2022年02月
カレーの新たな可能性。ネオ中華カレーの代表格。「大衆中遊華食堂 八戒」(河内永和)
category - カレー&スパイス・大阪府
2022/
02/
25カレーの新たな可能性として注目される、スパイス×中華の融合。
カレー粉と片栗粉を用いた中華圏の伝統的カレーと区別するため私は「ネオ・中華カレー」と呼んでいるのですが、その代表といえるのがこちら。


「大衆中遊華食堂 八戒」
大阪中心部からは少し離れた東大阪市、かつては駅からも離れた場所にあったのが2021年11月6日、JR河内永和駅近くへと移転。
若干アクセスが便利になりました。

大衆的な町中華テイストだった前の店舗からうって変わって、モダンチャイニーズバルと言えるほど洗練された雰囲気に。

しかしカウンターにはカレーのソースポットがあり、普通の中華でないことがわかります。

★IPA 青島ビール ¥650
おっとこれは驚いた。
中国を代表するビール、青島には実はIPA、ペールエール、スタウトなど色んなバリエーションがあるのですが、店舗で扱っているところは数少ないんです。
特にIPAは、中国ビールの概念を覆す洗練っぷり。
流石の目の付け所です。
さて、この日は単独訪問。
魅惑の中華メニューがズラリ並ぶこの店ですが、やはり「osamu式スパイスカリィ」と銘打つここだけのカレーをいただくことにしましょう。

★あいがけカリィ3種 ¥1750
・今月のカリィ
・四川麻婆豆腐カリィ
・ラムクミン炒めカリィ
これです!
これこそ他では絶対体験できないosamu式スパイスカリィ。
シャバシャバなカレーのベースはワタリガニ出汁。
チーズも用いられており、それぞれが混ざり合い、異なる具材の異なる味わいがグラデーションで変化する独特な仕立てなんです。
まず欠かせないのが四川麻婆豆腐カリィ。
麻婆カレーを提供するお店も随分増えてきましたが、筋金入りの中華料理職人が作る麻婆カレーはやはり迫力が違います。
しっかり麻婆豆腐ながらしっかりカレー、そして口に残る花山椒の痺れも実に爽やか。
そしてラムクミン炒め。
中華の中でも西域や東北では羊とクミンの組み合わせは良くあります。シルクロードで繋がった東西の食文化、スパイス×中華のマスターピースです。

今月のカリィはラム肉団子でした。
これまた目ん玉飛び出る美味さ!
インドの肉団子コフタのようで、表面カリッと固焼き、中はほっくりジューシー。
超一流中華料理店の技ですね。
中華カレーと聞けば、油っこく重い?というイメージがあるかも知れませんが、実際はその逆。
サラリ食べやすく、もたれず、しみじみとした味わい。
すぐにまた食べたくなっちゃいます。

★ドラゴンハイボール ¥500
紹興酒ベースのハイボール、こりゃ合わないわけはないでしょう。
いやぁ、流石の一言。
熟練の中華料理技法と卓越したスパイスセンス。
大阪中、日本中、いや世界中探してもこんなカレーはないでしょう。
「八戒」のカレーは「八戒」だけのもの、リピーターが多いのも当然といえましょう。

こちらはお隣のテーブルにやってきたホルモン炒麺。
カレー以外にも食べたいメニューがたくさんあるんです。
猪八戒クラスの胃袋が欲しいですよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



カレー粉と片栗粉を用いた中華圏の伝統的カレーと区別するため私は「ネオ・中華カレー」と呼んでいるのですが、その代表といえるのがこちら。


「大衆中遊華食堂 八戒」
大阪中心部からは少し離れた東大阪市、かつては駅からも離れた場所にあったのが2021年11月6日、JR河内永和駅近くへと移転。
若干アクセスが便利になりました。

大衆的な町中華テイストだった前の店舗からうって変わって、モダンチャイニーズバルと言えるほど洗練された雰囲気に。

しかしカウンターにはカレーのソースポットがあり、普通の中華でないことがわかります。

★IPA 青島ビール ¥650
おっとこれは驚いた。
中国を代表するビール、青島には実はIPA、ペールエール、スタウトなど色んなバリエーションがあるのですが、店舗で扱っているところは数少ないんです。
特にIPAは、中国ビールの概念を覆す洗練っぷり。
流石の目の付け所です。
さて、この日は単独訪問。
魅惑の中華メニューがズラリ並ぶこの店ですが、やはり「osamu式スパイスカリィ」と銘打つここだけのカレーをいただくことにしましょう。

★あいがけカリィ3種 ¥1750
・今月のカリィ
・四川麻婆豆腐カリィ
・ラムクミン炒めカリィ
これです!
これこそ他では絶対体験できないosamu式スパイスカリィ。
シャバシャバなカレーのベースはワタリガニ出汁。
チーズも用いられており、それぞれが混ざり合い、異なる具材の異なる味わいがグラデーションで変化する独特な仕立てなんです。
まず欠かせないのが四川麻婆豆腐カリィ。
麻婆カレーを提供するお店も随分増えてきましたが、筋金入りの中華料理職人が作る麻婆カレーはやはり迫力が違います。
しっかり麻婆豆腐ながらしっかりカレー、そして口に残る花山椒の痺れも実に爽やか。
そしてラムクミン炒め。
中華の中でも西域や東北では羊とクミンの組み合わせは良くあります。シルクロードで繋がった東西の食文化、スパイス×中華のマスターピースです。

今月のカリィはラム肉団子でした。
これまた目ん玉飛び出る美味さ!
インドの肉団子コフタのようで、表面カリッと固焼き、中はほっくりジューシー。
超一流中華料理店の技ですね。
中華カレーと聞けば、油っこく重い?というイメージがあるかも知れませんが、実際はその逆。
サラリ食べやすく、もたれず、しみじみとした味わい。
すぐにまた食べたくなっちゃいます。

★ドラゴンハイボール ¥500
紹興酒ベースのハイボール、こりゃ合わないわけはないでしょう。
いやぁ、流石の一言。
熟練の中華料理技法と卓越したスパイスセンス。
大阪中、日本中、いや世界中探してもこんなカレーはないでしょう。
「八戒」のカレーは「八戒」だけのもの、リピーターが多いのも当然といえましょう。

こちらはお隣のテーブルにやってきたホルモン炒麺。
カレー以外にも食べたいメニューがたくさんあるんです。
猪八戒クラスの胃袋が欲しいですよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:中華料理 | JR河内永和駅、河内永和駅、布施駅
伊豆高原にドッグラン併設スパイスカレー店。「福茶's curry」(伊豆高原)
category - カレー&スパイス・静岡県
2022/
02/
23温泉、アスレチック、湖にミュージアム…リゾートに最適なスポットが集まる伊豆高原エリアに2021年8月、新しいスパイスカレー店が誕生しました。

「福茶's curry」
なんと、起伏がある天然芝の無料ドッグラン併設。


店内にもテラスにもワンちゃん同伴OKと、愛犬家に嬉しいカレー店なのです。

★伊豆高原の漁師風キーマcurry ¥1280
キーマの上に伊豆近海で獲れたシラス、ネギの風味。

卵黄を崩していただけば、味わいはぐっとまろやかに。
和印融合、見て美しく食べて美味しい伊豆ならではのキーマカレーですね。

★タンドリーチキン手羽先 2本¥380
8種類のスパイスを使い2日間寝かせ味を染み込ませたジューシー&スパイシーな手羽先。
とにかく濃厚でビールのおつまみにも最高でしょう!きっと。
カレーの名店「ガラムマサラ」が閉店して久しい伊豆高原エリア。
うれしいカレー処の誕生です。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「福茶's curry」
なんと、起伏がある天然芝の無料ドッグラン併設。


店内にもテラスにもワンちゃん同伴OKと、愛犬家に嬉しいカレー店なのです。

★伊豆高原の漁師風キーマcurry ¥1280
キーマの上に伊豆近海で獲れたシラス、ネギの風味。

卵黄を崩していただけば、味わいはぐっとまろやかに。
和印融合、見て美しく食べて美味しい伊豆ならではのキーマカレーですね。

★タンドリーチキン手羽先 2本¥380
8種類のスパイスを使い2日間寝かせ味を染み込ませたジューシー&スパイシーな手羽先。
とにかく濃厚でビールのおつまみにも最高でしょう!きっと。
カレーの名店「ガラムマサラ」が閉店して久しい伊豆高原エリア。
うれしいカレー処の誕生です。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



池袋パルコで北の大地のオムカレー。「OMS 池袋パルコ店」(池袋)
category - [池袋エリア]
2022/
02/
20池袋パルコ7階。
北海道からやってきたオムライス屋さん。

「OMS」
受注管理システムではありません。
「オムズ」と読みます。

オープンキッチンには山高コック帽のシェフたち。
メニューを開けば、ん?

ラインナップやトーンがかつてスープカレーを展開していた「YOSHIMI」っぽいぞ。
気になってググッたらやはり、「YOSHIMI」系列のお店でした。
わかるもんですね。

★北海道バターチキンオムカレー ¥1280(税込)
濃厚な北海道バターを用いたルゥにサックリした衣のザンギ。
北海道気分満載のご馳走カレーです。

カレーはマイルド、オムでさらにやさしく。
よくよく考えたらこれ、親子カレーですね。

オムは綺麗な渦巻き状。
伊藤潤二ファン垂涎のビジュアルですな。

★ホットコーヒー +¥220
コーヒーがセット価格なのがありがたいですね。
店員さんたちはみな若い方ばかりでしたが、接客教育が行き届いており、気持ち良く過ごすことができました。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



北海道からやってきたオムライス屋さん。

「OMS」
受注管理システムではありません。
「オムズ」と読みます。

オープンキッチンには山高コック帽のシェフたち。
メニューを開けば、ん?

ラインナップやトーンがかつてスープカレーを展開していた「YOSHIMI」っぽいぞ。
気になってググッたらやはり、「YOSHIMI」系列のお店でした。
わかるもんですね。

★北海道バターチキンオムカレー ¥1280(税込)
濃厚な北海道バターを用いたルゥにサックリした衣のザンギ。
北海道気分満載のご馳走カレーです。

カレーはマイルド、オムでさらにやさしく。
よくよく考えたらこれ、親子カレーですね。

オムは綺麗な渦巻き状。
伊藤潤二ファン垂涎のビジュアルですな。

★ホットコーヒー +¥220
コーヒーがセット価格なのがありがたいですね。
店員さんたちはみな若い方ばかりでしたが、接客教育が行き届いており、気持ち良く過ごすことができました。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



カレーはソフトドリンク。池袋夜の穴場。「からそる」(池袋)
category - [池袋エリア]
2022/
02/
17今のご時世、21時終わりの仕事が続くと「ちょっと一杯」がなかなか難しいもの。
夜開いていてもギュウギュウに詰め込まれた客たちがバカ騒ぎしているところには行きたくないし。
ちょっとした穴場を見つけた時の嬉しさったらありません。

「からそる」
もともと「COLORSOL RESORT/カラソル リゾート」という名のトロピカルなバーだったのが、
「居酒屋はじめました」宣言。

何となく気になります。
店内は若年層向けの雰囲気。
けれども・・・
ちょっと見てくださいこのメニュー。
ソフトドリンクのとこを。

カレーがソフトドリンクになっとるんですわ。
いいネタ発見。
まずはスパイスカクテルをば。

★ガリチューモスコミュール ¥700+税
グラスの中の生姜vsジンジャー東西対決。
甘めに仕上がっていて、疲れた喉を労わります。

★インドの鶏唐揚げ ¥500+税
ちょっとスパイスを用いた唐揚げ。
いわば池袋式チキン65ですかね。

★アジア一酸っぱいレモンサワー ¥650
色々ありますな。
これ、次もリピートかな。

★生ビール(カールスバーグ)¥650+税
西洋のビールだってあります。
さて、、、次は何飲もうかな。
そろそろ行きますかね。
あのソフトドリンクを。

★カレー ¥500
おお、ソフトドリンクとは思えない、平たいグラス。
氷の代わりに白米が添えられています。
ソフトドリンクなのにスプーンで掬っていただきます。
ソフトドリンクなのになかなかの粘度と旨味。
そしてスーパードライよりも辛口です。
これはまるでカレーライスのようなソフトドリンク。
ワンコインなのが信じられません。
飲み終わってしばらくすると店員さんが
「グラスお下げしますね」
まるでお皿のように平たい陶器のグラスを下げてくれました。
このドリンクの後には、こちらが良いんじゃないかしら。

★三種スパイスのチャイティハイ ¥600
グローブ、カルダモン、シナモンかな。
居酒屋バーなのにスパイスばっかり摂ってますね。
素晴らしい。
食後のデザートはこちら。

★発酵済み悪魔の実ジュース ¥700
パイナップル、バナナ、パッションフルーツジュースをミックス、グァバを使わずグァバの味を再現したしたという、攻めのカクテル。
確かに、知らずにグァバですと言われて飲んだら信じちゃいそう。
炙りローズマリーの香ばしさもポイントです。
スパイスも摂れる、夜の池袋の穴場。
しかし難点は、一杯じゃあ済まないところですね。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



夜開いていてもギュウギュウに詰め込まれた客たちがバカ騒ぎしているところには行きたくないし。
ちょっとした穴場を見つけた時の嬉しさったらありません。

「からそる」
もともと「COLORSOL RESORT/カラソル リゾート」という名のトロピカルなバーだったのが、
「居酒屋はじめました」宣言。

何となく気になります。
店内は若年層向けの雰囲気。
けれども・・・
ちょっと見てくださいこのメニュー。
ソフトドリンクのとこを。

カレーがソフトドリンクになっとるんですわ。
いいネタ発見。
まずはスパイスカクテルをば。

★ガリチューモスコミュール ¥700+税
グラスの中の生姜vsジンジャー東西対決。
甘めに仕上がっていて、疲れた喉を労わります。

★インドの鶏唐揚げ ¥500+税
ちょっとスパイスを用いた唐揚げ。
いわば池袋式チキン65ですかね。

★アジア一酸っぱいレモンサワー ¥650
色々ありますな。
これ、次もリピートかな。

★生ビール(カールスバーグ)¥650+税
西洋のビールだってあります。
さて、、、次は何飲もうかな。
そろそろ行きますかね。
あのソフトドリンクを。

★カレー ¥500
おお、ソフトドリンクとは思えない、平たいグラス。
氷の代わりに白米が添えられています。
ソフトドリンクなのにスプーンで掬っていただきます。
ソフトドリンクなのになかなかの粘度と旨味。
そしてスーパードライよりも辛口です。
これはまるでカレーライスのようなソフトドリンク。
ワンコインなのが信じられません。
飲み終わってしばらくすると店員さんが
「グラスお下げしますね」
まるでお皿のように平たい陶器のグラスを下げてくれました。
このドリンクの後には、こちらが良いんじゃないかしら。

★三種スパイスのチャイティハイ ¥600
グローブ、カルダモン、シナモンかな。
居酒屋バーなのにスパイスばっかり摂ってますね。
素晴らしい。
食後のデザートはこちら。

★発酵済み悪魔の実ジュース ¥700
パイナップル、バナナ、パッションフルーツジュースをミックス、グァバを使わずグァバの味を再現したしたという、攻めのカクテル。
確かに、知らずにグァバですと言われて飲んだら信じちゃいそう。
炙りローズマリーの香ばしさもポイントです。
スパイスも摂れる、夜の池袋の穴場。
しかし難点は、一杯じゃあ済まないところですね。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ダイニングバー | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅
のんべえ横丁、美女が作る間借りパキスタン。「Kotli」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2022/
02/
16渋谷の再開発が進んでもここだけは変わらない、のんべえ横丁。
ここにまさかの間借りパキスタンカレー店があります。

「Kotli」
「コ―トゥリー」と読みます。
パキスタン人の父をもつ可愛らしい女性エイミさんによるお店です。

じょいっこさん曰く
「安室奈美恵さんとマライヤキャリーさんを足して2で割ってから3倍美人にした若い女性。」
なるほど的確な表現で納得。
一階でオーダーを済ませ、二階へと上がります。

ミニチュア感あふれる店内にワクワクしますね。
窓からはMIYASHITA PARK、山手線が一望。
ハイブリッドな時空間はサイバーパンク。

★本日のカレー2種盛り ¥1200
無水調理のパキスタンカレーの2種盛り。
現地系パキスタン料理って、ドサササッとした盛りが多いのですが、こちらは丁寧で繊細な盛り付け。
あるようでなかった、おひとり様ランチに最適なパキスタン料理です。

ライスとチャパティ付き。

ズッシリとしたイメージが強いパキスタン料理ですが、こちらのカレーはサラリと優しいタッチ。
ジャガイモベースの野菜カレーも、豆とチキンのキーマも、するりといただけます。
しかも・・・

のんべえ横丁だけにシードルやワインもあります。
隠れて昼飲みするには最高の立地です・・・
小さくて、なかなか見つけにくいお店だけに、ここは知っている人だけの愉しみにしておきましょう。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ここにまさかの間借りパキスタンカレー店があります。

「Kotli」
「コ―トゥリー」と読みます。
パキスタン人の父をもつ可愛らしい女性エイミさんによるお店です。

じょいっこさん曰く
「安室奈美恵さんとマライヤキャリーさんを足して2で割ってから3倍美人にした若い女性。」
なるほど的確な表現で納得。
一階でオーダーを済ませ、二階へと上がります。

ミニチュア感あふれる店内にワクワクしますね。
窓からはMIYASHITA PARK、山手線が一望。
ハイブリッドな時空間はサイバーパンク。

★本日のカレー2種盛り ¥1200
無水調理のパキスタンカレーの2種盛り。
現地系パキスタン料理って、ドサササッとした盛りが多いのですが、こちらは丁寧で繊細な盛り付け。
あるようでなかった、おひとり様ランチに最適なパキスタン料理です。

ライスとチャパティ付き。

ズッシリとしたイメージが強いパキスタン料理ですが、こちらのカレーはサラリと優しいタッチ。
ジャガイモベースの野菜カレーも、豆とチキンのキーマも、するりといただけます。
しかも・・・

のんべえ横丁だけにシードルやワインもあります。
隠れて昼飲みするには最高の立地です・・・
小さくて、なかなか見つけにくいお店だけに、ここは知っている人だけの愉しみにしておきましょう。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ドライ&ウェットの極み、カラフルPOPな実力店。「スパイスカレー43」(阿波座)
category - カレー&スパイス・大阪府
2022/
02/
15先日「マツコの知らない世界 新春SP」で紹介させていただいた、大阪の大好きなお店へと訪問。

「スパイスカレー43」
店名は「よんじゅうさん」と読みますが、由来は店主のニックネームよっさんから、
多彩な大阪スパイスカレーの世界でも異彩を放つ、POPなカレー店です。

カラフルな店主ご夫妻のファッション、カラフルな内装。

あれ?ここマツコの収録スタジオだっけ?
と錯覚してしまいます。

けれどこのお店、POPなだけではありません。
看板メニューの「瀬戸内レモンスプラッシュ」で西日本最大級のカレーの祭典「カレーEXPO」で2年連続グランプリを獲得するほどの実力店なんです。
メニューの内容はその時々で変わるのですが、この日は「マツコの知らない世界」で紹介したあのメニューを提供していました。

★ 瀬戸内レモンポークドライカレー&枝豆のポタージュ
見てくださいこのキャッチーなビジュアル。
ドライ&ウェットスタイルカレーの洗練の極みです。

そしてこれがとても巧くできているんです。

まずいただくのはドライキーマ。
粗挽きポークにホールスパイスが効いた本格派。

そこに皮まで食べられる瀬戸内のエコレモンが刻まれてトッピング。
この酸味が鮮烈な印象で、肉にめちゃくちゃ合うんです。

一見お皿の色かと見間違える下部の薄緑は枝豆ポタージュ。
これ、カレーじゃないのがミソなんです。
(もちろん味噌でもない)
一口食べれば、想像以上に枝豆。
「わっ!枝豆!」と言うこと間違いなし。
このポタージュの海に、ドライキーマを崩して混ぜれば魅惑の味変が生まれるんです。
最初別々にいただくからこそ楽しめる、それぞれの個性の掛け算。とにかく幸せです。
そしてさらに!

トップのスパイス卵を割って黄身をとろーりと流し込めば、さらなる味変へ。
ファーストアタックのキーマ、
セカンドアタックのポタージュ、
サードアタックの混ぜ合わせに、
フォースアタックの卵崩し。
シンプルなカレーなのに4回楽しめる。
これは素晴らしい「食のデザイン」と言えましょう。
カレーにしても音楽にしても映像にしても、全ての表現に通ずることですが、マニアックなものを突き詰めてマニアックに提示するよりも、マニアックなものを突き詰めた上でわかりやすくキャッチーなPOPさに落とし込む方が遥かにアタマを使うし、アイデアとセンスと経験ご必要になってくるもの。
90年代に一世を風靡したジェリービーンズカラーのiMacのように。
この「スパイスカレー43」はいとも簡単そうにそれをやってのけるお店なんですよね。

なんとピクサーの「リメンバーミー」のアニメーターも来阪時にここを訪れていました。
流石のアンテナですね。

そしてなんと言っても「スパイスカレー43」の最大の魅力は店主よっさんとあゆみさんの楽しい人柄。
よっさんはこう言います。
「みんなよく、
100人に1人わかってくれたらいい、
とか言うけど俺は違うねん。
俺はな
100人おったら100人に愛されたいねん!」
やはり、料理は人なのですよね(笑)
最後に嬉しい情報。
2/16~3/8まで西武池袋本店で開催される「東京カレーカルチャー」、第1週目にあたる2/16~2/22地下一階で「スパイスカレー43」の「瀬戸内レモンポークドライカレー&枝豆のポタージュ」がいただけます!
さらにテイクアウトでは、知る人ぞ知る傑作「スパイスわっぱめし」も登場!
これは絶対見逃せません。
よっさんにも会えますよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
スパイスカレー43も載っています。
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「スパイスカレー43」
店名は「よんじゅうさん」と読みますが、由来は店主のニックネームよっさんから、
多彩な大阪スパイスカレーの世界でも異彩を放つ、POPなカレー店です。

カラフルな店主ご夫妻のファッション、カラフルな内装。

あれ?ここマツコの収録スタジオだっけ?
と錯覚してしまいます。

けれどこのお店、POPなだけではありません。
看板メニューの「瀬戸内レモンスプラッシュ」で西日本最大級のカレーの祭典「カレーEXPO」で2年連続グランプリを獲得するほどの実力店なんです。
メニューの内容はその時々で変わるのですが、この日は「マツコの知らない世界」で紹介したあのメニューを提供していました。

★ 瀬戸内レモンポークドライカレー&枝豆のポタージュ
見てくださいこのキャッチーなビジュアル。
ドライ&ウェットスタイルカレーの洗練の極みです。

そしてこれがとても巧くできているんです。

まずいただくのはドライキーマ。
粗挽きポークにホールスパイスが効いた本格派。

そこに皮まで食べられる瀬戸内のエコレモンが刻まれてトッピング。
この酸味が鮮烈な印象で、肉にめちゃくちゃ合うんです。

一見お皿の色かと見間違える下部の薄緑は枝豆ポタージュ。
これ、カレーじゃないのがミソなんです。
(もちろん味噌でもない)
一口食べれば、想像以上に枝豆。
「わっ!枝豆!」と言うこと間違いなし。
このポタージュの海に、ドライキーマを崩して混ぜれば魅惑の味変が生まれるんです。
最初別々にいただくからこそ楽しめる、それぞれの個性の掛け算。とにかく幸せです。
そしてさらに!

トップのスパイス卵を割って黄身をとろーりと流し込めば、さらなる味変へ。
ファーストアタックのキーマ、
セカンドアタックのポタージュ、
サードアタックの混ぜ合わせに、
フォースアタックの卵崩し。
シンプルなカレーなのに4回楽しめる。
これは素晴らしい「食のデザイン」と言えましょう。
カレーにしても音楽にしても映像にしても、全ての表現に通ずることですが、マニアックなものを突き詰めてマニアックに提示するよりも、マニアックなものを突き詰めた上でわかりやすくキャッチーなPOPさに落とし込む方が遥かにアタマを使うし、アイデアとセンスと経験ご必要になってくるもの。
90年代に一世を風靡したジェリービーンズカラーのiMacのように。
この「スパイスカレー43」はいとも簡単そうにそれをやってのけるお店なんですよね。

なんとピクサーの「リメンバーミー」のアニメーターも来阪時にここを訪れていました。
流石のアンテナですね。

そしてなんと言っても「スパイスカレー43」の最大の魅力は店主よっさんとあゆみさんの楽しい人柄。
よっさんはこう言います。
「みんなよく、
100人に1人わかってくれたらいい、
とか言うけど俺は違うねん。
俺はな
100人おったら100人に愛されたいねん!」
やはり、料理は人なのですよね(笑)
最後に嬉しい情報。
2/16~3/8まで西武池袋本店で開催される「東京カレーカルチャー」、第1週目にあたる2/16~2/22地下一階で「スパイスカレー43」の「瀬戸内レモンポークドライカレー&枝豆のポタージュ」がいただけます!
さらにテイクアウトでは、知る人ぞ知る傑作「スパイスわっぱめし」も登場!
これは絶対見逃せません。
よっさんにも会えますよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
スパイスカレー43も載っています。
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー(その他) | 阿波座駅、本町駅、中之島駅
三島のPOPな間借りスープカレー。「スープカレーよつば」(三島田町)
category - カレー&スパイス・静岡県
2022/
02/
13三島の行列ができるラーメン店「ラーメンやんぐ」で間借り営業するスープカレー店があるとの情報をキャッチ。
早速行ってきました。
場所は三島田町駅の真ん前。
スリランカカレーの「セイロンパラダイス」のお隣です。

昼は「ラーメンやんぐ」
そして夜は・・・


「スープカレーよつば」

昔の特急電車のネームロゴみたいですね。
たぶんその線狙ってます。
店主は北海道出身。
もともと飲食畑ではなかったそうですが、「ラーメンやんぐ」で働き始めて出汁の取り方を習得、故郷のご当地グルメであるスープカレーに挑戦するようになったとのこと。
2020年頃から「ラーメンやんぐ」を借りて不定期の営業、そして2021年1月15日、正式に間借りカレー店としてオープン。
現在は「ラーメンやんぐ」の夜の時間帯を間借りしてほぼ毎日営業しています。

ラーメン屋とは思えないPOPな店内。

アパレルも展開する「ラーメンやんぐ」、どのアイテムも超オシャレ。
「よつば」のアパレルも沢山ありました。
どれもイケてます。

スープカレーは「とまとベース」と「えびベース」の2ライン。
札幌スープカレーのスタイルに則り、辛さ、ライスの量、トッピングが選べます。

スープカレーラーメンやキーマカレーも用意されていますよ。

★よつば全部のせシーフード ¥1650
ホタテ、ムール貝、イタヤ貝、海老に15種の野菜。
やっぱり三島に来たら海鮮食べたい欲に駆られるんですよね。
辛さは8、ライスは小盛でお願いしました。

スープ自体は「ドミニカ」のようなねっとり感はありつつ、比較的スッキリとした味わい。
その分、海鮮の旨味をしっかり感じることができます。
そして野菜が美味いっすね。
個人的には結局スープカレーってのは、野菜をいかにうまく食わすかが肝だと思っておりますので。
辛さは8辛では個人的にはマイルドの部類に入るかと思われます。
(あくまで個人的には)

★マサララッシー ¥480
ご時勢的にお酒を提供していなかったので、こちらをチョイス。
これ、頼んだ方が良いですよ。
三島という地で、ここまで力が入ったスープカレーをいただけるとは驚き。
最近、伊豆長岡にスープカレーのレジェンド「アジャンタ インドカリ店」が進出し話題となった伊豆エリアですが、
あちらはストイックな薬膳寄り、こちらはPOPで華やかな今風と、ベクトルが真逆なのが面白いところ。
現在実店舗オープンに向けて準備中とのことで、三島エリアがどんどん見逃せなくなりそうです。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



早速行ってきました。
場所は三島田町駅の真ん前。
スリランカカレーの「セイロンパラダイス」のお隣です。

昼は「ラーメンやんぐ」
そして夜は・・・


「スープカレーよつば」

昔の特急電車のネームロゴみたいですね。
たぶんその線狙ってます。
店主は北海道出身。
もともと飲食畑ではなかったそうですが、「ラーメンやんぐ」で働き始めて出汁の取り方を習得、故郷のご当地グルメであるスープカレーに挑戦するようになったとのこと。
2020年頃から「ラーメンやんぐ」を借りて不定期の営業、そして2021年1月15日、正式に間借りカレー店としてオープン。
現在は「ラーメンやんぐ」の夜の時間帯を間借りしてほぼ毎日営業しています。

ラーメン屋とは思えないPOPな店内。

アパレルも展開する「ラーメンやんぐ」、どのアイテムも超オシャレ。
「よつば」のアパレルも沢山ありました。
どれもイケてます。

スープカレーは「とまとベース」と「えびベース」の2ライン。
札幌スープカレーのスタイルに則り、辛さ、ライスの量、トッピングが選べます。

スープカレーラーメンやキーマカレーも用意されていますよ。

★よつば全部のせシーフード ¥1650
ホタテ、ムール貝、イタヤ貝、海老に15種の野菜。
やっぱり三島に来たら海鮮食べたい欲に駆られるんですよね。
辛さは8、ライスは小盛でお願いしました。

スープ自体は「ドミニカ」のようなねっとり感はありつつ、比較的スッキリとした味わい。
その分、海鮮の旨味をしっかり感じることができます。
そして野菜が美味いっすね。
個人的には結局スープカレーってのは、野菜をいかにうまく食わすかが肝だと思っておりますので。
辛さは8辛では個人的にはマイルドの部類に入るかと思われます。
(あくまで個人的には)

★マサララッシー ¥480
ご時勢的にお酒を提供していなかったので、こちらをチョイス。
これ、頼んだ方が良いですよ。
三島という地で、ここまで力が入ったスープカレーをいただけるとは驚き。
最近、伊豆長岡にスープカレーのレジェンド「アジャンタ インドカリ店」が進出し話題となった伊豆エリアですが、
あちらはストイックな薬膳寄り、こちらはPOPで華やかな今風と、ベクトルが真逆なのが面白いところ。
現在実店舗オープンに向けて準備中とのことで、三島エリアがどんどん見逃せなくなりそうです。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



伊豆×スリランカのコラボ。三島の庶民派スリランカカレー。「セイロンパラダイス」(三島田町)
category - カレー&スパイス・静岡県
2022/
02/
12伊豆箱根鉄道 三島田町駅の真向かいにあるインパクト大なお店。


「スリランカ薬膳カレー本店」
「スリランカカレー本店」
「スパイスの達人 エバ」
など書いてありますが、店名はどれでもないんです。

「スリランカカレー セイロンパラダイス」
お店の方はみな日本語堪能なスリランカ人。

訪問する前はスリランカ人による日本風カレーライスのお店、と聞いていたんです。

確かにカツカレーなど日本式カレーライスもありますが、スリランカカレーもちゃんとありますね。
いずれも用いるスパイスはスリランカ直輸入のものだそうです。


デビル料理やカトレット、ゴダンバロティなどのスリランカ料理もズラリ。
その他ハンバーグやスパゲッティなどの洋食メニューも。
地方のファミリー需要も見据えた賢い構成になっていますね。
スリランカスパイスを用いたカレーライスも気になるし、現地っぽいスリランカ料理も気になる。
けれどもこのメニューを見つけて即決しました。

★キンメカレー ¥980
言わずと知れた伊豆の名物金目鯛と、スリランカカレー、奇跡のコラボレーション。

カレーはココナッツミルクたっぷりのスリランカ仕様。
かなりクリーミーでマイルドなのかなと思いきや、塩味がそこそこ強めなのと、時折あらわれる青唐辛子でピシッとした辛さも。

そして金目鯛。
これがビックリするほどのボリューム。
おそらくは干物をいったん火にかけてから用いているのでしょうか。
白身の旨味と皮の香ばしさがギュッと詰まっています。
これは伊豆でないといただけないスリランカカレーですね。
この日ランチタイムにはOLさんたちがカツカレーを食べていました。
スリランカを意識するしないに拘わらず、誰もが楽しめるカレーのお店でした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「スリランカ薬膳カレー本店」
「スリランカカレー本店」
「スパイスの達人 エバ」
など書いてありますが、店名はどれでもないんです。

「スリランカカレー セイロンパラダイス」
お店の方はみな日本語堪能なスリランカ人。

訪問する前はスリランカ人による日本風カレーライスのお店、と聞いていたんです。

確かにカツカレーなど日本式カレーライスもありますが、スリランカカレーもちゃんとありますね。
いずれも用いるスパイスはスリランカ直輸入のものだそうです。


デビル料理やカトレット、ゴダンバロティなどのスリランカ料理もズラリ。
その他ハンバーグやスパゲッティなどの洋食メニューも。
地方のファミリー需要も見据えた賢い構成になっていますね。
スリランカスパイスを用いたカレーライスも気になるし、現地っぽいスリランカ料理も気になる。
けれどもこのメニューを見つけて即決しました。

★キンメカレー ¥980
言わずと知れた伊豆の名物金目鯛と、スリランカカレー、奇跡のコラボレーション。

カレーはココナッツミルクたっぷりのスリランカ仕様。
かなりクリーミーでマイルドなのかなと思いきや、塩味がそこそこ強めなのと、時折あらわれる青唐辛子でピシッとした辛さも。

そして金目鯛。
これがビックリするほどのボリューム。
おそらくは干物をいったん火にかけてから用いているのでしょうか。
白身の旨味と皮の香ばしさがギュッと詰まっています。
これは伊豆でないといただけないスリランカカレーですね。
この日ランチタイムにはOLさんたちがカツカレーを食べていました。
スリランカを意識するしないに拘わらず、誰もが楽しめるカレーのお店でした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



伊豆の国名物オムナイスボールと、食べたことのないグリーンカレー。「しゃろう夢」(伊豆長岡)
category - カレー&スパイス・静岡県
2022/
02/
11伊豆長岡駅近くで、とても気になる幟を見つけました。

え?「オムナイスボール」??

「しゃろう夢」(しゃろうむ)
早速スマホで調べてみました。
「オムナイスボウル」とは、伊豆の国市のご当地グルメ。
トマトの中にチキンライス等の具材を詰め込み、これを薄焼き卵でくるんで、上からソース等をかけて完成。
中に詰める具材や仕上げのソースは各店のオリジナルとのこと。
しかもこの「しゃろう夢」のオムナイスボウルはソース部分がグリーンカレーなんですと。
これは天啓、見逃せません。
ところがこの日はお店の休憩タイムにぶつかってしまったので、翌日夜にリベンジ訪問です。


昼と夜とではずいぶん店の雰囲気が変わりますね。

店内はアットホーム。
年配のご夫婦がお店を切り盛りしています。
メニューは海鮮から猪まで多彩。
目移りしますがオーダーは決まっています。
まずは一杯。

★100%手絞りオレンジジュースハイ ¥550 (税込)
果肉たっぷり、静岡ならではのフルーティな一杯。
そしてやってきました!かなりの迫力です。

★オムナイスボール(温野菜付き)¥1200(税込)
グリーンカレーの海に湯むきしたでっかいトマトがドン!
その上に厚切りベーコンが載っています。

漬け物、そして温野菜付き。

トマトの中にはライスが詰まっています。
驚くべきはトマト自体の旨さ。
高い糖度にほど良い酸味、これだけでご飯が進みます。
さらにオム、そして厚切りのベーコンがまた旨い。
ですが一番の注目はグリーンカレーです。
これ、タイのグリーンカレーでもなければ、インドのサグカレーでもありませんでした。
緑色なのはサツマイモの葉っぱ。
片栗粉でトロみをつけ、生姜でピリリと味付けされているんです。
シンプルな味わいですが、そこにトマトの甘みと酸味が加わると、ちょうどいい感じになるんですね。
これは完全なる創作カレー。
食べたことのない食べ物なのに、しっかり美味しいのはセンスと技術、食材の良さが組み合わさってのことでしょう。

付け合わせの温野菜もただ茹でただけでなく、しっかりとした香り付けが施されています。
柑橘かな?
手が混んでいますね。
ちなみに伊豆の国名物グルメとされるオムナイスボウル、最初は10店ほどが提供していたものの徐々に減り、今では数店舗になってしまっているそう。
ご当地グルメかどうかは抜きにしてもこの「しゃろう夢」のオムナイスボールの完成度は特筆モノ。
これからも提供を続けて欲しいものです。
手がかかって大変そうですけどね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




え?「オムナイスボール」??

「しゃろう夢」(しゃろうむ)
早速スマホで調べてみました。
「オムナイスボウル」とは、伊豆の国市のご当地グルメ。
トマトの中にチキンライス等の具材を詰め込み、これを薄焼き卵でくるんで、上からソース等をかけて完成。
中に詰める具材や仕上げのソースは各店のオリジナルとのこと。
しかもこの「しゃろう夢」のオムナイスボウルはソース部分がグリーンカレーなんですと。
これは天啓、見逃せません。
ところがこの日はお店の休憩タイムにぶつかってしまったので、翌日夜にリベンジ訪問です。


昼と夜とではずいぶん店の雰囲気が変わりますね。

店内はアットホーム。
年配のご夫婦がお店を切り盛りしています。
メニューは海鮮から猪まで多彩。
目移りしますがオーダーは決まっています。
まずは一杯。

★100%手絞りオレンジジュースハイ ¥550 (税込)
果肉たっぷり、静岡ならではのフルーティな一杯。
そしてやってきました!かなりの迫力です。

★オムナイスボール(温野菜付き)¥1200(税込)
グリーンカレーの海に湯むきしたでっかいトマトがドン!
その上に厚切りベーコンが載っています。

漬け物、そして温野菜付き。

トマトの中にはライスが詰まっています。
驚くべきはトマト自体の旨さ。
高い糖度にほど良い酸味、これだけでご飯が進みます。
さらにオム、そして厚切りのベーコンがまた旨い。
ですが一番の注目はグリーンカレーです。
これ、タイのグリーンカレーでもなければ、インドのサグカレーでもありませんでした。
緑色なのはサツマイモの葉っぱ。
片栗粉でトロみをつけ、生姜でピリリと味付けされているんです。
シンプルな味わいですが、そこにトマトの甘みと酸味が加わると、ちょうどいい感じになるんですね。
これは完全なる創作カレー。
食べたことのない食べ物なのに、しっかり美味しいのはセンスと技術、食材の良さが組み合わさってのことでしょう。

付け合わせの温野菜もただ茹でただけでなく、しっかりとした香り付けが施されています。
柑橘かな?
手が混んでいますね。
ちなみに伊豆の国名物グルメとされるオムナイスボウル、最初は10店ほどが提供していたものの徐々に減り、今では数店舗になってしまっているそう。
ご当地グルメかどうかは抜きにしてもこの「しゃろう夢」のオムナイスボールの完成度は特筆モノ。
これからも提供を続けて欲しいものです。
手がかかって大変そうですけどね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



札幌スープカレーの元祖レジェンド、初の道外進出は伊豆の温泉地!?「アジャンタ インドカリ店 伊豆長岡」(伊豆長岡)
category - カレー&スパイス・静岡県
2022/
02/
10札幌スープカレーの元祖レジェンド「アジャンタ インドカリ店」が道外初進出!
場所は… なんと伊豆長岡。



「アジャンタ インドカリ店 伊豆長岡」
2021年7月21日オープン。

長岡温泉の中心街にふさわしく、「弘法の湯」という温泉施設とつながった建物。
これは面白い。

オーダーは券売機にて。
メニューは昨今のスープカレー店のように細かくカスタムするのではなく、非常にシンプル。
辛さを数字でオーダーする店が多い中、こちら辛さ控えめにする場合は店員さんに申し出、辛さ追加は卓上のマサラスパイスで行うという潔さ。
それもそのはず。
スープカレーに辛さを数字で選べるシステムを導入した「スリランカ狂我国」より「アジャンタ」の方が古いのですから。

POPでカラフルな店内にはガネーシャ像も。

スープカレーという言葉を広めた「マジックスパイス」登場よりはるか前、70年代に生まれたこの店のカレーはインドのカレーを元にした「薬膳カリィ」。
インドネシアやスリランカなど様々なルーツを持つスープカレーの中でも「アジャンタ」はインド。だからガネーシャなんです。

★とりやさいカリ ¥1900
「アジャンタ」の基本である「とりカリ」と「野菜カリ」を組み合わせた贅沢仕様。

骨付きチキンに負けない迫力のカリフラワーに目を見張ってしまいますね!
スープは出来立てアッツアツ。
じんわり、けれどスルスルといただけます。
スパイスの香りと鶏ガラの旨味をしっかり吸収したオイルが具材にも絡まり、カラダの芯からポカポカとしてきますね。
デフォルトでもそれなりの辛さはあるのですが、更なる刺激を求めるなら・・・

卓上のマサラスパイスを一振りして辛さ増ししましょう。

お店のLINE登録でラッシー1杯サービス。
このラッシーがちょっと只者じゃない。
ミントがスゥーッと香り、辛いスープカレーの後にズバリ幸せを運んでくるんです。
食後の楽しみはラッシーだけではありません。

お隣の「弘法の湯」にスープカレーの半券を提示すると割引があるそう。
これは入湯せずには帰れませんよ。
しかし、札幌スープカレーの元祖が道外進出の地に選んだのがなぜ伊豆の温泉地なのでしょう?
実はこちらのお店と「弘法の湯」、法人は違えど経営母体は共通。
といってもFCやのれん分けではありません。
札幌「アジャンタ インドカリ店」の跡継ぎ問題に際して経営を引き継ぎ、温泉施設のある伊豆長岡にもお店を展開したというわけ。
湯治場である「弘法の湯」と、薬膳カリィである「アジャンタ」、確かに両事業は根っこが共通していますもんね。
なるほど、フッと腑に落ちました。

お隣の「弘法の湯」も岩盤浴あり、ミストサウナあり、露天風呂ありでかなりおすすめ。
カレーと温泉、サウナ好きなら行かねばならない場所ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



場所は… なんと伊豆長岡。



「アジャンタ インドカリ店 伊豆長岡」
2021年7月21日オープン。

長岡温泉の中心街にふさわしく、「弘法の湯」という温泉施設とつながった建物。
これは面白い。

オーダーは券売機にて。
メニューは昨今のスープカレー店のように細かくカスタムするのではなく、非常にシンプル。
辛さを数字でオーダーする店が多い中、こちら辛さ控えめにする場合は店員さんに申し出、辛さ追加は卓上のマサラスパイスで行うという潔さ。
それもそのはず。
スープカレーに辛さを数字で選べるシステムを導入した「スリランカ狂我国」より「アジャンタ」の方が古いのですから。

POPでカラフルな店内にはガネーシャ像も。

スープカレーという言葉を広めた「マジックスパイス」登場よりはるか前、70年代に生まれたこの店のカレーはインドのカレーを元にした「薬膳カリィ」。
インドネシアやスリランカなど様々なルーツを持つスープカレーの中でも「アジャンタ」はインド。だからガネーシャなんです。

★とりやさいカリ ¥1900
「アジャンタ」の基本である「とりカリ」と「野菜カリ」を組み合わせた贅沢仕様。

骨付きチキンに負けない迫力のカリフラワーに目を見張ってしまいますね!
スープは出来立てアッツアツ。
じんわり、けれどスルスルといただけます。
スパイスの香りと鶏ガラの旨味をしっかり吸収したオイルが具材にも絡まり、カラダの芯からポカポカとしてきますね。
デフォルトでもそれなりの辛さはあるのですが、更なる刺激を求めるなら・・・

卓上のマサラスパイスを一振りして辛さ増ししましょう。

お店のLINE登録でラッシー1杯サービス。
このラッシーがちょっと只者じゃない。
ミントがスゥーッと香り、辛いスープカレーの後にズバリ幸せを運んでくるんです。
食後の楽しみはラッシーだけではありません。

お隣の「弘法の湯」にスープカレーの半券を提示すると割引があるそう。
これは入湯せずには帰れませんよ。
しかし、札幌スープカレーの元祖が道外進出の地に選んだのがなぜ伊豆の温泉地なのでしょう?
実はこちらのお店と「弘法の湯」、法人は違えど経営母体は共通。
といってもFCやのれん分けではありません。
札幌「アジャンタ インドカリ店」の跡継ぎ問題に際して経営を引き継ぎ、温泉施設のある伊豆長岡にもお店を展開したというわけ。
湯治場である「弘法の湯」と、薬膳カリィである「アジャンタ」、確かに両事業は根っこが共通していますもんね。
なるほど、フッと腑に落ちました。

お隣の「弘法の湯」も岩盤浴あり、ミストサウナあり、露天風呂ありでかなりおすすめ。
カレーと温泉、サウナ好きなら行かねばならない場所ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



お洒落なお洒落な南インドカフェでランチ。「マイソールカフェ」(中野坂上)
category - [中央線 中野~高円寺]
2022/
02/
09中野坂上にある、お洒落なお洒落なカフェ。

「マイソールカフェ」
2018年10月オープン。


マイソールとは南インド、カルナータカ州にある街。
その名の通り、ランチタイムには南インドワンプレートが頼めるんです。

★本日のランチ ¥970
野菜と豆のスープと副菜、ライスがついたワンプレート。
ライスはレモンライスか白飯、日替わりライスか選べたので日替わりのチャナマサラで。
あら、チャーハン?
チャナのフライドライスなのでした。
いわゆるインド中華、インド式フライドライスですね。
というかほぼチャーハンですので、安定の美味さです。
スープは南インドの古式カレー「コランブ」っぽい。
副菜は南インドのポリヤルメインで、全体として丁寧かつとても穏やかな着地になっていました。

★ホットコーヒー(セット割 -¥100)
カフェですから食後にはコーヒーをば。
あ、南インドではチャイだけじゃなくコーヒーもよく飲まれているんですよ。
最近はすぐ近所にスリランカ料理の「スパイスカレー食堂」も進出。
中野坂上のカレー事情が熱くなり始めていますね。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「マイソールカフェ」
2018年10月オープン。


マイソールとは南インド、カルナータカ州にある街。
その名の通り、ランチタイムには南インドワンプレートが頼めるんです。

★本日のランチ ¥970
野菜と豆のスープと副菜、ライスがついたワンプレート。
ライスはレモンライスか白飯、日替わりライスか選べたので日替わりのチャナマサラで。
あら、チャーハン?
チャナのフライドライスなのでした。
いわゆるインド中華、インド式フライドライスですね。
というかほぼチャーハンですので、安定の美味さです。
スープは南インドの古式カレー「コランブ」っぽい。
副菜は南インドのポリヤルメインで、全体として丁寧かつとても穏やかな着地になっていました。

★ホットコーヒー(セット割 -¥100)
カフェですから食後にはコーヒーをば。
あ、南インドではチャイだけじゃなくコーヒーもよく飲まれているんですよ。
最近はすぐ近所にスリランカ料理の「スパイスカレー食堂」も進出。
中野坂上のカレー事情が熱くなり始めていますね。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カフェ | 中野坂上駅、中野新橋駅、西新宿五丁目駅
東京八重洲にスープカレーの名店進出。「奥芝商店 東京駅浪漫号」(東京)
category - [丸の内,八重洲,日本橋]
2022/
02/
07ジャンル違いのカレー店4店舗が八重洲地下街に集結。「TOKYO CURRY QUARTET」2022年2月2日オープン。

スープカレー「奥芝商店」
洋食カレー「銀座スイス」
大阪スパイスカレー「コロンビア8」
インド料理「シターラ ダイナー」
カレー各ジャンルのレジェンド店をよくぞ集めたものです。
今回は北海道スープカレーの名店「奥芝商店」へ。


「奥芝商店 東京駅浪漫号」
東京駅らしい店名になっていますね。
オーダーはタッチパネル式。

写真付きで判りやすいですね。
店内にはどどーんとJAPANESE CURRY AWARDS受賞のタペストリーが。

しかもロゴがディーテールアップされています。
ありがたや・・・・

★ハスカップらっしー ¥450
まずは北海道ならではのラッシーを。
独特の甘酸っぱさが堪りません。

★おくしばーぐカリー ¥1980
・大辛 +¥100
・ライス小盛
・日本一のカチョカバロ +¥400
メインの具材は日本最北端、宗谷岬にある宗谷岬牧場で生産された希少な北海道宗谷黒牛100%のハンバーグ。
「希少」「日本一」とそそられるワードが満載ですな。

大洋に昇る朝日の如きえびせん、これがなかなかのアイデア。
パリっとした食感が良きアクセントになるし、スープに浸しても面白い。
海老スープを身上とする「奥芝商店」だけに相性も抜群なのです。

そしてブニュンブニュンと威勢の良い食感のカチョカバロ。
これは天国の食べ物。
超希少牛のハンバーグも肉感たっぷりで満足。
肉の味わい的にはクセなくスッキリした印象です。
そしてもちろん、野菜の新鮮さが頼もしい。
「奥芝商店」って店舗ごとにメニューや食材が違うので、いつも新しい楽しみが待っているんですよね。

店頭ではカレーパンも販売。
スープカレーの名店が作るカレーパン、興味が湧きますが・・・また今度。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




スープカレー「奥芝商店」
洋食カレー「銀座スイス」
大阪スパイスカレー「コロンビア8」
インド料理「シターラ ダイナー」
カレー各ジャンルのレジェンド店をよくぞ集めたものです。
今回は北海道スープカレーの名店「奥芝商店」へ。


「奥芝商店 東京駅浪漫号」
東京駅らしい店名になっていますね。
オーダーはタッチパネル式。

写真付きで判りやすいですね。
店内にはどどーんとJAPANESE CURRY AWARDS受賞のタペストリーが。

しかもロゴがディーテールアップされています。
ありがたや・・・・

★ハスカップらっしー ¥450
まずは北海道ならではのラッシーを。
独特の甘酸っぱさが堪りません。

★おくしばーぐカリー ¥1980
・大辛 +¥100
・ライス小盛
・日本一のカチョカバロ +¥400
メインの具材は日本最北端、宗谷岬にある宗谷岬牧場で生産された希少な北海道宗谷黒牛100%のハンバーグ。
「希少」「日本一」とそそられるワードが満載ですな。

大洋に昇る朝日の如きえびせん、これがなかなかのアイデア。
パリっとした食感が良きアクセントになるし、スープに浸しても面白い。
海老スープを身上とする「奥芝商店」だけに相性も抜群なのです。

そしてブニュンブニュンと威勢の良い食感のカチョカバロ。
これは天国の食べ物。
超希少牛のハンバーグも肉感たっぷりで満足。
肉の味わい的にはクセなくスッキリした印象です。
そしてもちろん、野菜の新鮮さが頼もしい。
「奥芝商店」って店舗ごとにメニューや食材が違うので、いつも新しい楽しみが待っているんですよね。

店頭ではカレーパンも販売。
スープカレーの名店が作るカレーパン、興味が湧きますが・・・また今度。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



銀座町中華のカレービーフン。「新台北菜館」(新橋/銀座)
category - [銀座,築地,有楽町]
2022/
02/
05銀座8丁目、首都高脇ドンキホーテすぐ近くにある、町中華使いができる台湾料理店。

「新台北菜館」
台湾料理といっても、ローカル色を押し出したメニューではなく、日本人に古くから親しまれる中華料理がメイン。
庶民派の店ながら「あの」回転式中華テーブルなのも萌えポイントです。
ちなみに店内撮影禁止。
この日も向こう側のテーブルでは夜のマッサージ店経営者と思しき方が打ち合わせしていましたし、立地柄様々な配慮を考えればもっともであります。
ご時勢の影響を受け、この日は21時完全閉店。
ギリギリの時間だったため、餃子など時間がかかるメニューを外しての注文をしました。

★春まき(3本)¥660
なんとリーズナブル。
皮は厚めでパリッとしてなかなか美味。ほんとはビールと合わせたいところ。

★カレー焼きビーフン ¥980
この店唯一のカレーメニューがこちら。
台湾や広東系、シンガポール華僑系のお店でよく見かけるメニューですね。
カレー粉の濃厚な香りと細麺ビーフンの食感、具沢山の野菜で満足度高し。これはなかなか良いですな。
銀座でこのリーズナブルさは貴重。
使い勝手の良いお店ですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「新台北菜館」
台湾料理といっても、ローカル色を押し出したメニューではなく、日本人に古くから親しまれる中華料理がメイン。
庶民派の店ながら「あの」回転式中華テーブルなのも萌えポイントです。
ちなみに店内撮影禁止。
この日も向こう側のテーブルでは夜のマッサージ店経営者と思しき方が打ち合わせしていましたし、立地柄様々な配慮を考えればもっともであります。
ご時勢の影響を受け、この日は21時完全閉店。
ギリギリの時間だったため、餃子など時間がかかるメニューを外しての注文をしました。

★春まき(3本)¥660
なんとリーズナブル。
皮は厚めでパリッとしてなかなか美味。ほんとはビールと合わせたいところ。

★カレー焼きビーフン ¥980
この店唯一のカレーメニューがこちら。
台湾や広東系、シンガポール華僑系のお店でよく見かけるメニューですね。
カレー粉の濃厚な香りと細麺ビーフンの食感、具沢山の野菜で満足度高し。これはなかなか良いですな。
銀座でこのリーズナブルさは貴重。
使い勝手の良いお店ですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



新台北菜館 (台湾料理 / 新橋駅、銀座駅、東銀座駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.7
サイゴン屋台の味が中目黒に。「バインミーバーバー中目黒店」(中目黒)
category - [中目黒~学芸大学]
2022/
02/
04あら?
こんなところにバインミー。

「バインミーバーバー中目黒店」
下北沢に一号店をオープン。
「本場サイゴンの味をそのまま」をモットーに、都内に多店舗展開をはじめた「バインミーバーバー」の中目黒店です。

メインはテイクアウト。

コンパクトですがイートインスペースもあります。

★ バインミーバーバー ¥750 (ハーフ¥500)
Bánh Mì Bà Ba
チャーシュー、ジョートゥー(サイゴン風ベトナムハム)、ガー(魚醬風味のチキンフレーク)の3種類が入った一番人気のバインミー。

バインミーには欠かせないパリフワなパンは某老舗ベーカリーと共同開発。
植民地時代のフランスの影響から、ベトナム独自にローカライズした味が存分に楽しめます。
しっかり美味い。
ベトナム・サイゴンの味がそのまま楽しめる、というのもあながち言い過ぎはない様子。
年々増える在日ベトナム人にとっても嬉しいことですね、
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



こんなところにバインミー。

「バインミーバーバー中目黒店」
下北沢に一号店をオープン。
「本場サイゴンの味をそのまま」をモットーに、都内に多店舗展開をはじめた「バインミーバーバー」の中目黒店です。

メインはテイクアウト。

コンパクトですがイートインスペースもあります。

★ バインミーバーバー ¥750 (ハーフ¥500)
Bánh Mì Bà Ba
チャーシュー、ジョートゥー(サイゴン風ベトナムハム)、ガー(魚醬風味のチキンフレーク)の3種類が入った一番人気のバインミー。

バインミーには欠かせないパリフワなパンは某老舗ベーカリーと共同開発。
植民地時代のフランスの影響から、ベトナム独自にローカライズした味が存分に楽しめます。
しっかり美味い。
ベトナム・サイゴンの味がそのまま楽しめる、というのもあながち言い過ぎはない様子。
年々増える在日ベトナム人にとっても嬉しいことですね、
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ベトナム料理 | 中目黒駅、代官山駅、祐天寺駅
東京でも左手にししとう。大阪スパイスカレーのレジェンド東京進出。「Columbia8(コロンビアエイト) 東京八重洲地下街店」(東京)
category - [丸の内,八重洲,日本橋]
2022/
02/
04「右手にスプーン、左手にししとう」でお馴染み大阪スパイスカレー回のレジェンド「Columbia8」がついに東京進出!
場所は東京・八重洲地下街。


各ジャンルのカレー4名店が勢揃いする「Tokyo Curry Quartet」の一店として2022年2月3日オープン。
初日に駆けつけてきました。

なんとなくフードコートみたいな感じかなと思っていたら、それぞれきちんと独立したイートイン店舗。
他にスープカレーの「奥芝商店」、洋食&カツカレーの「銀座スイス」、インド料理の「シターラ」(シターラダイナー)が軒を連ねています。
そんな中でもやはり行列ができていたのはこちら。

「Columbia8 東京八重洲地下街店」(コロンビアエイト)
「Columbia8」は「カレーしか考えられへん」が口癖のオギミール氏により2008年に開業。
ニックネームはもちろん敬愛する「カシミール」の名をもじったものですが、提供するカレーは不動のオリジナル。

「カシミール」に次ぐスパイスカレー第2世代の代表店として、後に続く数多のスパイスカレー店に大きな影響を与えてきました。
2018年から4年連続でビブグルマンに選出、いち早くレトルトを全国展開するなど、スパイスカレーを全国区の知名度に押し上げた功労店でもあるのです。

壁にはカラフルな絵画が。
おや?奥にある肖像画はオギミール氏の顔ではないですか。
さて、「Columbia8」のカレーといえば変幻自在な大阪スパイスカレー界においては珍しく、明確な「型」があるのが特徴。
シャバシャバカレーの真ん中で半球型に守られたライス、ザクザクのホールスパイスやナッツをあとがけ。
その上にししとう。
誰が見てもそれとわかるカレーが身上ですが、実は訪問2回目以降(別店舗でもOK)にしかオーダーできないメニューってのがあるんです。
それがこちら。

★花火 ¥1100
基本のキーマカレーの激辛バージョン。
黒胡麻とネギがデザインアクセントになっています。

もちろん、トップにはししとう。
右手にスプーン、左手にししとうを持ち、まずはししとうを一口齧り、口に苦味を入れてからカレーをいただくのが「Columbia8」の型であり作法です。

基本のキーマカレーはホールスパイスのザクザク感はあれど辛さは穏やかなのですが、こちらの花火は流石ええ感じの辛さになっています。
普通の人なら毛穴全開になっちゃいそうな、爽快な辛さ。
口の中に辛さがあふれたら、ししとうの苦味+セットでついてくるグレープジュースの酸味で口内リセット。
実によくできた型であります。
ザクザク、バチバチ、一気に完食。
これが東京でいただけるなんて、数年前は全く予想だにしませんでしたよね。
さらに東京駅ならではのテイクアウトメニューも発見。

「ルゥ&クッキー」
ししとうの代わりにスティックタイプのクッキーを左手に持ち、カレーにつけていただくというものらしい!
興味津々ですぞ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



場所は東京・八重洲地下街。


各ジャンルのカレー4名店が勢揃いする「Tokyo Curry Quartet」の一店として2022年2月3日オープン。
初日に駆けつけてきました。

なんとなくフードコートみたいな感じかなと思っていたら、それぞれきちんと独立したイートイン店舗。
他にスープカレーの「奥芝商店」、洋食&カツカレーの「銀座スイス」、インド料理の「シターラ」(シターラダイナー)が軒を連ねています。
そんな中でもやはり行列ができていたのはこちら。

「Columbia8 東京八重洲地下街店」(コロンビアエイト)
「Columbia8」は「カレーしか考えられへん」が口癖のオギミール氏により2008年に開業。
ニックネームはもちろん敬愛する「カシミール」の名をもじったものですが、提供するカレーは不動のオリジナル。

「カシミール」に次ぐスパイスカレー第2世代の代表店として、後に続く数多のスパイスカレー店に大きな影響を与えてきました。
2018年から4年連続でビブグルマンに選出、いち早くレトルトを全国展開するなど、スパイスカレーを全国区の知名度に押し上げた功労店でもあるのです。

壁にはカラフルな絵画が。
おや?奥にある肖像画はオギミール氏の顔ではないですか。
さて、「Columbia8」のカレーといえば変幻自在な大阪スパイスカレー界においては珍しく、明確な「型」があるのが特徴。
シャバシャバカレーの真ん中で半球型に守られたライス、ザクザクのホールスパイスやナッツをあとがけ。
その上にししとう。
誰が見てもそれとわかるカレーが身上ですが、実は訪問2回目以降(別店舗でもOK)にしかオーダーできないメニューってのがあるんです。
それがこちら。

★花火 ¥1100
基本のキーマカレーの激辛バージョン。
黒胡麻とネギがデザインアクセントになっています。

もちろん、トップにはししとう。
右手にスプーン、左手にししとうを持ち、まずはししとうを一口齧り、口に苦味を入れてからカレーをいただくのが「Columbia8」の型であり作法です。

基本のキーマカレーはホールスパイスのザクザク感はあれど辛さは穏やかなのですが、こちらの花火は流石ええ感じの辛さになっています。
普通の人なら毛穴全開になっちゃいそうな、爽快な辛さ。
口の中に辛さがあふれたら、ししとうの苦味+セットでついてくるグレープジュースの酸味で口内リセット。
実によくできた型であります。
ザクザク、バチバチ、一気に完食。
これが東京でいただけるなんて、数年前は全く予想だにしませんでしたよね。
さらに東京駅ならではのテイクアウトメニューも発見。

「ルゥ&クッキー」
ししとうの代わりにスティックタイプのクッキーを左手に持ち、カレーにつけていただくというものらしい!
興味津々ですぞ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



百貨店屋上、空と緑とカレーピクニック。「ホクトカレー in カレーピクニック」(池袋)
category - [池袋エリア]
2022/
02/
02西武池袋本店9階屋上。

「食と緑の空中庭園」と名付けられたこの場所は、都心の駅直結の場所とは思えないほど空が広く開放的。
天気がいい日は子供連れも多く、子どもははしゃぎ、親はビール飲み。
デパ地下のテイクアウトグルメをここで食べる人もいたり。
クロード・モネから想を得た「睡蓮の庭」まであって、空と緑に包まれた、まさに都会のオアシスなのです。
グルメ通な方なら、唯一無二な屋上うどんの老舗名店「かるかや」がある場所としても記憶していることでしょう。
そして、このオアシスに素敵なカレー店がオープンしました。

「ホクトカレー in カレーピクニック」
2022年2月1日オープン。
仙川に一号店を構える「ホクトカレー」の新業態です。
そして実はこの店のオープンには、私も絡んでいるんです。

ご存じの方も多いと思いますが、私この西武池袋本店で年2回「東京カレーカルチャー」というイベントをプロデュースしています。
その関係で打診があり、この屋上にカレー店を呼ぶことになったのです。
昨年10月の「東京カレーカルチャー」ではこの屋上で曽我部恵一さんと東京フーディーズのミニライブも行ったのですが、このお店が誕生したことで、より屋上とのイベント連動がやりやすくなったというわけ。
ホント、この屋上は素敵すぎる場所ですからね。
ちなみに「カレーピクニック」という店名も付けさせていただきました。
駅直結で地上9階まで登り、青空の下美味しいカレーでピクニック。
コロナ禍で遠出しての行楽もままならない今だからこそ、ここで小さな幸せを満喫してほしいという想いでつけました。

レギュラーのカレーメニューは5種。
「ホクトカレー」名物の鯖カレーを筆頭に、チキンや海鮮、お子様向けカレーまであります。
もちろんテイクアウトにも対応していますよ。
この日はもちろんイートインで。

★スパイシーチキンカレー ¥700(税込)
鶏肉がゴロゴロに入ったスパイシー仕様のチキンカレーです。

上に乾燥カスリメティが振りかけられています。
昨今のスパイスカレーで「とりあえず」振りかけられることの多いカスリメティですが、このカレーではとてもいい役割を果たしているんです。

つまり鶏肉とともに口に入れると、出汁に代わる旨味を加えてくれるんですね。
エキゾチックというよりはどこか懐かしい、お茶漬けのような安心感。
かような効果もありこのカレー、何せ鶏肉がとてもおいしいです。
肉好きにこそ食べて欲しいカレーです。
そして!
2/16~3/8に開催予定の「東京カレーカルチャー」にはもちろんこのお店も参戦。
会期中は、大阪「元祖エレクトロニカレー」、新宿「サンラサー」、仙台「キクチカレー」という3名店のカレーが次々に登場。
3階婦人服売り場の会場では各店の冷凍カレーも販売予定です。
今後もこの屋上で様々なカレー企画を実現する拠点となる「ホクトカレー in カレーピクニック」。
ぜひ注目してみてくださいね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「食と緑の空中庭園」と名付けられたこの場所は、都心の駅直結の場所とは思えないほど空が広く開放的。
天気がいい日は子供連れも多く、子どもははしゃぎ、親はビール飲み。
デパ地下のテイクアウトグルメをここで食べる人もいたり。
クロード・モネから想を得た「睡蓮の庭」まであって、空と緑に包まれた、まさに都会のオアシスなのです。
グルメ通な方なら、唯一無二な屋上うどんの老舗名店「かるかや」がある場所としても記憶していることでしょう。
そして、このオアシスに素敵なカレー店がオープンしました。

「ホクトカレー in カレーピクニック」
2022年2月1日オープン。
仙川に一号店を構える「ホクトカレー」の新業態です。
そして実はこの店のオープンには、私も絡んでいるんです。

ご存じの方も多いと思いますが、私この西武池袋本店で年2回「東京カレーカルチャー」というイベントをプロデュースしています。
その関係で打診があり、この屋上にカレー店を呼ぶことになったのです。
昨年10月の「東京カレーカルチャー」ではこの屋上で曽我部恵一さんと東京フーディーズのミニライブも行ったのですが、このお店が誕生したことで、より屋上とのイベント連動がやりやすくなったというわけ。
ホント、この屋上は素敵すぎる場所ですからね。
ちなみに「カレーピクニック」という店名も付けさせていただきました。
駅直結で地上9階まで登り、青空の下美味しいカレーでピクニック。
コロナ禍で遠出しての行楽もままならない今だからこそ、ここで小さな幸せを満喫してほしいという想いでつけました。

レギュラーのカレーメニューは5種。
「ホクトカレー」名物の鯖カレーを筆頭に、チキンや海鮮、お子様向けカレーまであります。
もちろんテイクアウトにも対応していますよ。
この日はもちろんイートインで。

★スパイシーチキンカレー ¥700(税込)
鶏肉がゴロゴロに入ったスパイシー仕様のチキンカレーです。

上に乾燥カスリメティが振りかけられています。
昨今のスパイスカレーで「とりあえず」振りかけられることの多いカスリメティですが、このカレーではとてもいい役割を果たしているんです。

つまり鶏肉とともに口に入れると、出汁に代わる旨味を加えてくれるんですね。
エキゾチックというよりはどこか懐かしい、お茶漬けのような安心感。
かような効果もありこのカレー、何せ鶏肉がとてもおいしいです。
肉好きにこそ食べて欲しいカレーです。
そして!
2/16~3/8に開催予定の「東京カレーカルチャー」にはもちろんこのお店も参戦。
会期中は、大阪「元祖エレクトロニカレー」、新宿「サンラサー」、仙台「キクチカレー」という3名店のカレーが次々に登場。
3階婦人服売り場の会場では各店の冷凍カレーも販売予定です。
今後もこの屋上で様々なカレー企画を実現する拠点となる「ホクトカレー in カレーピクニック」。
ぜひ注目してみてくださいね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅