー定食 ¥1230→ランチ¥1130

思わず「う!」と声が出ました。
今までのカツカレー経験値の中でもトップクラスに標高が高いカツカレーです。
カツを積み上げた高さでは『ティガボンボン』に軍配が上がりますが、こちらは純粋にライスの山。
しかも『ムルギー』のような三角盛りではなくエアーズロック状の盛りなのですから、その迫力たるや。


カツの上を流れるカレーはナイアガラの滝の如し。

横から見てみましょう。

カツはほぼ垂直に近い80度ほどに立っています。

「食べられるかな・・・」

カレーはドロドロッとしたタイプながら、意外にも味わい軽やか。
辛さはほとんどなく、かといって甘いわけでもなく、とてもマイルド。
小さく刻まれた野菜や挽き肉の存在を感じます。

カツは揚げ色明るめで、これまた軽やかな食べ心地。

ウルトラヘヴィな見た目とは裏腹に、とてもライトなカツとカレーになっています。

となれば後半、ライスが余ってくるのは必然。

そこで救世主となるのが、卓上のソースです。
このソース、甘辛濃厚スパイシーでなかなかのインパクト。
これをキャベツにかければ、ライスが進む進む。

無事綺麗に完食することができました。

帰り際、ライスの量を尋ねてみると「だいたい300g」とのこと。
いやいや500gはあるんじゃ?なんて思ったのですが、盛りの印象もあるかも。

いずれにせよ、満腹のランチとなりました。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:とんかつ | 池袋駅東池袋駅東池袋四丁目駅

                         
                                  
        

バインミーブームの火付け役、神保町に進出。『バインミー⭐︎サンドイッチ 神保町店』(神保町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2023/ 04/ 26
                 
今でこそ日本各地でいただくことができるベトナムのサンドイッチ「バインミー」ですが、ブレイクのきっかけとなったのが高田馬場『バインミー⭐︎サンドイッチ』。
その支店が神保町にオープン。


『バインミー⭐︎サンドイッチ 神保町店』

オープンは2023年4月24日。
たまたま前を歩いて見つけたのですが、場所は『ボーイズカレー』のすぐ隣り。


メニューには各種バインミーはもちろん、フォーな生春巻も。
ベトナム料理の軽食スタンドといった感じですね。

オーダーは券売機にて。
厨房と連動してオーダーが入るので、あとは席について待つだけ。


★ハニーレモングラスチキン ¥660

美味そうな名前に惹かれて(笑)
こちらはフルサイズですが、ハーフサイズオーダーも可能になっています。


断面を見ればバインミー定番のナマスがたっぷり。
甘めの照り焼きのようなチキンが下に敷かれています。
レモングラスも仄かに香り、オシャレ爽やかな風味。

表面パリッと、中ふんわりなパンも流石の美味しさですね。

神保町といえばカレーの街ですが、近年はアジア各国料理も急増。
カレーかどうかに拘らず、アジアの食バリエーションが増えるのは嬉しき傾向です。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:バインミー | 神保町駅九段下駅竹橋駅

                         
                                  
        

自家製焼きたてパンでいただく、インドカレーの未来。『未来カレーこりす』(資生館小学校前)

category - カレー&スパイス・北海道
2023/ 04/ 25
                 
札幌のカレーといえばスープカレーがすぐ浮かびますが、それだけではありません。
他ではいただけない個性的なカレー店があるんです。

札幌市電、資生館小学校前停留場からすぐの場所。

ターコイズ色の外装が印象的なお店。


「未来カレーこりす」

オープンは2011年10月24日。
カテゴリーとしてはインドカレーにあたるのですが、普通のインドカレー店ではありません。


カウンター上にはリス、リス、リス。

とっても広い店内ですが、基本後店主のみずほさんのワンオペ。
すごいですね。

ますはビールを。


★レフ ブロンド ¥748

フルーティなベルギー修道院ビール。
こういったセレクトにもお店のこだわりが見えます。

食事メニューを見てみましょう。

多彩なインドカレー、そこにナンではなく自家製の西洋パンを合わせるのがこの店の基本スタイル。
その他「デリー」や「スパイスカフェ」「サザンスパイス」などにインスパイアされた「チャレンジメニュー」も揃っています。

ですがまずは「こりす」名物のパン&カレーをいただいてみましょう。


★ラム&ほうれん草カレー ¥1100
★自家製焼きたてパン ¥275


しずく型ナンを模した形とサイズの焼きたてパン。
ちぎってみるとアッツアツ、表面パリパリの中もっちり。
あぁ、パンだけでも美味しい。
パン好きな皆様にこそ食べていただきたいハイクオリティーなパンですね。


カレーの辛さは2でお願いしました。


めっちゃくちゃ濃密なほうれん草の盛り。


中から香ばしき羊肉が。
あ、そうだ、ここ北海道なんだっけ。

ほうれん草の食べ応え十分な繊維感と自然な辛さ、凝縮された羊肉の旨み。
これだけで非常に完成度の高いインドカレーなのだけれども。

西洋式のパンにつけていただけば、あら不思議。
いわゆる「エスニック料理」の範疇を飛び越えて、上質な「ビストロ料理」として楽しめるのですから。
こうしていただけば、ワインとカレーのペアリングだってなんの不思議もないという不思議。

いかに我々が普段、「エスニック料理」という先入観に捉われているかがよくわかります。
これは美味しい新体験ですね。

ということでワインに行こうと思ったのですが、面白い人を見つけてしまったものですから。

★9148 ¥700

札幌市南区にある紅櫻蒸留所で造られたボタニカルジン。
「9148 」とはジョージ・オーウェルのSF小説「1984」の「19」「84」を裏返しにしたもの。
自由が奪われたディストピアを描く「1984」の反対の、自由なユートピアを表現したそうです。
ボタニカルとしてジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカ、シナモンに加え、日高昆布、切干大根も用いられている、まさに北海道な味わいがたまりません。

スープカレーのお店とはまた違う、札幌らしからぬ、けれど札幌ならではのお店『未来カレーこりす』

なんと2023年5月2日~8日、西武池袋本店7会催事場で開催される『東京カレーカルチャーDX GWにっぽんカレー列島』にて、東京初出店!
コンベクションオーブンで焼きたてのパンとカレーを提供します。

この機会を逃すべからず。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:アジア・エスニック | 資生館小学校前駅すすきの駅(市電)西8丁目駅

                         
                                  
        

古都鎌倉の中にある、小さなインド。『鎌倉バワン』(和田塚)

category - カレー&スパイス・神奈川県
2023/ 04/ 24
                 
個性派カレー店が激増する鎌倉ですが、意外に少ないのがインド料理店。
いわゆるインネパ店も含め、鎌倉市内にはインド料理店は5、6軒しかありません。

そんな中、首都圏全体でみてもかなりハイレベルな南インド料理を提供する人気店がこちら。

『鎌倉バワン』

オープンは2016年6月6日。
「インドで見つけてきた料理を日本で再現する」というコンセプトで、南インド・ケララ州を中心としたインド各地の料理をミールススタイルで提供しています。


店内は16席。
提供している料理はいわゆる「マニアック」な部類でありながらも、雰囲気はオープン。
お子さまメニューの用意があるなど、老若男女誰でも楽しめる地域密着型の食堂となっています。


選べる食事はベジミールスとノンベジミールス、その両方を合わせたスペシャルミールス。
木・金・土には数量限定でビリヤニの提供も。


★スペシャルミールス ¥2500

ベジミールスとノンベジミールスの全内容がセットになった豪華メニュー。

この日の内容は
・ライス(バスマティ)
・パパド
【Veg】
・サンバル
・ラッサム
・ライタ
・チャトゥニ
・キャベツのアチャール
・大根のポリヤル
・ホウレン草のダル
【non-Veg】
・チェティナードチキン
・ケララエッグ

サンバル、ラッサム、パパド、ライスは1回ずつお代わり可能になっています。
その分デフォルトの量は抑えめなので、少食な方でも安心。


ガッツリ手食でいきましょう。

まず、ミールスの基本であるサンバルとラッサムが抜群の美味さ。これはおかわり必須。
ほうれん草のダルもチェティナードチキンも素晴らしい。

総じてインドの日常食らしく、カラダにスッと入っていくような美味しさはまさに医食同源。

モリモリ食べたあと、カラダが軽くなるのは良いインド料理の証拠です。


食のリテラシーが高い鎌倉ならではの、肩のチカラが抜けた名店ですね。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 和田塚駅由比ケ浜駅鎌倉駅


                         
                                  
        

総武線ホーム脇でステーキカレー。『新田毎』(秋葉原)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2023/ 04/ 23
                 
JR秋葉原駅。
6番線ホーム手前の通路にある立ち食いそば屋さん。


『新田毎』(しんたごと)

こちらの名物といえばビッグサイズの春菊天とステーキカレー。
火・木・土・日はステーキカレーが750円でいただけるんですね。

「牛脂を注入したやわらかい加工肉使用」

いわゆるステーキ屋さんのステーキとは別物でっせ。
と予めお断りがあるのも正直です。


★ステーキカレー ¥1100→¥750

ステーキ肉は80g。
断面にボリュームをみせる斜めカットの技術に感心です。


肉にたっぷりかかった粗挽きブラックペッパーが良いですね。
どんな肉でも美味しくなる、古来重宝されてきたのも納得のスパイスです。

カレーはスタンダード&マイルド。ほんとは硬めに炊いたご飯が合うのだけど、ここはそば屋。
モチモチでも仕方なし。

1100円ならちょい❓が飛ぶステーキカレーですが、750円ならイッツ・オーライ。
改札出ずにいただけるカレーとしては便利なのではないでしょうか。

壁にはポツリ、加山雄三さんのサインが。

ぼかぁ、幸せかなあ。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:立ち食いそば | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅


                         
                                  
        

おばんざい屋がつくるハヤシライスが美し美味い。『とをみつ』(神泉/渋谷)

category - [渋谷エリア]
2023/ 04/ 22
                 
渋谷BUNKAMURA跡地前、円山町への入り口角に「ハヤシライス」の文字。

『とをみつ』

こちら2022年8月13日オープンしたおばんざい居酒屋。
平日限定ランチとしてハヤシライスを提供しているんです。

ハヤシライスはカレーなのか?

そんな議論は置いておいて、提供スタイルはカレー店のそれ。
トマトベースの赤と、デミグラスベースの黒、そして両方のあいがけが選べます。


奥へと長いカウンター席メインながら、窓のおかげで窮屈感はなし。


あちこちの造作に、夜のおばんざい屋の雰囲気が窺えますね。


★あいがけ ¥1300

もちろんあいがけオーダーしました。
写真だけ見たらカレーと思っちゃいます。
いや、ハヤシライスもカレーと呼んでいいんですよ。


まず赤を食べ、あら美味い。
次に黒を食べ、赤の方が好みかなぁなんて思ったのだけど、後からジワジワ黒が美味くなってくる。
これは両方交互に食べて正解です。

副菜がまた面白い。
黒ゴママヨネーズのブロッコリー、おばんざい屋ならではの楽しさです。

これはたまに食べたくなるハヤシライス。
夜営業にも興味が出てきました。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:居酒屋 | 神泉駅渋谷駅


                         
                                  
        

鎌倉大仏・花の寺・和のスパイスカレー。『長谷CURRY 露坐』(長谷)

category - カレー&スパイス・神奈川県
2023/ 04/ 21
                 
江ノ電長谷駅から歩いて行ける、鎌倉の二大観光名所。


鎌倉大仏殿高徳院。


そして「花の寺」として知られる鎌倉長谷寺。

この2つのちょうど間くらいの好立地に、注目のカレー店が誕生しています。


『長谷CURRY 露坐』(はせかりー ろざ)

オープンは2021年10月3日。
鎌倉出身で、イタリアンや和食に携わってきた桑田シェフが地元に戻り開いたカレー専門店です。


開放的で、落ち着いた雰囲気の店内。

各席にコンセントがあるだけでなく、ベビーベッドがあったり、お子さまメニューがあったり。
さらに朝8時からモーニングをやっていたりと、地域の皆さんの憩いの場としての配慮が行き届いています。


壁には、カレーの海でカレーを食べる鎌倉大仏さんの絵が。

実は店名の「露坐」とは、わかる人にはわかる鎌倉大仏の別名なんです。
この大仏、元々は大仏殿の中に安置されていたのですが、津波で大仏殿が倒壊。
「座」の屋根が取れて「坐」に、雨晒しで濡れたことから「露坐の大仏」と呼ばれるようになったそう。

単なる観光客狙いではない地元愛が感じられますね。

オーダーは券売機にて。
カレーは日替わりで常に3種が用意されています。
2種あいがけ、3種あいがけも可能ですよ。


★3種がけ TRIPLE ABC ¥1400
A.チキンダルキーマ
B.ベンガルフィッシュ
C.牛豚筍キーマ


見てくださいこの美しい盛り付け。

美しいだけじゃありません。
日本のカレーとして、和食の要素がたっぷり入っているんです。

いずれのカレーにも塩麹と複合出汁が使われており、ビーフには醤油と味噌、チキンには薄口醤油も用いられています。
辛さ押しじゃなく、どちらかと言えば穏やかな味わいながら、カルダモン、クローブ、コリアンダーシード、セイロンシナモンと、それぞれのスパイスはしっかり感じられるバランス感覚。
まさに、日本とインドの中間カレーです。

副菜には、地元の鎌倉野菜を使用。
最近のスパイスカレー店の多くは副菜をインドのアチャール仕立てにするのが主流ですが、こちらはあえての「漬け物」に。
ニンジンを奈良漬けにしたり、紫キャベツをナムル仕立てにしたりと、意外なズラし方も楽しいですね。

これからの行楽シーズン、特にあじさいの季節には長谷寺に入場整理券が出るほどの賑わいが。

整理券発行後の待ち時間に。
大仏と長谷寺はしごの小休止に。
『露坐』のカレーがオススメです。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー | 長谷駅由比ケ浜駅極楽寺駅

                         
                                  
        

渋谷の隠れルーフトップでスリランカランチ。『間借りスリランカ Little Rampe リトルランペ』(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2023/ 04/ 19
                 
ルーフトップは別世界。

渋谷にこんな場所があったとは。

渋谷マークシティ脇、人気のビアパブ『アボットチョイス』の右にカレーの看板。

『間借りスリランカ Little Rampe』(リトルランペ)

建物に入ってビックリ。

この第2大番ビル、通称「要塞ビル」と呼ばれる通り、無骨でトリッキーな構造が凄い!
オモテの渋谷とは全然違う世界観に痺れます。

お店はその5階。

酔っ払っても階数を間違えない親切さ。
ここでPV撮れるよな。


こんな隠れ家スポットにも拘らず、お店はご盛況。
知る人ぞ知るを知る人がたくさんいるのが東京の凄いところですね。


こちら夜は『One Trick Pony』というBAR。
レコードがズラリ、雰囲気抜群。
それだけではありません。


BBQができるほど広いテラス席が最高。
ルーフトップから見る渋谷はまた、新しい叙情をかきたててくれます。


★Curry Plate ¥1500

巨大な有頭エビの迫力、たっぷりのパリップ(スリランカの豆カレー)、シャバシャバな魚カレー、色とりどりの副菜。
スリランカ式Rice&Curry Plateです。


まずは海老をバリバリと。
同行者は頭から尻尾まで完食しとりました。
魚カレーはアンブルティヤルをスープ仕立てにしたような感じ。バスマティライスにバシャッとかけていただきます。
もちろんパリップや副菜もガーッと混ぜて。

爽やかでヘルシーな食べ心地の中に時折現れるメリハリ。
セイロンシナモンがまるまる一本入っていたり。
同行者はまるまる一本完食しとりました。


食後は嬉しい、桜カルダモン茶。
飲む桜餅の如き清冽な香りがたまりません。

美味しいカレーと美味しいドリンク、そしてルーフトップの心地良さ。
思わず寛いでしまいました。

営業は不定期につき、お店のインスタをチェックです。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー | 渋谷駅神泉駅


                         
                                  
        

街の定番チキンカリーとクルフィと。『ゴトカリー』(西永福)

category - [初台~笹塚,代田橋,永福]
2023/ 04/ 17
                 
隠れグルメの街、西永福に新しいカレー店が誕生。



『ゴトカリー』

西永福駅北口から徒歩3分の好立地に2022年9月17日オープン。
お店に近づくと、スパイスとコーヒーのいい香りが漂ってきます。


スッキリしたカフェ調の店内。


メニューは定番チキンカリーの他、曜日替わりでもう一つのカレーが。
月~土曜はカレーの2種あいがけも可能。
日曜日は日替わりのチキンティッカプレートに「おかわりカリー」をつけてあいがけ仕様にすることができます。

ですがこの日はまず、定番チキンカリーをオーダーしてみましょう。

★チキンカリー ¥1000

カレーはサラサラ、トマトと玉ねぎの味が主体で辛さ控えめ。
スプーンでほぐせる2本のチキン手羽元。
ターメリックで炊いた日本米。
シンプルで食べ飽きない、まさに定番の味です。

食後のデザートはこちら。

★クルフィ ¥400
★ホットコーヒー ¥500

クルフィはインドのアイス。
甘くシャクシャク食感でボリュームたっぷり、ピスタチオたっぷり。
先日クローズした『ダバインディア』のクルフィっぽさも感じます。
コーヒーはお隣の『たまじ珈琲』によるゴトブレンド。スッキリ爽やかテイストです。


ケースには面白いクラフトビールの姿も。
近所の人がふらり立ち寄って一杯、なんて使い方も良さそうですね。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:カレー | 西永福駅永福町駅浜田山駅

                         
                                  
        

釜山出身オモニの家庭料理を華やかな鉄板料理仕立てで。『鉄板韓国料理 ハンナ』(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2023/ 04/ 15
                 
先日1周年を迎えた渋谷のイチオシ店『獅天鶏飯』。
その系列店がMIYASHITA PARK脇に誕生しました。

シーフードレストラン『EBIZO』、シンガポール中華『獅天鶏飯』と来て、今度はなんと鉄板韓国料理。


お店は明治通り側のこちらのビル、その2階。


『鉄板韓国料理 ハンナ』

オープンは2023年4月12日。

実はここ、銀座で20年続いた本場韓国料理『韓菜(HANNA)』の味を受け継ぎ、新しいカタチに生まれ変わったお店。
海鮮で有名な釜山出身のオモニと、鉄板焼きを得意とする広島出身のシェフが最強タッグ。
他にはない独自の韓国料理を生み出しています。

ゆったりと広いカウンター席。
オープンキッチンで鉄板調理が見えるため、「あ、次それ食べたい」なんて次々注文してしまいますね。

冷蔵庫には珍しい韓国クラフトビールにクラフトマッコリ、ナチュールワインも。


奥の窓からはMIYASHITAPARKが一望できなかなかの絶景です。


★虎マッコリ

限られた店でしか扱えない、珠玉のマッコリ。
甘さがなく、キリッとした飲み口が特徴です。
昔、目黒の『ホルモン番長』ってお店でいつも飲んでたなぁ。


★白菜キムチ ¥638

オモニ特製完全自家製キムチ。
添加物の雑味がなく、スッキリしていつつも酸味の伸びが凄い!
これは必須のスターターです。


★5色ナムル

美しい!美味い!


★チャプチェ ¥935

『獅天鶏飯』のホッケンミーを彷彿とさせる味の染み渡り方。
焦がし一歩手前の香ばしさ、鉄板使いが冴え渡る逸品です。
これはマストで頼むべし。


★韓国クラフトビール IPA ¥1408
★韓国クラフトビール ピーチエール ¥1408


これは初体験のクラフトビール!500ml缶での提供です。
IPAも苦味控えめでフルーティー。
ピーチエールに至っては女子ウケMAXの桃桃感!


★九条ネギと豆腐のステーキ ¥858

銀座時代からのママの定番メニュー。
豆腐にガッツリ味が染みて食べ応え充分ながらヘルシー。


★一口サムギョプサル ¥858

しっかり脂が落ちて豚の食感が堪能できます。
生の青唐辛子との相性が抜群。


★青唐辛子のチヂミ ¥1320

これは欠かせませんよね。


★チュクミ ¥1518

これも既にリピしているおすすめメニューのひとつ。
韓国風イイダコの甘辛鉄板炒めなんですが、イイダコのしっとり柔らか食感が絶妙!

最後まで食べず、少し置いておきましょう。理由は後ほど。


★和牛テカテカステーキ

こちらはメニューにない日替わり。
まあレベル高い。
今日は何があるかな?なんて楽しみも。

さて、先ほど置いておいたチュクミ。それをご飯に混ぜ炒めた締めメニューがこちら。

★チュクミのポックンパ

声に出して言ってみてください。できればうたのおねえさん風で。

チュクミのポックンパ!

チュクミのポックンパ!

流行語大賞狙える破壊力ですよね。

チュクミだけでなく、海苔とトビコがトッピング。
これがまぁ、堪らない。
これで締めるためにも、途中でチュクミを頼み、少し残しておかねばならないのです。

最高ですね。

韓国料理といえば、どうしても焼き肉が主体のガッツリした食事がマストになりがち。
けれどもこちらは居酒屋もしくはダイニングバーとして一人でも立ち寄れるのが画期的。
営業は夜中の2時までと、2軒目3軒目にも使えちゃうんです。


ここはすぐ混むだろうなぁ。
今のうちにどうぞ。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:韓国料理 | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅


                         
                                  
        

池袋パルコでタイ料理ビュッフェ。『タイサバイ』(池袋)

category - [池袋エリア]
2023/ 04/ 11
                 
池袋パルコ8階。
『サイアムヘリテイジ』と入れ替わりで入ったタイ料理店。

『タイサバイ』

『ティーヌン』を運営するスパイスロードの高級路線だった『サイアムヘリテイジ』とはうって変わってカジュアル路線のタイ料理。
母体は同じくスパイスロードになります。


ランチはビュッフェが基本。

明るく入りやすい雰囲気で、若年層の客で賑わっています。

★タイランチビュッフェ ¥1480

内容は日替わり。
料理10品が用意されており、なくなっているものも少し待てば補充してくれます。


タイの屋台のカオゲーン(ぶっかけ飯)風に盛り付けてみました。

だいぶ豪華。

この日のタイカレーはゲーン・カリー(イエローカレー)。
副菜やおかずは万人受けするものばかりと思いきや、タップワーン(豚レバー)なんかもあってちょっぴり嬉しいです。

前の『サイアムヘリテイジ』もよかったけど、フラリと寄れる気軽なこの店も良いですね。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅


                         
                                  
        

スイーツからサンドイッチ、ランプライスも揃うスリランカカフェ。『Stutea』(市ヶ谷)

category - [中央線 四谷~水道橋]
2023/ 04/ 08
                 
市ヶ谷の路地。
ちょっと珍しいスリランカカフェを見つけました。

スリランカ紅茶にスイーツ、スリランカデビル味のサンドイッチなんて、面白い。


『Stutea』(ストゥーティー)

2022年3月14日オープン。


コンクリート打ちっぱなしの店内。
レストランではなく完全にカフェの内装です。

なのになんと、ランプライスがメニューにあったのです!

★ランプライス ¥1760

英国の植民地になる前、オランダの植民地だったスリランカ。
ランプライスはオランダの影響を受けたスリランカのバナナリーフ包み弁当です。


バナナリーフをご開帳。
蒸気とともにムワッとたちこめる香りがたまりませんね。

ガッツリと混ぜていただきましょう。

米はバスマティライス使用。
スリランカの辛旨ペースト、ルヌミリスがしっかり入ってなかなかの辛口です。

カフェ内装とはギャップがある本格スリランカ料理をしっかり堪能しましたよ。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カフェ | 市ケ谷駅半蔵門駅麹町駅


                         
                                  
        

函館スープカレー喰エスト。『スープカレー ベギラマ』(松風町)

category - カレー&スパイス・北海道
2023/ 04/ 07
                 
『ベギラマ』それはドラクエの呪文であり、函館のスープカレー店でもある。

函館市電 松風町駅(停留場)からスグの場所。

スープカレー店とは思えない、スタイリッシュな店構え。


『スープカレー ベギラマ』(SOUPCURRY BEGIRAMA)

オープンは2020年5月7日。

中心街にありながら、めちゃくちゃ贅沢な空間使い。

こんなに広いとは思わなんだ。
席間広々で且つ32席もあるそうです。


オーダーは北海道スープカレーの常として、スープ・具材・辛さ・量・トッピングでカスタマイズする方式。


ベースのスープは4種類もあるんですね。


★ガラナ ¥150

スープカレーはグツグツいった土鍋での提供。
おお、炎系呪文っぽい!
ぽいですよ!

★チキンレッグカレー ¥1430
・箱館イカスミスープ +¥200
・辛さ:5
・ライス:S


基本のカレーを頼んだつもりが、なかなかの具沢山でビックリ!
チキンレッグに加え、ニンジン、長芋、ゆで玉子、牛蒡、キャベツ、カボチャ、豆苗、ブロッコリー、パプリカが入っています。

スープは函館といえばイカ!のイカスミ。
このコク感がチキンレッグによく合いますね。

そしてさすがは北海道、野菜の美味さはやはり最強。
特に牛蒡の味の濃さがたまりません。
大地のパワーがみなぎっているというかね。

北海道の人は当たり前と思っている基準かも知れませんが、当たり前じゃない旨さです。

ちなみに辛さ5(大辛)は食材を美味しくいただける程よき辛さ。
+100円でハバネロが入った(超辛)なんてのもあったけど、そっちはホントにベギラマなんでしょうね・・・


ライスはターメリックライスに雑穀が混ぜ込まれた十五穀米。
これまた旨し。

流石は「べ」がつく上級呪文。

函館に来たら是非寄りたいべグルメでした。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell



関連ランキング:スープカレー | 松風町駅函館駅前駅新川町駅(函館)

                         
                                  
        

磨きに磨かれた、大阪甘辛カレーの極致。『白銀亭』(本町)

category - カレー&スパイス・大阪府
2023/ 04/ 06
                 
最初甘くて後から辛い。
『インディアンカレー』に代表される大阪甘辛カレーの系譜。

その極致ともいえる名店がこちら。


『白銀亭』

創業は2007年。
現在は本町駅直結地下街にも支店があります。


入り口脇には「辛口カレー専門」の看板。
しっかり辛いからこそ、甘辛の落差が楽しめるのです。

店主はもともと和食出身。
一皿で完結する究極の料理としてカレーを志すようになったそうです。

そんな『白銀亭』の看板メニューといえば「トンカツカレー」つまりカツカレー。
この日はこんなトッピングにしてみました。

★トンカツカレー ¥950
・ホウレン草 +¥200
・生卵 +¥50



一口食べるとねっとり甘い、けれどじわじわと辛さが駆け上がり、スパイシーホットな印象に。

欧風カレーと言えばじっくり煮込んで仕上げるカレーが多い中、
『白銀亭』では長く煮込まず、冷蔵庫で2晩寝かせて熟成させる手法をとっているそう。

旨味やフルーティーさなど深みある味ながら、スパイスの刺激や香りがシャープに立っているのはそれ故でしょうか。


トンカツはサクッと薄めの衣。
さらに脂身を取り赤身のみにした豚ロースを用いており、胃もたれなし。

ほうれん草と生玉子が味にさらなる緩急をつけてくれます。

素直に、掛け値なく美味すぎるカレー。

欧風カレー再評価の波が押し寄せる今日。
絶対体験しておくべき名店といえましょう。


カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell



関連ランキング:カレー | 本町駅淀屋橋駅肥後橋駅


                         
                                  
        

ワテラス3階、スパイス飲み会にピッタリのインド料理店。『スパイス料理専門店 インド屋』(新御茶ノ水/淡路町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2023/ 04/ 05
                 
神田淡路町の大規模複合施設「WATERRAS(ワテラス)」

そのアネックスの3階にある、スパイスビストロスタイルのインド料理店。


『スパイス料理専門店 インド屋』

オープンは2021年3月22日。


カラフルなモダンインディアンスタイルの内装がなかなか素敵。


おっと、飲み放題2h 1500円とか安すぎるぞ。

この日はディナー訪問。

メニューには普通のナン&カレーセットもあるけど、ここはアラカルトで飲むのが楽しそうです。


★モスコミュール ¥550

個人的に、スパイス呑みのスターターは高確率でこのお酒。


★ビストロ・チーズ ¥750

羊、牛、山羊のミックスパニール(インドのカッテージチーズ)をスパイス味に。
キュッキュッという独特の噛み心地とミルキーな風味、しっかり効いた塩味で酒が進みます。
一人じゃなかったらここでワイン頼んでましたね。


★マンゴヤンラッシー ¥550

最近、いろんな酒のラッシー割にも興味がある私。
これまたアリですね。


お。メインの料理がやってきましたよ。


★ダル・タルケワリ Dal Tadkewali ¥1050

こちらレンズ豆のダルタルカ。
つまり仕上げにテンパリングオイルで香り付け(タルカ=Tadka)したレンズ豆カレーです。
いい感じに辛くしてもらって食べ応え充分。


★オニオン・クルチャ ¥490

普通のナンを合わせるのもつまらないので、玉ねぎを詰めたナンをば。
意外にも塩味控えめで、さっぱり風味。
マトン系の濃い味の料理にも合いそうですね。

飲み放題を組み合わせて、グループでのスパイス呑みにも向いていそう。
シンプルな店名とは打って変わって、個性的なお店でした。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 新御茶ノ水駅淡路町駅小川町駅


                         
                                  
        

名寄の人気スープカレー店、函館進出。『KINGBEAR 函館店』(五稜郭公園前)

category - カレー&スパイス・北海道
2023/ 04/ 04
                 
名寄に本店を構える人気スープカレー店『KINGBEAR』が函館に進出!

『KINGBEAR 函館店』

2023年1月12日オープン。
東川に次ぐ3号店にあたり、札幌にも未進出のレアなスープカレー店が函館の中心部でいただけるようになりました。


木がふんだんに用いられ、落ち着いた雰囲気の店内。
木彫りの熊はいませんでしたが。


★コーラ ¥280

お店の看板メニューはハンバーグスープカレー。
ですがこの日いただいたのはこちら。


★ジャンギと彩り野菜 ¥1400
辛さ:5番
ライス:小盛り


ザンギ×ジャークチキンでジャンギ。
『KINGBEAR』のソウルフードだそうです。

北海道名物のザンギとジャマイカのジャークチキンとのハイブリッドなんて、まさに北海道スープカレーにふさわしい具材。


だってスープカレーという食べ物自体、亜寒帯の食文化と熱帯の食文化がひとつになって生まれたものですから。

スープもジャンギもパンチ抜群。
もちろん、北海道で食べる北海道野菜も最高です。

金土はラストオーダー24時30分と深夜使いもOK。
ここは流行るのではないでしょうか。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 五稜郭公園前駅中央病院前駅杉並町駅


                         
                                  
        

みなとみらいではドーサを食べよう。『GGキッチン』(みなとみらい)

category - カレー&スパイス・神奈川県
2023/ 04/ 03
                 
パシフィコ横浜がある、みなとみらい周辺。
理性が勝ちすぎたアタマでデザインをすると、街はこんなに殺風景になるんだという見本のようであります。
飲食店の店構えも没個性を要求されており、カオスな桜木町や関内とは対照的。

けれど、探せばあるんですね。

砂漠のオアシスのような場所が。

みなとみらいグランドセントラルタワー内モール「MMプラザ」。
MMはマルタン・マルジェラじゃなく、みなとみらい。

そこに、まさかの南インド料理店がありました。

『GGキッチン』

はて、今度はGGって?
佐藤じゃなく・・・答えはお店のロゴにありました。

オープンは2022年9月9日。

もともとハワイアンダイニングだった場所に居抜きでインネパ店『CHOTARO』が入り、同名のまま肉バルに業態変更したのち、この『GGキッチン』へ変わったようです。
入れ替わりの目まぐるしさが理由か、入り口にお店の看板がないのが勿体無いですね。


『CHOTARO』時代から変わらぬドッカンとした壁画。


ハワイアンダイニングの名残を残すウッディな造作が、無機質な街中に安らぎを与えてくれます。


この日はランチ訪問。
ナン&カレーの北インド料理と、南インド料理との両方がオーダー可能です。


★プレーンドーサセット ¥1200

南インドの米粉クレープ(ガレット)「ドーサ」。
素敵な三角帽子スタイルでの提供です。
ほどよき発酵の酸味。
パリッと部分とやんわり部分のメリハリ。
嫌いな人はいないんじゃないかという美味しさです。

ミニライスがついているあたり、南インドではあんまりやらない組み合わせだし、付け合わせのサンバルにネギが乗ってるのもネパール人的なセンス。
推察するに、前の店と同経営か関連経営で厨房はネパール人なのかな。
(違ってたらごめんなさい)

ですがドーサの焼き加減もなかなか良いし、サンバルにもドラムスティック(モリンガの実のサヤ)がちゃんと入っているし、しっかりと作り込まれています。


★南インドセット ¥1400

こちらはいわゆる南インドミールス。
でっかいプーリー(揚げチャパティ)が2つ、面積を占有しています。
ドーサと共通のココナッツチャトニ、サンバルに加え、野菜カレーとサラダ、パパドがついてきます。

野菜カレーとサンバルは見ためほぼ同じ。
ですが味は全然違って安心!


+¥300で追加できるランチドリンクには生ビールやワインもありました。
禁断の昼飲み・・・

食べるものなかなかないやんけ!
みなとみらいでそう思ったらまず、ここを目指すと良いのでは?

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | みなとみらい駅新高島駅高島町駅


                         
                                  
        

練馬の住宅街で、お帰りなさいの牛すじカレー。『カレー&ダイニングバー トミーズ ハウス』(練馬/豊島園)

category - [練馬,板橋エリア]
2023/ 04/ 02
                 
練馬駅の北口から線路沿いに中村橋側へ5分ほど。
住宅街の角にある小さなカレーバー。

『カレー&ダイニングバー トミーズ ハウス』

2020年2月15日オープン。


ダイニングバーを名乗るだけありお酒は豊富。
特にウイスキーはトリスからデュワーズ、イチローズモルトまで12種扱っています。
しかもいちばん高い与市、宮城峡でも650円。
お得すぎますね。


★知多(水割) ¥550

そのお得さにありついちゃいましょう。

カレーは基本、牛すじカレー。
そこに色々なアレンジ、トッピングでバリエーションがあります。


★豚しゃぶ牛すじカレー ¥1050

牛であり豚なカレーをオーダーしました。
牛すじの甘さがまず、ビールやウイスキーに合いますね。
爽やかな豚しゃぶはいわばお口直し。
ゆっくりいただければ、ウイスキー3杯はいけそうです。

近隣に住んでいる方、地元駅に着いたらこんなお店が待っているなんて、素敵ですね。
帰宅率が上がりそうです。


カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー | 豊島園駅練馬駅


                         
                                  
        

ネパール人がインドのスパイスを用いて日本のカレーを作ったら。『カレー食堂 たんどーる』(神保町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2023/ 04/ 01
                 
とある用事で神保町を歩いていたら、なんだか新しいカレー店を見つけてしまいました。

『カレー食堂 たんどーる』

初台の名店と同じ店名ですが、ルーツもコンセプトも全く異なります。


こちらは、ネパール人が、インドのスパイスを用いて、日本のカレーを提供するお店。
ある意味、現代的なコンセプトではあります。
「えっと、タンドールとは?」そこは気にしてはいけませんよ。


オーダーはタッチパネルにて。
半券を持っていったりせず、そのまま席に座ってれば呼ばれるスタイルです。

コロナ禍での非対面の流れて増えたタッチパネルですが、感染防止の観点からはあまり意味はなく、むしろ日本語が苦手な外国人店員がミスなくオーダー取れるというメリットのほうが大きいと思います。

あ、カレーができたようですね。

★ 房総ポークカレー ¥880
・辛口


和のお盆に日本式のカレー皿。


一周、いや二周まわって懐かしい「昭和の印度カレー」風味。
そういうのが好きな人なら大いにアリです。
これが新店で、しかもネパール人が作っているというのも三周、いや四周回って素晴らしい。

辛口にしたら、私でも案外辛かったです。
そこだけ日本人離れしてる感じ。

面白いじゃないですか。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー | 神保町駅新御茶ノ水駅小川町駅