かつて都内屈指のインド料理店として江古田に本店を構え、都内に数店舗展開していた『SWAGAT』。
江古田本店の名シェフ、ナシームさんの料理も凄かったし、六本木交差点裏のインド料理タパスバーも面白かった。
今のようにインド各地の地方料理が東京でいただけるようになる前から時代を先取りしていた名店だったのですが、現在は六本木二丁目店へと店舗統合。こじんまりと営業していると思っていました。
ところが。
立川の伊勢丹で、聞き覚えのある店名を発見。
いやいや、最近は中央線沿いに『スワガット』って名前の店たくさんあるけど皆ネパール人のインド料理店で、カレーにクリームで渦巻き描く系でしょ? なんて一瞬思ったのですが。
違う。
あのマーク、見覚えあるナマステポーズのマークは・・・あの『スワガット』だ!
『SWAGAT 伊勢丹立川店』伊勢丹立川店B1食品売場に2021年オープンした様子。

場所柄、テイクアウトデリがメインですが、4席ほどの小さなイートインカウンターもありました。

まずは曜日ごとの日替わりメニューに注目。

火・土は南インドミールス、金・日はチキンビリヤニを提供しているんです。
これは近隣のインド料理好きには朗報!
ちなみにこの日は日替わりカレー売り切れにつき、定番カレー2種を組み合わせオーダーしました。
★2カレーセット ¥1210
◎バターチキンカレー
◎スパイシーチキンカレー
・ナン
・ライス
・サラダ
・サブジ
・ドリンク構成としてはとてもベーシック。一見よくあるインド料理セットです。

ですが流石です。
食べれば他店とは違うことがわかります。
バターチキンは万人受けする甘口ながら、しっかり効かせたトマトの酸味、具材のチキンティッカの香ばしさが秀逸。
売って代わってスパイシーチキンカレーは攻めた辛さです。
ライスは日本米ながらサフランが香り、粒立ちも抜群。
ナンもでっかいだけの胃に溜まるものとは異なり、フワッとした口どけ。
付け合わせのベジタブルサブジにはマスタードシードがふんだんに用いられています。
どこをとっても手抜きなし。
流石は名店として鳴らした『SWAGAT』。
ナシームシェフ時代の迫力とは別物ではあるけれど、正統インド料理へのプライドはしっかりと感じ取ることができました。
それに、食品フロアのイートインとしては、かなりの掘り出し物ではないでしょうか。
夕方のアイドルタイム無しということで、遅い時間のランチにも重宝しそうです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
団地拡張、商業施設増設と、大規模開発が進む草加松原団地。
獨協大学キャンパス近くにあるインド料理店。

『アジアンレストラン&バー マウンテン』オープンは2017年。
個性派ラーメン店『Φve』(ファイブ)の真隣になります。

空調のデカさが印象的な店内。
厨房にはネパール人シェフ2人。
ネパール人によるインド料理店、いわゆる「インネパ店」です。
この日はランチ訪問。
ランチメニューには各種ナン&カレーの他、タイのグリーンカレーもありました。
器用なネパール人シェフの店ではよくあることですね。
★ベンビール ¥500メニュー表記はこうでしたが、つまりは瓶ビール。
瓶はアサヒ、グラスはサッポロ。
★【ランチ】マトンカレーセット ¥1100厨房からパーン!パーン!という音が聞こえてきた頃から気付いていましたが、とにかくナンがでかい!
最近こういうベーシックなインネパランチを食べていなかったので逆に新鮮です。

マトンカレーは「中辛」でオーダーしたのですが、それなりにチリペッパーの辛さが。
もう一つ上の辛さにすると味のバランスが変わっちゃうというギリギリのところでナイスチョイスでした。
ネギが乗っているのがインネパ流ですね。
サラダのドレッシングは結構甘口でした。
ナンはおかわり自由だったのだけど、このサイズなのでおかわりという選択肢は浮かんでこなかったですね(笑)

セットドリンクはマンゴーラッシーにて。
シンプルかつベーシックなインネパランチですが、それなりの安定感。
しかし、こういうインネパランチのナンって、腹持ちいいですね。
夕方まで満腹感が残っておりましたよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ネパール料理 | 獨協大学前駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
海浜幕張駅北口。

味噌ラーメンの『田所商店』が手がけるカレー屋さん。
『田所商店 スパイスカレー部』2021年7月30日オープン。
コロナ禍の外食受難の中、多くのラーメン店がテイクアウトや宅配に向いたカレーの提供をはじめるようになりましたが、カレー専門店をオープンする例はあまりなかったように思います。

オーダーはタッチパネルの券売機にて。
スパイスカレーかカレーラーメンかが選べます。

ラーメン店のセンスでカレー店を作るとこうなる、と何故か納得できる内装ですね。
★コーラ ¥200潔い提供形態。良いと思います。
★カレー2種盛り ほうれん草&キーマ ¥900あいがけにしてみました。
ゆで卵、骨つき唐揚げ、ほうれん草漬けがトッピングされています。
ほうれん草カレーは、ちょっとビックリするほど玉ねぎの苦みが全面に出た味。
どこまでが狙いなのか分かりませんが、インパクトある味です。
キーマも玉ねぎの苦みが強いのですが、ほうれん草ほどではありません。仄かに花山椒のような香りも。
唐揚げは作り置きで、コンビニでいただくあの感じ。
ファストフードとしてさっといただく一皿ですね。
せっかくなら味噌ラーメンの味噌や出汁をとったスープの旨味をカレーに応用したら良かったのに。(実はそういうことやっているのかも知れませんが、効果は見られませんでした)
勿体ないよなあ、なんて思ってしまったのですが、

2023年2月26日をもって閉店とのこと。
コロナ禍での一定の役割を終えたということでしょうか。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 海浜幕張駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
築地場外。

甘辛な黒毛和牛カレーと土鍋ごはんの一体感にこだわったカレー店があります。
その名も。
『一体感』オープンは2020年12月。

メニューは「和牛ビーフカレー」一択。
用いる牛肉はA5ランクの黒毛和牛のみ。
米は厳選されたカレーに合う銘柄米3種の中から選ぶことができます。
その他、カレーの辛さとトッピングを指定することができます。
土鍋ごはんはオーダーが入ってから一合ずつ炊き上げるのがこだわり。

そのため提供まで20分~25分ほど時間がかかります。予め時間を空けておきましょう。
この日は実際、オーダーしてから22分で料理到着。
正確ですね。
★和牛ビーフカレー ¥1500
・米:一体感オリジナルブレンド米
・二辛 +¥50(かなり辛い)
・エビフライ1本 +¥250わくわくしながら待っていただけに、期待度Max。
早速、土鍋を開けてみましょう。

ふぉわぁぁっとした米の香りとともに立ち込める湯気。
チョイスしたのは「一体感オリジナルブレンド米」、山形が誇るブランド米「つや姫」と「雪若丸」を一体感の和牛カレーに合うよう特別配合したものだそうです。
しかし、ふっくら炊き立てなのを差し引いても、米の粒がでかい!素晴らしき「存在感」です。
まずは、ご飯だけで頂いてみましょう。
あぁ、これだけで満足。
いや、カレーだってすごいんです。

ビーフは大きめカットの角切りでゴロッゴロ。
具材の肉だけで60gあるそう!!
日によって変わる銘柄は、この日は仙台牛でした。

看板に「甘辛カレー」とある通り、フルーティーな甘みの後から辛さがやってくる欧風カレー。
牛の脂の旨味もしっかりと溶け出しています。
この日は試しに、辛さを「二辛」にしてみたのですが、これ、一般的な尺度でいえば「激辛」の部類ですね。
訊けばデフォルトでも辛さはしっかりしているとのことで、辛さ耐性にあまり自信がない人は辛さUPは控えるべし。
逆に、「ビシッと辛いカレーが食べたい!」と思った辛いもん好きなあなた、その欲望はこの店で満たされることでしょう。

この特別感あふれるランチカレーにこそ、海老フライは相応しい。
これは付けて良かった。
ビーフカレーにもメチャ合います。
日本の国民食として、より手軽にと進化してきた日本のカレー。
今ではあまりに手軽すぎて、親しみやすすぎて、その素晴らしさが忘れられがちな一面もあるように思えます。
海外では、日本のカレーの素晴らしさが絶賛されているというのに。
そんな時だからこそこのお店のように、あえて手間を見せることでカレー&ライスの素晴らしさを再発見できるというのは、よいヒントなのではないでしょうか。
大いなる意義のあるお店でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:欧風カレー | 築地駅、築地市場駅、東銀座駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
今や押しも押されぬ大阪スパイスカレーのレジェンド『コロンビアエイト』。
堺筋本町店が火・木・金にディナー営業していると聞き、早速の訪問。
『コロンビアエイト 堺筋本町店』支店ではありますが、本店と変わらぬ独特オーラをしっかり纏っております。。

欲しいです、コロンビアフォント。

カウンター9席のみの本店と比べると随分ゆったりした印象。
もっとも本店が店主オギミールさんの前口上やトークでギラギラした熱気で溢れているせいもあるでしょう。
★オリオンビール(小ビン)¥500こちらのお店はしっぽりと一杯やる雰囲気です。
夜営業にはいくつかのスパイスおつまみも用意されているのですが、この日はそれほど時間がなく、
いきなりメインのカレーへ突入。
★ほうれん草キーマ ¥1100「右手にスプーン、左手にししとう」が合言葉の『コロンビアエイトですが、ほうれん草キーマはししとう無し。
ししとうが乗ったビジュアルに慣れているせいか、なんだかちょっと髷を切られた武士のように感じますが、それほどビジュアルイメージが定着しているのは凄いこと。
「右手にスプーン、心にししとう」で行ってみましょう。
お米はターメリックライスに玄米ブレンド。上からナッツ&パウダースパイス。
その海岸線にはネギ、ナッツとキーマの境目にはレーズンとインゲン。
一見空飛ぶ円盤のようなシンプルデザインの中に、細かい要素の配置がなされています。
食中に舌をリセットするグレープフルーツジュースもちゃんとついてきます。

ししとうがない代わり、キーマ自体にホウレン草のグリーンな風合いを感じ取ることができます。
最初はサラリ、あっさり感じるのですが、食べ進むにつれ味が重なってくる。
そして後半じわじわと、毛穴が開くような辛さ、いや辛さではなくポカポカ感がやってくるのは基本のキーマと同様です。
この独特な、明確な時間軸をもった食体験、これぞ『コロンビアエイト』。
半端には真似ることのできない独自性です。
「大阪スパイスカレーのレジェンド」、その言葉を誰もが認めているのに、いわゆる「インスパイア店」が出てこない事実。
まさにそういうことなのでしょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
いま、姫路でいちばん注目されているスパイスカレー店といえばこちらでしょう。
『spiceスエヒロ』姫路城からすぐの路地に2015年2月9日オープン。
ご店主は和風居酒屋、イタリアン、焼き鳥屋など様々な飲食を経て、カレーの自由さに目覚めたそうです。

その日のメニューは黒板にて。
3種のカレーは基本固定メニューで。日によって限定カレーが追加されるようです。

カレーは単品、2種あいがけが選択可能。
この日は平日限定、3種あいがけに副菜もついたスペシャルプレートをオーダーしました。
★スエヒロスペシャル ¥1600
◎3種の鶏肉のチキンカレー
◎海老と野菜のグリーンカレー
◎厚揚げと小松菜の豆カレー
・副菜いろいろ三角に守られた各辺に三色のカレーが配置されています。
「3種の鶏肉のチキンカレー」は南インドスタイル。
兵庫県といえば淡路島!の玉ねぎがふんだんに用いられています。甘みと辛み、しっかりした肉質の鶏肉も良いですね。
「海老と野菜のグリーンカレー」はタイ風でピリリとした辛さ。
「厚揚げと小松菜の豆カレー」はインド×和風テイスト。
豆はレンズ豆とトゥールダルを使用。
姫路城観光に海外から訪れるベジタリアンの方にも対応しているんですね。

さらに副菜が素晴らしい。
チキンカレーの上に重ねられたキーマは花山椒が強く香りインパクト大。
混ぜ合わせるとまた違う表情になっていきます。
「自家製スパイス鶏ハム」は肉厚しっとり贅沢食感。
スリランカのココナッツふりかけ「ポルサンボル」に、姫路名物「ひねポン」まで乗っていて楽しさ満点。
様々な食ジャンルを経た店主らしい、国境を越えたワンプレート。
歴史の街であるとともに国際都市でもある姫路にふさわしいカレーでした。
お店のオリジナルTシャツもお洒落。
一枚買って帰っちゃいましたよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京メトロ氷川台駅と平和台駅、どちらからも徒歩10分ちょいの住宅地にある、一見普通の中華料理屋さん。
『中華レストランみつい』一見、とあえて言ったのは、このお店には他にはない特異な個性があるから。

それは中華料理×ネパール料理のハイブリッド。
10年ちょっと前、ネパール人シェフが厨房チームに加入してから、中華料メニューの合間合間にネパール料理が自然と入り込んでいるんです。

ネパール小籠包「モモ」に「セクワ」「サモサ」。

ネパールラーメン「トゥッパ」にネパール焼きそば「チョウミン」。
確かにインド・中国の両方に国境を面するネパールですから、その庶民料理はもともと中華料理と親和性が高いんですよね。

カレーもあるし。

「レモン、バター スパイシーセクワ丼」なんてオリジナルも。
その他いろいろ。
日替わりランチにもネパール料理があることが多いです。
★【ランチセット】プティマム ¥1100
(前菜、サラダ、スープつき)プティマムとはネパールの焼き飯。
この言い方は他のネパール料理店ではあまり聞いたことがありません(詳しい情報求む)。
具材にはチキン、タマネギ、タケノコ、キャベツ、もやし、ピーマン。
食べると結構スパイシーで、ほぼ昭和のドライカレーの如き味わい。
いや、もうドライカレーと呼んでいいでしょう。
オススメです。

平日は昼も夜もコーヒーサービスつき。
ランチには杏仁豆腐もついてきて大満足です。
そして夜。

これがまた面白いんです。
★みついオリジナルサワー ¥850黒糖焼酎れんとにフルーツソーダを加えたサワー。
おつまみの枝豆にネパール岩塩がかかっているのが嬉しすぎます。
中華の一品料理だってもちろん、しっかりしています。
★酢豚 ¥1270こちらはフルーティーなオリジナル甘酢あん仕立ての酢豚。
さつまいもが用いられているあたり、大陸中華を感じられてナイスです。
そう、『みつい』のベースはいわゆる日本式の町中華ではなく、本格中華レストランなんですよね。
★キーマラーメン 激辛 ¥1380これこそネパール×中華のハイブリッド。
「中辛」「激辛」と選べるのですが、「激辛」にチャレンジ。

細麺に絡みつくカレースープ。
「激辛」の名に偽りはなく、住宅街の中華料理店としては規格外の辛さです。
軽い気持ちでオーダーすると、ビックリすると思いますよ。
カレースープには挽き肉がたっぷりで食べ応えも充分。
美味しくいただき、けれどスープを飲みきることは叶わず(笑)。

辛い物を食べた後の胃を労わるには、ラッシーがオススメ。
辛さがスーッと引いていきます。
この他にも、まだまだ楽しい引き出しがたくさん。
カレー店の軒数が少ないこの地域ですが、とっておきの穴場です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:中華料理 | 氷川台駅、平和台駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
小岩駅前のガード脇、昭和の風情が漂いまくる喫茶店。
『田園』広々とした店内に漂うスモーキーな香り。

最近都心ではめっきり減った「喫煙可」の喫茶店ですね。

テレビは4:3のブラウン管。
懐かしい!
さて、昭和喫茶にきたら頼みたいメニューがあります。
それはこちら。
★ドライカレー ¥800ピラフタイプのドライカレー。
炒めたて、モチモチほくほくな食感。
具材は玉ねぎとピーマンのみという至極ミニマルなドライカレーです。
味付けは結構濃いめ。
ご飯とS&B赤缶の組み合わせ最高!ということをひしひし実感できる一皿になっています。
量も控えめなので、ご高齢の方やちょっと小腹が空いたときに便利なドライカレーですね。
★コーヒー ¥450まったり、ゆっくり、時の流れを忘れられるひととき。
「いつ頃からやられてるんですか?」
聞いてみました。
「そうねぇ、30年くらいになるかしら」
へぇぇ、ずいぶん昔から続いてるんだなぁ、
そう思ったあと、ふと気づきました。
「あれ?ひょっとして平成?」
気づけば随分未来に来てしまった。
そんな気にもなったりしたのでした。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
広島市街の中心部、紙屋町で夜遅くまでやっている、カレーとクラシック音楽のお店。
『一楽章 f 未完成』なんとも独特な名前です。
看板では真ん中の記号は「フォルテ」ですが文字媒体では「f」になっている様子。
名前の真ん中にFがつくのって、他にドラえもんの作者先生くらいですよね。
お店はビルの3階にあり、アクセスはエレベーターのみ。
ストイックでお堅い店だったらどうしよう?なんて緊張するかもしれません。
大丈夫です。

入り口のPOPの賑やかさをご覧くださいませ。
堅苦しいお店じゃあないんです。

店内はびっくりするほど広々。
ピアノやバイオリンが配置されています。
流れる音楽はもちろん、クラシック。
生演奏が入る日もあるそうですよ。
メニューはこちら。

LP盤じゃないですか。
裏面がドリンクメニュー。

開けばカレーメニュー。

店員さんが、「メニューの説明をしてよいですか?」と確認してきます。
ここで『はい』を選ぶと個性的で丁寧な説明がスタート。
この説明を聞いたほうがお店の世界観がよく伝わると思いますよ。
オーダーしたのは一番人気というこちら。
★チキンカレー ¥1850写真ではサイズが伝わらないかもしれません。
かなり、デカいです。
ライスが少ないんじゃありません。
ライスも結構な量、と思って写真をご覧いただければ。
チキンはなんと、皮付きタンドリーチキンなんですよね。

で、このタンドリーチキンのボリュームがとにかく凄い。
インド料理店で頼むアラカルトのタンドリーチキン、それを全部入れたような量です。
カレーライスなのに、ナイフが出てくる理由がわかりました。
ナイフでカットしながら食べないと、スプーンだけでは無理なんです。
凄すぎますね。
カレーはじわじわと、後から来る辛さ。
サラッとしているようで、噛めば玉ねぎのニュアンスが残っています。
食後はこちら。
★イタリアン ¥600深煎りで濃厚なアロマ。
かなり美味いコーヒーです。
お腹が減っていないときには、この珈琲を飲むためだけに来て良いと思えるほど。
営業は24時まで。
カレーディナーにも、珈琲の一服にも使えるお店です。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:欧風カレー | 紙屋町東駅、本通駅、紙屋町西駅
関連ランキング:欧風カレー | 紙屋町東駅、本通駅、紙屋町西駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
羽田空港第3ターミナル『羽田エアポートガーデン』1階に、え!?
という店名の新店誕生。
『カレーは日本の国民食』2023年1月31日オープン。
実はここ、金沢カレーという名を世に広めた『ゴーゴーカレー』と。パキスタン料理『シディーク』の相乗り店舗なんです。

入口には『ゴーゴーカレー』と『シディーク』それぞれの券売機があります。
オープン初日はパキスタン料理をビュッフェ方式での提供。


肉のイメージが強いシディークですが、この日のサグパニールは抜群!
菜の花を用い、パニールは予め溶け込ませているため、舌触りがスムースなんです。

ゴーゴーのカツカレーも一緒にいただき(もちろんSサイズで)、日パのカレー文化の違いを舌で堪能しました。

願わくば、両店それぞれのメニューだけでなく、ハイブリッドメニューが1、2品あると嬉しいところ。
シディークさんにしっかりお願いしておきましたよ。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 羽田空港第3ターミナル駅(京急)、羽田空港第3ターミナル駅(東京モノレール)、天空橋駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
岡山駅すぐ、本町の路地裏。

ビルとビルの間の細い入り口。
『ALARA CURRY kinnamomon』実はこちら、串カツ屋との二毛作スパイスカレー店として営業していた『アララカリー』が2020年に駅前へと移転、新たなスタイルとしてスタートしたお店なんです。
昼はカレー専門店『ALARA CURRY』として。
夜は世界のスパイス料理とスパイス酒が楽しめるダイニングバー『kinnamomon』として営業するスタイルですが、現在ランチは休業中。
けれど夜にもカレーは食べられるので、心配はご無用。

細いアプローチを進んだ奥に扉があります。

なんだかヨーロッパの古い壁画のようなサインですね。
ちなみに『kinnamomon』ってどういう意味?と聞いてみたら、シナモンの語源となった古代ギリシャ語だとのこと。正確な発音が定かではないため、暫定的に『キンナモモン』とカタカナ表記しています。

入り口の狭さからは意外な広さの店内。
カウンター席2列のほかテーブル席もあり、パーティーだってできそう。
スパイス酒だって色々あります。
★コリアンダースーズートニック ¥650私が大好きな草の根酒スーズーにコリアンダーを加え甘いトニックにしたカクテル。
変態の天才サルバドール・ダリが愛飲していた変態酒スーズーですが、意外に飲みやすいのです。
★白桃チャツネのドライカレー ¥1000実は岡山には、地域の名産品をカレーにして発信しようという動きがありJR主導で『岡山カレースタンプラリー』というのもやっているんです。
『岡山カレー』の共通条件は、桃のチャツネを隠し味に用いること。
こちらはその対応メニューというわけです。

確かにフワッとした甘さとフルーティーな香りに桃の存在を感じることができます。
しかしそれ以前に流石『アララカリー』、基本の
カレーが美味いこと!そしてご飯が美味いこと!
添えられた副菜も面白くて、どう見ても練りわさびなグリーンペーストが実はブロッコリーのペーストだったり。
美味しくて一気に完食してしまいました。
(この日3皿めのカレーにもかかわらず)
この時点でまだ少し時間があったのでもう一杯。
★アララハイ【辛】¥500ハイボールに特製ガラムマサラを加えた「アララハイ」、さらにチリで辛味を加えたのがこの一杯。
チャレンジメニューみたいな感じかとプチ覚悟していたのですが、あらら?
めちゃくちゃバランス良い仕上がり。
これは次も頼んじゃいますわ。
フードメニューには他にもジャークチキンやシャクシュカ、デュカトーストなど気になるものがたくさん。
岡山駅に近いこともあり寄りやすい。
また岡山に来たときには立ち寄りたいお店となりました。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
広島で『ガリバー』『桃丘』と並び昭和から続く広島の人気カレー店。
『サン・カレー』創業は1962年。
1982年創業の『桃丘』、1984年創業の『ガリバー』と比べても大先輩にあたる大御所です。
どの年代の方に訊いても名前が挙がる、広島一有名なカレー店と言って間違いはないかと。
お店があるのは広島の繁華街の中心。
当たり前のようにふらっと立ち寄る人々を見ていると、新宿『モンスナック』のような風情も感じます。

オーダーは食券制。
レギュラーサイズはボリュームたっぷりとの評判。
ですが、全てのメニューにハーフサイズ(実際には2/3の量だそうです)があるのが嬉しいですね。
★チキンカツカレー ハーフ ¥630シンプルでありながら、隠しきれない老舗の風格。
その味は・・・掛け値なしに美味い!
最初のひと口、粉っぽい舌触りがありながら濃厚な旨みと仄かな甘み、その後じんわり辛さが追いかけてきます。
スタンダードなのに、普通じゃない。
どこか新潟『バスセンターのカレー』にも通ずる中毒性があります。

チキンカツのボリューム、衣のサクサク度合いも完璧。
素晴らしく完成されたチキンカツカレーです。
海外からの観光客も多い広島。
ぜひ、日本が誇るカツカレーの実力を体験してほしいものです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 八丁堀駅、立町駅、胡町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
南インド料理の優秀店が揃う銀座エリアですが、北インド料理といえば真っ先に浮かぶのがこちら。
『オールドデリー』オープンは1996年。
神保町『マンダラ』から独立したオーナーに
よるお店で、元々『メルサ』の4階にあったのが、2022年9月11日、新橋寄りの『EXITMELSA 銀座店』7Fへと移転しました。

新しい店舗は洗練された内装も見もの。

この『オールドデリー』、味の安定度はさることながら、嬉しいポイントがもうひとつ。
ランチが11:00~17:00(L.O 16:30)と長く、ディナー開始が16:30からと通し営業なんです。
銀座エリアには他にも『バンゲラズキッチン』と『銀座デリー』『ナイルレストラン』が通し営業をやっており(訪問時はお店にご確認ください)、遅めのインド料理ランチに困ることはなさそうです。
この日の訪問は16時。余裕でランチタイムです。

ランチのカレーバリエーションは曜日によって変化するんですね。
★リッチランチ ¥1470
◎スモールカレー1種
◎スモールナンorスモールサフランライス
◎タンドリーチキン
◎スウィートヨーグルトせっかくの北インド料理だから、タンドール料理も食べたい。けれどあれこれ欲張って食べきれない量になるのも困る。そんな需要にあわせたのがこのランチセット。カレーもナンも小ぶりサイズでタンドリーチキンが付いているんです。

神保町『マンダラ』と同じ陶器の皿がお店のルーツを示しています。
チョイスしたカレーはシュリンプバターマサラ。
いわゆるバターチキンの鶏肉を海老に置き換えた、リッチ&クリーミーなディス・イズ北インドカレー。
なのですが、具材の海老は加水したプリプリ食感の海老。個人的には多少固くても旨みが詰まった海老のほうが好みなのです。
この辺りは好みですね。

タンドリーチキンは流石の旨さ。
タンドリーチキンをつけるかつけないかで満足度がだいぶ変わると思います。

食後のチャイもエレガントなホテルスタイル。
安定クオリティの銀座北インド。
ぜひ、タンドール料理を合わせてお楽しみください。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 銀座駅、東銀座駅、有楽町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム |