自家製麺・東京の大衆讃岐うどん屋『甚三(じんざ)』。
食べログ百名店に選ばれるなど大人気のお店ですが、この日は新橋店へ。
『讃岐うどんと肉 新橋甚三』カレーマニアに分かりやすく伝えるなら、スープカレーの『ガネー舎』と同じビルの一階にあたります。
店頭の券売機でオーダーを決めたら店内へ。


うどん粉から醤油、砂糖、天かすに至るまで香川県産、そして手作りにこだわっています。
個人的にありがたいのは、カレーメニューの充実。
・カレーうどん
・特肉カレー
・天カレー
・ミニカレー今回オーダーしたのはこちら。
★特肉カレー ¥820通常のカレーうどんより豚肉を50%増量した一杯。
もはやしゃぶしゃぶですね。

ぬん!と伸びの良い手打ちうどんに、意外とスパイシーなカレー。
出汁カレーというよりむしろ欧風寄りなのは、同じく讃岐系の『香川 一福』にも通ずる特徴ですね。
天かすを多めに入れて食感変化を楽しむと、さらに美味しくいただけますよ。
肉欲とカレー欲と讃岐うどん欲を満たすランチ。
日常使いしちゃいましょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
トントントン。
何の家?
ナンの家!
『インド料理 ナンハウス』市ヶ谷駅すぐ、『カレーの王様』や『松屋』が入った市ヶ谷プラザの2階。
その他水道橋と千葉県の下総中山、姉崎にもお店があるようです。

店内はネパール色120%。

店員さんも全員ネパール人なんです。
メニューにはインド料理、ネパール料理に加えタイ料理や各種居酒屋メニューも。

『ナンハウス』だけにナンのバリエーションもいろいろ。チーズナンにハニーチーズナン、キーマナンにカシミリナン。

なんだろ?ってなメニューもちょくちょくありますね。
★ネパールアイスビール ¥650ネパールを代表するスッキリ系ビール。

なんと、揚げパスタとバダムサデコ(ピーナッツのスパイシー和え)がサービスでやってきました。
★ナンロール ¥500この価格なんで春巻きサイズをイメージしていたのですが、なんなんですかこのボリューム!
完全にサブウェイサイズです。
しかもナンの分厚さが完全にレギュラーサイズ。
中にはタンドリーチキンとたっぷりのレタスが入っており、サイドメニューとは思えないボリュームなんです。
★ディタラッシー ¥390ライチの香り漂うラッシーカクテル。
これ、好きです。何杯でも行けます。
★ガイサテ 2P ¥400何となく、タイ式の焼き鳥もオーダーしてみました。
これまた価格から想像がつかないボリューム!
ナン好きはもちろん、単に居酒屋として使っても良い感じ。
駅近くの居酒屋が案外多い少ない市ヶ谷。
居酒屋難民の救世主になるかも知れません。
さて問題です。
↑この記事の本文中、私はナンと何回言ったでしょうか?
答え:22回
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
櫻井誠(Dragon Ash)×偏愛食堂presents
『曲咖喱』SPICE meets Dragon Ash東京・大阪・福岡のカレー名店シェフの手でDragon Ashの曲がカレーになる!
『カレーと音楽は似ている』は本当か?
*****************************************************************
ミュージシャンにはカレー好きが多い。
ミュージシャンが人気カレー店の店主になることだってたくさんある。
彼らがよく口にするワード。
「カレーと音楽は似ている」
カレー作りと音楽作りには共通点が多いというのだ。
なるほど感覚的にはわかる。けれどもホントなのか?
だったら、この仮説を実証するイベントをやってみようではありませんか。
*****************************************************************Dragon Ashのドラマーでありながら、
プロ顔負けの調理技術でも名を轟かせる櫻井誠。
3年前からはフジテレビ「スパイストラベラー」のMCを務め、カレーやスパイスにも精通している。実際、彼自身も「カレーは音楽だ」を提唱する一人だ。
そんな彼が所属する「Dragon Ash」の楽曲をカレー名店の店主たちが一皿のカレープレートとして表現するという、前代未聞の試み。
いわば、カレーという名の「食べる楽曲」。果たしてどんな料理が誕生するのか?
「カレーと音楽は似ている」という仮説は実証されるのか??
【櫻井 誠さんコメント】
渋谷というカルチャーの発信地で生まれる、Dragon Ashの楽曲とスパイスの共演。今までありそうでなかった新たな試みに興奮を隠しきれません!
料理家が一つの曲をテーマにイメージを膨らませ、スパイス料理へと昇華させる。その未知なる味を楽曲と共に楽しむスペシャルコラボレーション。
リズム、メロディー、詩の世界観。どこに魅せられてそのメニューが生まれたのか、食べ手も考え、感じながら味わう。
カレー好きなら知らない人はいない名店の店主たちが作りあげる傑作を、この機会にぜひともご賞味ください!SESSION.1(3/28〜4/3)
Japanese Spice Curry WACCA(東京)
カレーにする楽曲:I LOVE HIP HOP
about|Japanese Spice Curry Wacca大阪でイタリアンバルから始まり、独創的なカレーが話題に。
2021年「究極のカレーAWARD」創作スパイスカレー部門グランプリを獲得した後、東京・八丁堀へ移転。
新たなカレーの可能性を追求し続けている。JAPANESE CURRY AWARDS 2022受賞。
SESSION.2(4/4〜4/10)
堕天使かっきー(大阪)
カレーにする楽曲:静かな日々の階段を
about|堕天使かっきー大阪を拠点に、間借り営業や全国のイベント出店など神出鬼没・縦横無尽なカレーを提供し話題に。
TBSテレビ番組「マツコの知らない世界」に登場するなど、その奇才ぶりで熱狂的なファンを集める。
コンセプトは「大衆ガストロノミー」。ベーシストとして音楽活動も行なっている。JAPANESE CURRY AWARDS 2020受賞。
SESSION.3(4/11〜4/18)
アフターグロウ(福岡)
カレーにする楽曲:FANTASISTA
about|Curry&Cafe Afterglow東京、大阪に次ぐ第3のカレートレンド発信地として注目を集める福岡で、最もホットでクレイジーなカレー店。
入部シェフが繰り出す独創カレーは香りと刺激のオーバードライブが持ち味でありつつ、和出汁や南インド料理の確かなテクニックも持ち合わせている。JAPANESE CURRY AWARDS 2019受賞。
会期中は櫻井 誠さん考案のスパイスデザートも提供します。

初日 3/28 11時のオープンに合わせ Dragon Ash 櫻井誠 さんのトークを行います。
お楽しみに!
*****************************************************************
櫻井誠(Dragon Ash)×偏愛食堂presents
『曲咖喱 SPICE meets Dragon Ash』
開催場所:西武渋谷店A館8階『偏愛食堂』
プロデュース:カレー細胞
第1弾(3/28-4/3):東京「Japanese Spice Curry ワッカ」
第2弾(4/4-4/10):大阪「堕天使かっきー」
第3弾(4/11-4/17):福岡「アフターグロウ」
詳しくは『偏愛食堂』公式サイトにて。●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京・神宮前の人気カレー店『ヨゴロウ』がメニュープロデュースした新店が鎌倉にオープン!
『TOMATO or SPINACH by YOGORO』場所は『オクシモロン コマチ』や『キャラウェイ』といった鎌倉カレーの人気店とほど近い「ランプ雪ノ下」という建物の2階。
オープン日は2023年3月20日です。

お店には 看板がないため、閉店時は発見できないかも知れませんね。
オーダーは券売機にて。

店名通り、ベースはトマトカレーかほうれん草カレーかの2択。
ピンクがトマト、グリーンがほうれん草とわかりやすい配色です。

店内の壁もPOPカラー。
シックな神宮前『ヨゴロウ』とは好対照ですが、スタイリッシュという点では通ずるものがあります。
今回オーダーしたのはこちら。
★ほうれん草チキンカレー 半熟卵とチーズ ¥1400神宮前『ヨゴロウ』でも頼んでしまうメニューです。
鉄鍋で提供されるのも『ヨゴロウ』譲り。
ほうれん草が入ったカレーではなく、ほうれん草そのもののカレー。これがいいんです。
辛さは本家と比べだいぶ抑えられていますね。
さらに注目は、表面がパリッとするまでソテーされたチキン。下味もしっかり付いていてこれだけでビールの肴になる美味さなんです。
これぞ『ヨゴロウ』のチキン。
これが鎌倉でいただけるなんて。
まだあまり知られていないようなので、今がチャンスですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー | 鎌倉駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
みなさん、「ロメスパ」をご存じですか?
「ロメスパ」とは気軽に立ち寄れる「路面スパゲッティ」の略。
茹でた麺を鉄板でアッツアツに仕上げた、日本独特のスパゲティです。
そんなロメスパの元祖といえばやはり有楽町『ジャポネ』。
ところが『ジャポネ』誕生の7年前に創業し、『ジャポネ』創業者もここで修業したというレジェンド店が今も大手町にあるんです。
ロメスパの大いなるルーツ、それがこちら。
『リトル小岩井』大手町ビルヂングの地下2階にあり、とてもカジュアルな店構え。
看板に「PAST&DELI」とある通り、スパゲティの他、サンドイッチを朝7時から販売しておりこちらも大人気。
『リトル小岩井』の創業は1973年(昭和48年)、T・レックスの 「20センチュリー・ボーイ」がヒットした年です。
ジャポネは創業1980年、同じく『リトル小岩井』出身シェフによる人気店『関谷スパゲティ』は創業2013年。
これだけの長きにわたり、ロメスパの発展に寄与してきたのはとても凄いこと。
ちなみにもう1店、元祖ロメスパを名乗る『ボーノボーノ』も元をたどれば小岩井。
ルーツはすべて繋がっているようです。
さて、この日の訪問は17時30分頃。
ランチ時には行列ができるお店ですが、通し営業なので時間をずらせばすんなり入れます。
もし並んでいたとしても回転は凄く速いので、それほど怖じ気づくことはありません。
メニューは壁に。

大手町とは思えない価格設定ですね。
有楽町『ジャポネ』同様「ジャポネ」というメニューもあって興味深いのですが、オーダーしたのは「キーマカレー」。
『ボーノボーノ』にも『ジャポネ』にも『関谷スパゲティ』にもカレースパがあるのは、ルーツが同じだからなのでしょう。
★キーマカレー ¥620鉄板でアッツアツに炒められた柔らか麺に濃厚なカレー味。

なかなかスパイシーで、スパゲティ欲とカレー欲が同時に満たされてゆきます。
日本のカレーライスがヨーロッパ料理でもインド料理でもないように、ロメスパも決してイタリア料理ではない。
日本でローカライズされ、受け継がれ、進化してきた、日本ならではの美味しさ。
実にたまりません。
イタリア人に食べて欲しいな。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
夜飲み需要がようやく回復してきた御徒町。
地上の屋台の賑わいとは裏腹に、界隈のインド・ネパール・バングラデシュ人たちがしっぽり飲んでるお店がこちら。
『KHANA KHAJA』(カナ・カジャ)店名はネパール語で『食事と軽食』といった意味。
御徒町界隈で宝石商を営むインド人にはベジタリアンが多いからか、ベジメニューのバリエーションがかなり豊富です。

近隣にはインドのベジ料理レストラン『ヴェジハーブサーガ』もありますが、こちらではお酒が飲めるのが良いですね。
★生ビール ¥350都心部でこの価格、素晴らしい!
しかもパパドにグリーンチリチャトニまで付いてきましたよ。
★野菜マンチョリアン ¥950インド中華(インディアンチャイニーズ)の代表メニュー、チキンマンチュリアンのベジバージョン。
辛口でお願いしました。
カリフラワーを用いたゴビマンチュリアンとは異なり、ミックス野菜と豆を団子にして揚げ、スパイシーで甘辛なマンチュリアン(満州風)ソースと絡めています。ビシッとした味ながら、他店のマンチュリアンと比べるとニンニク控えめと感じました。
★野菜ハイドラバディ ¥1090★チャパティ ¥350南インド・ハイドラバディの野菜カレーがあったので、こちらも辛口オーダー。
ドライタイプで、野菜をたっぷりもりもりスパイシーにいただくことができます。
★ラッシーサワー ¥299とにかくお酒が安いですね。
しかも結構濃いめ。
あまりフォーカスされることのないお店ですが、なかなかの穴場です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 御徒町駅、仲御徒町駅、上野御徒町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
赤坂アークヒルズ『ポンガラカレー』で店長としてスリランカカレーを提供し、スパイスカレー『銀座半月』でも腕を振るったシェフが独立。
新橋でまさかの「立ち食いスリランカカレー」店をオープンしました。
『THE CIRCLE』オープンは2022年9月7日。
新橋駅前ビル『立ち呑み庫裏』で木金のみのランチ間借り営業となります。
提供されるのは週替わりの「スリランカプレート」一本。
その日のメニュー構成は手書きで紹介されています。

盛り付ける前に、皿を直火で炙り温めます。

昨年まではバナナリーフを用いていたのが、今年から風情のある和皿になりました。
★スリランカプレート ¥1400皿の上に繰り広げられるスリランカカレーと副菜の数々。
この日のメインはビーフカレー。これがべらぼうに美味い。

モルディブフィッシュが効いたニンジンも面白いし、ゴーヤ(カラウィラ)も良きアクセントに。
スリランカ現地の本格的な味をベースにしつつ、旬の食材を取り入れ独自にアレンジ。
間借りの立ち食いとは思えないクオリティに仕上がっています。
一つ一つの味を確かめた後は、思いっきり全部かき混ぜていただくのがスリランカ流。

カレーや副菜はおかわりOK、お腹いっぱいいただきました。
たまに日曜営業やイベント出店もあるようなので、お店のインスタをフォローしてみてくださいね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
ディープな飲食店がひしめく新橋駅前ビル。1号館の地下に、ちょっと珍しいカレー屋さんがあります。
『石垣島カレー 南風』『南風』と書いて『ぱいかじ』。
石垣島で、石垣産食材を用いた欧風カレーを提供するレストラン『ビストロスマイル』。
そのカレーが東京でいただけるのがこのお店なんです。
宮古島応援酒場『月夜見』(つくよみ)のランチ間借りでの営業です。
提供される「石垣島カレー」はフォンを取り、野菜・鶏ガラスープを加え、四日間かけて仕上げる欧風カレー。
他にはない2つの特徴は「フルーティー&スパイシー」。
「フルーティー」は旬の時期に収穫したピーチパインとハワイ種パインによるもの。
「スパイシー」は自家栽培の島胡椒ピパーツ(ヒバーチ・ヒハツとも。正式和名ヒハツモドキ)の香りが特徴的。
個人的にも好きなスパイスの一つです。
用いる塩も石垣島のものを用いているそうです。
★石垣島産和牛カレー ¥1700
◎チーズトッピング ¥100実際いただいてみると、パインのフルーティーさと島胡椒の香りがくっきり。
辛さ自体はかなり控えめなのですが、島胡椒のスモーキーな香りでスパイス欲が満たされます。

具材となる石垣島産和牛も特筆ものの美味さ。
肉質自体が柔らかく、脂の甘味も素晴らしく。
トッピングした炙りチーズのリッチさも相まって、予想を遥かに超えたご馳走感あるランチとなりました。
ちなみに夜営業の宮古島応援酒場『月夜見』にもカレーがあります。
昼も夜も南国気分でカレーが味わえる、楽しい場所ですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
相鉄・東急新横浜線の開通により、池袋・渋谷から乗り換えなしで行けるようになった新横浜。

ビリヤニのお店を発見しました。
『フジビリヤニ』店頭では100%ハラールを謳っています。
良くあるネパール人のお店じゃなく、日本人経営、インド人スタッフによるお店。

カウンターメインの店内。
カウンターチェアが日本人にとっては高いのと、その手前に数センチの微妙な段差があり、何度か躓きかけました。
平日19時、客は他になし。
さらに店内音楽が無く静かだなぁと思っていたら、シェフがいきなり歌い出しました。
え!そういう感じ?

メニューにはモモなどのネパールメニューはなく、パラタやログニナン、アルクルチャなどインドパンのバリエーションが豊富。
よく「ネパール焼きそば」と訳されるチョウメンも各種バリエーションありますが、インドでも焼きそばはチョウメンなのです。
まずは一杯。
★ジンラッシー ¥450最近、ラッシーカクテルをいろんな店で見ます。
お酒なのにカラダに良い錯覚。
オーダーしたのはビリヤニのセット。
★フジセット ¥1650
・チキンビリヤニ
・じゃがいも炒め
・ナス炒め
・サラダ
・ドリンクビリヤニはローズウォーター香強め。
スパイスはかなり控えめで穏やかな味わいです。

セットでついてきた「ナス炒め」はひよこ豆の衣で揚げたベイガンパコラでした。
一方の「じゃがいも炒め」は普通のフライドポテト。
どっちも「炒め」じゃないけどね(笑)

ビリヤニの中からは大きく柔らかな鶏肉が。
食べやすく、骨は取り除かれていました。
★梅酒ソーダ ¥450ホントは神奈川名物!とメニューで推されていた湘南ゴールド酎ハイか、小田原レモン酎ハイを頼みたかったのだけどどちらも無く、そしたらとキングなんちゃらって酒を頼んだら、梅酒をコーラで割ろうとしているのでストップをかけ。
普通に梅酒ソーダを頼んじゃいました。

最後はセットドリンクのマサラティーで締め。
他に客がいなかったので普段の客層がどうなのかは分からなかったのですが、お酒のオーダーに慣れていない感じから逆にハラール客層のリアルが伺えたのかも。
いずれにせよ都心からのアクセスが劇的に良くなったので、盛り上がって欲しいですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 新横浜駅、北新横浜駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
日立で南インド料理とタイ料理がいただける魅惑の酒場を発見!
『香辛料理普及促進委員会 フジボン』スパイスショップどころか、タイ料理店やインド料理店もほとんど無いこの地での振り切った展開。
まさに普及促進委員会です。
まずはとにかく内装がイカす!



市川雷蔵から清志郎、エレキングからバーバレラまで、まるで今敏のキッチュな作品世界に詰め込まれたかのよう。
ディテールに至るまでネタ満載の大洪水。
個人的にもツボなモノばかりです。
この雰囲気の中で酒を飲むだけでも価値がありますね。
★ジンジャーハイボール ¥715ビリッと辛口、こうでなくっちゃ。

お通しはコーン。
ただのコーンじゃありません。
ココナッツを用いた南インドのポリヤル風なんです。
★魅惑の南インドカレーセット ¥1430
◎カレーのライスをレモンライスに変更 +¥330南インドチキンカレーにサンバル、ライタ、さらにはレモンライス。
隅々まで南インドです。

まず、レモンライスがとっても美味しい。
バスマティ米使用、カシューナッツもたっぷりで、これだけでも楽しめます。
そしてチキンカレー、サンバル、なんと正統派でしっかりした美味しさだこと。
訊けば師匠は日本に南インド料理を広めた第一人者、渡辺玲先生とのこと。
ズバリ納得です。
★イナヅマハイボール ¥550つまりは電気ブランのハイボール。
ビビビときます。こうでなくっちゃ。
★パイスサワー メガ ¥770スパイス料理にバイスサワー、合わせるの好きなんです。
ここはメガでたっぷり行きましょう。
★チキン65 ¥1045名前の由来も、作り方も様々な南インドの謎料理チキン65。
間違いなく、日立でいただけるのはここだけでしょう。
チキン65という料理には、唐揚げタイプやグレービータイプもありますが、こちらは甘辛ソースを絡めた鶏肉炒めタイプ。
カレーリーフが南インド気分を盛り上げます。
もちろん、玲さんレシピがベースですね。
お酒と南インド料理、そして今回はいただきませんでしたがタイ料理。
それをキッチュな夢幻空間でいただける素敵な場所。
普段も夜中24時まで営業。
しかも土曜ランチ限定でミールスも出すそうです。

ブックマークすべしですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:アジア・エスニック | 日立駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
ニュー新橋ビル。
創業明治18年の洋食スタンド。

『むさしや』今年で創業138年という、凄まじい歴史。
銀座『煉瓦亭』や日比谷『松本楼』より古いのですから。

一番人気の看板メニューはオムライス。
その他カレーとスパゲティも人気なのですが、近年アップデートし、インド風になったスパイスチキンカレーなんてのもあったり。
新橋ワーカーの嗜好の変化に順応しているのも凄いところ。
さあ、カレーにオムライスにスパゲティも食べたい、インド風ってのも捨てがたい。
迷っちゃいますよね。
そんな時はこうしましょう。
★オムドライ ¥1000
★タンドリーチキンハーフ ¥250ドライカレーを包んだオムライスにスパゲティが添えられた「オムドライ」。
人気No.2の欲張りメニューです。
さらにトッピングにタンドリーチキン。ハーフサイズでもなかなかのボリュームなんです。
完璧でしょう?

卵の中は鉄鍋で炒められたアッツアツのドライカレー。老舗ならではの味。
ゆるゆるやわやわなスパゲティの食感に昭和を感じる一方で、タンドリーチキンは「ここインド料理店?」と思うほどの本格派。
超老舗のアップデート力、凄すぎます。
いつも行列ができているお店ですが回転はめちゃ早。長居する雰囲気はないので、ささっと食べて満たされたら、ささっと席を譲りましょうね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
としまえんがなくなったあとの豊島園。
ハリポタが動き出すまでは静かなベッドタウンとなっています。
あるのは映画館と温泉だけ。
いや、それだけでも充分か。
そんな豊島園、ユナイテッドシネマの道路向かいという好立地にあるインネパ店。
『バグルンキッチン』オープンは2021年9月1日。

レンガ色の壁、青い空白い雲の天井。
ネパール人が好きなパターンです。
メニューはカレー、ナン、タンドリーチキンといった日本で定番のインド料理にネパールのモモ、タイのガパオライスもラインナップ。
まあつまりは多くのインネパ店に置いてある基本メニューが揃っているというわけです。
★ライムサワー ¥399お酒がリーズナブルなのもインネパ店のアドバンテージポイント。
★マトンビリヤニ ¥1099ガッツリオーダーしちゃいました。
ビリヤニはチキンとマトンを取り揃え。
これまたリーズナブルです。

ビリヤニはバスマティ米使用。
インドの本格的な炊きたてビリヤニ、とはいかずオーダーを受けてザザッと炒めるスタイル。
けどこれはこれ、分かった上でいただけばちゃんと美味しい。
米はしっとりスパイシー、羊肉のボリュームも文句なし。
いわば、喫茶店ドライカレーの上位互換と言えなくもないのですから。ね。
★ワインラッシー ¥399これは思いつかなんだ。
いい感じに面白いですね。
店員さんはオールネパール人にしてフレンドリー。
リーズナブルで居心地も良く、ご近所さんの日常使いに最高なお店でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 豊島園駅、練馬駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
函館松風町で、知る人ぞ知る穴場カレー店として知られた『いわまき』。
入りづらい店構えやご店主のキャラ、意外なほどのカレーの美味さでコアなファンを獲得してきたこのお店が湯の川へと移転。
『カレーライス 立ち飲み いわまき』2023年1月28日に移転オープンしたばかり。

新店舗もやはり、やっているのかどうか外からは分からない店構えですね。

「おひとり様専門」という但し書きにも注意です。
早速入ってみましょう。

店内はスナック風。
お店に入るや否や振り返るご店主。
「いまお店に着いたばかりなんで、ちょっとお時間かかりますが」
どうやら11時に開ける予定だったのが、雨と風が強かったので今日はあんまり客来ないだろうと思い、11時20分ころお店に着いたみたい。
因みにショップカードには「営業時間、定休日不定」と書かれてありました。
「あたためるところからだから、20分ほどかかりますけど、大丈夫ですか?」「はい」
そしたらまず、こんなのが出てきました。

「お待たせするんで、シチューをどうぞ」
これは色んな意味で美味いですね。
入店してから20分ほどでカレーの登場。
★カレーライス ¥980おお、かなりの迫力!
粘度あるカレーが盛り盛り。
ライスの上に刺さっているのはパパドにあらず。
えびせんと、駄菓子のカツ。
添えられているのはパスタ、そしてオーザック的スナック。
なんとも個性的な盛り付けですね。
早速いただいてみましょう。
お、かなりフルーティで甘みたっぷり!
と思ったら後から発汗系の程よい辛さが。
これは記憶に残るカレーです。

さらにカレーの中には巨大な角煮が。
それでカレーがこんもりしてたわけだ。
ライス少なめでオーダーしたのですが、充分なボリュームでした。
これが「函館カレー」なんですね。
「勝手に名乗るだけならOKかなと」とマスター。確かに。

卓上スパイスで辛さ増しもオッケー!
食べている間にも色々出てきます。

「茹で玉子の燻製風」
そのまま食べても、カレーにつけても。

カレーの仕込みに用いた玉ねぎを再利用した「オニオンスープ」。
そもそも北海道の玉ねぎですから、抜群の美味さ。
フードロス対策もバッチリです。

食後にはカントリーマアム!?
マスター曰く、前の店舗ではガスが使えたのが今はIH。
だから温めるにも何するにも時間が倍かかってしまうのだそうです。
夜は立ち飲み営業。

前の店舗で評判だったラーメンも出せるそう。
但し、時間はかかりますとのこと。

だいぶニッチなメニューも出しているみたい。
但し、時間はかかりますとのこと。
多分、マスターとのトークを楽しんでいたら、時間なんて気になりませんよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー | 湯の川駅、湯の川温泉駅、函館アリーナ前駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
函館の朝といえば朝市。
雲丹丼にイカそうめんにカニに・・・

いや、ちょっと道路向かいを見てください。
『ラッキーピエロ 函館駅前店』創業1987年。函館を代表するB級グルメチェーン『ラッキーピエロ』。
通称「ラッピ」または「ラキピエ」。
地元学生の溜まり場であり、ファミリーの憩い場であり、モーニング処であり、深夜食堂でもある。
現在市内に10店舗を展開し、函館ではどこにでもある便利なお店として日常に溶け込んでいます。
一度、函館に行ったら確実にその存在感の大きさを思い知ることでしょう。

この『ラッキーピエロ』というお店を一言で言うならば、賑やか。

オリジナル商品の物販も凄い種類です。

お食事メニューもバリエーション豊富。
メインの人気商品はハンバーガー、続いてカレー。
その他ソフトクリームやオムライス、焼きそば、フライドポテトなど。
店舗によってもメニュー構成がかわるようです。
また、内装も店舗によってそれぞれのテーマが。

この『函館駅前店』のテーマは「アールデコ」だそう。
まあ、言われなきゃ分からないですね。
★ラッキーガラナ ¥150(税抜)北海道ご当地ドリンクとして定着したガラナ。
このオリジナルガラナは空港でも販売しています。
★チャイニーズチキンカレー ¥730(税抜)1番人気ハンバーガー「チャイニーズチキンバーガー」、通称「チャイチキ」のカレー版。
カレージャンルでもこちらが1番人気だそうです。

チャイニーズチキンってのはつまりザンギ。
頬張るとまずやってくるのは砂糖のような甘さ!
一瞬戸惑いますが、実は北海道にはいろんな料理に砂糖をかける習慣があったりするので、地元民には自然に受け入れられているんでしょう。
カレーはトロッと粘度があり、辛さ控えめながらズシッとした味。
創業者の王一郎さん(ホームランも打率も凄そうな名前ですね。神戸市出身だそうです。)が子どものころ食べた「おふくろの味」を再現しようと試みたカレーだそうです。
もっちり炊かれたライスは北海道米「ふっくりんこ」を使用。
なかなかの量で、朝からお腹いっぱいになってしまいました。
まあ、これを一軒めとしてこの日カレー6軒まわっちゃうんですけどね(笑)
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ハンバーガー | 函館駅前駅、市役所前駅(函館)、函館駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
渋谷東急プラザ フクラス6階。
2ヶ月ごとにメニューが変わるレストラン。
『もしも食堂』ここで2022年11月から2023年3月末まで「ワールドカレーフェスタ」と称しインド、タイ、スリランカ、パキスタンといった世界のカレーが集合しています。

お店のセレクトは芸能界のグルメ番長にして渋谷区観光大使を務める小宮山雄飛氏。
私も「TOKYO STREET CURRY」を小宮山さんと共同プロデュースさせていただいたご縁で、ほんの少しだけお手伝いさせていただきました。
会期中『もしも食堂』でいただけるカレーは4ブランド。
兵庫『バーンタイ』三宮、芦屋にお店を構えるタイ料理の人気店です。
グリーンカレー、レッドカレーが大人気。
富山『ザイカ・カレーハウス』日本屈指のパキスタンコミュニティがある富山県射水市。通称イミズスタンと言われる中でも最重要人物であるサキラインさんがシェフを務めるパキスタン料理のレジェンド店です。
埼玉『紅茶屋さん』大宮の町外れにある、予約必須のスリランカ料理屋さん。
『Lemon Rice TOKYO』今回の企画の要である小宮山雄飛さん自身による、渋谷発ブランド。
南インドで親しまれるレモンライスに東南アジアのエッセンスも加え、再構築。
新しいカレー料理として昇華させています。
これら4ブランドのカレーは、単体でも盛り合わせも楽しめるのが面白いところ。
例えばこちらは『ザイカ・カレーハウス』単体のメニュー。
★チキンキーマアルー ¥1265アルーはじゃがいもの意。
どこか、煮崩れた肉じゃがにスパイスの香りをプラスしたような、食べやすい一品です。
全国の、世界のカレーをいただける素晴らしい機会。
3月のうちに、フクラスへGO!!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ダイニングバー | 渋谷駅、神泉駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
いま、世界的にカツカレーが注目されています。
英国、中国、東南アジアにアメリカ。
日本人の想像を超えて、カツカレーは日本発のワールドグルメなのです。
京都駅南側、京都アバンティで人気のカレー店。
『吉象咖哩』(ヨシゾウカレー)2018年9月3日オープン。
実はこちら、もともと上海で
『日式 吉象咖哩』(Elephant Curry)というカレー店だったのが再開発によって閉店、京都へと移転してきたお店なのです。
いわば逆輸入カレー店。
そのような経緯もあってからか、中国からのお客さんもチラホラ。
メニューにも中国語、英語が併記されています。

プレーンのカレーが390円と、価格設定にもビックリですね。
オーダーしたのはこちら、一番人気のカツカレー。
★豚カツカレー 炸猪排咖哩飯 ¥550
◎生卵 +¥50カツの切り方、生卵トッピングと関西スタイルのカツカレー。
カレーはカツの半分だけ後がけになっています。

カレーはひと口食べるとサラリとマイルド。
しかし後からじわっと辛さがやってきます。
これも大阪『インデアンカレー』に連なる関西甘辛カレーの系譜ですね。

カツは衣厚めの肉薄めで、主役はあくまでカレーというバランスです。
これ、日本でもちゃんと美味しいし個性もある。
ましてや上海では衝撃的だったんじゃないでしょうか。
リーズナブルでカジュアルながら、世界に通用するニッポンカツカレーでした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
カレー旅で重要なのは、朝カレー処の確保です。
大阪なら今まで『iloilo』(閉店)や『マイティルゥ』『ミンガス』『なんばうどん』あたりが候補だったのですが、新たにひとつ面白い朝カレーと出会えました。
カレー激戦区北浜、人気店『ガネーシュm』の階下。
『Mr.SAMOSA ミスターサモサ』サモサ専門店なのかと思いきや看板メニューはビリヤニ。しかも「天津ビリヤニ炒飯」というオリジナルメニューが人気を博しています。

その一方で木・金・日は朝7時~10時のモーニング営業を実施。
これがなかなか良かったんです。

雑貨カフェのような店内。

モーニングメニューはサモサ、サモサチャット、カレー、マサラオムレツトーストに胡椒餅というラインナップ。
カレーはその日のラインナップから選べます。
★カレー&トースト(青唐辛子キーマ)¥500朝からビシッとしちゃいましょう。
カレー、トーストに加え、デュカがかかったサラダも付いてきました。

青唐辛子キーマは予想を超えたパンチと辛さ。
辛いの得意じゃなかったらしゃっくり出ちゃうんじゃないかなぁ。
ドライキーマ仕立てなので、そのまま食べたりトーストに乗せたりして楽しみました。
食後はやはりコーヒーです。
★ドリップコーヒー ¥450大国町『edenico』の豆を使用。
スッキリしていて朝にピッタリ。
青唐辛子キーマの辛さが残った状態の口に流しこむコーヒーは最高です。口内マリアージュですね。
機会あったら昼の天津ビリヤニ炒飯もいただいてみたいと思います。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
日本屈指のパキスタン人コミュニティがあり、その筋のマニアの間では「ヤシオスタン」と呼ばれる埼玉県八潮。
ここに、新たな名所が誕生しました。
つくばエクスプレス八潮駅から徒歩5分ほど。
『ハラール屋台村 八潮スタン』向かって左側は、ハラール対応の各国料理が軒を連ねるフードコート。
対する右側はハラール食品や生活雑貨を販売するスーパーマーケットになっているんです。
中心となってこちらを立ち上げたのは、関東パキスタン料理界の最重要人物シディークさん。
実は私、一年ちょっと前の企画段階から絡ませてもらっていて、シディークさんの基本構想にいろいろアイデア投げかけていたんです。
「名前をどうしようかと思ってる」
「ハラール屋台村とかいいんじゃないですか」
とか。
それが、現実になっちゃった。

しかもメチャクチャ立派です。

この日はオープニングパーティー。

日本ムスリム界のキーパーソンや、埼玉・八潮のVIPな皆さまが集合し華やかにテープカット!!
まず入口中央には四方にガラス窓がついたオープンキッチン。

ここがパキスタン料理『シディーク』の厨房。
羊や鶏や、場合によっては鹿のカラヒを作る様子が前後左右から観察できるようになるはず。

用いる肉も見ることができます。

その他『ハラール屋台村』には、ハラール対応の中華料理、マレーシア料理、そして日本のラーメンが出店。
マレーシア料理はあのアスリさんによる『ダポール』、ラーメンは海外に強い『成田屋』、中華は『レッドパンダ』というラインナップ。
そしてもうひとつのブースは『チャレンジキッチン』。
ここが何かというと、ハラール対応を考えていたり海外進出を狙っていたりする飲食店や企業が、間借り営業やイベント営業をするための場所なんです。
何せパキスタン人が多く住む八潮、本場のお客さんが食べたらどうなのか?パスポートいらずでテストマーケティングもできちゃうわけですね。しかもハラール対応の食材はいくらでも仕入れ可能ということで、今後の需要が楽しみです。

この日はパーティー仕様のビュッフェ。
和に中華にパキスタンにマレーシア。
欲張って盛りつけたら、かなりコスモポリタンな一皿になっちゃいました。

マレーシアの茄子サンバル炒めも流石だし、この日のラムニハリは辛さ抑え目ながら抜群の仕上がり。
一方でチャナマサラが意外にも辛かったりと、実際海外に来たような感覚になってしまいます。
今度はスーパーマーケット側に回ってみましょう。
まず目を惹くのがスイーツコーナー。

インドやパキスタンで食される「ミタイー」と呼ばれるお菓子たちです。

八潮土産に最適ですよね。

あまり他ではおいていないスパイスも。
しかもめちゃ安いです。
冷凍ハラール食材も沢山。

山羊は皮付き、皮無しがえらべたり、ハラール鹿肉まであったり!
見ているだけでも楽しいです。

日用品、特にインドの歯磨き粉はとってもおススメですよ。
その他調理器具や衣類まで、商品は多彩。

日本に住むパキスタン人たちにはこういうニーズがあるんだなって、とても勉強になっちゃいます。

建物の上に並びはためくのは、日本とパキスタンの国旗。
まさにこの場所が、ムスリムカルチャーとニッポンカルチャーがクロスする場所であることを象徴しています。
ハラールチャレンジキッチン、ちょっと気になる。ちょっとやってみたい。
そんな方がいましたら、お繋ぎすることも可能です。
ステージもあるので、イベントにも活用できますよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:パキスタン料理 | 八潮駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
築地と東銀座の間、オフィスビルの地下にあるカレー店『RASA』へ。

看板には「インドカリー」とあるけれど、基本インド料理感は全くないカレーライスのお店です。

いわば昭和の「日式インドカリー」ですね。

カウンターの向こう側では3人の割烹着お母さんたちが連携プレー。
ビジネス街で不思議とホッとする空間です。

カレー、もといカリーは野菜以外1000円均一。
一番人気のビーフカリーはデフォルトだとソースポットでの提供ですが、常連の皆さんは「ビーフカリー、丼で」とオーダーしています。
こうオーダーすると一皿のカレーライス形式で出てくるんですよね。
★ホタテカレー ¥1000こちらはデフォルトでカレーライス形式。
とてもシンプルなビジュアルですが卓上にはキャベツの浅漬け、らっきょ、福神漬け、青しその実漬けが並んでおり、自由に使うことができます。

カレーは辛すぎず、濃すぎず、比較的スッキリした味わい。
完全にオフィスワーカーの日常食としてのチューニングです。
この感じ、逆に昨今珍しいのでは?
昨今珍しいとしても、客足は途切れず。
確かな需要、確かなファンがいるのですよね。
ですが・・・驚きのニュースが。
この『RASA』、長きにわたる歴史に幕を閉じるのだとか・・・・
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー | 東銀座駅、築地駅、新富町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
中目黒や学芸大学に店舗を構え、都会的で安定したクオリティの料理を提供するインド・タイ・ネパール料理『SITA』。
現在は『スーリヤ中目黒店』も同グループとなっているようですね。
本日は祐天寺にある『SITA』へ。
『SITA 祐天寺店』ランチタイムは17時まで、通し営業が有り難いです。

抹茶色の壁が印象的な店内。
『SITA』はどの店舗も清潔感があります。
オーダーしたのはこちら。
ガパオライスに見えますが、いえいえ。
★ナス・キーマカレーライスセット ¥1000
・ナス・キーマカレー
・ライス
・目玉焼き
・アチャル
・サラダ
・スープ
・ソフトドリンクいわゆるインドのベイガンドライキーマ(茄子キーマ)をガパオライス風盛り付けにアレンジ。
ネパール人による複合アジアン店ならではのチューニングですね。

キーマは完全なるドライタイプ。
辛口にしたらなかなかのパンチです。
シャキッと歯応えを残したナスがまたタイ料理っぽくて面白いですね。
添えられたアチャルは刻みニンジンに胡麻を絡めたネパール仕様でちょっと中華な風合いも。
さらに興味深いのがライス。
ガパオライス風だからジャスミンライス?
いや、キーマだからバスマティ?
よくよく見れば、複数種のブレンド米だったんです。
タイのジャスミンライス5に対して、バスマティ米2、日本米3というブレンド。ギーで炊くことで日本米の粘りを和らげ全体を馴染ませています。
ほどよい香りは、タイ料理にもインド料理にも良く合いそう。
細かいように見えて、こういう工夫こそがお店のアイデンティティを支えているんですよね。
勉強になりました。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム |