fc2ブログ
2021/07/31
2021/07/30
2021/07/29
2021/07/28
2021/07/27
2021/07/26
2021/07/25
2021/07/23
2021/07/22
2021/07/22
2021/07/21
2021/07/20
2021/07/19
2021/07/18
2021/07/17
2021/07/16
2021/07/12
2021/07/09
2021/07/08
2021/07/07
2021/07/06
2021/07/05
2021/07/04
2021/07/03
2021/07/02
2021/07/01

2021年07月

        

神田に潜む、緻密な実力派スパイスカレー。「node21(薬膳出汁カレー時計仕掛けのスパイス)」(神田)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 07/ 31
                 
知っていますか?
東京・神田に大阪の並みいる名店とタメを張るスパイスカレーの実力店があることを。

「node21」(ノード21)

※2021年12月現在「薬膳出汁カレー時計仕掛けのスパイス」に店名変更)

オープンは2020年10月6日。
店主は30年ほど前、原宿でスープカレー店「ミミアン」を営んでいた方。
再デビューとなるこのお店ではスープカレーに加え、30年来のノウハウを活かしたスパイスカレーを提供しています。


いずれも油、砂糖、化調不使用、グルテンフリーの薬膳カレー。
現在、平日のスープカレー提供は13時からとなっているようです。


壁のデジタルノイズのような模様が、レトロフューチャーなサイバーパンク感を醸し出していますね。
ウイリアム・ギブソン的な。
いや、店主のSNSアカウント名は「アンドロイドはスパイスカレーの夢を見るのか?」なのでむしろディックか。
「マトリックス」の黒猫シーケンスの趣もあるな。


その日のメニューはボードに書かれています。
店主ワンオペで厨房とホールを行き来しているので、ホールに戻ってきたときにオーダーしましょう。


★3種盛
・渡ガニアサリカレー
・山椒牛豚キーマカレー
・チキンカレー和風
・15雑穀米
・トリフオイルトッピング


見てくださいこの端正なビジュアル。
最近は巷に美しい合いがけプレートも増えてきましたが、ここまでディテール感のある盛り付けはそうそうありません。
大阪「ボタニカリー」、横浜「マルマサラ」くらいしか。


超古代文明の都市ジオラマにも見えてきました。

もちろん素晴らしいのはビジュアルだけではありません。
油、砂糖、化調不使用、グルテンフリーを謳っているだけあって、スパイスの香りと素材の旨味で演出された味わい。

渡ガニとアサリの濃厚な旨みはもちろんのこと、カスリメティがお茶漬け海苔のような香ばしさUPに活躍。
山椒の華やかさと肉の旨味で押すキーマ、和の調味料を用いたチキンカレー。
そこにアチャールや薬味、マンゴーまで乗っていて、カレーに甘みと酸味のコントラストを加えています。
さらにトリフオイルトッピング、これが素敵!
カレーに混ぜ込んだときの旨味の変化がたまりません。

めくるめく口内エンターテインメントが楽しめる素晴らしいプレートでした。


こちらは味見させていただいた「ビーフカレートムヤム風」。
ビーフカレーとタイ料理、一番結びつきそうにない両者のミックス、牛の旨味とレモングラス&バイマックルーの爽やかさの組み合わせが面白い着地を見せています。
タイでも特に北部の方だとビーフ(ヌア)を良く用いるので、意外にもしっくりくる一品でした。

見た目は華やか、いわゆる「インスタ映え」するカレー店でありながら、チャラいところは一切なしの実力派。
大阪のスパイスカレー好きが上京してきた際にはまずここを勧めたいですね。
東京のスパイスカレーもなかなか凄いんですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 神田駅淡路町駅小川町駅


                         
                                  
        

夜の渋谷のバタチキもんじゃ。「Don Accino 渋谷センター街店」(渋谷/神泉)

category - [渋谷エリア]
2021/ 07/ 30
                 
夜の渋谷。
どんな状況でも、どんな場所でもカレーに辿り着く才能を発揮。

「もんじゃ・お好み焼き 鉄板バル Don Accino 渋谷センター街店」

東急本店向かいにいつの間にかできていたお好み焼き&もんじゃバルです。


店内は決して広くはないですがテーブルは大小あり、おひとり様からグループまで対応。

メニューブックはなく、全てスマホからのオーダー。
時世に合っていますね。


オーダーすると店員さんが目の前でもんじゃを作ってくれます。

チキンとバター、そしてカレー粉。


ドドドドド・・・・

完成したのはこちら。

★インドバターチキンもんじゃ ¥1180


アッツアツですな。


カレー感は強すぎず。普通に美味しいもんじゃ。
この他にもトムヤムもんじゃやメキシカンもんじゃなどもあり、なかなか楽しめそうです。


★爽快パクチーレモン ¥520

実のところこのお店、かなりいい時間まで頑張ってらっしゃいます。

自粛に対しいろいろ思うことある方も多いでしょうが、国が多様性多様性と言葉を乱発する通り、人々の暮らしや生業は多様。
真夜中でもちゃんと落ち着いて休憩できる場所を奪って、良いことなど何もありません。

多様性を謳いながら多様性を否定する政策に見捨てられた人たち。
路上飲みでブロンクス化する夜のセンター街を「けしからん」というのは簡単ですが、なぜそうなったかを考えれば、政治の打算、その途方もないあほらしさに至ることでしょう。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:お好み焼き | 神泉駅渋谷駅


                         
                                  
        

渋谷駅チカに登場したアラビアンハンバーガーが凄い。「CARVAAN Delicatessen&Beer stop しぶちか店」(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2021/ 07/ 29
                 
2021年7月1日にリニューアルオープンした渋谷駅前地下街「しぶちか」。
ここに面白いお店が入りました。

飯能に本拠を構え、渋谷スクランブルスクエアにも進出したアラビア料理&クラフトビールレストラン「カールヴァーン」。
そのデリカテッセン&ビアパブ業態の店舗です。

「CARVAAN Delicatessen&Beer stop しぶちか店」

ショーケースには珍しいアラビアのデリがズラリ。

クナーファにラップサンド式のシャワルマ・・・


コシャリにファラフェル、アラビアンバーガーに、ヴィーガンジェラートビスケットサンドまで。


本来なら、こちらのスタンディングパブでクラフトビールが飲めるんですけどね。


実は「カールヴァーン」って飯能の自社畑でホップを育てるところからビールを醸造しているのですから。
他とは一線を画しているのです。本来なら。

パブエリアで4分ほど待っていると、オーダーしたものがやってきました。

アラビア文字がデザインされたメチャクチャかっこいい紙に包まれて。


★アラビアンラムバーガー ¥1566

硬すぎず柔らかすぎず小麦の味がするバンズに、肉汁たっぷり羊の旨味たっぷりのパティ、そこにレバノンのタブーリサラダ、たっぷりのチーズ、アラビアンソース。
いわゆるグルメバーガー専門店と比べ遜色ないクオリティどころか、テイクアウト料理とは思えないクオリティ。
流石は「カールヴァーン」です。
これはエスニック料理好きだけでなく、肉好き、パン好き、ハンバーガー好きにもぜひ食べていただきたい逸品。

駅チカでメニュー豊富なこともあり、これから利用頻度が増えそうです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ハンバーガー | 渋谷駅神泉駅


                         
                                  
        

船橋の家庭派スリランカ。「サンライズレストラン」(船橋)

category - カレー&スパイス・千葉県
2021/ 07/ 28
                 
2度目の訪問となりました船橋のスリランカ料理店。


「サンライズレストラン」

オープンは2018年。
大阪を代表するスリランカ料理店「ロッダグループ」と親交がある女性シェフ、マノリさんによるお店。
オープン直後に伺って以来の訪問です。


このご時勢で20時までの短縮営業。
18時頃に訪問したら、まだ他の客はいませんでした。
この時間から船橋では、ガンガン飲み屋の勧誘があるんですけども。
いろいろペースが狂っちゃいますよね。


オーダーしたのはこちら。


★豚肉カレーライス ¥1200

様々な副菜が乗ったスリランカのカレープレート「Rice & Curry」のポークカリーバージョン。

「ロッダグループ」などの派手なスパイス使いとは対照的な、優しい家庭料理仕様ですね。
といってもそこはシェフの個性(と、おそらくはそれぞれの家庭の味の違い)はいろいろ。
マノリさんの場合はポルサンボルも肉もカットがザックリ、素朴な味わいです。
ライスはバスマティ、量は比較的多め。
バスマティ米は食べた後けっこう胃の中で膨れるので、腹持ちは良いです。


★魚ロール ¥360

こちらはスリランカの「Rolls」の魚バージョン。
衣は厚め、キメ粗めでザックリとしており、具材は青魚特有の風味が強め。
これは本来ビールが必要ですぞ。


サービスでカットフルーツが。

言葉少ないコミュニケーションながら、ご家庭のような温かさも感じられるお店。
近くに住んでいれば、ここが安心の場所になるかもしれませんね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スリランカ料理 | 京成船橋駅船橋駅東海神駅


                         
                                  
        

桜台、開進第二小学校脇に会心のカレー店。「GREEN BROWN」(練馬/桜台)

category - [練馬,板橋エリア]
2021/ 07/ 27
                 
練馬駅と桜台駅のどちらからも徒歩10分ほど。
開進第二小学校に面するアパートをリノベーションした「欅の音terrace」(ケヤキノオトテラス)。

住居とショップが一体化した独特の作りで2019年グッドデザイン・ベスト100も受賞したこの建物に、新しいカレー屋さんが登場。



「GREEN BROWN」(グリーンブラウン)

2021年5月31日オープン。
と言っても常に開いているわけでなく、現在は不定期の営業となっています。


お店自体は小さく、カウンター3席とミニテーブルがひとつのみ。
厨房も見る限りとても小さく、どうやって作ってるんだろうと思ったら、バックヤードが広々としているんだそうです。

というか、女性店主と話をしていて・・・あれ?白滝さん?

あの香取薫さんが主宰するインド料理教室「キッチンスタジオ ペイズリー」のインスタラクタ―コース出身。
私のイベントでもヘルプに来てくださった方だったのです。

こちらのお店にもちゃんと香取先生、来てくださったようですよ。

この日のメニューはこちら。

もちろん、2種盛りでしょう。


★2種盛り ¥1100
・中華風キーマカレー
・明太ココナッツカレー


実に美しいですね。
器のこだわりも素敵です。


中華風キーマはカルダモンにマスタードシード、そしてグリーンピースも入ったキーママタルを基調に八角、花椒、辣油を加えたもの。優しい味わいのなかに仄かに香る中華テイストが楽しいです。


明太ココナッツカレーはケララのミーンモーリーのようにココナッツミルクをふんだんに用いたカレーがベース。
そこにオーダーを受けてからテンパリングした明太子が入るのですが、その風味がなんともリッチ。
ガンガンにご飯が進む味です。

副菜には柔らかなゴーヤアチャール、スパイスとマスタードオイルを絡ませたオクラ、ほどよい酸味のオニオンアチャールと、穏やかな中にもしっかりとした味の変化を工夫されています。

同じくペイズリー出身の「サンラサー」同様、デイリーフードとして美味しくいただけるカレーですね。


★タマリンドソーダ ¥300

本来ならタマリンドサワーやスパイス酒を楽しみたいところ、ご時世に合わせノンアルで。
爽やかな酸味が夏にピッタリです。

店名の「GREEN BROWN」はスパイスハーブを始めとした植物の色。「欅の音terrace」にもぴったりな店名ですね。
営業状況はお店のインスタTwitterをチェックしてみてくださいね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 桜台駅練馬駅豊島園駅

                         
                                  
        

北海道スープカレーの人気店、池袋に進出!「Suage池袋店」(池袋)

category - [池袋エリア]
2021/ 07/ 26
                 
北海道スープカレーの人気店「Suage」が渋谷、丸の内、中目黒に次ぐ東京4号店を池袋にオープン!

「Suage池袋店」

オープンは2021年7月27日。
場所は東武百貨店レストラン街SPICE12階になります。



オープンキッチンで見通しの良い店内。
若いスタッフたちがきびきびと動いていて好印象ですね。

まずはやはりこちら。

★ガラナ ¥250

北海道のご当地炭酸ドリンク。
コカコーラ日本上陸の際の迎撃兵器として開発されましたが、コカコーラの進出が遅れた北海道でだけシェアを確保し生き残ることができました。個人的には南のルートビア、北のガラナどちらも大好きなのですが。

メニューを見てみましょう。


基本構成は他の「Suage」と同様ですが、スープのバリエーションに注目。
渋谷店にはイカスミスープ、中目黒店と丸の内店にはエビスープが用意されているのですが、こちら池袋店にはココナッツスープが登場。
北海道・円山にある「Suage3」限定のスープ、東京初登場です。


★パリパリ知床どりと野菜カレー ¥1380
・ココナッツスープ
・辛さ5(大辛)
・小ライス
・トッピング:道産せせりの塩麹漬け +¥350


おぉぉ、流石の立体的ビジュアル。食欲をそそりまくりますね。


野菜も肉も、北海道食材にこだわるのが「Suage」の特徴。

知床鶏は弾力ある肉とパリッとした皮のコントラストがたまりません。
道産せせりの塩麹漬けはなんともエロティックな食感と旨味で、絶対これは頼んどけ的オススメ。
ジャガイモはインカのめざめ、甘味と滑らかな食感が最高。
蝦夷舞茸はボリュームたっぷり、ハリのある食感とスープがよく染みる形状で、これまたナイス。
お米はななつぼしで、自社精米だそうです。


そしてココナッツスープ。
思っていたほどココナッツミルクの主張は強くなく、それぞれの食材を引き立てる味わい。
「Suage」の持ち味である出汁の旨味もしっかり効いており、骨太な出来栄えとなっています。


具材に刺さった串は、テーブルの串入れに入れましょうね。

野菜と肉、そしてスパイスを美味しく摂取できるスープカレーは、食欲が落ちる夏にもぴったり。
池袋駅から一歩も外に出ず到達できるので、猛暑日でも大丈夫です。


外食に逆風が吹き荒れる中でのオープンとなりましたが、ここはしっかり応援していきたいですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅


                         
                                  
        

レトルトカレーを洒落た気分でイートイン。「NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店」(仙台)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 25
                 
宮城県に本拠を構え斬新なレトルトカレーを次々と発表、
アパレル系ショップなどにもレトルトの販路を拡げた「にしきや」が、仙台パルコにイートイン併設店をオープン。

「NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店」

2021年1月27日オープン。
店内には100種余りのレトルトがズラリ販売されています。

それだけでも圧巻なのですが、面白いのはここから。


「にしきや」の多彩なカレー、サラダ、ドリンクがオシャレなイートインで楽しめるのです。


その数約50種類。
軽く食べるもがっつり食べるも組み合わせ次第。
迷いに迷ってしまいますね。


★ライス並(200g)¥100
★ゆずキーマカレー ¥380
★ベイガンティルマサラ ¥280
★カニのビスク ¥380
 計¥1140


うん、我ながら良い組み合わせだ。


整った器、絶妙に炊かれたごはん。
これがレトルトだとは思えませんね。


ソースポットに盛られたゆずキーマ。
ベイガンティルマサラは茄子とゴマのカレー。
そしてカニのビスクがなかなかの旨味で素晴らしい。

気に入ったら買って帰ることができるのも便利ポイントですね。


★自家製マサラチャイ ICE ¥420(セット価格¥100)

チャイ締めも自宅レトルトでは簡単に楽しめないポイント。

この面白い業態、レトルトの地位向上にもなるし、飲食営業のオペレーション面での大きなヒントにもなる。
ここに刺激を受けた新しいお店があちこちに現れるのではないでしょうか。

「にしきや」恐るべし。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅


                         
                                  
        

錦糸町の昼はタイ現地。「ゲウチャイ江東橋店」(錦糸町)

category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2021/ 07/ 23
                 
10年ほど前は東京一のリアルタイ料理天国だった錦糸町。
その後多くの店が閉店したり小岩方面へ移ったりし、把握している限りタイ料理店の数はほぼ半分に。

けれども、それでもなお、錦糸町で長く続く筋金入りの数店は只者ではないのです。

「ゲウチャイ江東橋店」

1990年創業。現在は新宿、成田空港にも店舗を持つ「ゲウチャイ」の一号店です。
2012年惜しくも閉店した「目黒店」は(当時タイ大使館が近くにあったこともあり)タイ王宮料理を謳っていましたが、こちらはむしろ開放的な「町のタイ料理屋台」と言った雰囲気。

店内も広く、キッチンもオープン、テラス席もあります。

この日はランチ訪問。
ランチメニューは定番的な定食から、手軽に食べられる麺料理までラインナップ。
この街場の雰囲気を味わうなら麺ですかね。


★レッドポーク入り汁なしラーメン ¥800
・麺=センヤイ


つまりタイ語でセンヤイヘーンムーデェンですね。

タイの麺料理は提供時には味薄めが基本。
プリックナンプラーなど卓上調味料で自分好みに仕上げていくのです。


センヤイは幅広米麺。
ナンプラーちょっと強めくらいが丁度よいのです。
タイのレッドローストポーク(ポンムーデン)も味わい深く、クラッシュピーナッツのザクザク感も心地よいです。

まさにタイ。タイの街角。

サービスでオレンジジュース。

今の日本の窮屈な閉塞感を全く感じさせない、日本離れした街、錦糸町ランチを充分に堪能できました。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 錦糸町駅住吉駅菊川駅

                         
                                  
        

偏愛食堂【第15弾】渋谷でグルメ旅 スリランカ料理の未知なる世界 モハン食堂 リターンズ

category - カレー&スパイス・特別イベント
2021/ 07/ 22
                 
あのモハン先生が「偏愛食堂」に帰ってきた!


4月、緊急事態宣言の発令により、惜しまれつつ4日間のみの開催となった「モハン食堂」。
お店を持たないスリランカ料理の名シェフであり、アーユルヴェーダ医師でもあるガマゲ・モハン先生手作りの料理をいただける、またとない機会です。

開催はいよいよ7/26まで。
この機会を絶対逃してはいけませんよ。

メインとなるのはモハン先生手作りのスリランカプレート。
油をほとんど用いず、素材の味を活かす優しい味付けながら、はっきりとした美味さ。
胃が自然に受け付けていくような不思議な感覚を実感できます。
よく、「アーユルヴェーダ」や「自然食」「ヘルシー」を謳う料理って、なんとなく味付けが物足りなかったりすることが多いのですが、モハン先生の料理は違う。
それぞれの素材のいいところ、旨味だったり、甘味だったり、食感だったりを、最小限のスパイスでクッキリと際立たせていくようなアプローチなのです。
いわばミニマリズム。けれど、それで味がビシッと決まっているって、なかなかできない事。
まさに達人の業なのです。

そして、これは会った人にはいつも熱弁しているのですが、食べる前よりも食べた後の方が体調スッキリ、体が軽くなるんですね。
これはほんと、ビックリ体験なのです。

実はモハン先生、毎朝料理を仕込む際に、その日の野菜などの食材と「対話」しているんです。

おっと、怪しい話ではありませんよ。
食材だって生き物です。ひとつひとつ個性がある。
その個性を良く知り、その個性を活かすための「対話」なんです。
この食材は水分をどれだけ欲しがっているか、塩分をそれだけ欲しがっているか、など。

まさに食材の個性を伸ばす調理なのですね。

そしてもうひとう。
これ、私も毎日食べていて驚いたのですが、日によって具材だけでなく味のチューニングも異なるんです。
例えば基本となるパリップ一つとっても、トロっとしている日もあればシャキッとしている日もある、そして辛さも変わっている。
もしやと思い、モハン先生に訊いたことがあります。
「今日は雨だから、ちょっと辛めにしたんですか?」
すると、
「そうなんです。湿度が高いと代謝が落ちる。だからブラックペッパーを少し多めにして、カラダが受け入れやすくしています。」
との答え。

その日の天気や気温によっても味を調節しているのですね。

「レシピは一応あるけど、あまり重要ではない。調理はその時々で変わります。」

スリランカプレート以外にも、様々な日替わりメニューが登場。

こちらはアンブルティヤル。
マグロを用い、ゴラカとカルダモンなど最小限のスパイスで仕上げます。
「シンプルな、もともとのスリランカのアンブルティヤルです」


こちらはカシューナッツのカレー。
カシューナッツ自体が具材なんですが、とにかく柔らかく、ココナッツミルクを用いたカレーとの一体感が凄い。
もうスプーンが止まりません。


こちらはデザートメニュー「ワタラッパン」。
スリランカの黒糖プリンですが、ビックリするほど美味いです。
もうひとつのライスプディングも和菓子っぽくて超おススメ。


こちらは7/22からの休日限定メニュー「モリンガのイディアーッパ」。
スリランカのプルプルした米粉麺で、ココナッツミルクたっぷりのカレーに浸していただくのですが、
今回は白(プレーン)、黄色(ターメリック)、緑(モリンガ)の三色を取り揃え。
おそらく日本でここしかいただけない新メニューですので、お見逃しなく。

そうだ、大切なことを言い忘れていました。

プレートに用いるバスマティ米やココナッツ、カシューナッツなどは別として、野菜や魚などの食材は基本、日本で手に入るモノ、日本産のモノを用いています。
こう書くと一部の現地系マニアは「なーんだ、スリランカの食材を使ってないの?」というのですが、違うんですね。
「その土地で、その土地の人が食べる料理は、その土地のモノで作るのが一番」
この考えこそが、スリランカ料理の大切な柱。
なので、日本の食材をふんだんに活かすこと自体が、本物のスリランカ料理として「正しい」と言えるんです。

カレーやスリランカ料理という枠を超え、「食べる」ということに深い深い示唆を与えてくれるモハン先生の料理。
毎日食べても毎日新鮮な驚きがあるスリランカ料理ですが、7/26までの会期が終わるとなかなかいただくことはできなくなります。

(基本、モハン先生は厨房でせっせと料理を手作りしていますが、会ってみたい!という方は気兼ねなくスタッフにお申し付けください。手が空いた時お席にお伺いいたします)

後悔することのないよう、ぜひ通い詰めてくださいね。

偏愛食堂【第15弾】渋谷でグルメ旅 スリランカ料理の未知なる世界 モハン食堂 リターンズ
7月7日(水)~7月26日(月)
午前11時~午後8時 ※営業時間は変更となる場合がございます。
■会場:西武渋谷店A館8階=レストラン街「ダイニングプラザ」偏愛食堂


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
                         
                                  
        

祝!復活一周年!早稲田のソウルフード。「早稲田メーヤウ」(西早稲田)

category - [目白,早稲田,高田馬場]
2021/ 07/ 22
                 
クラウドファンディングにより復活した早稲田のソウルフード「メーヤウ」が晴れて一周年を迎えました。

「早稲田メーヤウ」

信濃町「メーヤウ」から派生しつつも独自の道を歩み、完全なる別物として早稲田生に20年以上愛された「早稲田メーヤウ」。
(2012年の記事はこちら

ここから更に派生した店も多く、信濃町の本家が「他のメーヤウとは関係ありません」と宣言するほどに。
(松本の2店のほか、神保町「ばんび」は元「メーヤウ神保町店」、駒沢大学「ピキヌー」は元早稲田店長が独立したお店)

2017年に惜しまれながら閉店した「早稲田メーヤウ」ですが昨年、かつてのファンがクラウドファンディングを旗揚げ。2020年7月4日に復活オープン。

かつてのお店では「タイカレー」「インドカレー」の2系統を提供してきた「早稲田メーヤウ」ですが、現在はお店が小さいこともありメニューは「インドカレー」に絞られています。
(「タイカレー」は土日限定提供があるようです。SNSをチェックしてみてくださいね)

オープン当初はテイクアウトのみだったのが現在はイートインも解放。オーダーは入り口にて、クレジットカードや交通系カードなど完全キャッシュレスとなっていることに注意です。

店内にはクラウドファンディングの支援者のみなさんのお名前が。
ゴスペラーズ黒沢さんの名前もありますよ。流石。


★チキンカリー ¥900
★プリックナンプラー ¥100
★ラッシー ¥350


こちら辛いもの好きの熱烈な支持を集めた「早稲田メーヤウ」の看板メニュー。やはりこれでしょう!


チキンは骨付き手羽が一本。
揚げが入ったポテトも以前のまま。


ザラっと粒子感ある舌触り、これこそメーヤウ。
そしてええ感じの辛さ、一般的には激辛カテゴリに入るでしょうか。この辛さが中毒性を生むのですね。

時折辛さを和らげるのにラッシーは必須。
水だと辛さが広がります。

また、元々タイカレー店だった所以のプリックナンプラーですが、インドカレーにも合うんです(昔もそうしてました)。塩味と旨味がアップしてなんとも言えない味わいに。素晴らしい。

この日は灼熱の真夏日。
ホットなカレーで毛穴全開。
店を出れば風が心地よい。
都会暮らしで忘れていた汗の涼しさを思い出しましたよ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 西早稲田駅面影橋駅高田馬場駅

                         
                                  
        

選べる10種のスープ。仙台スープカレーの代表店。「スープカレーSHAKA 木町通本店」(北四番丁/勾当台公園)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 21
                 
スパイスカレーより先にスープカレーが定着した仙台。
こちらは2013年にオープンした仙台スープカレー代表店の一つ。


「スープカレーSHAKA 木町通本店」

ご店主は北海道のスープカレー店で修行されたそう。
こちらともうひとつ労災病院前にもお店があります。


店内はなかなか広く、ソーシャルディスタンスも抜群。

まずは一杯いきましょう。

★赤ワイン ¥480

これは潔い、瓶での提供です。

さて、メニューを見てみましょう。
スープ、具材、辛さ、ご飯の量、トッピングとカスタマイズしていくスタイルは北海道スープカレーそのもの。
しかし驚くべきはスープの選択肢がなんと10種類も!

具材との組み合わせも無限でこれは迷いますね。
トッピングも、きしめんまでありなかなか自由です。


★フランク野菜カリー ¥1220
・スープ:胡麻ホワイト +¥80
・5辛


初訪問は基本のトマトスープにチキンが定石とわかっていつつ、この日の気分で選んでみました。


揚げたフランクのボリュームと存在感がすごいです。


スープはまるで白味噌の如き色合い。
おそらく、他のスープと比べまろやかなのでしょう。
5辛でも優しげな辛さでした。(個人差があります)

そしてとにかくフランクがうまいですね。

今回は頼みませんでしたが、基本のトマトスープはスープカレーなのにとろみがあると評判。
納豆カリーや、エビスープ×シーフードの組み合わせもなかなか良さそう。
バリエーションがあるので、通っていくうちに自分のジャストフィットが見つかっていきそうです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 北四番丁駅勾当台公園駅大町西公園駅


                         
                                  
        

仙台の喫茶店でまさかのマレーシアカレー。「アルブ マロ カフェ TLY」(青葉通一番町/五橋)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 20
                 
わたくし奇遇力で日々を生きております。
「凄い奇遇!」といわれることが人並外れて多いのです。

それは日々のアンテナの張り方だったり、ディテールへの注意力だったり、異質な事象を繋げる思考の特性だったり、いろいろな要素が組み合わさってできた能力だと思うのですが、この日もまた。

土地感のない仙台の地で乗り間違えたバスを慌てて降り、引き返そうとした道路脇にあった喫茶店。

「アルブ マロ カフェ TLY」

灼熱の日差し射す折も折、一服場所を求めて入ったら。


はい。壁にまさかの張り紙が。

「ボルネオカレー」ですと!?

どうやらボルネオのスパイスを使用したカレーとのことで、これは一体??
早速オーダーしてみましょう。

まずはドレッシングたっぷりのサラダがやってきます。
こういう食前サラダって、お店の料理に対するスタンスが見えやすいモノであって、こちらは真心こもった手作り感溢れるサラダ。

続いてカレーがやってきます。

★ボルネオカレー(サラダ・ドリンク付) ¥1000

わおっ。
ボルネオのスパイス使用ってだけでよくある喫茶店のカレーライスをイメージしていました。


けれどこれ、仕立てもボルネオというか、マレーシアのカレーではないですか。


玉ねぎたっぷり、主張しすぎない程度に用いられたココナッツミルク。具材はチキン。
辛さ2倍は無理なく程よいスパイシーさ。

そして美味しい白米は宮城県産ひとめぼれとのこと。流石。

しかし一体どうして喫茶店でマレーのカレー?

聞けばすぐ近くにある東北大学にマレーシアの留学生がおり、親しくなってマレーシア・ボルネオ島に招待されたそう。
その時振る舞われた家庭のカレーが美味く、そこで教わったレシピを基本にして作り上げたカレーとのこと。
スパイスもその繋がりでボルネオから入手しているそうです。

「向こうではライスにココナッツミルク使うけど、こちらでは違和感を感じる人が多いから」「ホントはフィッシュヘッドカレー出したいけれど、仙台では客単価的にもまず無理」ということで、こちら喫茶店のボルネオカレーとして提供しているのですね。

偶然出会ったお店ですが、仙台のカレー好きの皆さんにも来て盛り上げてほしいなぁ。

ちなみに店内ではルーマニアン・レースの教室もやっているようですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:喫茶店 | 青葉通一番町駅五橋駅大町西公園駅


                         
                                  
        

スパイスカレーの上にバニラアイス?振り切った面白さへの探究心。「カリーハウス マシャーーラ」(黒松)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 19
                 
若い世代の野心的なカレー屋が次々に登場する仙台。
今年春、黒松の住宅街にオープンし、早くも人気店となったのがこちら。

「カリーハウス マシャーーラ」

2021年3月6日オープン。
スパイスカレーのお店ですが次々に面白いチャレンジを見せており、早くもテレビで複数回紹介。
仙台でも目が離せない存在となっています。

店名は「マサラ」から。
間借り時代は「マシャーラ」でしたが、実店舗オープンにあたり画数判断をしたところ、あと一画足りないとのことで「マシャーーラ」と改名?しました。

この日は日曜13時前の到着で待ち列は9人ほど。
一度店内に入り、先に記帳するシステムなのでご注意。
待っている間にオーダーを選びます。


変わり種トッピングが多く、なかなか迷いますね。
この日は「冷やしカリー」もあったのですが、まずはレギュラーでお願いするとしましょう。

待つことおよそ30分、晴れて入店。

80年代ポップな雰囲気漂う店内。
カウンター席と座敷席に分かれています。



店内あちこちにはネコのインテリアが。
こちら店長がネコなのです。


★混ぜて楽しい3種盛りカリーライス ¥1400
◎竹鶏カリー物語
◎シュクメカリー
◎ヤサイカリー(仮)
・ライス小
【トッピング2】
・めっぽううまいから揚げ
・まじで?カレーに⁉︎バニラアイス


シュクメルリあり、バニラアイスあり、からあげあり。
いやいやいや、楽しい一皿です。

ちなみにライスには宮城県産つや姫を使用。


◎竹鶏カリー物語
こちら竹鶏ファームの親鳥を使ったチキンカリー。
キュキュッとした噛みごたえが楽しいですね。

◎シュクメカリー
「松屋」がピックアップしたことで話題になったジョージア料理「シュクメルリ」をカレー風にアレンジ。
たっぷりニンニクの旨みにクリーミーなホワイトソース。

◎ヤサイカリー(仮)
こちらはトマトベースの酸味あるカレー。
ホールのブラックペッパーがゴリゴリ入っていました。

そりてトッピングに立派なから揚げが2つ。
これは単品でも充分に売れる美味さ。
今回仙台に来て「唐揚げ流行ってるなぁー」と強く感じたのですが、こちらでも唐揚げテイクアウトも行っているようです。


そして頂上には甘いバニラアイス。
これ大丈夫?と思うのですが、つまりは乳製品。
溶け出しカレーと混じるにつれ甘味が移り、なんだかラジャスタン料理のような雰囲気に。

食後はこちらのデザートをオーダー。

★ケーキセット ¥500
◎スパイスチョコレートケーキ
◎チャイ


カレー屋が作るチョコレートケーキです。

小麦粉不使用、竹鶏ファームの玉子使用。ビターチョコの隠し味にシナモンやクローブその他のスパイスを用いたチョコレートケーキ。
しかしあくまでも主役はチョコで、スパイスはほんの隠し味。チョコ好きが満たされるケーキでした。
ま、カカオもスパイスですからね。

とにかく面白く、奇想天外なアイデア満載なカレー屋さん。
外食産業に逆風が吹き荒れるご時世、頑なに伝統の味を守る店も尊いですが、常に新鮮な話題を提供し来店動機を刺激し続けるお店の存在もまた、大切なのです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 黒松駅旭ケ丘駅

                         
                                  
        

真夜中の国分町、無国籍スパイス酒場で無限トリップ。『Bar Ritikuku』(勾当台公園)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 18
                 
ネオンきらめく仙台の中心街、国分町。
真夜中までお酒とカレーがいただける、とっておきの隠れ家。


『Bar Ritikuku』(バー リチクク)

スリランカからインド、東南アジア、南米、アフリカまで、さまざまな国の料理をほぼワンオペで提供する、驚異のバー。

世界を旅し、それぞれの国の食文化に魅せられた店主の渡邉 純さんが2010年にオープンしたお店です。
営業はだいたい夜中2時まで。


★モスコミュール

ちゃんと辛いモスコミュールを出す店は、ちゃんとスパイスが好きなお店です。

一品料理は黒板に書いてあるので、気になったものから頼んでいきましょう。
旅人である店主が世界各地で学んだスパイス料理の味をいろいろ、お酒とともに楽しめるのが幸せ過ぎる。


★モズクパコラ 400JPY

ヒヨコ豆の衣で上げたインドの天ぷら「パコラ」。もずくと組み合わせれば不思議食感に。

さて、メインはスリランカカリーにしようか、エチオピアのドロワットにしようか・・・・

結局こちらにしました。

★スリランカ式カリープレート 1200JPY

見てください!バーのフードメニューの範疇を遥かに超えている本気度を!

ライスはバスマティライス。
ククルマス(チキンカレー)、本マグロのアンブルティヤルに加え、サンボルやモジュなどの副菜もとにかく種類が多い!
嬉しい、とても嬉しいけれど、ここバーですよね。
しかもスリランカだけでなく、各国の料理をこのテンションで用意してるとなったら・・・ちょっと気が遠くなります。


ククルマスはローストトゥナパハでスパイシーかつ濃厚。本マグロのアンブルティヤルはゴラカの酸味がガツンと効いて酒が進みます。
もちろん、副菜も合わせ混ぜて味変を楽しんでいきましょう。


★ライオン 700JPY

合わせたのはおなじみスリランカの国民的ビール。
スタウトは濃厚の極みで、どんなスパイス料理にも負けません。


★クラーケン ソーダ割

お酒もいいのを置いてますよね。

ちなみに店名のRitikukuとは、店主の夢の中に出ていたBARの名前だそう。
なるほど、そこまでTRIPしてきたわけだ。

もし、仙台で何泊かカレー店巡りをもくろむなら、初日の夜はここでキマリ。
なんならそのあと毎晩通ってもいい。
RPGでいうところの「たびびとのさかば」にあたる、スパイス呑み処ですよ。



関連ランキング:バー | 勾当台公園駅青葉通一番町駅広瀬通駅


                         
                                  
        

スパイスカレーのPOPさでバングラデシュ家庭料理。「スパイシーカレー Halal Hub」(東北福祉大前)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 17
                 
仙台に、スパイスカレーのようなポップさでバングラデシュ家庭料理を提供するお店があります。

場所は東北大医学部の裏あたり。


「スパイシーカレー Halal Hub」(ハラール・ハブ)

店主はバングラデシュ人のアブドゥラ・アル・マムンさん。
カフェ&レストラン経営をはじめ、レンタルスペースや英会話プライベートレッスン、ハラール関連の講演など、様々な文化交流に取り組んでいる方です。

入りやすいカフェ調の店内。
ムスリムレストランにマル必な個室だって座敷席として完備。


木の壁も、椅子もハンドメイドだそうで、和やかな温もりが素敵ですね。

メニューには一見スパイスカレー?と思うようなワンプレートカレーの写真がズラリ。
けれどそのどれもがバングラデシュの家庭料理なんですよね。
fc2blog_20210716192309910.jpg
よく見ればビリヤニやハリームもレギュラーメニューに。


ジャルムリやボルタ・・・


ラドゥなどのデザートもあり、バングラデシュの食文化全般に興味が湧くラインナップになっています。

まずはスターターとしてこちらをオーダー。

★EGGボルタ ¥380

マスタードオイルのツンとした刺激がバングラテイストです。

続いてメインディッシュがやってきましたよー!!

これは素敵!!


★幸せセット ¥1480
・ご馳走マトンの旨味カレー
・魚のジョルカレー
・バスマティライス


ハッピーセット!?は選べる2種のカレープレート。
写真左がマトンで右がジョルです。

マトンはプルップルの脂パートがたまらなく味わい深さ。
「クセが無くておいしい」なんて言わせません、羊の魅力を引き出した鉄壁美味。


この日ジョルに用いる魚はティラピア。
そうそう、バングラデシュでは川魚を良く食べます。
ナマズにイリッシュ、ルイー・・・ティラピアはアフリカ原産ですが東南アジアを中心に養殖され、野生化しているんです。
こちらも川魚特有のクセを旨味としてガンガン活かした仕上がり。
メッチャ家庭料理らしいです。

ビジュアルはお洒落なカフェ調スパイスカレーながら、味はメチャクチャ現地式。
この落差が異国料理啓蒙には良いんですよね。


★EGGロール ¥480

こちらはチャパティベースのいわばお好み焼き。
ネパールのチャタマリにも似て、ちょっとした軽食にも良さそうですね。


途中からお店に戻ってきたマムンさん、食後のチャイをサービスしてくださいました。
とても明るくフレンドリーでパワフル。

この店をきっかけにしてバングラデシュに興味を持つ人はどんどん増えていくに違いありません。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:パキスタン料理 | 東北福祉大前駅北山駅川内駅

                         
                                  
        

フルーツパーラーのマンゴーカレー。「千疋屋総本店 フルーツパーラー 西武池袋店」(池袋)

category - [池袋エリア]
2021/ 07/ 16
                 

店を日本橋に構え、贈答用の高級フルーツやスイーツで圧倒的な支持を集める「千疋屋(せんびきや)」ですが、実は洋食メニューも充実しているんです。
なかでも面白いのはカレー。


「千疋屋総本店 フルーツパーラー 西武池袋店」


フルーツパーラーのカレー、一体どんなカレーなのでしょう?

特に人気なのは、フルーツパーラーならではの「マンゴーカレー」シリーズ。
千疋屋のマンゴーがカレーでいただけるなんて!

これが実に爽やかで暑い夏にピッタリなカレーなのです。


★フレッシュトマトとアボカドのマンゴーカレーライス ¥1540(税込)

マンゴーが用いられたフルーティーな欧風カレーには、刻みポークがごろっと。

しっかりとしたコクがありながら、食べ口爽やかな面白いカレーです。
さらに、アボカドとフレッシュトマトで夏気分も全開!


薬味にマンゴーソースとピクルス。

食後にはお口直しのデザートが登場。

杏仁豆腐のマンゴーソース。カットぶどうも入っていますよ。

カレーを食べているのにフルーツ尽くし。
フルーツパーラーを満喫できるあたりも、なかなかニクいですね。

店頭ではレトルトカレーも販売、ちょっとした贈り物にも最適です。
ぜひチェックしてみてくださいね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:フルーツパーラー | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅


                         
                                  
        

平和台奇跡のタイ料理名店、2号店をオープン。「バンハオ2」(平和台)

category - [練馬,板橋エリア]
2021/ 07/ 12
                 
飲食不毛の地、氷川台・平和台エリアに2011年、忽然と登場したタイ料理店「バンハオ」。
オープン当初から奇跡のようなクオリティで、駅から離れた住宅街にありながら人気店としての地位を確立してきたこの店が、
節目の10年目となる今年4月になんと2号店を出しました。



「バンハオ2」

場所は本店から徒歩5分以内の近隣。
開進第一小学校の近く、平和台駅から徒歩5分ほどと利便性は増しました。

店内はL字型。

カウンター席のエリアと、


テーブル席のエリア。

そして客席よりも広々とした厨房で、シェフたちが動き回っています。
あぁぁ、なるほど。

もともと住宅街のタイ料理店である本店の厨房は手狭。
それがこのコロナで、テイクアウトや宅配(Uber対応しています)が増えるにつれ、注文の殺到にオペレーションが追いつかないこともあったのでしょう。
だからあえて本店の近くに、広い厨房を持つ2号店を構え効率化を図ったわけだ。

こんな近くに支店を出した訳がよくわかりました。

この日はランチ訪問。
地元消費のトレンドを反映しほぼ満席の店内。

ランチメニューを見てみましょう。


圧巻の26種類。
オーナーの奥さんがチェンライ出身であることもあり、北部料理が多いのも嬉しいポイントです。


さらに、グランドメニューを見れば2号店限定メニューもあれこれ。
流石厨房が広いだけあってメニュー数は圧倒的。

さらにランチタイムでもグランドメニューからのオーダーも可能なんです。


ランチタイムは生春巻きとスープがサービスでお得。


★プーケットビール ¥638

扱い店が限られる貴重なビールもいただけます。
※緊急事態宣言前です


★ナムギョウ ¥990
・辛さ8


これをランチメニューで出しているところ、東京でもかなり少ないと思います。
タイ北部の激辛麺料理です。
選べる辛さは8辛にしたのですが、まぁ辛いこと。
純粋な辛さでいうと中本の北極に近いかな。

本国では凝固した豚の血(ルアック・ムー)を用いますが、こちらでは(衛生上の配慮もあり)コンニャクで代用。
スープは見た目ほど重くはなく(辛いけど)、案外すっきりした味わい(辛いけど)です。


★カオガッパオシン ¥1100

こちらは日本でもお馴染みガパオライス・・・なのですが、挽肉ではなくスライス肉を使用のタイプ。
豚と鶏が選べたので豚でオーダーしました。
嬉しかったのはホーリーバジルの量。
実はガパオ=ホーリーバジルのことなので、本来そうあるべきなのですが、日本ではホーリーバジルをケチる店が多く(ってか入れてない店も)、ガパオライス=ひき肉ご飯と思っちゃっている人も多いほど。
ガパオの香り豊かなガパオライスはやはり最高です。


★ガオラオムー(ハーフ)¥638(税込

こちらはグランドメニュー、それも2号店限定メニューからのチョイス。
ランチタイムでもハーフサイズから気軽に頼めます。
豚肉や豚モツを煮込んだスープで、ルークチン(魚すり身団子)が入っています。
旨味と甘味、そしてレモングラスとカー(タイ生姜)の香りで、暑い夏にぴったりのサイドメニューであります。
これはおすすめ。

というか。

やはり「バンハオ」、どれを頼んでも美味いですね。
カオマンガイの美味しさも特筆ものなので、お好きな方は試してみると良いですよ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 平和台駅氷川台駅


                         
                                  
        

驚嘆!渋沢栄一翁にオマージュを捧げたエメラルドグリーンのカレー。「帝国ホテルパークサイドダイナー」(日比谷)

category - [銀座,築地,有楽町]
2021/ 07/ 09
                 
130年の歴史を誇る帝国ホテルが全く新しいカレーをリリース!
フードジャーナリスト岩谷貴美さんからお誘いを受け、早速訪問して参りました。


新たなるカレーが提供されているのは、帝国ホテルの一階にあるレストラン。


「帝国ホテル パークサイドダイナー」

帝国ホテル初代会長 渋沢栄一氏が1867年、パリ万博へと向かう道中、セイロン(スリランカ)で「カリー」を食したエピソードにちなみ、渋沢翁の出身地深谷の名物である「深谷ねぎ」を活かしたカレーを8月まで期間限定で提供しているんです。



有難いことに杉本雄料理長ご本人も同席。
これは贅沢すぎるディナー。

さて、この夏登場した衝撃のカレーはこちら!!

★深谷ねぎカレー¥2900  ※1日20食限定

な、なんでしょこの美しすぎるカレーはう一体!


グリーンカレー??
いや確かにグリーンカレーではありますが、単なるタイのグリーンカレーではありません。


驚くべきはその鮮やかな色。
これこそが深谷ねぎから抽出した色素なんです。


見てください、カレーからあえて浮き立たせたオイル、そのエメラルドグリーンの美しいこと!
用いている油はグレープシードオイル。
青ネギ自体の香りのよい部分がしっかりテンパリングされています。

辛さはかなり抑えめ、繊細な香りと旨味で舌を楽しませるあたり、フレンチを得意とする杉本シェフの真骨頂。
ここまで青ネギの個性を活かしたカレーも他に思い当たりません。

驚きはそれだけではありません。

深谷ねぎのオイルで和えたライスも鮮やかなグリーン。
カレー無しでも楽しめるほど香ばしいライスに仕上がっています。


トッピングにはグリルした深谷ねぎに、低温調理した深谷ポーク、さらに赤玉ねぎ、ピーマン、新芽のコリアンダー。
この深谷ポークの柔らかな食感もかなりヤバいですね。


後半は味変として、炙りの入ったライムをかけていただくという斬新さ。

伝統ある帝国ホテルがここまで攻めの創作カレーを生み出したことにビックリ。

単なる渋沢翁へのオマージュを飛び越えて、現料理長である杉本シェフによるフレンチ技法と独創アイデアが爆発したかなり斬新なカレーになっています。
皆さんの声によってはレギュラー化もありうるとのことで、これは支持せねばなりませんね。


デザートでいただいた和栗モンブランも流石のクオリティ。アフターカレーにぴったりのドルチェでしたよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:洋食 | 日比谷駅内幸町駅銀座駅


                         
                                  
        

この夏、スープストックトーキョーが「カレー屋」になる!『Curry Stock Tokyo』2021.6.18[fri]~9.5[sun]

category - [池袋エリア]
2021/ 07/ 08
                 
この夏、スープストックトーキョーがカレー屋に変身!
『Curry Stock Tokyo』
2021.6.18[fri]~9.5[sun]


スープストックトーキョーでここ最近名物となっている夏のフェア。
池袋エチカにある店舗へ早速訪問してきました。

「スープストックトーキョー Echika池袋店」

今年、四ツ谷にカレー専門店「イエロー」をオープンするなど、ますますカレーに本腰が入ってきたスープストックトーキョー。
今夏のカレーは南インド料理やスリランカ料理を中心にした本気ラインナップ!

期間中、週替わりで2種類ずつ全19種類のカレーが登場します。
(ちなみに入れ替えタイミングの金曜だけはカレー4種から選べてお得!)


★冷たいスープと2種がけカレーのセット ¥1382~

今回は南インド・チェティナード州の「ゴーヤーと鶏肉のウプカレー(+¥100)」にスリランカの「カシューナッツのホッダ(+¥100)」を組み合わせ。
「とうもろこしとさつまいもの冷たいスープ」とのセットでオーダーしました。


見てください、このビジュアル。
いわゆるファストフードにあたるチェーン店でこの丁寧さ、素晴らしい!

ウプカレーの「ウプ」とは「塩」の意味。
ゴーヤの苦味もあいまって爽やかかつ引き締まった味わい。
カシューナッツのホッダはココナッツミルクにマスタードシードたっぷり。カシューナッツに加えカボチャの食感が楽しいです。

カレーに関して率直な感想。
今までもカレーにフォーカスすることが多かった「スープストックトーキョー」ですが、どうしても味はお洒落なライト層向けという感がありました。
ですが、今年は違います。
普段南インド料理やスパイスカレーを食べ慣れた方でも、「え?チェーン店でここまで出せるの?」と嬉しくなるようなクオリティと言えます。
「スープストックトーキョー」ほどのお店となると当然、市場ニーズを常に見据えているでしょうから、スパイス料理に対して「ここまでやって大丈夫」という顧客側の成熟度あってのチューニングでしょう。
実に素晴らしい時代になったものです。


そして、セットの「とうもろこしとさつまいもの冷たいスープ」。
うわぁ、美味しい!

そりゃあスープ専門店だから美味いのは当たり前なのですが、カレーと合わせるとその美味さが引き立ちますね。

『Curry Stock Tokyo』
2021.6.18[fri]~9.5[sun]の80日間開催。
見逃せませんよ。



関連ランキング:スープ | 池袋駅要町駅


                         
                                  
        

駅ナカで極太麺の出汁カレーうどん。「武蔵野うどん こぶし」(立川)

category - [中央線 小金井,国分寺,立川]
2021/ 07/ 07
                 
立川駅改札内で朝7時から営業するうどん屋さん。

「武蔵野うどん こぶし ecute立川店」

いわゆる立ち食いの駅そばではなく、テーブル席もあり落ち着ける雰囲気がありがたいです。

オーダーは券売機ですがセルフサービスではなく、店員さんが席までお冷を持ってきてくれますよ。


★出汁カレーうどん ¥800

そう、もちろん私がここを選んだのは朝からカレーうどんがいただけるから。

武蔵野うどん特有の極太平打ち麺が立派です。


おー、麺の歯応え最高ですね。
武蔵野うどん、やはり私好きです。

カレー汁はメニュー名どおり、出汁がしっかり効いたタイプ。
粘度は低めで、極太麺と合わせても重さを感じません。
付け合わせのシャキッとしたきんぴらごぼうも有り難いです。

駅ナカでいただけるカレーうどんとしてはかなり上位にランクインする満足度。
どうやらチェーンではなく店舗はここ一つみたい。
改札を出ないので立川通過の際、途中下車して食べるのも良いですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:うどん | 立川駅立川北駅立川南駅


                         
                                  
        

牛浜駅前でナイス居酒屋仕様のネパール店。「ナマステレストラン」(牛浜)

category - [昭島,拝島,青梅エリア]
2021/ 07/ 06
                 
夜の牛浜駅前に灯る明かり。
ネパールの国旗。


「ナマステレストラン」


お酒も様々取り揃え。
地元の方々がカウンター席に集う、居酒屋兼社交場になっているようです。
座敷席もあってグループにもうってつけ。

メニューの基本はナンやタンドリーチキンを交えた、いわゆるインネパ。
ですがネパ―ルの一品料理もあれこれ。

ダルバートやカジャセットなどはありませんでした。
この地ではあまり出ないでしょうからね。


★ククリラムコーク ¥450

ネパールを代表するラム、ククリラム。
コーラ割りでお願いすれば、私が世界一好きなラムコークになっちゃいます。
サービスでついてくるのはえびせんとムラコアチャール。
ムラコアチャールは酸味強めの現地仕様で嬉しいですね。


★マトンビリヤニ ¥900

ちょっと今まで食べた事ないタイプの「ビリヤニ」。
プラオのような、いや寧ろ喫茶店のピラフに似た、ホッとする味わい。
そこに時折クローブ、ブラックペッパー、八角などのホールスパイスがガツン。

喫茶店感覚でいただくビリヤニ。
これをビリヤニと呼ぶかどうかは人により意見が分かれそうですが、美味しいに違いはありません。


★スクテイ ¥680

ネパールの羊干し肉、マトンスクティ。
こちらでは野菜とともにチリ炒めしての提供で、これがなんと、べらぼうに美味い!

生姜もガッツリ効いていて、お酒がガンガン進みます。
(ラムコークおかわりしました)

初見の印象通り、そして集う客層通り、ここはインド料理店としてよりも、スパイス居酒屋としてのポテンシャルが高い。
駅の目の前の立地という事もあり、牛浜で飲む機会あれば(そうそうないかもしれませんが)ここが最有力候補となりそうです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 牛浜駅熊川駅福生駅


                         
                                  
        

必要書類を記入し提出、スパイスカレーと引き換えましょう。「カレー会議室」(立川)

category - [中央線 小金井,国分寺,立川]
2021/ 07/ 05
                 
今日は仕事で立川へ。

駅北口側にある会議室へ、時間ギリギリ駆け込みました。

あ、会議室は会議室でも「カレー会議室」ですよ。

同ビル一階に入った蕎麦屋「ボンサイ」の系列らしいカレー店。
看板にあるようにビュッフェ形式のスパイスカレーが売りだったようですが、コロナ対応でオーダー方式へと変わったようです。



この日はラストオーダーギリギリの時間につき、一人カレー会議。


黒板に記載されているその日のメニューを参照しながら『カレー会議室オーダーシート』に記入していきます。


しっかり書類提出。
うんうん、仕事してる気になるぞ。


★スパイスカレー2種盛 ¥1320
B.南インドキーマカレー
D.ポークビンダルーカレー
◎タンドリーチキン
◎ターメリックライス
◎ゆで卵
【本日のトッピング4つまで無料」
・カチュンバル
・アチャール
・コーン
・揚げナス
◎ドリンク


ライスは豆腐に変更も可能。
ドリンクはドリンクバーから一杯め無料です。


しかし、なんとなく企画モノ的なイメージがあるお店ですが、カレーは随分しっかり作り込まれていますね。
これは侮れない。

まず何より、南インドキーマカレーがとても好みでした。
ココナッツミルクで鶏ひき肉の旨みがしっかり引き出されています。あとはタンドリーチキン。
タンドール窯で作ったわけではなさそうですが、味濃くておかずとして秀逸。

カレー店が多い立川ですが、ここは選択肢に入れて良いお店ですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 立川北駅立川駅立川南駅

                         
                                  
        

そこにあるのに見つからない?隠れ家カレー店。「chichica」(立川)

category - [中央線 小金井,国分寺,立川]
2021/ 07/ 04
                 
立川駅近く、大通りの路面にあるのに「隠れ家」なカレー店。
何でって?

店頭ディスプレイは謎の木組みのみ。


「レンタルスペース」としか書いてませんし。

けれど、視力の良い方なら気づくと思うんです。

地下へと続く階段の脇に、小さな小さな看板があることを。


ちっさ!


「chichica」(チチカ)

オープンは2011年。
もう10年も営業していたとは。

とにかく、隠れ家BARのようでありながら、完全なるカレー屋。
BARじゃありません、という事をお店側も強調している様子です(笑)
雰囲気良いもんね。

ワンオペでお店を回すのはタンクトップのお兄さん。
オーダーを受けてからカレーを作ります。

★ハートランド(小瓶) ¥550

ビールを飲みながらカレーを待つ幸せ。


★二種もり ¥1400
・トリキ(鶏のドライキーマ)
・ポーク(肩ロースカカオ80ビネガー)


メニューは日によって変わります。
おっとこのカレー、真俯瞰じゃないアングルが良さそう。

そうそう。こっちがいい。
ドライ&ウェットの立体的な盛り付け。

ポークは酸味穏やかめなビンダルー仕立て。カカオが時折香ります。ドライキーマを崩して混ぜていくのが良いですね。
ライスは一見シンプルな白米のようで、そっと麦ご飯が混ぜられています。こういうディテールが小粋ですね。

駅近で、フラッと入れる異空間。
営業状況はツイッターチェックが確実みたいですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 立川駅立川南駅西国立駅

                         
                                  
        

進化するカレー油そば、堪らない美味さ。「麺屋きころく 成増店」(地下鉄成増)

category - [練馬,板橋エリア]
2021/ 07/ 03
                 
大好きなつけそばのお店「きころく」。
本日は成増の店舗へとうかがいました。

「麺屋きころく成増店」

お店は東京メトロ地下鉄成増駅5番出口からすぐの場所。


ラーメン、つけそば、油そばと、何を頼んでも美味しい「きころく」ですが、ポイントはやはり「カレー味変更」が可能なところ。
そう、カレー麺屋として利用でき、しかも凄まじく美味いんですよ。


★油そば ¥680
・カレー味変更 +¥50


きましたきました。
豚コンフィに柔らかメンマ、玉ねぎ、ネギ、海苔、削り節、生卵。

ガッツリ混ぜていただきましょう。


まずこの自家製極太麺の存在感!
ゴワッとした食感としっかりした噛みごたえ。
やはり麺屋は麺です。麺にこだわらなきゃ。
最高。

そしてそこにしっかりと絡むカレーの風味。
しっかりとカレーなのに、油そば本来の美味さを邪魔しない絶妙バランス。
そこにコンフィチャーシューの旨味も加わり、バキッと濃厚、食べ応え充分ながら、胃にもたれない爽やかも兼ね備えているという素晴らしさ。


味変には昆布酢、一味唐辛子、胡椒。
後半お好みで加えましょう。

いやあ、前から美味かったけど、あらためて圧倒的な美味さですね。
あとで聞いたところによると、スパイスの配合を見直しリニューアルしたばかりとのこと。なるほど、こちらの期待値を上回る進化をしているわけだ。

ちなみに大盛り変更も無料。
本当に有難いお店です。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ラーメン | 地下鉄成増駅成増駅


                         
                                  
        

仙川のカレー新店で担々キーマ。「ホクトカレー」(仙川)

category - [調布,府中エリア]
2021/ 07/ 02
                 
仙川に新たなカレー店誕生!

2021年4月オープンしたばかりの「焼鶏 真」のランチ間借り。


「ホクトカレー」

かつて「新宿ボンベイ」にいた北斗さんによる独創カレーがいただけるお店です。
北斗さんは現在オンラインカレーショップ「リワークス」のオーナーシェフも務めており、その看板メニューである「身体が喜ぶ鯖カレー」もお店でいただくことができます。

今回は鯖カレーではなく、新メニューであるこちらをいただいてみました。

★担々キーマカレー ¥900

モノアイ的なビジュアルが印象的ですね。


辣油や豆板醤で辛さと旨味を増したキーマは、濃い味好きなら確実にハマるはっきりした旨さ。
ご飯も酒も進む味です。
辛さ増しバージョンも用意されるようなので好みに応じて選ぶとよいでしょう。

ちなみにこの担々キーマ、現在は土日限定、限定数での販売ですが、事前に連絡すれば対応可能な場合もあるとのこと。
確実にいただきたい時は電話確認してみてくださいね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 仙川駅つつじケ丘駅


                         
                                  
        

ミシュラン星付きシェフによる、和仏融合ペストリー。「ティエリーマルクス ラ ブーランジェリー」(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2021/ 07/ 01
                 
渋谷スクランブルスクエア地下二階。
パリでミシュランの星を5回獲得したティエリー・マルクス氏監修のベーカリー。


「ティエリーマルクス ラ ブーランジェリー」(THIERRY MARX LA BOULANGERIE)

「フランスの伝統と日本ならではの味の融合に挑戦」したベーカリーとのことで、和の食材を用いた「惣菜パン」系があるのも面白いところです。


日本が誇る「カレーパン」だってもちろんありますよ。


★ビーフカレーパン ¥378

ベーシックな揚げパン仕様ながら、表面のテクスチャは繊細。

中のカレーはガッツリ牛の旨味推し。
フォンドヴォー、赤ワインを用いているそうです。
具材としても牛肉が入っており、流石の上質感。

そして、カレーパンに輪をかけてオススメなのがこちら。

★ゴルゴンゾーラと蜂蜜のフォカッチャ ¥378

ゴルゴンゾーラ、グリュイエールチーズを用いた濃厚リッチな味わいな蜂蜜の甘み。
カレー界隈でいえば「カマルプール」や「アチャカナ」でゴルゴンゾーラチーズクルチャに蜂蜜つけて食べるとどれだけの快楽か、知っている人も多いと思います。
そう、あれですよ。


それだけではありません。
パンの中にはクリームチーズ、表面にはクルミがトッピングされており、味覚・食感ともにめくるめく変化。
これは流石の逸品と言えるでしょう。


★フランボワーズラスク ¥270

ラスクだってひと捻り。
フランス産小麦100%のバゲットを使用、甘酸っぱいフランボワーズの味わいをシミシミさせた、お茶請けに最高なラスク。
ちょっとした手土産にも最適ですよね。

閉館間際の時間には割引セールも。
いろいろ試したいなら、その時間を狙うのも手ですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:パン | 渋谷駅神泉駅