2022年11月
四日市を代表するカレー店でいただく独特カリー。『カリー河』(近鉄四日市)
category - カレー&スパイス・三重県
2022/
11/
30三重県・四日市を代表するカレー店といえば断然こちら。

『カリー河』
11時30分のオープン狙いで10分前に行ったところ、半開きのシャッターの奥から芳香が。
その後、ちょっと離れた場所でメールチェックをして気づけば11時40分。
慌てて戻ると、店内8割以上の席が埋まっていました。危ない危ない。
スナックの居抜きという店内は落ち着いた雰囲気。
心地よい音楽が流れています。

Dr.Feelgood R.I.P ウィルコ・ジョンソン。
カレーはチキンカリーと週替わりカリーのあいがけが基本。

この日の週替わりは「カリフラワーとじゃが芋のカリー」でした。
それとは別に「ルーとご飯ごちゃ混ぜ炒め煮 生玉子のせ」した「ごちゃ煮チキンカリー 」というものもあります。
料理は全て無化調、無砂糖だそう。
「ごちゃ煮チキンカリー」なるものがどういうものか気になったのでトライしてみましょう。
「ただいまごちゃ煮チキンカリーのオーダーが重なっていて、少しお時間かかりますが」とマスター。
ふむふむ。炒め煮するから一度にたくさんは作れない料理ということですね。OK。

★ごちゃ煮チキンカリー ¥1100
おぉ、これは素敵。
トップに生卵が乗ったさまは大阪『自由軒』の「名物カレー」のようでもあります。

炒め煮されたライスがほぐれたチキンと「ごちゃ」っと混ざり合っています。
定番チキンカレーとライスを混ぜて炒め、完全に水分を飛ばさずしっとりした状態で提供しているようです。
辛さは控えめで、ヘルシーな食べ心地。
その分チキンの存在感がしっかりしています。黄身を潰して混ぜ込めば、ほんと『自由軒』みたいなビジュアルだ。
いや、このしっとり感、『自由軒』というよりもむしろ・・・
震災前まで神戸長田にあった『印度屋本店』の「独特カレー」に似ているのかも。
実は『印度屋本店』って、私が初めて通ったカレー店なのです。
この「ごちゃ煮チキンカリー」もきっと、誰かの記憶に残る原体験カレーとなるのかもしれません。
それくらい独特であります。
食後はチャイ。

★HOTチャイ +¥200
こちらは加糖。
カルダモンがしっかり効いており、じんわりココロが寛いでしまいます。
味だけでは無いこの世界観。
ちょっと他にありません。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『カリー河』
11時30分のオープン狙いで10分前に行ったところ、半開きのシャッターの奥から芳香が。
その後、ちょっと離れた場所でメールチェックをして気づけば11時40分。
慌てて戻ると、店内8割以上の席が埋まっていました。危ない危ない。
スナックの居抜きという店内は落ち着いた雰囲気。
心地よい音楽が流れています。

Dr.Feelgood R.I.P ウィルコ・ジョンソン。
カレーはチキンカリーと週替わりカリーのあいがけが基本。

この日の週替わりは「カリフラワーとじゃが芋のカリー」でした。
それとは別に「ルーとご飯ごちゃ混ぜ炒め煮 生玉子のせ」した「ごちゃ煮チキンカリー 」というものもあります。
料理は全て無化調、無砂糖だそう。
「ごちゃ煮チキンカリー」なるものがどういうものか気になったのでトライしてみましょう。
「ただいまごちゃ煮チキンカリーのオーダーが重なっていて、少しお時間かかりますが」とマスター。
ふむふむ。炒め煮するから一度にたくさんは作れない料理ということですね。OK。

★ごちゃ煮チキンカリー ¥1100
おぉ、これは素敵。
トップに生卵が乗ったさまは大阪『自由軒』の「名物カレー」のようでもあります。

炒め煮されたライスがほぐれたチキンと「ごちゃ」っと混ざり合っています。
定番チキンカレーとライスを混ぜて炒め、完全に水分を飛ばさずしっとりした状態で提供しているようです。
辛さは控えめで、ヘルシーな食べ心地。
その分チキンの存在感がしっかりしています。黄身を潰して混ぜ込めば、ほんと『自由軒』みたいなビジュアルだ。
いや、このしっとり感、『自由軒』というよりもむしろ・・・
震災前まで神戸長田にあった『印度屋本店』の「独特カレー」に似ているのかも。
実は『印度屋本店』って、私が初めて通ったカレー店なのです。
この「ごちゃ煮チキンカリー」もきっと、誰かの記憶に残る原体験カレーとなるのかもしれません。
それくらい独特であります。
食後はチャイ。

★HOTチャイ +¥200
こちらは加糖。
カルダモンがしっかり効いており、じんわりココロが寛いでしまいます。
味だけでは無いこの世界観。
ちょっと他にありません。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | あすなろう四日市駅、近鉄四日市駅、中川原駅
日本唯一のオディシャ料理専門店、名古屋に誕生。『東インドオディシャ食堂 パツカリー』(桜山)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
29日本初にして日本唯一。ひょっとすると本国以外では世界初かも知れない東インド・オディシャ料理専門店が名古屋に誕生。

『東インドオディシャ食堂 パツカリー』(patsu curry)
2022年6月10日オープン。
これまでも間借り活動や料理教室などを主催してきたPATSUさん初の実店舗です。

メニューは入り口すぐの場所に。
ここで先にオーダーしてから席に着くスタイルなんです。
ほとんど全ての客にとって未体験の料理ですから、説明を聞きながらオーダーできるのが嬉しいですよね。
メニューは『本日の東インド・オディシャ州の菜食ターリーセット』と『本日のオプション』に分かれています。
つまりオディシャ料理の基本としてベジの料理があり、あとは好みに応じて肉や魚などを追加していくというスタイル。
この構成自体に、オディシャの食文化を伝えたいという思いが見てとれますね。
さぁ、想像以上に豪華な料理がやってきましたよ。

★TODAY’S ODHIA VEG.THALI ¥1400
・豆と野菜の煮込み ダールマ(Dalma)
・野菜のミルク煮込み(Khira santula)
・きのこのスパイス(マスタード)炒め(Chattu besara)
・スパイシーマッシュポテト(Aloo bhorta)
・本日のアチャール:トマトのアチャール(Tomato khatta)
◉クミンライスに変更 +¥100
★真鯛のスパイスマスタード焼き(Macha besara bhaja)+¥300
現在のベンガル料理のルーツと言われるオディシャ料理。
確かにマスタードオイルを用いるなどベンガル料理との共通点は多々あれど、トータルの印象としては寧ろネパール料理に近い風合い。
どこかホッとする、日本人に親しみ深い米とスパイスの料理でした。

一番左側にある大きめカトリはオリッサ(オディシャの旧名)式の豆と野菜の煮込み「ダールマ」。
これ、オディシャ料理に大体ついてくる定番だそう。南インドのサンバルにあたる感じでしょうか。
実際の印象も、ホクッと野菜の甘みあるサンバルのようでした。
その隣は野菜のミルク煮込み(Khira santula)。
隣がサンバルならこっちはラッサムみたいな感じかなと思ったら全然違いました。
まるでサラッとしたポタージュ。優しい。

きのこのスパイス(マスタード)炒め(Chattu besara)にはD型にカットされたじゃがいも。
このカットの仕方自体がオリッサ式あるあるなのだとか。
スパイシーマッシュポテト(Aloo bhorta)は料理名もベンガル料理と共通ですが、ベンガル料理店で食べるのと比べマスタードオイルのツン感は抑えめでした。
センターに鎮座するのはオプションでつけた真鯛のスパイスマスタード焼き。
これがちょっとびっくりするほど肉厚で立派!
三重/和歌山県産の真鯛だそうで、これがべらぼうに美味い。
ちなみにこの料理、現地では川魚を用いるのですが、オディシャの人からこうアドバイスを受けたそう。
「日本で出すなら無理に川魚なんか使わなくていい。日本ではいっぱい美味しい魚が手に入るから、それを使ったほうがいいに決まっている。鯛なんて最高にマッチするとおもうよ」と。
そう、現地の料理をリスペクトし、現地の料理を再現するからと言って何も食材全て現地のものを持ってくる必要はないんですよね。
むしろ料理って「その土地のものを使っていかに美味しく仕上げるか」で発展していく側面があるわけですから、日本で出すなら、その料理のコンセプトを最大限に活かし美味しくする食材を用いる方がむしろ、その食文化へのリスペクトがあるとも考えられるわけです。

★マトンキーマカリー(Mutton keema matar)¥300
ノンベジメニューもいただいてみました。
これ単体でカレー屋として勝負できるクラスのドライキーマ。
サイドにこういうのがあるあたりにPATSUさんの実力が見てとれます。

★マグロのアチャール(Macha achar)¥¥300
これは酒の肴にいいなぁ。
瓶詰めで発売してほしい・・・

★ラム酒入りチャイ(Rum chai)¥700
前述した通り、オディシャ料理というほぼ未知なる料理であるのに、食べてみれば自然に受け入れられるのが心地よい。
そしてそれは、日本人シェフが日本人の感覚で作ったからそうなっただけ、とは言い切れません。
この店をオープンするにあたりPATSUさんはオディシャの人たちにも試食してもらったり店内を見てもらったりと、現地人から見て変なことになっていないかの検証を重ねたそう。
そして「これは確かにオディシャの味だ」「味だけじゃなくお店の世界観もオリッサ式だ」というお墨付きをいただきホッとしたという。
おそらく日本とオディシャ、料理によって満たされる脳の部位に共通点があるんじゃないでしょうか。

珍しいオディシャ料理専門店をオープンするにあたり、これまで用いてきた『パツカリー』という屋号を用いるかどうか迷ったそうですが、おそらくはこの名前で正解。
カレーという門戸の広いワードからオディシャ料理の魅力に触れる人が増えれば、それがいいと思うのです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『東インドオディシャ食堂 パツカリー』(patsu curry)
2022年6月10日オープン。
これまでも間借り活動や料理教室などを主催してきたPATSUさん初の実店舗です。

メニューは入り口すぐの場所に。
ここで先にオーダーしてから席に着くスタイルなんです。
ほとんど全ての客にとって未体験の料理ですから、説明を聞きながらオーダーできるのが嬉しいですよね。
メニューは『本日の東インド・オディシャ州の菜食ターリーセット』と『本日のオプション』に分かれています。
つまりオディシャ料理の基本としてベジの料理があり、あとは好みに応じて肉や魚などを追加していくというスタイル。
この構成自体に、オディシャの食文化を伝えたいという思いが見てとれますね。
さぁ、想像以上に豪華な料理がやってきましたよ。

★TODAY’S ODHIA VEG.THALI ¥1400
・豆と野菜の煮込み ダールマ(Dalma)
・野菜のミルク煮込み(Khira santula)
・きのこのスパイス(マスタード)炒め(Chattu besara)
・スパイシーマッシュポテト(Aloo bhorta)
・本日のアチャール:トマトのアチャール(Tomato khatta)
◉クミンライスに変更 +¥100
★真鯛のスパイスマスタード焼き(Macha besara bhaja)+¥300
現在のベンガル料理のルーツと言われるオディシャ料理。
確かにマスタードオイルを用いるなどベンガル料理との共通点は多々あれど、トータルの印象としては寧ろネパール料理に近い風合い。
どこかホッとする、日本人に親しみ深い米とスパイスの料理でした。

一番左側にある大きめカトリはオリッサ(オディシャの旧名)式の豆と野菜の煮込み「ダールマ」。
これ、オディシャ料理に大体ついてくる定番だそう。南インドのサンバルにあたる感じでしょうか。
実際の印象も、ホクッと野菜の甘みあるサンバルのようでした。
その隣は野菜のミルク煮込み(Khira santula)。
隣がサンバルならこっちはラッサムみたいな感じかなと思ったら全然違いました。
まるでサラッとしたポタージュ。優しい。

きのこのスパイス(マスタード)炒め(Chattu besara)にはD型にカットされたじゃがいも。
このカットの仕方自体がオリッサ式あるあるなのだとか。
スパイシーマッシュポテト(Aloo bhorta)は料理名もベンガル料理と共通ですが、ベンガル料理店で食べるのと比べマスタードオイルのツン感は抑えめでした。
センターに鎮座するのはオプションでつけた真鯛のスパイスマスタード焼き。
これがちょっとびっくりするほど肉厚で立派!
三重/和歌山県産の真鯛だそうで、これがべらぼうに美味い。
ちなみにこの料理、現地では川魚を用いるのですが、オディシャの人からこうアドバイスを受けたそう。
「日本で出すなら無理に川魚なんか使わなくていい。日本ではいっぱい美味しい魚が手に入るから、それを使ったほうがいいに決まっている。鯛なんて最高にマッチするとおもうよ」と。
そう、現地の料理をリスペクトし、現地の料理を再現するからと言って何も食材全て現地のものを持ってくる必要はないんですよね。
むしろ料理って「その土地のものを使っていかに美味しく仕上げるか」で発展していく側面があるわけですから、日本で出すなら、その料理のコンセプトを最大限に活かし美味しくする食材を用いる方がむしろ、その食文化へのリスペクトがあるとも考えられるわけです。

★マトンキーマカリー(Mutton keema matar)¥300
ノンベジメニューもいただいてみました。
これ単体でカレー屋として勝負できるクラスのドライキーマ。
サイドにこういうのがあるあたりにPATSUさんの実力が見てとれます。

★マグロのアチャール(Macha achar)¥¥300
これは酒の肴にいいなぁ。
瓶詰めで発売してほしい・・・

★ラム酒入りチャイ(Rum chai)¥700
前述した通り、オディシャ料理というほぼ未知なる料理であるのに、食べてみれば自然に受け入れられるのが心地よい。
そしてそれは、日本人シェフが日本人の感覚で作ったからそうなっただけ、とは言い切れません。
この店をオープンするにあたりPATSUさんはオディシャの人たちにも試食してもらったり店内を見てもらったりと、現地人から見て変なことになっていないかの検証を重ねたそう。
そして「これは確かにオディシャの味だ」「味だけじゃなくお店の世界観もオリッサ式だ」というお墨付きをいただきホッとしたという。
おそらく日本とオディシャ、料理によって満たされる脳の部位に共通点があるんじゃないでしょうか。

珍しいオディシャ料理専門店をオープンするにあたり、これまで用いてきた『パツカリー』という屋号を用いるかどうか迷ったそうですが、おそらくはこの名前で正解。
カレーという門戸の広いワードからオディシャ料理の魅力に触れる人が増えれば、それがいいと思うのです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



「素材を大切にしたカリーとデリのプレート」それはガチインド料理の敷居を下げる試み。『カリーズニアミー』(新栄町)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
29いろいろ気づきがある、ちょっと面白いお店と出会いました。


『カリーズニアミー』
無添加、化学調味料不使用のミールスを提供しているお店です。
ただし「知らないものには手を出さない」保守性が強い名古屋の地でミールスを提供するにあたり、プレゼンテーションには素晴らしい配慮があります。
曰く、
「素材を大切にしたカリーとデリのプレート」
なるほど。
これなら知らない単語はない。食いつきやすいですね。
オーダーは先払い方式。
ご店主の説明を聞きながら料理を選ぶことができます。
異国料理のオリエンテーションとして最適な流れかもしれません。
料理を待っている間はランチタイムサービスのスープとお冷やをセルフにて。

お冷やは通常の冷水か、スパイス&ハーブ水(クローブ、シナモン、パクチー)かが選べます。
さあ、料理がやってきました。

おぉ、これは気分が上がりますね。

★ランチプレート ¥1200
・カリー2種
・本日のデリ
・ヨーグルトサラダ
・ドリンクまたはデザート
カリーは「2種のキノコのキーマ」「ポークビンダルー」を選択。
この日のデリは「バターナッツかぼちゃのポリヤル」「コリアンダー香る菊芋マリネ」の盛り合わせでした。
料理個々の説明もとても丁寧。
これならどんな方でも安心していただけますね。
食材の産地も掲出されており、食の安全性にも配慮しています。

ライスはこの店専用に特別精米した「あいちのかおり」八分づきを、もち麦と黒米、豆とブレンド、スパイスとともに炊いたもの。

そのままでも美味しい。

ビンダルーはサラリとした仕上がり。ビネガーが強めに効いていて「なるほどこれがビンダルーか」とわかりやすい味わい。
キーマは細挽き。
『和魂印才たんどーる』や『シタール』、つまり『アジャンタ』出身シェフに通ずる味わい。
それもそのはずこちらの店主、『アジャンタ』出身の料理研究家、渡辺玲さんに師事していたそう。
エリンギの旨みがキーマにさらなる個性を加えていますね。
デリも面白いです。

注目されるスーパーフード菊芋に、食物繊維たっぷりのバターナッツ。ヘルシーで爽やかながら、しっかりしたスパイス料理になっています。
ライタ(ヨーグルトサラダ)に揚げ玉で食感プラスしているのも楽しいですね。

味変に生姜のウールガイ(南インド式スパイス漬)もついてきました。
食後はホットチャイ。

生姜が効いていて良きフィニッシュです。
このクオリティ、このこだわりなら、蘊蓄たっぷりのコアなインド料理店として展開することも可能だったでしょう。
ですがあえてそうせず、万人に門戸を開くスタイルを選んでいる。

名古屋の保守性に対してよく「名古屋は特殊だから」と言われます。
私もそう思っていた節がありました。

けれども実は、特殊なのは東京や大阪のほうであって、名古屋はむしろ日本全国各地方津々浦々の代表であると言っていい。
名古屋で受け入れられるカタチを確立すれば、日本全国どんな田舎へ行っても受け入れられる。
そういうことなのではないでしょうか。
大変勉強になりました。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





『カリーズニアミー』
無添加、化学調味料不使用のミールスを提供しているお店です。
ただし「知らないものには手を出さない」保守性が強い名古屋の地でミールスを提供するにあたり、プレゼンテーションには素晴らしい配慮があります。
曰く、
「素材を大切にしたカリーとデリのプレート」
なるほど。
これなら知らない単語はない。食いつきやすいですね。
オーダーは先払い方式。
ご店主の説明を聞きながら料理を選ぶことができます。

料理を待っている間はランチタイムサービスのスープとお冷やをセルフにて。

お冷やは通常の冷水か、スパイス&ハーブ水(クローブ、シナモン、パクチー)かが選べます。
さあ、料理がやってきました。

おぉ、これは気分が上がりますね。

★ランチプレート ¥1200
・カリー2種
・本日のデリ
・ヨーグルトサラダ
・ドリンクまたはデザート
カリーは「2種のキノコのキーマ」「ポークビンダルー」を選択。
この日のデリは「バターナッツかぼちゃのポリヤル」「コリアンダー香る菊芋マリネ」の盛り合わせでした。
料理個々の説明もとても丁寧。
これならどんな方でも安心していただけますね。
食材の産地も掲出されており、食の安全性にも配慮しています。

ライスはこの店専用に特別精米した「あいちのかおり」八分づきを、もち麦と黒米、豆とブレンド、スパイスとともに炊いたもの。

そのままでも美味しい。

ビンダルーはサラリとした仕上がり。ビネガーが強めに効いていて「なるほどこれがビンダルーか」とわかりやすい味わい。
キーマは細挽き。
『和魂印才たんどーる』や『シタール』、つまり『アジャンタ』出身シェフに通ずる味わい。
それもそのはずこちらの店主、『アジャンタ』出身の料理研究家、渡辺玲さんに師事していたそう。
エリンギの旨みがキーマにさらなる個性を加えていますね。
デリも面白いです。

注目されるスーパーフード菊芋に、食物繊維たっぷりのバターナッツ。ヘルシーで爽やかながら、しっかりしたスパイス料理になっています。
ライタ(ヨーグルトサラダ)に揚げ玉で食感プラスしているのも楽しいですね。

味変に生姜のウールガイ(南インド式スパイス漬)もついてきました。
食後はホットチャイ。

生姜が効いていて良きフィニッシュです。
このクオリティ、このこだわりなら、蘊蓄たっぷりのコアなインド料理店として展開することも可能だったでしょう。
ですがあえてそうせず、万人に門戸を開くスタイルを選んでいる。

名古屋の保守性に対してよく「名古屋は特殊だから」と言われます。
私もそう思っていた節がありました。

けれども実は、特殊なのは東京や大阪のほうであって、名古屋はむしろ日本全国各地方津々浦々の代表であると言っていい。
名古屋で受け入れられるカタチを確立すれば、日本全国どんな田舎へ行っても受け入れられる。
そういうことなのではないでしょうか。
大変勉強になりました。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー(その他) | 新栄町駅、高岳駅、栄町駅
名古屋カレーうどんの元祖にして真の本家本元。『鯱乃家』(黒川)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
29一般的なカレーうどんとは違う独自性をもち、今や『名古屋めし』のひとつとして挙げられる名古屋カレーうどん。
その発祥の地がこちら。

『鯱乃家』(しゃちのや)
創業1976年。
もともとは『若鯱家』という屋号。
しかし元従業員がここを離れ『若鯱家』の名を商標登録、チェーン展開したため店名変更を余儀なくされたという苦い歴史があります。

2階部分には元々の『若鯱家』の看板が残っており、ここが真の本家本元であることを静かに物語っています。

お品書きにはカレーうどん以外に各種うどん、ラーメンも。

カウンターには予めお茶が入った湯呑みが並んでいます。
勝手にとっていいのかちょっと迷いましたが、どうやら大丈夫。
大鍋に太い麺がゆらゆらと茹で上がってゆきます。
お茶を飲みながら待ちましょう。

★カレーうどん ¥750
シンプルながら実に風格がある出で立ち。
「名古屋カレーうどん」の独自性としては、カレースープに片栗粉ではなく小麦粉でとろみをつけている点が挙げられます。
この『鯱乃家』では鶏ガラに加え、香味野菜のスープと、鰹節ベースのスープのという2種類の出汁をミックス、そこに白醤油で溶いたミックススパイスを混ぜ合わせ、小麦粉でとろみをつけてカレースープを作っているそう。
結果、出汁が効きつつも、くっきりとスパイシーなカレー風味となっているんです。

極太の麺はモッチリ噛み応えある仕上がり。スパイシーなカレーに負けない力強さですね。
香り、食感、旨味、スパイシーさ。
それらのバランスがビシッと決まっており、正直期待以上に美味しい。
こりゃあ一ジャンルを築いちゃうよなぁ、と納得してしまうほどでした。

現在、こちら本家『鯱乃家』つまり元々の『若鯱家』直系の暖簾分け店は小牧市の『若鯱家分家 歩々亭』のみ。
今や名古屋が誇るカレー文化財です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その発祥の地がこちら。

『鯱乃家』(しゃちのや)
創業1976年。
もともとは『若鯱家』という屋号。
しかし元従業員がここを離れ『若鯱家』の名を商標登録、チェーン展開したため店名変更を余儀なくされたという苦い歴史があります。

2階部分には元々の『若鯱家』の看板が残っており、ここが真の本家本元であることを静かに物語っています。

お品書きにはカレーうどん以外に各種うどん、ラーメンも。

カウンターには予めお茶が入った湯呑みが並んでいます。
勝手にとっていいのかちょっと迷いましたが、どうやら大丈夫。
大鍋に太い麺がゆらゆらと茹で上がってゆきます。
お茶を飲みながら待ちましょう。

★カレーうどん ¥750
シンプルながら実に風格がある出で立ち。
「名古屋カレーうどん」の独自性としては、カレースープに片栗粉ではなく小麦粉でとろみをつけている点が挙げられます。
この『鯱乃家』では鶏ガラに加え、香味野菜のスープと、鰹節ベースのスープのという2種類の出汁をミックス、そこに白醤油で溶いたミックススパイスを混ぜ合わせ、小麦粉でとろみをつけてカレースープを作っているそう。
結果、出汁が効きつつも、くっきりとスパイシーなカレー風味となっているんです。

極太の麺はモッチリ噛み応えある仕上がり。スパイシーなカレーに負けない力強さですね。
香り、食感、旨味、スパイシーさ。
それらのバランスがビシッと決まっており、正直期待以上に美味しい。
こりゃあ一ジャンルを築いちゃうよなぁ、と納得してしまうほどでした。

現在、こちら本家『鯱乃家』つまり元々の『若鯱家』直系の暖簾分け店は小牧市の『若鯱家分家 歩々亭』のみ。
今や名古屋が誇るカレー文化財です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーうどん | 黒川駅、名城公園駅、志賀本通駅
人と映画とカレーと酒と。名駅前で愛されたあの店が大須に移転。『ロジウラのマタハリ 春光乍洩 』(大須観音/上前津)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
28名古屋駅西口すぐ。椿町のちょっとミステリアスな路地裏で創業2001年。
名古屋カレーといえば『南洋の父』と並び必ずと言っていいほど紹介されてきた『ロジウラのマタハリ』。
界隈の再開発による立ち退きにて、2021年12月20日に営業を一旦終了。
約一年のブランクを経て2022年11月5日、大須にて待望の復活オープンを果たしました。


『ロジウラのマタハリ 春光乍洩』(チュングアンヂャーシェ)
ビル壁面の迫力あるロゴとはうって変わって洗練された店内。

壁を彩るのはアジア映画を中心とした映画フライヤーたち。

実はこちらの店主りりこさん、ミニシアター「シネマスコーレ」が経営するアジア映画ショップの店長だった映画フリークなんです。
ええ。その筋の方ならお分かりでしょう。
店名についている『春光乍洩』とはつまりウォン・カーウァイ監督『ブエノスアイレス』(英題:「Happy Together」)の原題。

★ワインスプリッツァ ¥700
ビールを白ワインで割ったカクテル。
ユーゴスラビア映画『3人でスプリっツァ』でお馴染みですね。

★ソトアヤム ¥580
インドネシア風チキンスープ。
札幌スープカレーのパイオニア『マジックスパイス』のスープカレーの元となった料理でもあります。
とはいえ辛さはなく、鶏の出汁が出て旨味抜群なスープです。

★タフゴレン サンバルマタ添え ¥580
インドネシア風揚げ豆腐。
タフ=豆腐、言葉の響きに文化の連続性を感じますよね。

★ミーバッソ ¥1000
こちらもインドネシア。バリ島の屋台仕様のスープ麺です。
麺はビーフン、揚げ焼売と肉団子が入っています。

★タイカレー ¥1000
タイのレッドカレーをカレーライススタイルで。
ここまでの料理の流れから、辛さ控えめの優しい味を勝手イメージしていたのですが・・・
いやいやなかなかええ感じにキマった辛さ。このギャップに萌えますわ。
具材にはゴロッとした鶏肉とナス。
トッピングに桜エビを用いているあたりも洒落ていますね。
兎にも角にも、居心地最高なお店。
この大須エリアには『あかつ亭』も移転してきてたし『バーカナタ』も近い。
名古屋カレーシーンの中心地となっていく予感がします。
大須でHAPPY TOGETHER!!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



名古屋カレーといえば『南洋の父』と並び必ずと言っていいほど紹介されてきた『ロジウラのマタハリ』。
界隈の再開発による立ち退きにて、2021年12月20日に営業を一旦終了。
約一年のブランクを経て2022年11月5日、大須にて待望の復活オープンを果たしました。


『ロジウラのマタハリ 春光乍洩』(チュングアンヂャーシェ)
ビル壁面の迫力あるロゴとはうって変わって洗練された店内。

壁を彩るのはアジア映画を中心とした映画フライヤーたち。

実はこちらの店主りりこさん、ミニシアター「シネマスコーレ」が経営するアジア映画ショップの店長だった映画フリークなんです。
ええ。その筋の方ならお分かりでしょう。
店名についている『春光乍洩』とはつまりウォン・カーウァイ監督『ブエノスアイレス』(英題:「Happy Together」)の原題。

★ワインスプリッツァ ¥700
ビールを白ワインで割ったカクテル。
ユーゴスラビア映画『3人でスプリっツァ』でお馴染みですね。

★ソトアヤム ¥580
インドネシア風チキンスープ。
札幌スープカレーのパイオニア『マジックスパイス』のスープカレーの元となった料理でもあります。
とはいえ辛さはなく、鶏の出汁が出て旨味抜群なスープです。

★タフゴレン サンバルマタ添え ¥580
インドネシア風揚げ豆腐。
タフ=豆腐、言葉の響きに文化の連続性を感じますよね。

★ミーバッソ ¥1000
こちらもインドネシア。バリ島の屋台仕様のスープ麺です。
麺はビーフン、揚げ焼売と肉団子が入っています。

★タイカレー ¥1000
タイのレッドカレーをカレーライススタイルで。
ここまでの料理の流れから、辛さ控えめの優しい味を勝手イメージしていたのですが・・・
いやいやなかなかええ感じにキマった辛さ。このギャップに萌えますわ。
具材にはゴロッとした鶏肉とナス。
トッピングに桜エビを用いているあたりも洒落ていますね。
兎にも角にも、居心地最高なお店。
この大須エリアには『あかつ亭』も移転してきてたし『バーカナタ』も近い。
名古屋カレーシーンの中心地となっていく予感がします。
大須でHAPPY TOGETHER!!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



エッジの効いたスパイス使い。名古屋スパイス呑み最前線。『バー カナタ』(東別院)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
28総じて保守的と言われる名古屋の地ですが、エッジが効いた店が無いわけではありません。
いや、むしろ尖っている店の尖り方はかなりのもの。
ただしそのような「知る人ぞ知る」名店は、「知らない人は知らない」ことがほとんど。
「知る人」である熱狂的なファン層と、「知らない人」である一般層との間のギャップが大きいのが現在の名古屋の状況だと感じます。
人口の大多数を占める名古屋の保守層に見られる顕著な特徴は「知らないものには手を出さない」ということ。
「知らない」ものを、どう「知っている」状態に持っていくか。
そこのしたたかな戦略が必要ではありつつ、逆にいえば大きな可能性を秘めた土地であるともいえます。
例えばこちらのお店などは、ハイレベルなエッジを効かせつつ、一般層への架け橋にもなり得るポテンシャルを秘めているのではないでしょうか。

『バー カナタ』(bar ka na ta)
名古屋のコアなカレー好きスパイス好きに高確率で勧められるのがこちら。
店名に「bar」とあることから、カウンターのみの小さなお店をイメージしてしまいますが、実はそうではありません。

テーブル席も席間広く、路面店ならではの開放感も。

奥のカウンター席はエルゴノミクスチェアでこれまた居心地良さそうですね。
店主の山田諭さんは名古屋出身。
東京でアパレルブランド「カナタ」に携わりながら多国籍バルで勤務。
帰郷し2017年『バーカナタ』をオープンしました。
昼はいわゆるスパイスカレースタイル。
夜は酒の肴になるオリジナルスパイス料理がずらり。
今回はスパイス呑み狙いの夜訪問です。

★生ビール(エーデルピルス)ジョッキ ¥650
サッポロのひとつ上のビール。仕事終わりの一杯は最高!

★アチャール3種盛(カキ、カツオ、豚ガツ)¥600
いずれも明確にエッジを効かせたスパイス使い。
特にクローブをガン!と尖らせた豚ガツは目が覚めるよう。
名古屋めしだってあります。

★スパイスどて煮 ¥500
甘さの要素が強いことが多い名古屋めし。
こちらはどて煮の甘さ要素をスパイスの香りに置き換えた至福の一品。
これからは「どて煮の旨い店教えて」と訊かれたらここを薦めることにします。

★讃岐くらうでぃ ¥500
スパイスに合う超にごり日本酒。
ソーダ割でいただいたらもう、ほぼアジアンなサル酒です。

★マトンのひと口ぎょうざ ¥600
肉汁を落としギュッと詰まった羊肉の旨味が中東のマントゥを感じさせますが、皮はパリッと。
つけダレがミントとスパイスでだいぶ面白いことになっています。

★サイゴンバイガープレミアム ¥1000
ジュニパーベリーのほか、サイゴンシナモン、仏手柑、グリーン&ブラックカルダモン、レモングラス、ドラゴンフルーツなどを用いた、暑いベトナムをしっかり感じるボタニカル構成。
トニック割でいただきました。
さて、メニューには

★カナタのダルキーマ ¥800
日々入れ変わるカレーラインナップの中で固定された定番がこちら。肉の旨みに加え出汁の旨みを感じる和印スタイル。食べ飽きません。

★ナンプラーバターチキンカレー ¥1000
バターチキンにナンプラーを入れると、なるほどこういう味に仕上がるのか。
甘さのないアダルトなバターチキンカレーです。
もちろん酒に合います。

どの料理もベースとなる料理や食材に対し、明確な意志を持った尖らせ方でアレンジ。
スパイス好き、カレー好き、お酒好きが集うこの空間から名古屋独自のカレーカルチャーシーンが生まれてくるのでは?
そんな期待と予感が湧いてくるのでした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



いや、むしろ尖っている店の尖り方はかなりのもの。
ただしそのような「知る人ぞ知る」名店は、「知らない人は知らない」ことがほとんど。
「知る人」である熱狂的なファン層と、「知らない人」である一般層との間のギャップが大きいのが現在の名古屋の状況だと感じます。
人口の大多数を占める名古屋の保守層に見られる顕著な特徴は「知らないものには手を出さない」ということ。
「知らない」ものを、どう「知っている」状態に持っていくか。
そこのしたたかな戦略が必要ではありつつ、逆にいえば大きな可能性を秘めた土地であるともいえます。
例えばこちらのお店などは、ハイレベルなエッジを効かせつつ、一般層への架け橋にもなり得るポテンシャルを秘めているのではないでしょうか。

『バー カナタ』(bar ka na ta)
名古屋のコアなカレー好きスパイス好きに高確率で勧められるのがこちら。
店名に「bar」とあることから、カウンターのみの小さなお店をイメージしてしまいますが、実はそうではありません。

テーブル席も席間広く、路面店ならではの開放感も。

奥のカウンター席はエルゴノミクスチェアでこれまた居心地良さそうですね。
店主の山田諭さんは名古屋出身。
東京でアパレルブランド「カナタ」に携わりながら多国籍バルで勤務。
帰郷し2017年『バーカナタ』をオープンしました。
昼はいわゆるスパイスカレースタイル。
夜は酒の肴になるオリジナルスパイス料理がずらり。
今回はスパイス呑み狙いの夜訪問です。

★生ビール(エーデルピルス)ジョッキ ¥650
サッポロのひとつ上のビール。仕事終わりの一杯は最高!

★アチャール3種盛(カキ、カツオ、豚ガツ)¥600
いずれも明確にエッジを効かせたスパイス使い。
特にクローブをガン!と尖らせた豚ガツは目が覚めるよう。
名古屋めしだってあります。

★スパイスどて煮 ¥500
甘さの要素が強いことが多い名古屋めし。
こちらはどて煮の甘さ要素をスパイスの香りに置き換えた至福の一品。
これからは「どて煮の旨い店教えて」と訊かれたらここを薦めることにします。

★讃岐くらうでぃ ¥500
スパイスに合う超にごり日本酒。
ソーダ割でいただいたらもう、ほぼアジアンなサル酒です。

★マトンのひと口ぎょうざ ¥600
肉汁を落としギュッと詰まった羊肉の旨味が中東のマントゥを感じさせますが、皮はパリッと。
つけダレがミントとスパイスでだいぶ面白いことになっています。

★サイゴンバイガープレミアム ¥1000
ジュニパーベリーのほか、サイゴンシナモン、仏手柑、グリーン&ブラックカルダモン、レモングラス、ドラゴンフルーツなどを用いた、暑いベトナムをしっかり感じるボタニカル構成。
トニック割でいただきました。
さて、メニューには

★カナタのダルキーマ ¥800
日々入れ変わるカレーラインナップの中で固定された定番がこちら。肉の旨みに加え出汁の旨みを感じる和印スタイル。食べ飽きません。

★ナンプラーバターチキンカレー ¥1000
バターチキンにナンプラーを入れると、なるほどこういう味に仕上がるのか。
甘さのないアダルトなバターチキンカレーです。
もちろん酒に合います。

どの料理もベースとなる料理や食材に対し、明確な意志を持った尖らせ方でアレンジ。
スパイス好き、カレー好き、お酒好きが集うこの空間から名古屋独自のカレーカルチャーシーンが生まれてくるのでは?
そんな期待と予感が湧いてくるのでした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



岐阜のスタイリッシュなストリートスリランカ。『ディレディレカリー』(岐阜)
category - カレー&スパイス・岐阜県
2022/
11/
27寂れ、壊され、今まさにあたらしく作り直されていく岐阜の街。
新たな繁栄を見せるのか、風情が消えどこにでもある街になるのか。
そんなうねりの中、カレーシーンは進化の萌芽を見せています。
岐阜駅から徒歩10分。

『ディレディレカリー』(Dhire Dhire Curry)
2016年1月1日オープン。

席間広くゆったりした店内。
独特な世界観が絵になります。

どこの国の、どんな料理店なのか。ちょっとしたファンタジー感。

メニュー。
スリランカカレーにキーマカレー、チキンカレーにチーズチキンカレー。
うず高く盛ったキーマカレーも個性的なのですが、今回はこちらをオーダー。

★スリランカ ラムカレー ¥1350
岐阜ではなかり珍しいスリランカカレー。
勇ましくそそり立ったパパド(パパダム)が印象的ですね。
ラムカレーのほか、なすのモージュ、ポルサンボル、パリップなどが盛り付けられており、
「混ぜて食べてください」と店主の案内があります。
ライスは日本米。ラムは骨無しで食べやすく、パリップは豆がぐずぐずにならず粒を残した仕上がり。
辛さは比較的抑えられており、ぐわっと混ぜて完食。
スプーンで掬う際、皿の凹凸でコツコツいう音が風流でありました。
現在はランチ営業のみ。
架空のチャイ屋『Street Chai Shop DhireDhire』として、出張チャイ屋もやっているようです。
岐阜のカレーカルチャーをウォッチする上で欠かせないお店ですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



新たな繁栄を見せるのか、風情が消えどこにでもある街になるのか。
そんなうねりの中、カレーシーンは進化の萌芽を見せています。
岐阜駅から徒歩10分。

『ディレディレカリー』(Dhire Dhire Curry)
2016年1月1日オープン。

席間広くゆったりした店内。
独特な世界観が絵になります。

どこの国の、どんな料理店なのか。ちょっとしたファンタジー感。

メニュー。
スリランカカレーにキーマカレー、チキンカレーにチーズチキンカレー。
うず高く盛ったキーマカレーも個性的なのですが、今回はこちらをオーダー。

★スリランカ ラムカレー ¥1350
岐阜ではなかり珍しいスリランカカレー。
勇ましくそそり立ったパパド(パパダム)が印象的ですね。
ラムカレーのほか、なすのモージュ、ポルサンボル、パリップなどが盛り付けられており、
「混ぜて食べてください」と店主の案内があります。
ライスは日本米。ラムは骨無しで食べやすく、パリップは豆がぐずぐずにならず粒を残した仕上がり。
辛さは比較的抑えられており、ぐわっと混ぜて完食。
スプーンで掬う際、皿の凹凸でコツコツいう音が風流でありました。
現在はランチ営業のみ。
架空のチャイ屋『Street Chai Shop DhireDhire』として、出張チャイ屋もやっているようです。
岐阜のカレーカルチャーをウォッチする上で欠かせないお店ですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



納屋橋のカレーパン専門店。『納屋橋カレーパン』(国際センター)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
26名古屋納屋橋にあるカレーパン専門店。
その名も

『納屋橋カレーパン』
現在お店が入ったビルの外壁工事中。いろいろ大変そうですね。

ショーケースには各種カレーパンがズラリ。
・カレーパン
・チーズカレーパン
・激辛カレーパン
その他に
・シナモンボール
・グレーズドボール
というひと口ドーナツも。

イートインのカフェ使いも出来ましたが、今回はテイクアウトにて。

★カレーパン ¥220
細長い形状の揚げパンにカレーがたっぷり。
カレーは玉ねぎとジャガイモの甘みが立った家庭風です。
これはオトナも子供も安心していただけますね。
名古屋のカレーパン事情、もう少し知りたくなりました。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その名も

『納屋橋カレーパン』
現在お店が入ったビルの外壁工事中。いろいろ大変そうですね。

ショーケースには各種カレーパンがズラリ。
・カレーパン
・チーズカレーパン
・激辛カレーパン
その他に
・シナモンボール
・グレーズドボール
というひと口ドーナツも。

イートインのカフェ使いも出来ましたが、今回はテイクアウトにて。

★カレーパン ¥220
細長い形状の揚げパンにカレーがたっぷり。
カレーは玉ねぎとジャガイモの甘みが立った家庭風です。
これはオトナも子供も安心していただけますね。
名古屋のカレーパン事情、もう少し知りたくなりました。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:パン | 国際センター駅、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅
名古屋インド料理のパイオニア、現存する唯一の店舗へ。『インドキッチン/アクバル本店』(伏見)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
25創業1989年、名古屋インド料理のパイオニア『アクバル』
現存する唯一の店舗へとディナー訪問。

『インドキッチン/アクバル本店』
こちら『アクバル』が経営する『インドキッチン』という名のお店だったのですが、他の『アクバル』が全て閉店したため現在はここが『アクバル』の本店となっています。

看板やメニューは今も『インドキッチン』のままですが、Google検索すると『アクバル本店』の名で出てきます。

メニューは正統派も正統派。
北インドのリッチなカレーとナン、そしてタンドール料理。
そもそも店名のアクバル自体、ムスリム王朝としてこれらの料理をインドに浸透させたムガル帝国皇帝の名ですから、全く違和感はありません。

★オールドモンク ¥450
インドのダークラム。
ソーダ割でお願いしました。

★ハリヤリティッカ ¥450
ほうれん草ソースのチキンティッカ。
さすが立派なタンドールブースを構えているだけあってクオリティは確か。
そしてメインのカレーです。

★チキンハイドラバディ ¥1050
ハイデラバードは南インドのムスリムシティ。
この店でほぼ唯一の南インドカレーですが、その北インド的解釈がかなり独自でおもしろい。

クリーミィなカレーの上に粉チーズのようにココナッツファインがかかっているんです。
辛さはごくごく控えめ。
このお店のカレーはみなそうらしく、辛くして欲しい人はオーダー時に言えばOKとのこと。
卓上にもチリパウダーが置いてあるので自分チューニングもできますけどね。
合わせたのはこちら。

★マータ ピラフ ¥735
メニューにはカタカナ表記で「ピラフ」とありますが、声に出しても店員さんにはなかなか伝わりません。
それもそのはず、英語表記はPillawつまり「プラオ」なのですから。
ライスは日本米を使用。
ターメリックとクミンで炒めてあります。具材はグリンピースとピーマン、ショウガ、タマネギ。
昭和喫茶のドライカレーを彷彿とさせる味わいです。

まだ名古屋にインド料理がほとんどなかった時代。
その魅力をどう伝えようか、どう受け入れてもらおうか。
そんな苦心の跡が随所に感じられ、さまざまに興味深いお店でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



現存する唯一の店舗へとディナー訪問。

『インドキッチン/アクバル本店』
こちら『アクバル』が経営する『インドキッチン』という名のお店だったのですが、他の『アクバル』が全て閉店したため現在はここが『アクバル』の本店となっています。

看板やメニューは今も『インドキッチン』のままですが、Google検索すると『アクバル本店』の名で出てきます。

メニューは正統派も正統派。
北インドのリッチなカレーとナン、そしてタンドール料理。
そもそも店名のアクバル自体、ムスリム王朝としてこれらの料理をインドに浸透させたムガル帝国皇帝の名ですから、全く違和感はありません。

★オールドモンク ¥450
インドのダークラム。
ソーダ割でお願いしました。

★ハリヤリティッカ ¥450
ほうれん草ソースのチキンティッカ。
さすが立派なタンドールブースを構えているだけあってクオリティは確か。
そしてメインのカレーです。

★チキンハイドラバディ ¥1050
ハイデラバードは南インドのムスリムシティ。
この店でほぼ唯一の南インドカレーですが、その北インド的解釈がかなり独自でおもしろい。

クリーミィなカレーの上に粉チーズのようにココナッツファインがかかっているんです。
辛さはごくごく控えめ。
このお店のカレーはみなそうらしく、辛くして欲しい人はオーダー時に言えばOKとのこと。
卓上にもチリパウダーが置いてあるので自分チューニングもできますけどね。
合わせたのはこちら。

★マータ ピラフ ¥735
メニューにはカタカナ表記で「ピラフ」とありますが、声に出しても店員さんにはなかなか伝わりません。
それもそのはず、英語表記はPillawつまり「プラオ」なのですから。
ライスは日本米を使用。
ターメリックとクミンで炒めてあります。具材はグリンピースとピーマン、ショウガ、タマネギ。
昭和喫茶のドライカレーを彷彿とさせる味わいです。

まだ名古屋にインド料理がほとんどなかった時代。
その魅力をどう伝えようか、どう受け入れてもらおうか。
そんな苦心の跡が随所に感じられ、さまざまに興味深いお店でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



生パスタのお店による、限定5食のスパイスカレー。『PASTANDARD』(代々木上原)
category - [代々木,原宿,表参道]
2022/
11/
24穴場的なお店が点在する代々木上原で、ちょっと面白いランチカレーを見つけました。

『PASTANDARD』(パスタンダード)
夜は『伊酒場ぱすたんど』という飲み屋に変わる二毛作店ですが、ランチでは生パスタの他にスパイスカレーを提供しているんです。

ただし1日5食限定!

入店時にカレーがまだあるか確認。
日曜13時50分の時点でラス1でした。
セーフ!

カレーメニューは「スタンダード」と「オリジナルクリーム」2種ですが、基本的には辛さのチューニング違い。
もちろん辛めのほうをオーダーしました。

まずはセットサラダとドリンクが到着。
サラダに生ハムが乗っているのが嬉しいですね。

★スタンダードスパイスカレー ¥1100
(サラダ・ドリンク付き)
◎キノコトッピング +¥100

カレーはクリーミーな舌触り。
香ばしさを感じたのでカシューナッツを用いているのかと思いきや、パスタのホワイトソースを用いているそう。こんな感じになるんだ。面白い。
キノコトッピングがベストマッチなのも納得です。
総じて、とても美味しいカレー。
限定5食なのがもったいないですが、あくまで生パスタのお店ですから。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『PASTANDARD』(パスタンダード)
夜は『伊酒場ぱすたんど』という飲み屋に変わる二毛作店ですが、ランチでは生パスタの他にスパイスカレーを提供しているんです。

ただし1日5食限定!

入店時にカレーがまだあるか確認。
日曜13時50分の時点でラス1でした。
セーフ!

カレーメニューは「スタンダード」と「オリジナルクリーム」2種ですが、基本的には辛さのチューニング違い。
もちろん辛めのほうをオーダーしました。

まずはセットサラダとドリンクが到着。
サラダに生ハムが乗っているのが嬉しいですね。

★スタンダードスパイスカレー ¥1100
(サラダ・ドリンク付き)
◎キノコトッピング +¥100

カレーはクリーミーな舌触り。
香ばしさを感じたのでカシューナッツを用いているのかと思いきや、パスタのホワイトソースを用いているそう。こんな感じになるんだ。面白い。
キノコトッピングがベストマッチなのも納得です。
総じて、とても美味しいカレー。
限定5食なのがもったいないですが、あくまで生パスタのお店ですから。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ディーン・フジオカ氏イチオシ。フォーがおいしい小岩『フォーおいしい』が池袋に転生。『HOOO CAFE』(池袋)
category - [池袋エリア]
2022/
11/
23あのディーン・フジオカ氏イチオシのベトナム料理店として知られた小岩『フォーおいしい』。
2020年からは西武池袋本店 9F屋上フードカートに出店。その後小岩のお店がクローズしたため『フォーおいしい』はこのイケセイ屋上一店のみとなったと思われましたが・・・
実はそうではなかったのです。
池袋東口。南池袋公園近くの路地。

『HOOO CAFE』
池袋だからといってフクロウの「ホー ホー」ではありません。「ホー オー」つまり『鳳凰カフェ』なんです。
そして入り口看板の下を覗きこむと・・・

『フォーおいしい』の文字!
(それとなぜか萩ののれん)

『HOOO CAFE』のオープンは2021年10月30日。

小岩のお店にあったサインやディーンさんの写真、熊本震災支援の感謝状などが飾られています。
出迎えてくれたのは小岩のオーナーシェフだったジャンさん。
店名こそ違えど実質的には小岩からの移転と捉えて良いでしょう。
イケセイ屋上の『フォーおいしい』共々、完全に池袋に集約されたということですね。
メニューブックは小岩店のものを継承。
フォーをはじめとしたベトナム麺料理とバインミーが主で、いくつかの一品料理も用意されています。

フォーにプロフェッショナルなこだわりを見せるディーン・フジオカ氏にあわせチューンナップした「ディーンスペシャル」も健在でした。
今回はもうひとつ、ディーンさんにゆかりが深い一品をオーダー。

★石焼ビーフフォー ¥1500
TBS「人生最高のレストラン」で紹介(もちろんディーン・フジオカさんから)された逸品。

グツグツと石鍋で提供されるフォー。
このビジュアルが堪りませんな。

中にはたっぷりの牛肉とすり身団子。
胡椒が効いたスープに牛の旨みが染み出して、これは確かに旨い。
旨いからどんぶりを持って飲み干したいんだけど、そこは石鍋だから無理(笑)
最後までアッツアツのまま、レンゲでせっせと掬っていただきました。

そうそう、牛肉と団子は甘辛ダレにつけていただくこともできますよ。
なお、モヤシとパクチーはおかわりし放題。ハス茶もセルフサービスで自由にいただけます。
ベトナム料理店が急激に増えた池袋ですが、ここはぜひ覚えておくべきお店です。
なにせ、『フォーがおいしい』のですから。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



2020年からは西武池袋本店 9F屋上フードカートに出店。その後小岩のお店がクローズしたため『フォーおいしい』はこのイケセイ屋上一店のみとなったと思われましたが・・・
実はそうではなかったのです。
池袋東口。南池袋公園近くの路地。

『HOOO CAFE』
池袋だからといってフクロウの「ホー ホー」ではありません。「ホー オー」つまり『鳳凰カフェ』なんです。
そして入り口看板の下を覗きこむと・・・

『フォーおいしい』の文字!
(それとなぜか萩ののれん)

『HOOO CAFE』のオープンは2021年10月30日。

小岩のお店にあったサインやディーンさんの写真、熊本震災支援の感謝状などが飾られています。
出迎えてくれたのは小岩のオーナーシェフだったジャンさん。
店名こそ違えど実質的には小岩からの移転と捉えて良いでしょう。
イケセイ屋上の『フォーおいしい』共々、完全に池袋に集約されたということですね。
メニューブックは小岩店のものを継承。
フォーをはじめとしたベトナム麺料理とバインミーが主で、いくつかの一品料理も用意されています。

フォーにプロフェッショナルなこだわりを見せるディーン・フジオカ氏にあわせチューンナップした「ディーンスペシャル」も健在でした。
今回はもうひとつ、ディーンさんにゆかりが深い一品をオーダー。

★石焼ビーフフォー ¥1500
TBS「人生最高のレストラン」で紹介(もちろんディーン・フジオカさんから)された逸品。

グツグツと石鍋で提供されるフォー。
このビジュアルが堪りませんな。

中にはたっぷりの牛肉とすり身団子。
胡椒が効いたスープに牛の旨みが染み出して、これは確かに旨い。
旨いからどんぶりを持って飲み干したいんだけど、そこは石鍋だから無理(笑)
最後までアッツアツのまま、レンゲでせっせと掬っていただきました。

そうそう、牛肉と団子は甘辛ダレにつけていただくこともできますよ。
なお、モヤシとパクチーはおかわりし放題。ハス茶もセルフサービスで自由にいただけます。
ベトナム料理店が急激に増えた池袋ですが、ここはぜひ覚えておくべきお店です。
なにせ、『フォーがおいしい』のですから。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ベトナム料理 | 池袋駅、都電雑司ケ谷駅、東池袋駅
ココイチのココが壱号店。歴史的店舗の限定メニューが最高すぎた。『カレーハウス CoCo壱番屋 西枇杷島町店』(下小田井)
category - カレー&スパイス・愛知県
2022/
11/
23いまや日本一のカレーチェーンとなった『CoCo壱番屋』
その記念すべき一号店へ訪問してきました。
名古屋駅から名鉄犬山線で3駅にあたる下小田井駅から徒歩10分弱でお店へ到着。

『カレーハウス CoCo壱番屋 西枇杷島町店』
ここではたと気づいたんですが、お店に着くすぐ手前に「ようこそ清須市へ」みたいな道標があったんです。
よくよく振り返ると「CoCo壱番屋は1978年 名古屋近郊で開業」みたいに書かれているんですが、なるほど。
一号店はギリギリ名古屋市ではなく清須市だったんですね。

ココイチの店構えとしては、全国どこにでも見かける普通の店構え。
特にスペシャル店舗という感じはありません。
が・・・

正真正銘一号店の証が。まあ、ここは写真撮りますよね。
さらに、建物の2階部分は『壱番屋記念館』というミュージアムになっており、『CoCo壱番屋』の歴史に触れることができる・・・はずだったんですが。


入り口が閉まっています。
なんと事前確認不足。この『壱番屋記念館』は予約制。
電話で数日前に予約すると本社から担当の方が来てくださり、案内をしてくれるというありがた仕様だったのです。
ということでミュージアムは諦め、店舗の方へ。


店内はホント、普通のココイチです。
いや、ココイチの普通はここから始まった、という方が正確でしょうか。
開業当時からは建物自体建て替わっているので、老舗の風情などは期待してはいけません。

各席にコンセントがあるのは何気に嬉しいですね。
メニューも他のココイチと同じ。一号店だからといって期待をしてはいけない・・・とかつて聞いたことがあったのですが、え?
これ、なんだ???

店舗限定メニューがあるじゃないですか。
『清須からあげまぶし』!!
実はこの『清須からあげまぶし』というメニューが登場したのはつい最近のこと。
ココイチ一号店として遠方から来る客のため「何か特別メニューを」という思いと、清須の町おこしニーズがピッタリ合ったようです。
そして結論から言うと、このメニューがとても素晴らしかった。
これを食べるために詣でても良いレベルです。
早速いただいてみましょう。

★ 清須からあげまぶし ¥980
『信長公 天下"取り"鶏の出発点』
実は名古屋ではなく清須市で創業したココイチ。
3ステップのひつまぶしスタイルでいただくこの『清須からあげまぶし』には地元清須への愛が詰まりまくっていました。
【ステップ1】唐揚げカレー

唐揚げには清須産の味噌と地元の太陽ソースと同メーカーのケチャップを使用。
ソース自体がスパイシーなところに味噌の甘さが加わり、なんとも美味。単品でもたっぷり食べたいし、ココ壱のカレーに実に合う。
【ステップ2】ワサビと海苔を加えて

かなりドサッと入れちゃいましょう。大丈夫。
この後のステップ3で綺麗にフィニッシュしますから。
【ステップ3】出汁を注いで

この出汁が相当に面白いんです。単なる和風出汁ではなく、太陽ソースを製造する過程で出たスパイスの出汁ガラを加えているのだそう。なるほど、このしっくりくる感じはそういうことなのか。
いま、全国に「出汁カレー」と称するものがたくさんありますが、その中でもコレは白眉の仕上がりだと感じました。
全てが融合した甘辛スパイシーな茶漬け感。最早チェーン店の枠を超えた満足度。
清須から天下取りに邁進した信長のように、今や全国を手中にする勢いのココイチ。その出発点にふさわしいメニューじゃないですか。
ちなみにこの『清須からあげまぶし』は辛さUPオーダーは不可。

辛さを足したい時はこの「とび辛スパイス」を用意してもらいましょう。
・・・そして後日。
しっかり電話予約して、行ってきました『壱番屋記念館』。

ココイチの前身である喫茶店『バッカス』から『CoCo壱番屋』が歩んできた歴史が、貴重な資料と共に記されていました。





海外のココイチのメニューも閲覧可。

インドやインドネシアのメニュー、面白いなぁ。
アジア各国では特にオムカレーが人気なのだそうです。
小さな喫茶店から始まり、そこで奥さんの手作りカレーが人気となり、満を辞してカレー屋を始めたが最初全然うまくいかず、そこから努力と工夫と愛で日本一、世界一のカレーチェーンとなるまでの軌跡。
あまりにも普通のカレーチェーンとなった『CoCo壱番屋』ですが、その「あまりにも普通」となることがどれだけ凄くて普通じゃ無いか。
モノの見方が変わります。
カレー好きなら是非、一度行っておくべき聖地ですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その記念すべき一号店へ訪問してきました。
名古屋駅から名鉄犬山線で3駅にあたる下小田井駅から徒歩10分弱でお店へ到着。

『カレーハウス CoCo壱番屋 西枇杷島町店』
ここではたと気づいたんですが、お店に着くすぐ手前に「ようこそ清須市へ」みたいな道標があったんです。
よくよく振り返ると「CoCo壱番屋は1978年 名古屋近郊で開業」みたいに書かれているんですが、なるほど。
一号店はギリギリ名古屋市ではなく清須市だったんですね。

ココイチの店構えとしては、全国どこにでも見かける普通の店構え。
特にスペシャル店舗という感じはありません。
が・・・

正真正銘一号店の証が。まあ、ここは写真撮りますよね。
さらに、建物の2階部分は『壱番屋記念館』というミュージアムになっており、『CoCo壱番屋』の歴史に触れることができる・・・はずだったんですが。


入り口が閉まっています。
なんと事前確認不足。この『壱番屋記念館』は予約制。
電話で数日前に予約すると本社から担当の方が来てくださり、案内をしてくれるというありがた仕様だったのです。
ということでミュージアムは諦め、店舗の方へ。


店内はホント、普通のココイチです。
いや、ココイチの普通はここから始まった、という方が正確でしょうか。
開業当時からは建物自体建て替わっているので、老舗の風情などは期待してはいけません。

各席にコンセントがあるのは何気に嬉しいですね。
メニューも他のココイチと同じ。一号店だからといって期待をしてはいけない・・・とかつて聞いたことがあったのですが、え?
これ、なんだ???

店舗限定メニューがあるじゃないですか。
『清須からあげまぶし』!!
実はこの『清須からあげまぶし』というメニューが登場したのはつい最近のこと。
ココイチ一号店として遠方から来る客のため「何か特別メニューを」という思いと、清須の町おこしニーズがピッタリ合ったようです。
そして結論から言うと、このメニューがとても素晴らしかった。
これを食べるために詣でても良いレベルです。
早速いただいてみましょう。

★ 清須からあげまぶし ¥980
『信長公 天下"取り"鶏の出発点』
実は名古屋ではなく清須市で創業したココイチ。
3ステップのひつまぶしスタイルでいただくこの『清須からあげまぶし』には地元清須への愛が詰まりまくっていました。
【ステップ1】唐揚げカレー

唐揚げには清須産の味噌と地元の太陽ソースと同メーカーのケチャップを使用。
ソース自体がスパイシーなところに味噌の甘さが加わり、なんとも美味。単品でもたっぷり食べたいし、ココ壱のカレーに実に合う。
【ステップ2】ワサビと海苔を加えて

かなりドサッと入れちゃいましょう。大丈夫。
この後のステップ3で綺麗にフィニッシュしますから。
【ステップ3】出汁を注いで

この出汁が相当に面白いんです。単なる和風出汁ではなく、太陽ソースを製造する過程で出たスパイスの出汁ガラを加えているのだそう。なるほど、このしっくりくる感じはそういうことなのか。
いま、全国に「出汁カレー」と称するものがたくさんありますが、その中でもコレは白眉の仕上がりだと感じました。
全てが融合した甘辛スパイシーな茶漬け感。最早チェーン店の枠を超えた満足度。
清須から天下取りに邁進した信長のように、今や全国を手中にする勢いのココイチ。その出発点にふさわしいメニューじゃないですか。
ちなみにこの『清須からあげまぶし』は辛さUPオーダーは不可。

辛さを足したい時はこの「とび辛スパイス」を用意してもらいましょう。
・・・そして後日。
しっかり電話予約して、行ってきました『壱番屋記念館』。

ココイチの前身である喫茶店『バッカス』から『CoCo壱番屋』が歩んできた歴史が、貴重な資料と共に記されていました。





海外のココイチのメニューも閲覧可。

インドやインドネシアのメニュー、面白いなぁ。
アジア各国では特にオムカレーが人気なのだそうです。
小さな喫茶店から始まり、そこで奥さんの手作りカレーが人気となり、満を辞してカレー屋を始めたが最初全然うまくいかず、そこから努力と工夫と愛で日本一、世界一のカレーチェーンとなるまでの軌跡。
あまりにも普通のカレーチェーンとなった『CoCo壱番屋』ですが、その「あまりにも普通」となることがどれだけ凄くて普通じゃ無いか。
モノの見方が変わります。
カレー好きなら是非、一度行っておくべき聖地ですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 下小田井駅、枇杷島駅、西枇杷島駅
シモキタに登場!第3のカルパシは洗練されたスパイス&ワインバル。『BhelPuri(ベルプリ) 』(下北沢)
category - [世田谷エリア]
2022/
11/
22東京カレーシーンの先端を走り続ける『カルパシ』。その3店目にして新業態が下北沢で始動。

場所は『カルパシ下北沢店』のちょうど隣です。

『BhelPuri』(ベルプリ)
2022年11月15日オープン。
昼はバナナリーフミールス、
夜はユーラシア、つまりアジア・ヨーロッパ各地の料理を独自アレンジ、ナチュラルワインとともに愉しむバルとなっています。

もちろん『カルパシ』ならではのスパイス要素も盛りだくさん。
シモキタのスパイス呑みに強力な選択肢が加わったことになります。
早速、トライしてみましょう。
まずはワイン。
今回『カルパシ』黒澤氏と共同経営となる小師(こもろ)店長自ら、ソムリエとしてワイン提案をしてくださいます。

★カーブドッチ 2021アルバリーニョ ルノー
こちら新潟の白ワイン。
山形産アルバリーニョを使用しているそうです。
最近は東北各地でアルバリーニョの生産が進んでいるようですね。
爽やかな果実味が楽しめました。
前菜は店名にもなっているこちら。

★ベルプリ ¥600
長粒米をポン菓子状態にし、甘辛酸っぱい味付けにしたインドの屋台スナック「ベルプリ」をおつまみ仕立てにアレンジした一皿です。
これはどんなワインにも合いそう。

★ガンスー ¥650
中国の干豆腐「干絲」を用いた一皿。
味付けがなかなか刺激的で、花椒のエキスにネパール山椒ティムルを加え、痺れと香りのバランスを整えているんです。

★ ディディエ・シャルファンドン/アソール・エ・アトラップ・ヴェール
フランス・ロワール産のオレンジワイン。
手摘収穫した健全なブドウを自生酵母のみで仕上げたものだそうですが、香りが立体的で抜群に美味いです。芳醇でフルーティー、どんなスパイス料理に合わせても印象が消えない華やかさながら、料理の邪魔をするクセはないという優れもの。気に入りました。

★日替わりフリット ¥900
この日の食材は富山産白エビ。
コンパクトな体に旨みが凝縮した白エビの魅力と衣のサクサク食感がたまりません。

★チキン65 ¥850
「インドの唐揚げ」と言われることもあるチキン65。その名の由来も諸説あり謎に包まれていますが、実は仕立ても千差万別。
こちらはドライな唐揚げタイプと異なり、スパイシーなグレーヴィーを絡めたウェットタイプ。
ガッツリ中華なテイストがありながら、結構スパイシー。
中盤のパンチあるアクセントにぜひ。

★赤玉葱の奈良漬とクリームチーズ ¥650
これは珍しい!淡路島産赤タマネギの奈良漬け。
ホント奈良漬けです。
ディップするクリームチーズにかけられたのはスマック。中東で人気の調味料ですが、いわばオリエンタルな赤紫蘇ゆかりといった立ち位置です。
「カレー」という範疇に入る料理もひとつ。

★ラムラグーのマニケ ¥1600
スパイシーラムキーマのショートパスタ。クローブはじめスパイスがガツンと効いていて、肉肉しさもあり、肉のジューシーさが硬めに仕上げたパスタの食感と良いバランス。これは良い!
食後にはスイーツもあります。

★カヌレエピス ¥400
エピスはフランス語でスパイス。
小粒ながら濃厚、これまたワインに合ってしまいますね。
インド亜大陸の各地方を週替わりで往来する素晴らしきレストラン『カルパシ』本店。
よりカジュアルなワンプレートでカレー&スパイス料理を楽しめ、スパイスジェラートも唯一無二な『カルパシ下北沢店』。
思えば2店ともシンプルな呑み需要、もっと言えばスパイス呑み需要の選択肢には入りづらかった。
その欠けていたピースを全力で補えるのが第3の『カルパシ』こと、この『ベルプリ』。
外食呑みのシーンが息を吹き返してきた今だからこそ必然性のあるニューオープンなのでした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




場所は『カルパシ下北沢店』のちょうど隣です。

『BhelPuri』(ベルプリ)
2022年11月15日オープン。
昼はバナナリーフミールス、
夜はユーラシア、つまりアジア・ヨーロッパ各地の料理を独自アレンジ、ナチュラルワインとともに愉しむバルとなっています。

もちろん『カルパシ』ならではのスパイス要素も盛りだくさん。
シモキタのスパイス呑みに強力な選択肢が加わったことになります。
早速、トライしてみましょう。
まずはワイン。
今回『カルパシ』黒澤氏と共同経営となる小師(こもろ)店長自ら、ソムリエとしてワイン提案をしてくださいます。

★カーブドッチ 2021アルバリーニョ ルノー
こちら新潟の白ワイン。
山形産アルバリーニョを使用しているそうです。
最近は東北各地でアルバリーニョの生産が進んでいるようですね。
爽やかな果実味が楽しめました。
前菜は店名にもなっているこちら。

★ベルプリ ¥600
長粒米をポン菓子状態にし、甘辛酸っぱい味付けにしたインドの屋台スナック「ベルプリ」をおつまみ仕立てにアレンジした一皿です。
これはどんなワインにも合いそう。

★ガンスー ¥650
中国の干豆腐「干絲」を用いた一皿。
味付けがなかなか刺激的で、花椒のエキスにネパール山椒ティムルを加え、痺れと香りのバランスを整えているんです。

★ ディディエ・シャルファンドン/アソール・エ・アトラップ・ヴェール
フランス・ロワール産のオレンジワイン。
手摘収穫した健全なブドウを自生酵母のみで仕上げたものだそうですが、香りが立体的で抜群に美味いです。芳醇でフルーティー、どんなスパイス料理に合わせても印象が消えない華やかさながら、料理の邪魔をするクセはないという優れもの。気に入りました。

★日替わりフリット ¥900
この日の食材は富山産白エビ。
コンパクトな体に旨みが凝縮した白エビの魅力と衣のサクサク食感がたまりません。

★チキン65 ¥850
「インドの唐揚げ」と言われることもあるチキン65。その名の由来も諸説あり謎に包まれていますが、実は仕立ても千差万別。
こちらはドライな唐揚げタイプと異なり、スパイシーなグレーヴィーを絡めたウェットタイプ。
ガッツリ中華なテイストがありながら、結構スパイシー。
中盤のパンチあるアクセントにぜひ。

★赤玉葱の奈良漬とクリームチーズ ¥650
これは珍しい!淡路島産赤タマネギの奈良漬け。
ホント奈良漬けです。
ディップするクリームチーズにかけられたのはスマック。中東で人気の調味料ですが、いわばオリエンタルな赤紫蘇ゆかりといった立ち位置です。
「カレー」という範疇に入る料理もひとつ。

★ラムラグーのマニケ ¥1600
スパイシーラムキーマのショートパスタ。クローブはじめスパイスがガツンと効いていて、肉肉しさもあり、肉のジューシーさが硬めに仕上げたパスタの食感と良いバランス。これは良い!
食後にはスイーツもあります。

★カヌレエピス ¥400
エピスはフランス語でスパイス。
小粒ながら濃厚、これまたワインに合ってしまいますね。
インド亜大陸の各地方を週替わりで往来する素晴らしきレストラン『カルパシ』本店。
よりカジュアルなワンプレートでカレー&スパイス料理を楽しめ、スパイスジェラートも唯一無二な『カルパシ下北沢店』。
思えば2店ともシンプルな呑み需要、もっと言えばスパイス呑み需要の選択肢には入りづらかった。
その欠けていたピースを全力で補えるのが第3の『カルパシ』こと、この『ベルプリ』。
外食呑みのシーンが息を吹き返してきた今だからこそ必然性のあるニューオープンなのでした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



NAIZOのエキスパートによる、新鮮NAIZOを用いた、野心とパンチあるNAIZOカレー。『NAIZO CURRY』(恵比寿)
category - [恵比寿,代官山エリア]
2022/
11/
21ちょっと斬新で、ちょっと興味深いカレーと出会いました。
恵比寿にあるホルモン焼き屋さん。
『婁熊東京(ルクマトウキョウ)』

今こちら、ランチタイムはカレー店として営業しているんです。

『NAIZO CURRY』
ホルモン焼きの店が手掛けるカレー店にふさわしい素晴らしい屋号ですね。

『婁熊東京』の看板メニューといえば独自の低温調理でいただくレバ刺し、そしてその日の朝に仕入れた鮮度抜群のもつ焼き。
『NAIZO CURRY』で提供されるカレーも、そのスタンスは変わっていませんでした。

★シビ辛!レバニラカレー ¥1300
◎絶対美味しいトッピングセット(ルーローホルモン&麹納豆)+¥350
◎半熟玉子 +¥100
見てくださいこのビジュアル。
間違いなくカレーでありながら、ホルモンプレートの如き形相とも見て取れるんです。

カレー自体、辛味・塩味・スパイス香に、花椒のビリビリした痺れが加わったパンチある仕上がり。
辛さ3でお願いしたら、ええ感じにパワフルでした。

そしてメイン具材のレバーが凄い。
噛んだ瞬間アゴに「ゴリッ」とくるほどの鮮度。
「広東風」という甘味ある味付けなのですが、流石としか言えないクオリティです。
カレーのパンチと、フレッシュトマトの爽やかな酸味、レバーの濃厚さと甘み、三方向絶妙に分散されたバランス。
良くできています。
そこにオプションとしてのホルモン、間違いない。

「麹納豆」は大分・麹屋本舗の麹を納豆と一緒に寝かせたものだそうで、
ここまでの味わいにもうひとつ「発酵」という要素が加わることで、味の深みがグッと増してきます。
パンチにパンチの応酬をやさしくなだめる役割は半熟玉子。
シンプルな味付けで、ポテサラの如き箸休めのロールを担当しています。
今までもホルモン屋のランチでカレーを出す例はいくつかありますが、
ここまでホルモンやNAIZO自体を全面に出したカレーはちょっと他になかったかも。

★クラフトコーラ +¥350
パンチあるカレーにはやっぱりコーラが合います。
シナモン強めで食後感爽やか。
そして後日。
前回のレバニラカレーに続き、もうひとつのあいがけをオーダー。

★本日の2種あいがけカレー(ココナッツキーマ&豚ほほ肉のビンダルー)
◎半熟玉子&ポテトサラダ +¥200
斬新なレバニラカレーとはうってかわってこちらは正統派。
カレーの調理技術の高さをしっかりと確認・堪能しました。
ちなみに夜の『婁熊東京』では〆のカレーとしてこのビンダルーが出てくるそうです。
今後は『婁熊東京』と別店舗としての『NAIZO CURRY』ブランド展開もあり得るとのこと。
いま体験しておくべきカレーのひとつです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



恵比寿にあるホルモン焼き屋さん。
『婁熊東京(ルクマトウキョウ)』

今こちら、ランチタイムはカレー店として営業しているんです。

『NAIZO CURRY』
ホルモン焼きの店が手掛けるカレー店にふさわしい素晴らしい屋号ですね。

『婁熊東京』の看板メニューといえば独自の低温調理でいただくレバ刺し、そしてその日の朝に仕入れた鮮度抜群のもつ焼き。
『NAIZO CURRY』で提供されるカレーも、そのスタンスは変わっていませんでした。

★シビ辛!レバニラカレー ¥1300
◎絶対美味しいトッピングセット(ルーローホルモン&麹納豆)+¥350
◎半熟玉子 +¥100
見てくださいこのビジュアル。
間違いなくカレーでありながら、ホルモンプレートの如き形相とも見て取れるんです。

カレー自体、辛味・塩味・スパイス香に、花椒のビリビリした痺れが加わったパンチある仕上がり。
辛さ3でお願いしたら、ええ感じにパワフルでした。

そしてメイン具材のレバーが凄い。
噛んだ瞬間アゴに「ゴリッ」とくるほどの鮮度。
「広東風」という甘味ある味付けなのですが、流石としか言えないクオリティです。
カレーのパンチと、フレッシュトマトの爽やかな酸味、レバーの濃厚さと甘み、三方向絶妙に分散されたバランス。
良くできています。
そこにオプションとしてのホルモン、間違いない。

「麹納豆」は大分・麹屋本舗の麹を納豆と一緒に寝かせたものだそうで、
ここまでの味わいにもうひとつ「発酵」という要素が加わることで、味の深みがグッと増してきます。
パンチにパンチの応酬をやさしくなだめる役割は半熟玉子。
シンプルな味付けで、ポテサラの如き箸休めのロールを担当しています。
今までもホルモン屋のランチでカレーを出す例はいくつかありますが、
ここまでホルモンやNAIZO自体を全面に出したカレーはちょっと他になかったかも。

★クラフトコーラ +¥350
パンチあるカレーにはやっぱりコーラが合います。
シナモン強めで食後感爽やか。
そして後日。
前回のレバニラカレーに続き、もうひとつのあいがけをオーダー。

★本日の2種あいがけカレー(ココナッツキーマ&豚ほほ肉のビンダルー)
◎半熟玉子&ポテトサラダ +¥200
斬新なレバニラカレーとはうってかわってこちらは正統派。
カレーの調理技術の高さをしっかりと確認・堪能しました。
ちなみに夜の『婁熊東京』では〆のカレーとしてこのビンダルーが出てくるそうです。
今後は『婁熊東京』と別店舗としての『NAIZO CURRY』ブランド展開もあり得るとのこと。
いま体験しておくべきカレーのひとつです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 恵比寿駅、代官山駅、中目黒駅
渋谷の気楽な隠れ家エスニック飲み屋。『東南アジア屋台酒場 バグース』(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2022/
11/
18夜の渋谷の隠れ家のひとつ。
はじめてご紹介しましょう。

『東南アジア屋台酒場 バグース』
最初に言っておきますがネカフェやビリヤードの「バグース」とは無関係。
タイやベトナム、インドネシアなど東南アジア各地の料理がいただけるダイニングバーなのですが、
妙なチャラさが一切なく、それでいて程よくカジュアル。

なんとも具合が良いのです。
この日の店員さんはインドネシア人のヤングボーイ。
かつて日本のオタク文化を海外発信するTOKYO OTAKU MODEの国外アクセスがインドネシアからだと聞いたことがあって、
この青年に聞いたところ、やはり彼もTOKYO OTAKU MODE読者だったとのこと。
ということでお酒に行ってみましょう。
アジア各国のお酒が揃ってますよ。

★バンコックハイボール ¥650
タイのメコンウイスキーで作ったハイボールです。
濃いめ多めが嬉しいんです。

★ラルー ¥720
こちらちょっと日本では珍しいベトナムビール。
ベトナム中部、ダナンで人気のビールなんです。

★生マンゴーハイボール ¥580
これ、絶対的おススメ。
マンゴーの果肉がたっぷり入っているデザート酒。
氷に引っかかったマンゴーを必死に食べようとする大変さもまた楽し。
お次は料理の紹介。

★ゴイクン ¥820
いわゆるベトナムの生春巻きですね。
ここのはとにかくレタスの量が凄くて、サラダ代わりに頼むといい感じ。
★グリーンカレーコロッケ ¥380
これ、私がいつも最初に頼むやつ。
小ぶりながらしっかりグリーンカレーの味。
そこそこホットでとにかく酒が進むんです。
とりあえず行っとけ。

★揚げナスの香味ネギソース ¥580
こちらはちょっと中華テイスト。
多すぎず、少なすぎずの絶妙なポーションサイズ。
いろいろ呑んで食べてが楽しいのです。

★パクチーライス ¥1080
挽き肉・オン・ザ・パクチー・オン・ザ・ライス。
ちょっとおしゃれなカレー屋でこういうキーマカレーがたまに出たりしますが、ここのはあくまで良き猫まんま。

乱暴に混ぜてかっ食らうのが丁度よいのです。
あ、プリックポン(乾燥唐辛子)とナンプラーをぶっかけると最高ですよ。

★汁なしカオソーイガイ ¥1080
タイ北部チェンマイ名物のカレーラーメン「カオソーイ」もここではドライなまぜ麺仕様に。
〆の油そば的にいただけます。
味の詳細はいずれも割愛。
どれもそつなく美味いのがいいんです。
そしてこういうレビューを書くにあたっても、いろいろな蘊蓄を書かなくて済むのが楽。
けれど、私は何度も行っています。
結局そういうことなんですよね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



はじめてご紹介しましょう。

『東南アジア屋台酒場 バグース』
最初に言っておきますがネカフェやビリヤードの「バグース」とは無関係。
タイやベトナム、インドネシアなど東南アジア各地の料理がいただけるダイニングバーなのですが、
妙なチャラさが一切なく、それでいて程よくカジュアル。

なんとも具合が良いのです。
この日の店員さんはインドネシア人のヤングボーイ。
かつて日本のオタク文化を海外発信するTOKYO OTAKU MODEの国外アクセスがインドネシアからだと聞いたことがあって、
この青年に聞いたところ、やはり彼もTOKYO OTAKU MODE読者だったとのこと。
ということでお酒に行ってみましょう。
アジア各国のお酒が揃ってますよ。

★バンコックハイボール ¥650
タイのメコンウイスキーで作ったハイボールです。
濃いめ多めが嬉しいんです。

★ラルー ¥720
こちらちょっと日本では珍しいベトナムビール。
ベトナム中部、ダナンで人気のビールなんです。

★生マンゴーハイボール ¥580
これ、絶対的おススメ。
マンゴーの果肉がたっぷり入っているデザート酒。
氷に引っかかったマンゴーを必死に食べようとする大変さもまた楽し。
お次は料理の紹介。

★ゴイクン ¥820
いわゆるベトナムの生春巻きですね。
ここのはとにかくレタスの量が凄くて、サラダ代わりに頼むといい感じ。

★グリーンカレーコロッケ ¥380
これ、私がいつも最初に頼むやつ。
小ぶりながらしっかりグリーンカレーの味。
そこそこホットでとにかく酒が進むんです。
とりあえず行っとけ。

★揚げナスの香味ネギソース ¥580
こちらはちょっと中華テイスト。
多すぎず、少なすぎずの絶妙なポーションサイズ。
いろいろ呑んで食べてが楽しいのです。

★パクチーライス ¥1080
挽き肉・オン・ザ・パクチー・オン・ザ・ライス。
ちょっとおしゃれなカレー屋でこういうキーマカレーがたまに出たりしますが、ここのはあくまで良き猫まんま。

乱暴に混ぜてかっ食らうのが丁度よいのです。
あ、プリックポン(乾燥唐辛子)とナンプラーをぶっかけると最高ですよ。

★汁なしカオソーイガイ ¥1080
タイ北部チェンマイ名物のカレーラーメン「カオソーイ」もここではドライなまぜ麺仕様に。
〆の油そば的にいただけます。
味の詳細はいずれも割愛。
どれもそつなく美味いのがいいんです。
そしてこういうレビューを書くにあたっても、いろいろな蘊蓄を書かなくて済むのが楽。
けれど、私は何度も行っています。
結局そういうことなんですよね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



凄いことになっています!偏愛食堂【第32弾】INDIA GATE 〜秋のビリヤニ御膳×日本酒〜
category - カレー&スパイス・特別イベント
2022/
11/
1711/14-20の一週間、西武渋谷8F偏愛食堂で開催している
『京都 INDIA GATE 〜秋のビリヤニ御膳×日本酒〜 』

磨きに磨かれ、かなり革新的なことになっています。

革新的、といっても解釈を要する上級者向けという意味ではありません。むしろ真逆。
秋刀魚や牡蠣といった食材をビリヤニにし、ひつまぶしスタイルでいただける御膳に仕立てているのですが、もはや和食との境界線はどこにも見当たりません。

百貨店という場所柄もあり、70歳越えのマダム三人組が「美味しいわぁ」なんて食べていたのも印象的。
ビリヤニをですよ。
そもそも和仕立てのビリヤニは日本の気候では皿より丼のほうが合理的なのじゃないかという気づきがあったり、

日本酒とビリヤニのペアリングにはまだまだ可能性があるなぁと思ったり(米×米だけに)、


バスマティ海鮮丼にエスニック納豆をぶっかけると凄いとか、

牡蠣フライのタルタルソースにカレーリーフの香りがムワッとしてこんな美味いタルタル初めて!とか、

さすがのINDIA GATEそもそもの料理レベルが高いよなぁと思ったり、
雲丹のシューアイスなんて絶対思いつかないけど、こんなに成立するんだ!なんて驚いたり。

とにかく美味しさと気づきと刺激にあふれた企画となっております。
メニューはこちら


11時から21LOまでの通し営業となっていますので、絶対逃すべからず。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


『京都 INDIA GATE 〜秋のビリヤニ御膳×日本酒〜 』

磨きに磨かれ、かなり革新的なことになっています。

革新的、といっても解釈を要する上級者向けという意味ではありません。むしろ真逆。
秋刀魚や牡蠣といった食材をビリヤニにし、ひつまぶしスタイルでいただける御膳に仕立てているのですが、もはや和食との境界線はどこにも見当たりません。

百貨店という場所柄もあり、70歳越えのマダム三人組が「美味しいわぁ」なんて食べていたのも印象的。
ビリヤニをですよ。
そもそも和仕立てのビリヤニは日本の気候では皿より丼のほうが合理的なのじゃないかという気づきがあったり、

日本酒とビリヤニのペアリングにはまだまだ可能性があるなぁと思ったり(米×米だけに)、


バスマティ海鮮丼にエスニック納豆をぶっかけると凄いとか、

牡蠣フライのタルタルソースにカレーリーフの香りがムワッとしてこんな美味いタルタル初めて!とか、

さすがのINDIA GATEそもそもの料理レベルが高いよなぁと思ったり、
雲丹のシューアイスなんて絶対思いつかないけど、こんなに成立するんだ!なんて驚いたり。

とにかく美味しさと気づきと刺激にあふれた企画となっております。
メニューはこちら


11時から21LOまでの通し営業となっていますので、絶対逃すべからず。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



無国籍タウン行徳のムスリム基地。『行徳ビリヤーニーハウス』(行徳)
category - カレー&スパイス・千葉県
2022/
11/
12多国籍タウン、というかもはや無国籍タウン、行徳。
そこには、日本離れした世界が点在しています。
こちらもそんなお店のひとつ。

『行徳ビリヤーニーハウス』
近隣の『ティッカカウス』でシェフを務めていたカーンさんが独立、オーナーシェフとして2018年8月30日にオープンしたお店です。
提供する料理は「北インド・ムガル料理」。
と言っても北インドにムガルという場所があるわけではありません。
ムガルとは16世紀ごろアフガニスタンから北インド全域に至るまで領土としたイスラム国家ムガル帝国のこと。
この頃インドに中東由来のムスリム系料理が広まり花開きました。
ザックリ言えば、それがムガル(ムグライ)料理。
みんながインド料理の代表格だと思っているタンドリーチキンも、ナンも、ムガル料理なんですよ。
ビリヤニだってムガルによってもたらされたムスリムの米料理。
確かにインド各地で多彩に進化しましたが、「ビリヤニはインド料理」というより「ビリヤニはムスリム料理」というほうがより正しいんです。、
こちらのお店ではそれら日本でポピュラーなメニューの他に、パキスタンあたりで好まれるニハーリ(ナハ―リー)やハリーム、カラーヒーなどもラインナップ。

ちなみに店名が「ビリヤニ」じゃなく「ビリヤーニ―」なのは、そのほうが現地のヒンディー語での発音に近い(パキスタンのウルドゥー語でも)から。

★ビール ジョッキ ¥440
ムスリム料理の店なのに生ビールがいただける、これが無国籍タウンの嬉しいところ。
しかも安い。

★タンドゥリー・チキン ¥605
日本で一番ポピュラーなムガル料理です。
こちら鉄板でジュウジュウアッツアツで提供されるのが楽しいですね。
レモンも添えられているのですが、皮まで鉄板でアッツアツなので搾れませぬ。

★ラクナウー風 ビリヤーニー・セット(マトン)¥1320
ラクナウー(Lucknow)とは北インド、ウッタル・プラデーシュ州の州都。カーンさんの故郷です。
ラクナウーのビリヤニが他とどう違うかは詳しくはないのですが・・・
こちらのビリヤニの個性は際立っています。

まず、一口食べて感じるのはバスマティ米のふわふわな炊きあがり。
具材と絡まない部分はしっとり感はあまりなく、あくまでも軽やか。
そして、ただでさえ長いバスマティ米が特に長い!伸びやすいマジェスティック(という銘柄)かな?
と思って聞いたらやはりそうでした。
目立ったホールスパイスは、グリーンカルダモンとビッグカルダモン。
特にビッグカルダモンは今まで見たことがないほどデカいのが入ってました。
私の親指よりデカかった・・・
逆にクローブやブラックペッパーはほとんど顔を出しませんでした。

スプーンで中を探ると、骨ごとぶった切られた羊肉がゴロッゴロ。
北インドやパキスタンらしい、肉料理としてのビリヤニが堪能できます。
米!肉!油!

ビリヤニには欠かせないライタも個性的。
単なるヨーグルトではなく、アムチュールの風味が強いチャットマサラにきゅうり、甘みのあるフェンネルが多め。
味変だけでなく、油モノを食べた胃腸を整える意図が明確なライタでした。

★フレッシュ・フルーツ・ラッシー(マンゴー)¥495
マンゴーの果肉感あふれるラッシー。
「現地式のパキスタン料理店だよ」と言われて入ったら信じてしまうような風合いの料理たち。
地域差よりも宗教の繋がりが強いインド周辺国のリアルが堪能できました。
食事中、カーンさんは厨房に入らず、チャンネルを色々変えながらテレビを鑑賞。
まるで自宅のよう。
そうこうしているうちにヒジャブを被ったインドネシア人の女性と、その彼氏と思しき2人がテイクアウトで来店。
「テレマカシー」とあいさつするカーンさん。
ここ行徳でも、国境を越えたムスリムの繋がりは強いようですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そこには、日本離れした世界が点在しています。
こちらもそんなお店のひとつ。

『行徳ビリヤーニーハウス』
近隣の『ティッカカウス』でシェフを務めていたカーンさんが独立、オーナーシェフとして2018年8月30日にオープンしたお店です。
提供する料理は「北インド・ムガル料理」。
と言っても北インドにムガルという場所があるわけではありません。
ムガルとは16世紀ごろアフガニスタンから北インド全域に至るまで領土としたイスラム国家ムガル帝国のこと。
この頃インドに中東由来のムスリム系料理が広まり花開きました。
ザックリ言えば、それがムガル(ムグライ)料理。
みんながインド料理の代表格だと思っているタンドリーチキンも、ナンも、ムガル料理なんですよ。
ビリヤニだってムガルによってもたらされたムスリムの米料理。
確かにインド各地で多彩に進化しましたが、「ビリヤニはインド料理」というより「ビリヤニはムスリム料理」というほうがより正しいんです。、
こちらのお店ではそれら日本でポピュラーなメニューの他に、パキスタンあたりで好まれるニハーリ(ナハ―リー)やハリーム、カラーヒーなどもラインナップ。

ちなみに店名が「ビリヤニ」じゃなく「ビリヤーニ―」なのは、そのほうが現地のヒンディー語での発音に近い(パキスタンのウルドゥー語でも)から。

★ビール ジョッキ ¥440
ムスリム料理の店なのに生ビールがいただける、これが無国籍タウンの嬉しいところ。
しかも安い。

★タンドゥリー・チキン ¥605
日本で一番ポピュラーなムガル料理です。
こちら鉄板でジュウジュウアッツアツで提供されるのが楽しいですね。
レモンも添えられているのですが、皮まで鉄板でアッツアツなので搾れませぬ。

★ラクナウー風 ビリヤーニー・セット(マトン)¥1320
ラクナウー(Lucknow)とは北インド、ウッタル・プラデーシュ州の州都。カーンさんの故郷です。
ラクナウーのビリヤニが他とどう違うかは詳しくはないのですが・・・
こちらのビリヤニの個性は際立っています。

まず、一口食べて感じるのはバスマティ米のふわふわな炊きあがり。
具材と絡まない部分はしっとり感はあまりなく、あくまでも軽やか。
そして、ただでさえ長いバスマティ米が特に長い!伸びやすいマジェスティック(という銘柄)かな?
と思って聞いたらやはりそうでした。
目立ったホールスパイスは、グリーンカルダモンとビッグカルダモン。
特にビッグカルダモンは今まで見たことがないほどデカいのが入ってました。
私の親指よりデカかった・・・
逆にクローブやブラックペッパーはほとんど顔を出しませんでした。

スプーンで中を探ると、骨ごとぶった切られた羊肉がゴロッゴロ。
北インドやパキスタンらしい、肉料理としてのビリヤニが堪能できます。
米!肉!油!

ビリヤニには欠かせないライタも個性的。
単なるヨーグルトではなく、アムチュールの風味が強いチャットマサラにきゅうり、甘みのあるフェンネルが多め。
味変だけでなく、油モノを食べた胃腸を整える意図が明確なライタでした。

★フレッシュ・フルーツ・ラッシー(マンゴー)¥495
マンゴーの果肉感あふれるラッシー。
「現地式のパキスタン料理店だよ」と言われて入ったら信じてしまうような風合いの料理たち。
地域差よりも宗教の繋がりが強いインド周辺国のリアルが堪能できました。
食事中、カーンさんは厨房に入らず、チャンネルを色々変えながらテレビを鑑賞。
まるで自宅のよう。
そうこうしているうちにヒジャブを被ったインドネシア人の女性と、その彼氏と思しき2人がテイクアウトで来店。
「テレマカシー」とあいさつするカーンさん。
ここ行徳でも、国境を越えたムスリムの繋がりは強いようですね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



銀座の片隅のインネパ店でオムそばめしを食べてみた。『エベレストダイニング』(宝町)
category - [銀座,築地,有楽町]
2022/
11/
10宝町からすぐ、首都高京橋ジャンクションの下にあるインド・ネパール料理店。

『エベレストダイニング』
都内にあるインド料理店の多くはネパール人によるいわゆる「インネパ店」。
その分かりやすい見分け方は、店内に必ずといって良いほどエベレストやヒマラヤ山脈の絵か写真が貼られていること。

こちら壁にはヒマラヤの絵、カウンターにはヒマラヤの写真が飾られており完璧。
天井に青い空白い雲の壁紙も、ネパール人が好むもの。抜群にわかりやすいインネパ店です。
(まあ、ここは店名ですぐわかるのですが)
こうしたインネパ店にはナンやバターチキン、タンドリーチキンといったテンプレインド料理と、ネパール餃子モモなど多少のネパール一品料理のほか、若干のタイ料理も扱っていることがしばしば。
ですがこちらのお店はインド、ネパール、タイに加え、日本の居酒屋メニューや、カルパッチョなどの西洋料理までバラエティ豊か。
逆にネパール料理はモモとチョウミン(ネパール焼きそば)くらいしかありません。
こういうお店では、こういうお店ならではの楽しみかたがありますよね。

★タイ チャーン ¥550
ビールも世界各国のものが揃っています。
とにかく安い!

★オムそばめし ¥680
あえてインドでもネパールでもタイでもないのを頼んでみました。
予測値を越えた標高の高さ、予測値を越えたマヨネーズの量に、異国のセンスを感じますね。

さて、入刀してみましょう。

中にはぎっしり焼きそばとライス。
焼きそばはシンプルなソース焼きそば、ライスは日本米、比率は焼きそば4に対しライス1。
具材はなく、味付けはごく控えめなので、包みこんだ卵とマヨネーズ、ケチャップの味が際立ちます。
最小構成ではありますがボリュームたっぷり、飽きることなくいただけました。
マヨネーズは偉大です。

★ベトナム バーバーバー333 ¥550
しかしワールドビールは銀座エリア最安値じゃないかしら。

★マンゴマロワ Mango Maiwa ¥400
メニュー名を見ても何だかわからない。
だから興味本位でオーダーしてみたのですが、これ多分マンゴメルバ Mango Melbaですね。
ボリュームたっぷりバニラアイスクリーム2玉に、果肉たっぷりのマンゴーピューレ。この値段にしてかなりの満足度であります。頼んで良かった。
ということで〆て2180円。
カレーもインド料理もネパール料理も食べなかったけれど、それでも満足度が高かった。
無理に「ダルバートは無いんですか?」なんてやらなくても、その店ならではの楽しみ方を見つけるのも楽しいですよ。
ちなみに『エベレストダイニング』という同名店はあちこちにありますが、こちらは本店。支店が2022年2月、埼玉の入間市にオープンしましたが、他は無関係とのこと。お店の方からの伝言でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『エベレストダイニング』
都内にあるインド料理店の多くはネパール人によるいわゆる「インネパ店」。
その分かりやすい見分け方は、店内に必ずといって良いほどエベレストやヒマラヤ山脈の絵か写真が貼られていること。

こちら壁にはヒマラヤの絵、カウンターにはヒマラヤの写真が飾られており完璧。
天井に青い空白い雲の壁紙も、ネパール人が好むもの。抜群にわかりやすいインネパ店です。
(まあ、ここは店名ですぐわかるのですが)
こうしたインネパ店にはナンやバターチキン、タンドリーチキンといったテンプレインド料理と、ネパール餃子モモなど多少のネパール一品料理のほか、若干のタイ料理も扱っていることがしばしば。
ですがこちらのお店はインド、ネパール、タイに加え、日本の居酒屋メニューや、カルパッチョなどの西洋料理までバラエティ豊か。
逆にネパール料理はモモとチョウミン(ネパール焼きそば)くらいしかありません。
こういうお店では、こういうお店ならではの楽しみかたがありますよね。

★タイ チャーン ¥550
ビールも世界各国のものが揃っています。
とにかく安い!

★オムそばめし ¥680
あえてインドでもネパールでもタイでもないのを頼んでみました。
予測値を越えた標高の高さ、予測値を越えたマヨネーズの量に、異国のセンスを感じますね。

さて、入刀してみましょう。

中にはぎっしり焼きそばとライス。
焼きそばはシンプルなソース焼きそば、ライスは日本米、比率は焼きそば4に対しライス1。
具材はなく、味付けはごく控えめなので、包みこんだ卵とマヨネーズ、ケチャップの味が際立ちます。
最小構成ではありますがボリュームたっぷり、飽きることなくいただけました。
マヨネーズは偉大です。

★ベトナム バーバーバー333 ¥550
しかしワールドビールは銀座エリア最安値じゃないかしら。

★マンゴマロワ Mango Maiwa ¥400
メニュー名を見ても何だかわからない。
だから興味本位でオーダーしてみたのですが、これ多分マンゴメルバ Mango Melbaですね。
ボリュームたっぷりバニラアイスクリーム2玉に、果肉たっぷりのマンゴーピューレ。この値段にしてかなりの満足度であります。頼んで良かった。
ということで〆て2180円。
カレーもインド料理もネパール料理も食べなかったけれど、それでも満足度が高かった。
無理に「ダルバートは無いんですか?」なんてやらなくても、その店ならではの楽しみ方を見つけるのも楽しいですよ。
ちなみに『エベレストダイニング』という同名店はあちこちにありますが、こちらは本店。支店が2022年2月、埼玉の入間市にオープンしましたが、他は無関係とのこと。お店の方からの伝言でした。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 宝町駅、京橋駅、銀座一丁目駅
自由が丘のベトナムカレー麺。『ベトナム家庭料理 QUAN AN TAM 自由が丘店』(自由が丘)
category - [大岡山~自由が丘~田園調布]
2022/
11/
09自由が丘という街の上品で洒落たイメージとは対局に、昭和の庶民感覚に溢れた商業ビル「自由が丘デパート」。
その2階にあるベトナム料理屋さん。

『ベトナム家庭料理 QUAN AN TAM 自由が丘店』
『クァン アン タム』と読みます。
この日はランチタイムの単独訪問。

ランチセットにはサラダ、ウーロン茶、手羽先がついてきます。
ランチメニューは各種フォーがメインですが、一つだけカレーメニューがあるんです。

★カレーそば(BUN-CARI) ¥1290
ベトナム式ココナッツミルクたっぷりカレーをスープにしたプン。
ちなみにフォーが断面長方形の切り麺なのに対し、断面が丸い押し出し麺なのがプン。いずれも米麺という点は同じですよ。

めちゃくちゃデカいチキンレッグに、めちゃくちゃカットがデカいニンジンとサツマイモ。特にニンジンは丸々一本サイズ!
まるで北海道スープカレーです。

ベトナムのカレーって全然辛くないことも多いのだけど、こちらは程良い辛さと旨み。
ちゃんとカレーを食べた気分に浸れます。
細めのブンを食べ切ったら、あとはスープカレーとしていただきましょう。
満たされます。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その2階にあるベトナム料理屋さん。

『ベトナム家庭料理 QUAN AN TAM 自由が丘店』
『クァン アン タム』と読みます。
この日はランチタイムの単独訪問。

ランチセットにはサラダ、ウーロン茶、手羽先がついてきます。
ランチメニューは各種フォーがメインですが、一つだけカレーメニューがあるんです。

★カレーそば(BUN-CARI) ¥1290
ベトナム式ココナッツミルクたっぷりカレーをスープにしたプン。
ちなみにフォーが断面長方形の切り麺なのに対し、断面が丸い押し出し麺なのがプン。いずれも米麺という点は同じですよ。

めちゃくちゃデカいチキンレッグに、めちゃくちゃカットがデカいニンジンとサツマイモ。特にニンジンは丸々一本サイズ!
まるで北海道スープカレーです。

ベトナムのカレーって全然辛くないことも多いのだけど、こちらは程良い辛さと旨み。
ちゃんとカレーを食べた気分に浸れます。
細めのブンを食べ切ったら、あとはスープカレーとしていただきましょう。
満たされます。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



夜の四谷にグリーンカレーフォー。『タイ ベトナム料理 GreeN』(四谷)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2022/
11/
08四谷駅前の飲食店街「しんみち通り」を抜けた奥。
お店が途切れたかな?なんてあたりに現れるタイ・ベトナム料理店。

『タイ ベトナム料理 GreeN』
オープンは2011年3月8日ですが、今の今まで気づかなんだ。

お店はビルの階段を上がった2階にあります。

内装はシックで落ち着いたオトナの雰囲気。
ゆっくりと話すのにも向いていそうですね。
シェフは日本人、この日はワンオペ。
まずはオリジナルカクテルをば。

★ソイナナ ¥780
カシス、クランベリー、グレープフルーツのオリジナルカクテル。
ソイナナとはもちろん、バンコクの繁華街Soi7のことでしょう。
洒落た味です。
お洒落なだけじゃありません。
メニューを見れば良くある「エスニック」カフェとは一線を画した、現地料理リスペクトを感じる料理ラインナップです。

★パップ チェン¥580
ベトナム式トウモロコシの唐揚げ。
実はベトナム料理ってトウモロコシになかなかの執着があるんですよね。
現地流のベトナム料理を梯子するときなんかはパップ サオ(とうもろこしのバター炒め)をまず食べ比べたりする私ですが、ここのはサオじゃなくチェン。しっかり衣をつけて揚げたコーンです。
これは完全に、お酒がないと困るやつ。
進みます。

★エビのグリーンカレーフォー ¥1280
この店らしい、タイとベトナムのハイブリッド麺。

ココナッツミルクたっぷりのグリーンカレーをトロッと纏ったフォーは、にゅう麺さながら。
ミルキーで時にピリリ。
大ぶりな海老もしっかり香ばしいですね。
これは名物メニューになりうるポテンシャル。
二軒目梯子の〆にも良いのではないでしょうか。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



お店が途切れたかな?なんてあたりに現れるタイ・ベトナム料理店。

『タイ ベトナム料理 GreeN』
オープンは2011年3月8日ですが、今の今まで気づかなんだ。

お店はビルの階段を上がった2階にあります。

内装はシックで落ち着いたオトナの雰囲気。
ゆっくりと話すのにも向いていそうですね。
シェフは日本人、この日はワンオペ。
まずはオリジナルカクテルをば。

★ソイナナ ¥780
カシス、クランベリー、グレープフルーツのオリジナルカクテル。
ソイナナとはもちろん、バンコクの繁華街Soi7のことでしょう。
洒落た味です。
お洒落なだけじゃありません。
メニューを見れば良くある「エスニック」カフェとは一線を画した、現地料理リスペクトを感じる料理ラインナップです。

★パップ チェン¥580
ベトナム式トウモロコシの唐揚げ。
実はベトナム料理ってトウモロコシになかなかの執着があるんですよね。
現地流のベトナム料理を梯子するときなんかはパップ サオ(とうもろこしのバター炒め)をまず食べ比べたりする私ですが、ここのはサオじゃなくチェン。しっかり衣をつけて揚げたコーンです。
これは完全に、お酒がないと困るやつ。
進みます。

★エビのグリーンカレーフォー ¥1280
この店らしい、タイとベトナムのハイブリッド麺。

ココナッツミルクたっぷりのグリーンカレーをトロッと纏ったフォーは、にゅう麺さながら。
ミルキーで時にピリリ。
大ぶりな海老もしっかり香ばしいですね。
これは名物メニューになりうるポテンシャル。
二軒目梯子の〆にも良いのではないでしょうか。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:タイ料理 | 四ツ谷駅、四谷三丁目駅、曙橋駅
ネパール人が作る日本のカツカレーは。『萬ち亭』(早稲田/面影橋)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2022/
11/
07
早稲田通り。
ネパール人店主による、とんかつ&カレーのお店。

『萬ち亭』
看板にでっかくターリーと書いてありますが、カレー好きがイメージするインドやネパールのターリーはありません。
ターリーには「定食」という意味もあるので、日本の大衆食堂で提供される定食も、ネパール人から見たらターリーというわけです。


とんかつ定食に生姜焼き定食、唐揚げ定食、チキン南蛮定食。
肉肉しい日本のノンベジターリーがメニューに並んでいますよ。

★チキンカツカレー ¥880
今やグローバル人気のKATSU CURRYといえばチキンカツカレー。
宗教上の制約を越えて楽しめるのが人気の理由です。

こちらのチキンカツ、衣も肉もボリュームたっぷり。
カレーはといえばインド・ネパールテイストは一切なく、むしろ出汁感がある蕎麦屋のカレーみたい。
われわれ日本人からすれば「普通」のカレーでありますが、これって実は『ネパール庶民料理の完全再現を目指すマニアックな日本人シェフ』の逆パターンであるともいえますよね。
そう考えると面白い。
会計時、厨房をチラッと見ると、今は使われていないタンドール窯が。
かつてはインド式ターリーも出していたのでしょうか。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:とんかつ | 面影橋駅、早稲田駅(都電)、西早稲田駅
注目!自家製クラフトビールとお好み焼き&スパイス料理の化学反応。『キクヤ』(三軒茶屋)
category - [世田谷エリア]
2022/
11/
06「自家製クラフトビールとお好み焼き&スパイス料理」
そんな個性の塊のようなコンセプトのお店が三茶にあります。

『キクヤ』
2022年1月11日オープン。
店主は大阪出身。東京でお好み焼き屋をはじめるにあたり、普通じゃ面白くないということでスパイス料理やクラフトビールを組み合わせたそう。
ですがそれがネタで終わるのではなく、なんとも素晴らしい化学反応を生み出す結果に。
それではいってみましょう。

★乾杯IPA ¥1000
キクヤ自家製オリジナルクラフトビール。
はじめ爽やか、後からじわりな飲み口のアメリカンIPAです。
スパイス料理に合わせたチューニングで通称「ビリヤニIPA」というのだとか。
オリジナルクラフトビールはもう一種類、向かいのゴリラビルにちなんだ「ゴリラビール」というのも。
こちら「バナナシェイクのような風味」と説明されたのですが、ホントにバナナシェイクのような風味でしたよ。
スターターで登場したのはこちら。

★パニプリのたこ焼き仕立て
小麦粉をカリカリに揚げた中空のボールにタマリンドソースや具材を入れてひと口でいただくインドのストリートフード「パニプリ」。
こちらではタコの入ったところに出汁を注いでいただきます。皿に敷かれているのはタマリンドソースではなくたこ焼きソース。カリカリな食感以外、完全にたこ焼きになっています。面白い!

★季節の前菜五種盛り ¥1500
この日の内容は、
・枝豆のおひたし
・新大根の浅漬け ~マスタードシード風味
・フルーツ人参と和梨のココナッツの酢の物
・牡蠣のオイル漬け
・木の子のマリネ
ビジュアルは完全に和の惣菜ですが、大根にマスタードシード、人参にココナッツ、牡蠣のオイル漬けにはパンチフォロン、キノコにはコリアンダーと適材適所にインド的スパイス使いが楽しめます。
だいたい2人でシェアする想定の量ですが、一人前(¥1000)でもオーダー可能。

★ひじきワダ
南インドのがんもどきみたいなドーナッツと評されるワダですが、こちらひじきを加え確信的にがんもどきへ寄せています。
もちろん生地は豆から作っており、独特のフワフワ食感はワダそのものであります。

★炙り明太子 ¥700
プチプチの明太子に添えられたポディ(南インドのきな粉のようなふりかけ)。
そもそもが美味しい明太子に楽しい食感の変化ぎ加わります。
さて、忘れてはいけないのがお好み焼き。
だってここ、お好み焼き屋さんなんですから。

★いか玉 ¥1200
なんか真っ黒なのが出てきましたよ。
こちらスルメイカの出汁やパウダー、さらに肝やイカスミまで用いたスルメ尽くしのお好み焼き。

添えられたマヨネーズも真っ黒なのですが、こちらには和からし、マスタードシード、イカスミが持ちいられており、つけていただけば成程なスパイスお好み焼きに。

★本日のビリヤニ ¥1500
この日は赤魚のビリヤニ。白身から滲み出た脂がバスマティ米に絡みつき、なんとも言えぬ和の旨みに。
ビリヤニが炊き込みご飯であることを実感させてくれる、和印融合の美味さであります。

食後のアイスにはホオズキが付いてきました。
風流。
ところで何故、キクヤという店名なのでしょう?
訊いてみました。
実はこのお店のある場所にはかつて、長く続いたキクヤという文具店があったそう。昔からいる地元の方々は「あのキクヤのとこ」で今も通じるようで、この場所に敬意をこめ、また響きも良いことから店名を『キクヤ』にしたのだそう。
よく見ればお店のロゴも六角形、つまり鉛筆になってるんです。
地元の歴史への敬意が素敵ですね。
ランチにはティファン(インドの軽食)やミールスを出していることもあるようで、今後も目が離せないお店となりそうです。
料理の最新情報はお店のインスタでキャッチしましょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そんな個性の塊のようなコンセプトのお店が三茶にあります。

『キクヤ』
2022年1月11日オープン。
店主は大阪出身。東京でお好み焼き屋をはじめるにあたり、普通じゃ面白くないということでスパイス料理やクラフトビールを組み合わせたそう。
ですがそれがネタで終わるのではなく、なんとも素晴らしい化学反応を生み出す結果に。
それではいってみましょう。

★乾杯IPA ¥1000
キクヤ自家製オリジナルクラフトビール。
はじめ爽やか、後からじわりな飲み口のアメリカンIPAです。
スパイス料理に合わせたチューニングで通称「ビリヤニIPA」というのだとか。
オリジナルクラフトビールはもう一種類、向かいのゴリラビルにちなんだ「ゴリラビール」というのも。
こちら「バナナシェイクのような風味」と説明されたのですが、ホントにバナナシェイクのような風味でしたよ。
スターターで登場したのはこちら。

★パニプリのたこ焼き仕立て
小麦粉をカリカリに揚げた中空のボールにタマリンドソースや具材を入れてひと口でいただくインドのストリートフード「パニプリ」。
こちらではタコの入ったところに出汁を注いでいただきます。皿に敷かれているのはタマリンドソースではなくたこ焼きソース。カリカリな食感以外、完全にたこ焼きになっています。面白い!

★季節の前菜五種盛り ¥1500
この日の内容は、
・枝豆のおひたし
・新大根の浅漬け ~マスタードシード風味
・フルーツ人参と和梨のココナッツの酢の物
・牡蠣のオイル漬け
・木の子のマリネ
ビジュアルは完全に和の惣菜ですが、大根にマスタードシード、人参にココナッツ、牡蠣のオイル漬けにはパンチフォロン、キノコにはコリアンダーと適材適所にインド的スパイス使いが楽しめます。
だいたい2人でシェアする想定の量ですが、一人前(¥1000)でもオーダー可能。

★ひじきワダ
南インドのがんもどきみたいなドーナッツと評されるワダですが、こちらひじきを加え確信的にがんもどきへ寄せています。
もちろん生地は豆から作っており、独特のフワフワ食感はワダそのものであります。

★炙り明太子 ¥700
プチプチの明太子に添えられたポディ(南インドのきな粉のようなふりかけ)。
そもそもが美味しい明太子に楽しい食感の変化ぎ加わります。
さて、忘れてはいけないのがお好み焼き。
だってここ、お好み焼き屋さんなんですから。

★いか玉 ¥1200
なんか真っ黒なのが出てきましたよ。
こちらスルメイカの出汁やパウダー、さらに肝やイカスミまで用いたスルメ尽くしのお好み焼き。

添えられたマヨネーズも真っ黒なのですが、こちらには和からし、マスタードシード、イカスミが持ちいられており、つけていただけば成程なスパイスお好み焼きに。

★本日のビリヤニ ¥1500
この日は赤魚のビリヤニ。白身から滲み出た脂がバスマティ米に絡みつき、なんとも言えぬ和の旨みに。
ビリヤニが炊き込みご飯であることを実感させてくれる、和印融合の美味さであります。

食後のアイスにはホオズキが付いてきました。
風流。
ところで何故、キクヤという店名なのでしょう?
訊いてみました。
実はこのお店のある場所にはかつて、長く続いたキクヤという文具店があったそう。昔からいる地元の方々は「あのキクヤのとこ」で今も通じるようで、この場所に敬意をこめ、また響きも良いことから店名を『キクヤ』にしたのだそう。
よく見ればお店のロゴも六角形、つまり鉛筆になってるんです。
地元の歴史への敬意が素敵ですね。
ランチにはティファン(インドの軽食)やミールスを出していることもあるようで、今後も目が離せないお店となりそうです。
料理の最新情報はお店のインスタでキャッチしましょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:お好み焼き | 西太子堂駅、三軒茶屋駅、若林駅
大塚に最高のネパール食べ飲み処、誕生。『LAKHE/ラーケ』(大塚)
category - [大塚,巣鴨,駒込]
2022/
11/
05大塚の個人的お気に入りネパール料理店『ハムロジャクソン』がいったん閉店、新しいお店となって生まれ変わりました。


『LAKHE/ラーケ』
2022年10月20日グランドオープン。

入口は『ハムロジャクソン』時代のまま。
扉を開くと店長のミナさんが笑顔で迎えてくれます。
彼女はかつて戸越銀座でネパール居酒屋『みなみ』を経営していた方。
『ハムロジャクソン』を前オーナーから受け継ぎ、この新店『LAKHE』の準備を進めていました。
メインシェフも『ハムロジャクソン』と変わらず、料理のクオリティも折り紙付き。
ですが内装はガラッと変わっています。

トリックアート美術館かテーマパークかというキッチュさからうって変わって、民俗博物館のようなアカデミックな雰囲気に。
これはこれで嫌いじゃありません。というかむしろ好き。
注目したいのは壁に飾られたインパクトある仮面と衣装。

実はこれこそ、カトマンズ盆地に住むネワール族の信仰に登場する魔神LAKHE。
かつて森に住んでいた魔物(だったのが、後に町の人々の守護者となりました。
精霊、と呼んだ方が正確かも知れませんね。
ネワールの祭ではLAKHEの仮面と衣装を身に着けたパフォーマーが街中でダンスを披露するそうです。
こちら大塚『LAKHE』ではネワール族の料理に加え、山岳地帯に住むタカリ族の料理も提供。
ネパールの民族文化に触れることができるお店となっています。

★ククリラムコーク
まずは私の大好きなお酒から。
ネパールを代表するラム、ククリラムのコーラ割です。
私は常々「世界一美味しいラムコーク」と呼んでいるのですが、香りが強く、どんなスパイス料理にも負けないんです。

★水牛スクティ ¥800
『ハムロジャクソン』時代から充実していた水牛メニューは健在。
こちらの干し肉は噛めば噛むほど、水牛の独特な旨味がジュジュっと染み出してきます。
付け合わせの粉は「ティムルコチョップ」。
ネパール山椒のパウダーで、いわば日本の一味のような使い方なのですが、スッと抜けるような辛さと痺れがとにかく最高。
スパイス呑みのスターターとしてこれ以上のものはなかなかありませぬ。

★グンドゥルックサデコ
ネパール山岳地方の発酵干し野菜「グンドゥルック」を赤玉ねぎや大豆と和えて辛口に仕上げた一皿。
発酵好きでお酒好きで辛いモノ好きなら是非頼むべき。
多彩な料理メニューが並ぶ中でも、モモのバリエーションはかなり豊富。
先日近隣にオープンしたモモBARに負けないほど・・・というかこちらの方が種類多いです。

★ボイルモモ ¥600
ベーシックなスチームモモに似ていますが、こちらは「茹でモモ」。
皮のモッチリブルンとした食感が特徴で、ネパール本国でちょっと流行っているのだとか。
餡はチキンかポークが選べたのでチキンでオーダー。
とにかく完成度が高いです。
中華や台湾料理の「小籠包の名店」にも引けを取らないのじゃないかしら。

★ジャイカッテ
こちらネパールの山岳地方、タカリ族に好まれる、ギーと煎り米を用いたHOTなお酒。
これまた私が大好きなお酒です。
ムワッとしたネパール焼酎の香りと、ギーによる染み渡る様な温かさ。
体の芯から温まり、じわじわとパワーが湧いてくるよう。
こちらメニューにはないのですが、言えば作ってくれますので、興味ある方は是非。

★マトントゥクパ
この日の〆は麺をチョイス。
ネパールのラーメンともいわれるトゥクパですが、こちら具材として羊や水牛も選べるんです。
オーダー時に「ピロ」(辛くして)とお願いしたので、ビシッとした辛さと羊の旨味が絶妙にマッチした一杯に。
いやいや、何を頼んでも実にレベルが高いのは流石。
しかも居酒屋としての優秀さは半端ではありません。
良い飲み屋が多い大塚ではありますが、この店ほど空間にゆとりがある店は稀有。
しかも料理もお酒もネパールの刺激的なモノが揃っているんですから、私的には最高of最高。
『ハムロジャクソン』時代にも増して、お気に入りのお店となったのでした。
さらにここ、ネパール人の皆さんの交流の場にもなっており、この日もそのうちの一人の誕生日を皆で祝う一幕が。
私も一緒に歌い、踊り、ケーキとシャンパンをおすそ分けしてもらったり。
そういうところも素敵なのです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





『LAKHE/ラーケ』
2022年10月20日グランドオープン。

入口は『ハムロジャクソン』時代のまま。
扉を開くと店長のミナさんが笑顔で迎えてくれます。
彼女はかつて戸越銀座でネパール居酒屋『みなみ』を経営していた方。
『ハムロジャクソン』を前オーナーから受け継ぎ、この新店『LAKHE』の準備を進めていました。
メインシェフも『ハムロジャクソン』と変わらず、料理のクオリティも折り紙付き。
ですが内装はガラッと変わっています。

トリックアート美術館かテーマパークかというキッチュさからうって変わって、民俗博物館のようなアカデミックな雰囲気に。
これはこれで嫌いじゃありません。というかむしろ好き。
注目したいのは壁に飾られたインパクトある仮面と衣装。

実はこれこそ、カトマンズ盆地に住むネワール族の信仰に登場する魔神LAKHE。
かつて森に住んでいた魔物(だったのが、後に町の人々の守護者となりました。
精霊、と呼んだ方が正確かも知れませんね。
ネワールの祭ではLAKHEの仮面と衣装を身に着けたパフォーマーが街中でダンスを披露するそうです。
こちら大塚『LAKHE』ではネワール族の料理に加え、山岳地帯に住むタカリ族の料理も提供。
ネパールの民族文化に触れることができるお店となっています。

★ククリラムコーク
まずは私の大好きなお酒から。
ネパールを代表するラム、ククリラムのコーラ割です。
私は常々「世界一美味しいラムコーク」と呼んでいるのですが、香りが強く、どんなスパイス料理にも負けないんです。

★水牛スクティ ¥800
『ハムロジャクソン』時代から充実していた水牛メニューは健在。
こちらの干し肉は噛めば噛むほど、水牛の独特な旨味がジュジュっと染み出してきます。
付け合わせの粉は「ティムルコチョップ」。
ネパール山椒のパウダーで、いわば日本の一味のような使い方なのですが、スッと抜けるような辛さと痺れがとにかく最高。
スパイス呑みのスターターとしてこれ以上のものはなかなかありませぬ。

★グンドゥルックサデコ
ネパール山岳地方の発酵干し野菜「グンドゥルック」を赤玉ねぎや大豆と和えて辛口に仕上げた一皿。
発酵好きでお酒好きで辛いモノ好きなら是非頼むべき。
多彩な料理メニューが並ぶ中でも、モモのバリエーションはかなり豊富。
先日近隣にオープンしたモモBARに負けないほど・・・というかこちらの方が種類多いです。

★ボイルモモ ¥600
ベーシックなスチームモモに似ていますが、こちらは「茹でモモ」。
皮のモッチリブルンとした食感が特徴で、ネパール本国でちょっと流行っているのだとか。
餡はチキンかポークが選べたのでチキンでオーダー。
とにかく完成度が高いです。
中華や台湾料理の「小籠包の名店」にも引けを取らないのじゃないかしら。

★ジャイカッテ
こちらネパールの山岳地方、タカリ族に好まれる、ギーと煎り米を用いたHOTなお酒。
これまた私が大好きなお酒です。
ムワッとしたネパール焼酎の香りと、ギーによる染み渡る様な温かさ。
体の芯から温まり、じわじわとパワーが湧いてくるよう。
こちらメニューにはないのですが、言えば作ってくれますので、興味ある方は是非。

★マトントゥクパ
この日の〆は麺をチョイス。
ネパールのラーメンともいわれるトゥクパですが、こちら具材として羊や水牛も選べるんです。
オーダー時に「ピロ」(辛くして)とお願いしたので、ビシッとした辛さと羊の旨味が絶妙にマッチした一杯に。
いやいや、何を頼んでも実にレベルが高いのは流石。
しかも居酒屋としての優秀さは半端ではありません。
良い飲み屋が多い大塚ではありますが、この店ほど空間にゆとりがある店は稀有。
しかも料理もお酒もネパールの刺激的なモノが揃っているんですから、私的には最高of最高。
『ハムロジャクソン』時代にも増して、お気に入りのお店となったのでした。
さらにここ、ネパール人の皆さんの交流の場にもなっており、この日もそのうちの一人の誕生日を皆で祝う一幕が。
私も一緒に歌い、踊り、ケーキとシャンパンをおすそ分けしてもらったり。
そういうところも素敵なのです。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



お茶の水に、ミルフィーユカツで仕上げた金沢カレー。『金沢ミルカツカレー おちゃのみず』(お茶の水)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2022/
11/
04お茶の水に、横浜家系ラーメン屋『魂心家』がプロデュースする金沢カレー店があります。

『金沢ミルカツカレー おちゃのみず』
2020年9月、石川県野々市にオープン、
続いて2021年4月にこちらお茶の水店がオープンしました。
現在野々市店はクローズしており、『金沢ミルカツカレー』はお茶の水一店舗となっているようです。

カレーはいわゆる「金沢カレー」と、ベーシックな「お茶の水カレー」の2種。
トッピングや量でバリエーションを作っています。

店舗は階段を降りた地下。
券売機でオーダーをすませ、セルフのお冷やをついで席で待ちましょう。

★金沢ミルカツカレー(中)¥780
お店の売りであるミルフィーユカツを用いたカツカレーです。
銀の皿、キャベツ、カツにかかったソース、そしてスプーンじゃなくフォークでの提供と、金沢カレーの定石をしっかり踏襲していますね。

ザックリした衣で揚げたカツ。
断面を見れば確かに肉がミルフィーユ状になっています。通常の豚カツと比べほぐれるような食感が特徴ですね。
真っ黒なカレーはソース感強めでどことなく『ゴーゴーカレー』の如し。しかし仕上がりはさらに濃厚で、濃厚さだけでいえば『カレーの市民アルバ』に匹敵するほど。
ライスの量に対しルゥがたっぷりなのも嬉しいですね。
入り口の扉から中が見えず、カレーライスのお店としては初見で入りづらいのが勿体ないところ。
一度はいれば大丈夫、気軽なカレースタンドですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『金沢ミルカツカレー おちゃのみず』
2020年9月、石川県野々市にオープン、
続いて2021年4月にこちらお茶の水店がオープンしました。
現在野々市店はクローズしており、『金沢ミルカツカレー』はお茶の水一店舗となっているようです。

カレーはいわゆる「金沢カレー」と、ベーシックな「お茶の水カレー」の2種。
トッピングや量でバリエーションを作っています。

店舗は階段を降りた地下。
券売機でオーダーをすませ、セルフのお冷やをついで席で待ちましょう。

★金沢ミルカツカレー(中)¥780
お店の売りであるミルフィーユカツを用いたカツカレーです。
銀の皿、キャベツ、カツにかかったソース、そしてスプーンじゃなくフォークでの提供と、金沢カレーの定石をしっかり踏襲していますね。

ザックリした衣で揚げたカツ。
断面を見れば確かに肉がミルフィーユ状になっています。通常の豚カツと比べほぐれるような食感が特徴ですね。
真っ黒なカレーはソース感強めでどことなく『ゴーゴーカレー』の如し。しかし仕上がりはさらに濃厚で、濃厚さだけでいえば『カレーの市民アルバ』に匹敵するほど。
ライスの量に対しルゥがたっぷりなのも嬉しいですね。
入り口の扉から中が見えず、カレーライスのお店としては初見で入りづらいのが勿体ないところ。
一度はいれば大丈夫、気軽なカレースタンドですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



スパイス呑みをもっとカジュアルに!バンゲラズキッチンの新業態が始動。『バンゲラズ スパイスビストロ&カフェ 八丁堀』(八丁堀)
category - [丸の内,八重洲,日本橋]
2022/
11/
03日本初の南インド・マンガロール料理店にして、洗練された美食としてのインド料理を紹介し続ける名店『バンゲラズキッチン』が、新たな展開を見せ始めました。
神保町店に続き、船堀のスパイスラボも閉店。
かと思ったら、新業態のカジュアルな『スパイスビストロ&カフェ』を始動。
東京駅への出店に続き、八丁堀にも新店舗をオープンです。

『バンゲラズ スパイスビストロ&カフェ 八丁堀』
2022年11月3日オープン。
私は前日2日のプレオープンへと参加してきました。

インドや西洋、日本のお酒がズラリと並ぶカウンター。

今までの『バンゲラズキッチン』のUPPERな雰囲気とはうって変わって、POPでカジュアルな世界観。

マンガロールの伝統舞踊であるタイガーダンスをモチーフにした可愛いキャラがトレードマークです。

あ、オーナーのバンゲラさんもPOPなキャラになっていますよ。
実バンゲラさんのこの『スパイスビストロ&カフェ』構想、1年ほど前から聞いてはいたんです。
オープンは東京駅のお店のほうが早くなりましたが、実はこちら八丁堀店が新業態1号店となる予定だったんですよね。

「カレー屋」「インド料理店」という先入観が入る余地を極力抑え、純粋に美味しい料理と飲み物が楽しめるビストロ&カフェ。
けれど実は料理の至るところに南インド・マンガロールならではのエッセンスやアイデアが盛り込まれているという。
ある種のモダニズムと、その対極にある大衆性の絶妙なバランスこそがバンゲラさんの狙いなのだと解釈していたのですが、
実際のお店はまさにその通りの具現化となりました。

★バンゲラズオリジナルスパイスドカクテル(cold)
旗艦店である銀座でも人気のスパイスカクテル。
八角やシナモンなどがズンズン香る、魅惑のお酒です。
ベースとなるのは私の好きなスパイスラム「クラーケン」。
ホットかコールドが選べます。

★マトンドーサタコス
南インドの米粉クレープなどと称される軽食(ティファン)「ドーサ」には色々な種類があります。
こちらはパンケーキのようにふっくら優しい食感のドーサに、肉肉しいマトンキーマとフレッシュな野菜を挟み込んだ一品。
要素はすべて南インドなのに仕立てはタコスという、ちょうどいい軽食感です。

★ココナッツオイルのエビのアヒージョ
★羊モツのマサラ
◎リーフブレッド
ビストロ的にはアヒージョとトリッパ。
なのですが、絶妙に南インドのエッセンスが組み込まれています。
ついてきたパンはまさにポンデケージョ。

これは完全に赤ワイン必須です。

★今月のオリジナルパスタ
毎月変わるスパイスソースと具材のパスタ。
今月はイワシとスパイシートマトソースでいただきます。なかなかホットで酒が進んじゃいますね。

★クラーケン
妖怪好き博物学好きには堪らない、荒俣的ラベルが魅力のスパイスラム。
冒頭でいただいたスパイスカクテルのベースでもあります。いい酒置いてますよ。
この夜はこの後、すぐ近隣にある『Wacca』そして『tamaya』と梯子。
八丁堀がスパイスとお酒の梯子ができる街へと変わりつつあることに拍手。
当面は定休日なしの通し営業、ランチは11時から16時30分までと長めなのも有難いところ。
14時からのカフェタイムでは、スパイスカフェラテにスパイスチーズケーキなんて使い方も。
もちろん、昼飲みだってOKですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



神保町店に続き、船堀のスパイスラボも閉店。
かと思ったら、新業態のカジュアルな『スパイスビストロ&カフェ』を始動。
東京駅への出店に続き、八丁堀にも新店舗をオープンです。

『バンゲラズ スパイスビストロ&カフェ 八丁堀』
2022年11月3日オープン。
私は前日2日のプレオープンへと参加してきました。

インドや西洋、日本のお酒がズラリと並ぶカウンター。

今までの『バンゲラズキッチン』のUPPERな雰囲気とはうって変わって、POPでカジュアルな世界観。

マンガロールの伝統舞踊であるタイガーダンスをモチーフにした可愛いキャラがトレードマークです。

あ、オーナーのバンゲラさんもPOPなキャラになっていますよ。
実バンゲラさんのこの『スパイスビストロ&カフェ』構想、1年ほど前から聞いてはいたんです。
オープンは東京駅のお店のほうが早くなりましたが、実はこちら八丁堀店が新業態1号店となる予定だったんですよね。

「カレー屋」「インド料理店」という先入観が入る余地を極力抑え、純粋に美味しい料理と飲み物が楽しめるビストロ&カフェ。
けれど実は料理の至るところに南インド・マンガロールならではのエッセンスやアイデアが盛り込まれているという。
ある種のモダニズムと、その対極にある大衆性の絶妙なバランスこそがバンゲラさんの狙いなのだと解釈していたのですが、
実際のお店はまさにその通りの具現化となりました。

★バンゲラズオリジナルスパイスドカクテル(cold)
旗艦店である銀座でも人気のスパイスカクテル。
八角やシナモンなどがズンズン香る、魅惑のお酒です。
ベースとなるのは私の好きなスパイスラム「クラーケン」。
ホットかコールドが選べます。

★マトンドーサタコス
南インドの米粉クレープなどと称される軽食(ティファン)「ドーサ」には色々な種類があります。
こちらはパンケーキのようにふっくら優しい食感のドーサに、肉肉しいマトンキーマとフレッシュな野菜を挟み込んだ一品。
要素はすべて南インドなのに仕立てはタコスという、ちょうどいい軽食感です。

★ココナッツオイルのエビのアヒージョ
★羊モツのマサラ
◎リーフブレッド
ビストロ的にはアヒージョとトリッパ。
なのですが、絶妙に南インドのエッセンスが組み込まれています。
ついてきたパンはまさにポンデケージョ。

これは完全に赤ワイン必須です。

★今月のオリジナルパスタ
毎月変わるスパイスソースと具材のパスタ。
今月はイワシとスパイシートマトソースでいただきます。なかなかホットで酒が進んじゃいますね。

★クラーケン
妖怪好き博物学好きには堪らない、荒俣的ラベルが魅力のスパイスラム。
冒頭でいただいたスパイスカクテルのベースでもあります。いい酒置いてますよ。
この夜はこの後、すぐ近隣にある『Wacca』そして『tamaya』と梯子。
八丁堀がスパイスとお酒の梯子ができる街へと変わりつつあることに拍手。
当面は定休日なしの通し営業、ランチは11時から16時30分までと長めなのも有難いところ。
14時からのカフェタイムでは、スパイスカフェラテにスパイスチーズケーキなんて使い方も。
もちろん、昼飲みだってOKですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



オールディーズ喫茶の白いカツカレー。『クレッシェンド』(西巣鴨)
category - [大塚,巣鴨,駒込]
2022/
11/
02西巣鴨駅すぐの交差点。
メトロエステート西巣鴨ビルの2階にあるカフェBAR。

『クレッシェンド』
看板には「オールディーズ喫茶 れすとらん」とあります。

店内にはアラン・ドロンとジャン・ポール・ベルモンド、65's ムスタング、ビートルズにイージーライダー。
60年代から70年代の雰囲気がビンビンと。
まさに昭和のオトナ向け喫茶店ですね。

大きな窓からは西巣鴨の交差点が見下ろせます。
ちょっとした待ち合わせにも良さそう。

この日はランチ訪問。
ランチメニューはAからDまであるのだけれど、バリエーションは10種あるという謎。
特にカレーメニューの充実っぷりには注目です。

★白いカツカレー ¥970
見てください。こんなの初めてです。

グラタンのホワイトソースをカレーライス仕立てにしたようなカレー。
具材にチキンが入っており、南インドのケララシチューのようでもあります。

サックリしたカツに纏わりつく白いカレー。
どことなくグラコロ的な風合いも。
辛さは控えめ。
これ、嫌いな人はいないんじゃないかという定番性。
西巣鴨の隠れた名物カレーといって良いでしょう。

食後の珈琲にはヨーグルトもついてきました。
ホッと一息つけるこの時間が贅沢です。
お会計時、「何年くらいやってるんですか?」と訊くと、「30年くらい」とのこと。
後で物件情報を調べたら、この店が入っているメトロエステート西巣鴨ビルは1991年3月築とのこと。
(昭和じゃなくて平成なのか・・・)
たぶんそのタイミングでオープンしたんじゃないかしら。
その頃の学生ももう50歳くらいか。
「学生時代に通った懐かしの喫茶店」
そんな言葉がよく似合う空間です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



メトロエステート西巣鴨ビルの2階にあるカフェBAR。

『クレッシェンド』
看板には「オールディーズ喫茶 れすとらん」とあります。

店内にはアラン・ドロンとジャン・ポール・ベルモンド、65's ムスタング、ビートルズにイージーライダー。
60年代から70年代の雰囲気がビンビンと。
まさに昭和のオトナ向け喫茶店ですね。

大きな窓からは西巣鴨の交差点が見下ろせます。
ちょっとした待ち合わせにも良さそう。

この日はランチ訪問。
ランチメニューはAからDまであるのだけれど、バリエーションは10種あるという謎。
特にカレーメニューの充実っぷりには注目です。

★白いカツカレー ¥970
見てください。こんなの初めてです。

グラタンのホワイトソースをカレーライス仕立てにしたようなカレー。
具材にチキンが入っており、南インドのケララシチューのようでもあります。

サックリしたカツに纏わりつく白いカレー。
どことなくグラコロ的な風合いも。
辛さは控えめ。
これ、嫌いな人はいないんじゃないかという定番性。
西巣鴨の隠れた名物カレーといって良いでしょう。

食後の珈琲にはヨーグルトもついてきました。
ホッと一息つけるこの時間が贅沢です。
お会計時、「何年くらいやってるんですか?」と訊くと、「30年くらい」とのこと。
後で物件情報を調べたら、この店が入っているメトロエステート西巣鴨ビルは1991年3月築とのこと。
(昭和じゃなくて平成なのか・・・)
たぶんそのタイミングでオープンしたんじゃないかしら。
その頃の学生ももう50歳くらいか。
「学生時代に通った懐かしの喫茶店」
そんな言葉がよく似合う空間です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 西巣鴨駅、新庚申塚駅、西ケ原四丁目駅
肉バルとスパイス料理店、2枚看板の謎。『SPICE LUNCH 渋谷店』(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2022/
11/
01渋谷宮益坂。
宮益御嶽神社の脇に見慣れぬ看板を発見。

『SPICE LUNCH 渋谷店』
お肉とスパイスのお店らしい。
ちょっと潜入してみましょうか。
エレベーターでビルの7階に。
するとお店の看板は『個室ビストロ FULLMOoN 渋谷本店』となっています。
「『SPICE LUNCH』はこちらですか?」
「はい、そうです。」
とりあえず入店してみましょう。

店内はかなり広々。

個室もたくさん用意されています。
メニューを見ると基本的には肉バル。
スパイス料理といえばカレー3種とタンドリーチキン、ローストチキンのローズマリー風味くらいでした。
やっぱりここ『SPICE LUNCH』ではなく『個室ビストロ FULLMOoN』なのかも知れぬ。

★カールスバーグ Half ¥550
渋谷でこの価格は有難いが、ガス圧の調整が上手くいっていないようですね。

★馬刺し寿司2貫 ¥990
味は写真の通り。
多少の経験値があれば肉の色と艶でわかるはず。
さて、カレーに行きましょう。
・アジアン風の辛口牛すじのカレーライス
・アジアン風のチーズキーマカレーライス
・カニとシーフードカレーライス
の3種があったのですが、

『MOKUBAZA』風ビジュアルのキーマを頼んでみましょうか。

★アジアン風のチーズキーマカレーライス ¥990
おおっと。
メニュー写真とは全く違いますが、これはこれで興味深い。

キーマカレーとチーズが完全に分けられ、あいがけ状態。ライスの上にはガパオライスのように目玉焼きが乗っています。
キーマはネパール人が作ったインドのキーマといった感じ。ネギを乗せるのもネパール人らしい手癖ですね。
チーズはいわゆるチーズフォンデュのチーズ。
冷めるにつれ固まってくるので食べ応え抜群です。
会計時
「『SPICE LUNCH』と『FULLMOoN』って、どういう区分けなんですか?」と訊くと、
「いちおうランチが『SPICE LUNCH』としています」
とのこと。
けれど食べログ公式ページなんかは完全に分けられていて電話番号も別。
両店とも営業時間は12時から24時になっており、ランチ、ディナーともにそれぞれ予約可能。
つまり実質的には屋号と電話番号が別、入り口は2つでありながら中はひとつ。
男湯と女湯の暖簾は別だけど中は混浴、みたいなイメージでしょうか。
飲食の世界にもいろんな工夫がありますね。
今回は入り口で『SPICE LUNCH』と確認しての入店なので、そちらのレビューとしておきましょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



宮益御嶽神社の脇に見慣れぬ看板を発見。

『SPICE LUNCH 渋谷店』
お肉とスパイスのお店らしい。
ちょっと潜入してみましょうか。
エレベーターでビルの7階に。
するとお店の看板は『個室ビストロ FULLMOoN 渋谷本店』となっています。
「『SPICE LUNCH』はこちらですか?」
「はい、そうです。」
とりあえず入店してみましょう。

店内はかなり広々。

個室もたくさん用意されています。
メニューを見ると基本的には肉バル。
スパイス料理といえばカレー3種とタンドリーチキン、ローストチキンのローズマリー風味くらいでした。
やっぱりここ『SPICE LUNCH』ではなく『個室ビストロ FULLMOoN』なのかも知れぬ。

★カールスバーグ Half ¥550
渋谷でこの価格は有難いが、ガス圧の調整が上手くいっていないようですね。

★馬刺し寿司2貫 ¥990
味は写真の通り。
多少の経験値があれば肉の色と艶でわかるはず。
さて、カレーに行きましょう。
・アジアン風の辛口牛すじのカレーライス
・アジアン風のチーズキーマカレーライス
・カニとシーフードカレーライス
の3種があったのですが、

『MOKUBAZA』風ビジュアルのキーマを頼んでみましょうか。

★アジアン風のチーズキーマカレーライス ¥990
おおっと。
メニュー写真とは全く違いますが、これはこれで興味深い。

キーマカレーとチーズが完全に分けられ、あいがけ状態。ライスの上にはガパオライスのように目玉焼きが乗っています。
キーマはネパール人が作ったインドのキーマといった感じ。ネギを乗せるのもネパール人らしい手癖ですね。
チーズはいわゆるチーズフォンデュのチーズ。
冷めるにつれ固まってくるので食べ応え抜群です。
会計時
「『SPICE LUNCH』と『FULLMOoN』って、どういう区分けなんですか?」と訊くと、
「いちおうランチが『SPICE LUNCH』としています」
とのこと。
けれど食べログ公式ページなんかは完全に分けられていて電話番号も別。
両店とも営業時間は12時から24時になっており、ランチ、ディナーともにそれぞれ予約可能。
つまり実質的には屋号と電話番号が別、入り口は2つでありながら中はひとつ。
男湯と女湯の暖簾は別だけど中は混浴、みたいなイメージでしょうか。
飲食の世界にもいろんな工夫がありますね。
今回は入り口で『SPICE LUNCH』と確認しての入店なので、そちらのレビューとしておきましょう。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


