2021年05月
銀座のチョコレートカレー、その驚くべき美味さ。「ピエール マルコリーニ 銀座店」(銀座)
category - [銀座,築地,有楽町]
2021/
05/
31あの「ピエール マルコリーニ」が銀座でチョコレートのカレーを出していると聞き、早速行ってきました。

「ピエール マルコリーニ 銀座店」
カレーは11時30分から売り切れまでの提供。
11時30分を狙って訪問、並ばず入れました。

チョコレートを模したインテリア。

室内温度が低めなのも、チョコに最適な温度に設定しているためだそうです。
徹底したチョコの聖堂ですね。
ここで本当にカレーがいただけるのか…?

ありました。
価格は3千円超えですが、ドリンクとチョコアイスもついているということでお得感すらあります。
早速オーダーしてみましょう。

まず出てきたのはトマトと玉ねぎのサラダ。
意外にボリュームあります。
最初に食べ終わらず、カレーを待ちましょう。

★マルコリーニカレー ¥3080(税込)
コーヒー・サラダ・チョコアイスつき
おぉ、まさにビターチョコ色のカレーですね。
これは美しい。

食べてビックリ。
カレーはしっかりとした辛さの欧風。
そして、はっきり、くっきりとしたチョコの風味が!
素晴らしいのは、全体がチョコの甘さなのではなく、カレー自体は辛く、ところどころムラのようにチョコのほろ苦さと酸味が現れてくるところ。
カレーをじっくり煮こむ後半にエクアドル産のチョコレートフレークを投入しているそうです。
さらに具材の牛肉のクオリティがまた素晴らしい。
スプーンで切れるほど柔らかいブロックのバラ肉で、時々チョコが沁みているのもたまりません。
これは、チョコレートカレーとしても、欧風カレーとしても掛け値なしに素晴らしいカレーですね。

セットにコーヒーと、マルコリーニのチョコアイスがついてくるのも嬉しいです。
そしてもうひとつ、日本国内ではこの銀座店と名古屋店でしかいただけないのがパフェ。

★マルコリーニ チョコレート パフェ ¥1760(税込)

チョコアイスの上に繊細なパレファン、下にはチョコレートムース。

チョコの聖堂ならではの、チョコ尽くしパフェ。
幸せですね。

ランチタイムにはもう、店前に行列が。

実は「ピエール マルコリーニ」、日本登場20周年を受け、20%オフの商品が登場しているのです。

チョコ好きを唸らせる名店。
そこで素晴らしいカレーがいだだけることは、まだあまり知られていないのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ピエール マルコリーニ 銀座店」
カレーは11時30分から売り切れまでの提供。
11時30分を狙って訪問、並ばず入れました。

チョコレートを模したインテリア。

室内温度が低めなのも、チョコに最適な温度に設定しているためだそうです。
徹底したチョコの聖堂ですね。
ここで本当にカレーがいただけるのか…?

ありました。
価格は3千円超えですが、ドリンクとチョコアイスもついているということでお得感すらあります。
早速オーダーしてみましょう。

まず出てきたのはトマトと玉ねぎのサラダ。
意外にボリュームあります。
最初に食べ終わらず、カレーを待ちましょう。

★マルコリーニカレー ¥3080(税込)
コーヒー・サラダ・チョコアイスつき
おぉ、まさにビターチョコ色のカレーですね。
これは美しい。

食べてビックリ。
カレーはしっかりとした辛さの欧風。
そして、はっきり、くっきりとしたチョコの風味が!
素晴らしいのは、全体がチョコの甘さなのではなく、カレー自体は辛く、ところどころムラのようにチョコのほろ苦さと酸味が現れてくるところ。
カレーをじっくり煮こむ後半にエクアドル産のチョコレートフレークを投入しているそうです。
さらに具材の牛肉のクオリティがまた素晴らしい。
スプーンで切れるほど柔らかいブロックのバラ肉で、時々チョコが沁みているのもたまりません。
これは、チョコレートカレーとしても、欧風カレーとしても掛け値なしに素晴らしいカレーですね。

セットにコーヒーと、マルコリーニのチョコアイスがついてくるのも嬉しいです。
そしてもうひとつ、日本国内ではこの銀座店と名古屋店でしかいただけないのがパフェ。

★マルコリーニ チョコレート パフェ ¥1760(税込)

チョコアイスの上に繊細なパレファン、下にはチョコレートムース。

チョコの聖堂ならではの、チョコ尽くしパフェ。
幸せですね。

ランチタイムにはもう、店前に行列が。

実は「ピエール マルコリーニ」、日本登場20周年を受け、20%オフの商品が登場しているのです。

チョコ好きを唸らせる名店。
そこで素晴らしいカレーがいだだけることは、まだあまり知られていないのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:チョコレート | 銀座駅、東銀座駅、有楽町駅
うますぎて申し訳けないス!浅草で創業60年の実力派洋食。「洋食 ヨシカミ」(浅草)
category - [上野,浅草エリア]
2021/
05/
30「うますぎて申し訳けないス!」のキャッチフレーズでお馴染み、浅草の老舗洋食店。

「ヨシカミ」
創業1951年。
今では羽田空港のフードコートにも出店しているのですが、
もちろんこちらの本店はレベルが違います。


店内は、オープンキッチンを望むカウンター席と、ゆったりしたテーブル席の2つのエリアに分かれています。

長い年月の中、数多くの文化人、芸能人、スポーツ選手たちのサインが。
よく見ればなんと、敬愛する故・鈴木清順監督のものも。

「いち期は夢よ 只狂え ヨシカミさん 」
流石すぎます。

メニューを見れば洋食、洋食、洋食と聞いて思い浮かべる料理が一通り。
中でもシチュー、ステーキ、カツサンドは看板というべきメニュー。
目移りしますが、お一人様だとたくさん頼むわけにも・・・

なんて時、嬉しいことに「チョイ足しメニュー」もあるんです。

★ドライカレー ¥1300(税抜)
見てください、昨今の主流であるドライキーマカレーではなく、昔ながらのピラフタイプ。
昭和の喫茶店でよく見かけたドライカレーですが、この老舗洋食店のお味は如何に?

食べてみると、期待通りの「あの味」。
カレー粉の濃厚な風味と、鶏肉、ハム、グリンピース、玉ねぎ、溶き玉子。
そして、流石と思わせてくれるのがアッツアツの米の美味さ。
パラパラでもなく、ベチャッとでもなく、絶妙な食感と、鉄鍋ならではのじんわりアツアツ感。
そして、どんなスープを用いているんでしょう、旨味の奥行きが素敵です。
とっても普通のようで普通じゃない、懐かしいのにじんわり記憶に焼き付く。
老舗ならではの奥ゆかしき実力ですね。

★チョイ足し ビーフコロッケ ¥490(税抜)
やはり洋食屋では揚げ物を頼みたくなります。
オードブルで頼むと三個のところ、チョイ足しメニューで一個。
実は、ドライカレーが出てきたあたりで店員さんがやってきて、
「コロッケですが、揚げ具合が良くなくて作り直しています。申し訳ございません」との申し出。
たった一個のために、こちらこそ申し訳けないス!

そして(そこまで待たず)出てきたコロッケはもう、非の打ち所がない仕上がり。
薄くサクッとした衣の中に、ビーフ&マッシュポテト。
そして仄かに苦味あるデミグラス系のソースが素晴らしい。
この小さな一皿に、老舗洋食の実力と矜持がギュッと詰まっています。
これは満たされまくりますね。

「うますぎて申し訳けないス!」って、ホント。
ホントですよ(笑)
散々自らハードル上げておいて、軽々とクリアしてくる老舗洋食の底力、ホントに凄いっス!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ヨシカミ」
創業1951年。
今では羽田空港のフードコートにも出店しているのですが、
もちろんこちらの本店はレベルが違います。


店内は、オープンキッチンを望むカウンター席と、ゆったりしたテーブル席の2つのエリアに分かれています。

長い年月の中、数多くの文化人、芸能人、スポーツ選手たちのサインが。
よく見ればなんと、敬愛する故・鈴木清順監督のものも。

「いち期は夢よ 只狂え ヨシカミさん 」
流石すぎます。

メニューを見れば洋食、洋食、洋食と聞いて思い浮かべる料理が一通り。
中でもシチュー、ステーキ、カツサンドは看板というべきメニュー。
目移りしますが、お一人様だとたくさん頼むわけにも・・・

なんて時、嬉しいことに「チョイ足しメニュー」もあるんです。

★ドライカレー ¥1300(税抜)
見てください、昨今の主流であるドライキーマカレーではなく、昔ながらのピラフタイプ。
昭和の喫茶店でよく見かけたドライカレーですが、この老舗洋食店のお味は如何に?

食べてみると、期待通りの「あの味」。
カレー粉の濃厚な風味と、鶏肉、ハム、グリンピース、玉ねぎ、溶き玉子。
そして、流石と思わせてくれるのがアッツアツの米の美味さ。
パラパラでもなく、ベチャッとでもなく、絶妙な食感と、鉄鍋ならではのじんわりアツアツ感。
そして、どんなスープを用いているんでしょう、旨味の奥行きが素敵です。
とっても普通のようで普通じゃない、懐かしいのにじんわり記憶に焼き付く。
老舗ならではの奥ゆかしき実力ですね。

★チョイ足し ビーフコロッケ ¥490(税抜)
やはり洋食屋では揚げ物を頼みたくなります。
オードブルで頼むと三個のところ、チョイ足しメニューで一個。
実は、ドライカレーが出てきたあたりで店員さんがやってきて、
「コロッケですが、揚げ具合が良くなくて作り直しています。申し訳ございません」との申し出。
たった一個のために、こちらこそ申し訳けないス!

そして(そこまで待たず)出てきたコロッケはもう、非の打ち所がない仕上がり。
薄くサクッとした衣の中に、ビーフ&マッシュポテト。
そして仄かに苦味あるデミグラス系のソースが素晴らしい。
この小さな一皿に、老舗洋食の実力と矜持がギュッと詰まっています。
これは満たされまくりますね。

「うますぎて申し訳けないス!」って、ホント。
ホントですよ(笑)
散々自らハードル上げておいて、軽々とクリアしてくる老舗洋食の底力、ホントに凄いっス!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:洋食 | 浅草駅(つくばEXP)、浅草駅(東武・都営・メトロ)、田原町駅
祐天寺駅前で珠玉のDRY&WETカレー。「カレー&スパイス ハナコ 」(祐天寺)
category - [中目黒~学芸大学]
2021/
05/
29祐天寺の駅前ロータリー脇で営業する、素敵なスパイスカレー屋さん。

「カレー&スパイス ハナコ」
店先に店名はなく、のれんには「Spice Charge」の文字。

椅子はシェルチェア。
インテリアの街でもある目黒区らしく洗練された店内です。

カレーメニューは「ハーブ香るマトンキーマ」「2種のお豆きいろカレー」と日替わりカレーの3種。
ですがまず試してほしいのはあいがけです。
ご覧ください。見事なまでに構築されたDRY&WETスタイルを。

★あいがけ(ハーフ&ハーフ) ¥1200
◎2種のお豆きいろカレー
◎ハーブ香るマトンキーマ
★2種豆のスパイスピクルス +¥100
ライスの上には焦がしキーマと呼んでもいいほど深い色のキーマが鎮座。
対する豆カレーは、キーマのダークカラーとのコントラストを意識したのではと思えるほど鮮やかな黄色です。
シンプルながら美しい、カレーのグッドデザイン賞です。
おっと、ビジュアルだけではありませんよ。
このお店が素晴らしいのはむしろ、味の完成度。

レンズ豆とひよこ豆、それぞれの食感と旨味が良く生きたカレーに、モフモフっと濃厚なキーマ。
このキーマが私的には特にツボで、凝縮された肉の味わいとそれを引き立てるハーブのバランスはチェンマイ式のラープヌァさながら。
「珈琲は深煎りに限る」なんて嗜好の方にお勧めしたいキーマです。
そしてもちろん、キーマを崩し落として2種のカレーを混ぜ合わせええば、新たな表情に。
添えられたナッツや副菜も、味変や食感変化に大いに役立つ配慮がなされています。
メリハリある構成、かつ素晴らしいバランス感覚のカレーです。
美味しいカレー屋さんって、ちょっと奥まった場所にあったり、隠れ家っぽい店構えをしたりということが多いのですが、駅の前で開放的でありながらクオリティも抜群という稀有な存在。
営業はランチがメインですが、週2、3日ほどのディナー営業もあり。
お店のSNSをチェックしてみてくださいね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「カレー&スパイス ハナコ」
店先に店名はなく、のれんには「Spice Charge」の文字。

椅子はシェルチェア。
インテリアの街でもある目黒区らしく洗練された店内です。

カレーメニューは「ハーブ香るマトンキーマ」「2種のお豆きいろカレー」と日替わりカレーの3種。
ですがまず試してほしいのはあいがけです。
ご覧ください。見事なまでに構築されたDRY&WETスタイルを。

★あいがけ(ハーフ&ハーフ) ¥1200
◎2種のお豆きいろカレー
◎ハーブ香るマトンキーマ
★2種豆のスパイスピクルス +¥100
ライスの上には焦がしキーマと呼んでもいいほど深い色のキーマが鎮座。
対する豆カレーは、キーマのダークカラーとのコントラストを意識したのではと思えるほど鮮やかな黄色です。
シンプルながら美しい、カレーのグッドデザイン賞です。
おっと、ビジュアルだけではありませんよ。
このお店が素晴らしいのはむしろ、味の完成度。

レンズ豆とひよこ豆、それぞれの食感と旨味が良く生きたカレーに、モフモフっと濃厚なキーマ。
このキーマが私的には特にツボで、凝縮された肉の味わいとそれを引き立てるハーブのバランスはチェンマイ式のラープヌァさながら。
「珈琲は深煎りに限る」なんて嗜好の方にお勧めしたいキーマです。
そしてもちろん、キーマを崩し落として2種のカレーを混ぜ合わせええば、新たな表情に。
添えられたナッツや副菜も、味変や食感変化に大いに役立つ配慮がなされています。
メリハリある構成、かつ素晴らしいバランス感覚のカレーです。
美味しいカレー屋さんって、ちょっと奥まった場所にあったり、隠れ家っぽい店構えをしたりということが多いのですが、駅の前で開放的でありながらクオリティも抜群という稀有な存在。
営業はランチがメインですが、週2、3日ほどのディナー営業もあり。
お店のSNSをチェックしてみてくださいね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



福島駅前でシンガポール料理。「星洲菜館」(福島)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
29タイ料理、ベトナム料理など東南アジア料理の店が少ない福島ですが、意外にも駅すぐの路地でこんな店を見つけました。

「星洲菜館」
なんと、シンガポール料理店が福島に!?

ランチタイムから肉骨茶(バクテー)、海南チキンライスを提供しているようですね。

マーライオンがお出迎え。
こちら近隣の中華料理店「小香港」のオーナーシェフ、コウさんによるお店。コウさんは香港出身で、横浜中華街でシェフを勤めていたこともあるそう。
シンガポールも香港も広東系華僑ネットワークで繋がっていますから、流れとしては不自然ではありません。
実際こちらのお店も、担々麺や油淋鶏といった中華も充実。
なるほど福島の人にとってこの「半分中華」な感じはタイ料理などより受け入れやすいのかもしれませんね。

店内は比較的コンパクト。気軽に寄れる街の食堂といった感じ。

★海南チキンライス(コーヒー付き) ¥980(税込)
肉骨茶と迷いましたが、こちらをセレクト。
なんてったって地元産の伊達鶏を使用しているというのですから。

蒸し鶏の上にはたっぷりのザク切りキャベツ。
油淋鶏のタレがかかっています。

脂分をスッキリ落とした蒸し鶏。
筋肉質な伊達鶏の噛みごたえが特徴的です。
ライスは日本の白米。
海南チキンライスには鶏がらスープで炊いたジャスミンライスを合わせるのが通常なのですが、米が美味しい福島だけにそちらを優先したのかも知れません。
あらためて過去レビューの写真など見ると、以前は白飯じゃなかったようなので、地元客の「ニッポン人は白飯だろ!」的な反応によって白飯に変更したのかも知れませんね。

食後にはセットのコーヒー。
これで千円を切る価格は東京ではあり得ません。
福島でももっともっと異国料理の認知が広がるといいですね。
使える食材の宝庫ですので。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「星洲菜館」
なんと、シンガポール料理店が福島に!?

ランチタイムから肉骨茶(バクテー)、海南チキンライスを提供しているようですね。

マーライオンがお出迎え。
こちら近隣の中華料理店「小香港」のオーナーシェフ、コウさんによるお店。コウさんは香港出身で、横浜中華街でシェフを勤めていたこともあるそう。
シンガポールも香港も広東系華僑ネットワークで繋がっていますから、流れとしては不自然ではありません。
実際こちらのお店も、担々麺や油淋鶏といった中華も充実。
なるほど福島の人にとってこの「半分中華」な感じはタイ料理などより受け入れやすいのかもしれませんね。

店内は比較的コンパクト。気軽に寄れる街の食堂といった感じ。

★海南チキンライス(コーヒー付き) ¥980(税込)
肉骨茶と迷いましたが、こちらをセレクト。
なんてったって地元産の伊達鶏を使用しているというのですから。

蒸し鶏の上にはたっぷりのザク切りキャベツ。
油淋鶏のタレがかかっています。

脂分をスッキリ落とした蒸し鶏。
筋肉質な伊達鶏の噛みごたえが特徴的です。
ライスは日本の白米。
海南チキンライスには鶏がらスープで炊いたジャスミンライスを合わせるのが通常なのですが、米が美味しい福島だけにそちらを優先したのかも知れません。
あらためて過去レビューの写真など見ると、以前は白飯じゃなかったようなので、地元客の「ニッポン人は白飯だろ!」的な反応によって白飯に変更したのかも知れませんね。

食後にはセットのコーヒー。
これで千円を切る価格は東京ではあり得ません。
福島でももっともっと異国料理の認知が広がるといいですね。
使える食材の宝庫ですので。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



福島駅前の正統インド料理店。「チャイパニ」(福島)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
28インド料理店の総数が非常に少ない福島。
そのなかでもやはり多くはネパール人によるインド料理店、いわゆるインネパ店なのですが、こちらは違いました。

「チャイパニ」
人気店「丸信ラーメン駅前店」の隣に2020年7月15日オープン。

コンパクトなお店で、気軽に入れるカジュアルさが魅力ですね。

ランチメニューには「カレーライス」もあります。
インド料理自体が浸透していない土地ですから、こういうちょっとした配慮が大切なのかもしれません。

★チャイ・パニランチ ¥700(税込)
カレーはサグチキンを選択。
丸くて薄いナンが特徴的です。

これを見たときに「あ、ここはインネパじゃないんだな。」と確信。
いわゆるインネパ店の場合、シェフは日本に来て初めてナンというものを知り、日本市場向けのふかふかしずく型のナンを教わるものですから。
聞けばシェフのラジェンダルさんはインド、デリーの北側にあるハリドワール出身。
今年の2月にインドに帰国。
その後ロックダウンで日本に戻れず、やっと5月2日に営業再開したばかりとのこと。
(そういえばメニューにポークカレーもあったので、シェフは仏教徒なのかな?ここは聞けませんでした。)
まず、ナンがパリッと香ばしく美味しいです。
ナンというものを知っているシェフが創るナン。
ライスは日本米、米が美味しい土地ですから。

サグチキンは、意外なシャバシャバ仕様でスッキリした食べごこち。
一般的な北インドのカレーって、クリーミィで重たい雰囲気がありますが、それはホテル&レストラン仕様。
現地の日常食ではむしろこういった、重くないものが食べられていたりするんです。
それもこれも、競合店が少ないからこそ、他と合わせる必要のない土地柄が功を奏しているようですね。

食後にはチャイをいただきました。
ここまでもセットで700円。いやぁお得ですね。

外食といえばラーメンが王者な福島ですが、こちらの誠実なインド料理もぜひ体験してほしいものです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そのなかでもやはり多くはネパール人によるインド料理店、いわゆるインネパ店なのですが、こちらは違いました。

「チャイパニ」
人気店「丸信ラーメン駅前店」の隣に2020年7月15日オープン。

コンパクトなお店で、気軽に入れるカジュアルさが魅力ですね。

ランチメニューには「カレーライス」もあります。
インド料理自体が浸透していない土地ですから、こういうちょっとした配慮が大切なのかもしれません。

★チャイ・パニランチ ¥700(税込)
カレーはサグチキンを選択。
丸くて薄いナンが特徴的です。

これを見たときに「あ、ここはインネパじゃないんだな。」と確信。
いわゆるインネパ店の場合、シェフは日本に来て初めてナンというものを知り、日本市場向けのふかふかしずく型のナンを教わるものですから。
聞けばシェフのラジェンダルさんはインド、デリーの北側にあるハリドワール出身。
今年の2月にインドに帰国。
その後ロックダウンで日本に戻れず、やっと5月2日に営業再開したばかりとのこと。
(そういえばメニューにポークカレーもあったので、シェフは仏教徒なのかな?ここは聞けませんでした。)
まず、ナンがパリッと香ばしく美味しいです。
ナンというものを知っているシェフが創るナン。
ライスは日本米、米が美味しい土地ですから。

サグチキンは、意外なシャバシャバ仕様でスッキリした食べごこち。
一般的な北インドのカレーって、クリーミィで重たい雰囲気がありますが、それはホテル&レストラン仕様。
現地の日常食ではむしろこういった、重くないものが食べられていたりするんです。
それもこれも、競合店が少ないからこそ、他と合わせる必要のない土地柄が功を奏しているようですね。

食後にはチャイをいただきました。
ここまでもセットで700円。いやぁお得ですね。

外食といえばラーメンが王者な福島ですが、こちらの誠実なインド料理もぜひ体験してほしいものです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



福島カレーカルチャーのキーストーン。「curry dining bar 笑夢」(福島)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
27おそらく福島市で一番、ひょっとすると唯一、一般知名度があり、繁盛しているカレー専門店ではないでしょうか。

「curry dining bar 笑夢」(えむ)
階段を登ると、威勢の良い声が聞こえてきます。

オープンは2006年。
外食の莫大なシェアをラーメンが占め、カレーは家庭内消費が多い県民性の福島において、カレー一本で15年続けてきたパワーは並大抵ではありません。
しかも、提供するのはインドカレーやスパイスカレーに分類されるカレー。
外食カレー文化がほとんどない土地での市民権獲得はさぞ大変だったのではないでしょうか。

実は「笑夢」は兄弟経営。
福島駅に近いこちらは兄の店。岩城清水に弟の店があるようですね。

メニューを見てみましょう。

カレーはレギュラー4種に加え、WEEKLYカレーと本日のカレー、計6種がラインナップ。
いわゆるインド料理的なナンセットと、いわゆるスパイスカレー的な合いがけスタイルが選べます。

最初に登場するのはフライドオニオンがかかったサラダ。
サラダにひと手間かける店は良い店です。
お絞りの袋には「カレーコミュニケーション」という文字が。
そうそう、カレーって異文化コミュニケーションが本質ですよね。

★笑夢のトリプルカレー ¥1350
◎バターチキン
◎キーマ
◎ヴィンダル
あえてレギュラーから3種をあいがけしてみました。
パッと見の盛り付けは最近の大阪スパイスカレーっぽいのですが、初期の頃からこのスタイルで提供しているそう。
ということは大阪で「バビルの塔」が合いがけ合い盛りスタイルを確立するさらに前ということ?
福島の地で、革新的すぎますね。

お店の看板メニューで一番人気のバターチキンは、とっても甘口。
けれど嫌な甘さではありません。
ヨーグルト、そして玉ねぎ、トマト、フルーツ系の甘さ。
おうちカレーしか食べてこなかった人が食べるとかなり意外でありながら、食べやすく癖になるのがわかります。
ヴィンダルは、とてもヴィンダルらしいビネガー感。
具材はポークで、ホールスパイス自体は控えめ。
スペインバルでバゲットを添えて出てきてもおかしくない感じです。
そしてキーマ。
こちらは辛さ自体は控えめながら、一番スパイス感は強め。
特にスターアニスの甘い香りが特徴的でした。
その人気のほどは、食べて納得。
盛り付けの美しさはもちろんのこと、一品一品丁寧に作られており、それでいてスパイス料理の経験や知識が無くても素直に楽しめる味。
外食カレー文化が定着していない福島ならではの、工夫されたバランスと言えるでしょう。

セットドリンクはチャイで。
ランチタイムには次々やってくるお客さん。
長居は無用です。
どんどんたくさんの人に外食カレーを届けないとね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「curry dining bar 笑夢」(えむ)
階段を登ると、威勢の良い声が聞こえてきます。

オープンは2006年。
外食の莫大なシェアをラーメンが占め、カレーは家庭内消費が多い県民性の福島において、カレー一本で15年続けてきたパワーは並大抵ではありません。
しかも、提供するのはインドカレーやスパイスカレーに分類されるカレー。
外食カレー文化がほとんどない土地での市民権獲得はさぞ大変だったのではないでしょうか。

実は「笑夢」は兄弟経営。
福島駅に近いこちらは兄の店。岩城清水に弟の店があるようですね。

メニューを見てみましょう。

カレーはレギュラー4種に加え、WEEKLYカレーと本日のカレー、計6種がラインナップ。
いわゆるインド料理的なナンセットと、いわゆるスパイスカレー的な合いがけスタイルが選べます。

最初に登場するのはフライドオニオンがかかったサラダ。
サラダにひと手間かける店は良い店です。
お絞りの袋には「カレーコミュニケーション」という文字が。
そうそう、カレーって異文化コミュニケーションが本質ですよね。

★笑夢のトリプルカレー ¥1350
◎バターチキン
◎キーマ
◎ヴィンダル
あえてレギュラーから3種をあいがけしてみました。
パッと見の盛り付けは最近の大阪スパイスカレーっぽいのですが、初期の頃からこのスタイルで提供しているそう。
ということは大阪で「バビルの塔」が合いがけ合い盛りスタイルを確立するさらに前ということ?
福島の地で、革新的すぎますね。

お店の看板メニューで一番人気のバターチキンは、とっても甘口。
けれど嫌な甘さではありません。
ヨーグルト、そして玉ねぎ、トマト、フルーツ系の甘さ。
おうちカレーしか食べてこなかった人が食べるとかなり意外でありながら、食べやすく癖になるのがわかります。
ヴィンダルは、とてもヴィンダルらしいビネガー感。
具材はポークで、ホールスパイス自体は控えめ。
スペインバルでバゲットを添えて出てきてもおかしくない感じです。
そしてキーマ。
こちらは辛さ自体は控えめながら、一番スパイス感は強め。
特にスターアニスの甘い香りが特徴的でした。
その人気のほどは、食べて納得。
盛り付けの美しさはもちろんのこと、一品一品丁寧に作られており、それでいてスパイス料理の経験や知識が無くても素直に楽しめる味。
外食カレー文化が定着していない福島ならではの、工夫されたバランスと言えるでしょう。

セットドリンクはチャイで。
ランチタイムには次々やってくるお客さん。
長居は無用です。
どんどんたくさんの人に外食カレーを届けないとね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



福島で評判のカレーは中華料理店にあり。「珍満賓館」(福島)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
26福島で評判のカレーは中華料理店にあり!!

想像以上に立派な中華の砦。

「珍満賓館」(ちんまんひんかん)
創業70年を超える、老舗中華料理店。

実はこのお店の一番人気メニューこそが、「えびカレー」なんです。

最大席数は170席。現在夜はお休み、ランチのみの営業となっています。
本格中華料理がズラリと並ぶメニュー。

カレーは「ポークカレー」「えびカレー」「ビーフカレー」の3種。
ここは一番人気のえびカレーを注文してみましょう。

★えびカレー ¥860(税込)
おっとビックリ。
中華のカレーといえば、薄い皿にライスとともに盛り付けられていることが多いのですが、
こちらは伝統洋食のごときソースポットでの提供。
まるでホテルレストラン、70年を超える歴史の中でこのお店の立ち位置が伺える仕立てですね。

カレーのグレービー(ルゥ)はいわば欧風カレー。
しかもいい感じに辛いのです!

具材には片栗粉で揚げた海老が5つも。
本格中華ならではの仕上がりで、これがスパイシーなカレーととてつもなく合うのですね。
加えて、ご飯が美味すぎる。
聞けばお米は会津産のひとめぼれ。ガス釜で一気に炊き上げているそうです。
さすが福島民が口を揃えてお勧めするカレー。
そのクオリティは間違いなし。
きっと、他の中華料理もしっかり美味いのでしょうね。
そしてもう一つ、この店の素晴らしい点は、気のいい女将さんの接客。
とてもフレンドリーで、肩肘張らないコミュニケーションは、またここに来たいと思わせるものでした。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




想像以上に立派な中華の砦。

「珍満賓館」(ちんまんひんかん)
創業70年を超える、老舗中華料理店。

実はこのお店の一番人気メニューこそが、「えびカレー」なんです。

最大席数は170席。現在夜はお休み、ランチのみの営業となっています。
本格中華料理がズラリと並ぶメニュー。

カレーは「ポークカレー」「えびカレー」「ビーフカレー」の3種。
ここは一番人気のえびカレーを注文してみましょう。

★えびカレー ¥860(税込)
おっとビックリ。
中華のカレーといえば、薄い皿にライスとともに盛り付けられていることが多いのですが、
こちらは伝統洋食のごときソースポットでの提供。
まるでホテルレストラン、70年を超える歴史の中でこのお店の立ち位置が伺える仕立てですね。

カレーのグレービー(ルゥ)はいわば欧風カレー。
しかもいい感じに辛いのです!

具材には片栗粉で揚げた海老が5つも。
本格中華ならではの仕上がりで、これがスパイシーなカレーととてつもなく合うのですね。
加えて、ご飯が美味すぎる。
聞けばお米は会津産のひとめぼれ。ガス釜で一気に炊き上げているそうです。
さすが福島民が口を揃えてお勧めするカレー。
そのクオリティは間違いなし。
きっと、他の中華料理もしっかり美味いのでしょうね。
そしてもう一つ、この店の素晴らしい点は、気のいい女将さんの接客。
とてもフレンドリーで、肩肘張らないコミュニケーションは、またここに来たいと思わせるものでした。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



欧風カレー×インド地方料理。気鋭カレー店の奮闘にエール。『カレーキッチン エディ』(福島)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
25「ラーメン以外の専門店は流行らない」
そう言われ続けてきた福島。
ですがカレー専門店『笑夢』の成功を受け、少ないながらも頑張っているカレー専門店があります。
JR福島駅から徒歩5分ほど。
けれど繁華街からは少し違う方向にあるビルの2階。


『カレーキッチン エディ』
創業は2016年2月。
福島ではかなり珍しい、南インド料理も提供するお店です。
但し、南インド料理専門店ではありません。
あくまでも、カレー専門店。
それだけでも偉大なチャレンジです。

早速入ってみましょう。

隠れ家BARのような店内。

実はマジシャンでもあるご店主。
コロナ前は日時限定でマジックバーとしての営業もしていたそうです。
食事には固定メニューがなく、黒板に掲示されたその日のカレープレート一択。

主菜、副菜をバージョンアップしたスペシャルプレートも選べます。
もちろん、スペシャルで。

★Eddies Special Plate Set ¥1580
・牛スジ肉の欧風カレー
・各種アチャール(ナス・レーズン・大根・ホタテ・砂肝)
・ガジャルハルワ
・ポークペッパーバルバル
・グリーンピースのサブジ
・白身魚のフライ シラチャがけ
・バナナのパチャディ
・バビケチャップ
・パパド
・バターターメリックライス
・桃ジュース
・マンゴーアイス
ワンプレートなのに、なかなかの密度。
気迫と想いの強さがビシビシ伝わってきますね!

南インドや西インドのテイストを感じる料理がズラリ並ぶ中、この日のメインである欧風カレーは異色。
この組み合わせ、逆に東京では思いつきません。

実はこの欧風カレー、5年前のオープン当時に出していたものの復刻だそう。
インド地方料理のお店を開こうと思っても、地方都市ではマイナーすぎとなかなか理解してもらえない。
だから最初は皆に分かりやすい欧風カレーから始め、じわじわとインドエッセンスを増やしていった5年間だったそうです。
この日たまたまいただけた欧風カレー。
コッテリしすぎず、各インド料理とぶつかることのないチューニングになるほど。
最初から、インド料理を出す計算をしていたわけですね。
アチャールやサブジだけじゃありません。
ポークペッパーバルバル(ウルワル)なんて、キリスト教徒が多い南インド・ケララ州ならではの、いわばドライポークカレー。(稲田さんレシピがベースかな?)
店主のマニアック志向が充分すぎるほど伝わってきます。
インドだけじゃありません。
タラを用いた白身魚のフライにはタイのシラチャがかかってたり、バリ島のバビケチャップが添えられていたり。
インド料理と各アジアの料理が共栄したプレートとなっています。
そうだ、つまりこれってつまりマレーシアやシンガポールで言うところの「ナシカンダール」だ。
ホントは堂々と出したいモノを「カレーの一部」としてどんどん忍び込ませた結果、カオスな多国籍アジアンの魅力が醸し出されたというのは、実に興味深いことです。

食後はマンゴーアイス。
地方都市で折れずに奮闘する想いの強さは本物です。
長く続けていただき、あとに続くカレー店が増えてきた頃、この店の福島カレー界での地位は確立されることでしょう。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そう言われ続けてきた福島。
ですがカレー専門店『笑夢』の成功を受け、少ないながらも頑張っているカレー専門店があります。
JR福島駅から徒歩5分ほど。
けれど繁華街からは少し違う方向にあるビルの2階。


『カレーキッチン エディ』
創業は2016年2月。
福島ではかなり珍しい、南インド料理も提供するお店です。
但し、南インド料理専門店ではありません。
あくまでも、カレー専門店。
それだけでも偉大なチャレンジです。

早速入ってみましょう。

隠れ家BARのような店内。

実はマジシャンでもあるご店主。
コロナ前は日時限定でマジックバーとしての営業もしていたそうです。
食事には固定メニューがなく、黒板に掲示されたその日のカレープレート一択。

主菜、副菜をバージョンアップしたスペシャルプレートも選べます。
もちろん、スペシャルで。

★Eddies Special Plate Set ¥1580
・牛スジ肉の欧風カレー
・各種アチャール(ナス・レーズン・大根・ホタテ・砂肝)
・ガジャルハルワ
・ポークペッパーバルバル
・グリーンピースのサブジ
・白身魚のフライ シラチャがけ
・バナナのパチャディ
・バビケチャップ
・パパド
・バターターメリックライス
・桃ジュース
・マンゴーアイス
ワンプレートなのに、なかなかの密度。
気迫と想いの強さがビシビシ伝わってきますね!

南インドや西インドのテイストを感じる料理がズラリ並ぶ中、この日のメインである欧風カレーは異色。
この組み合わせ、逆に東京では思いつきません。

実はこの欧風カレー、5年前のオープン当時に出していたものの復刻だそう。
インド地方料理のお店を開こうと思っても、地方都市ではマイナーすぎとなかなか理解してもらえない。
だから最初は皆に分かりやすい欧風カレーから始め、じわじわとインドエッセンスを増やしていった5年間だったそうです。
この日たまたまいただけた欧風カレー。
コッテリしすぎず、各インド料理とぶつかることのないチューニングになるほど。
最初から、インド料理を出す計算をしていたわけですね。
アチャールやサブジだけじゃありません。
ポークペッパーバルバル(ウルワル)なんて、キリスト教徒が多い南インド・ケララ州ならではの、いわばドライポークカレー。(稲田さんレシピがベースかな?)
店主のマニアック志向が充分すぎるほど伝わってきます。
インドだけじゃありません。
タラを用いた白身魚のフライにはタイのシラチャがかかってたり、バリ島のバビケチャップが添えられていたり。
インド料理と各アジアの料理が共栄したプレートとなっています。
そうだ、つまりこれってつまりマレーシアやシンガポールで言うところの「ナシカンダール」だ。
ホントは堂々と出したいモノを「カレーの一部」としてどんどん忍び込ませた結果、カオスな多国籍アジアンの魅力が醸し出されたというのは、実に興味深いことです。

食後はマンゴーアイス。
地方都市で折れずに奮闘する想いの強さは本物です。
長く続けていただき、あとに続くカレー店が増えてきた頃、この店の福島カレー界での地位は確立されることでしょう。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



温泉街の喫茶店は円盤餃子とインデアンとマスターが名物。「談妃留」(飯坂温泉)
category - カレー&スパイス・福島県
2021/
05/
25福島から電車で行ける温泉街、飯坂温泉。



こちらの名物グルメは円盤餃子 。
全国的に知名度が高いのは「照井」ですが、実はもう一つ、地元民にこっそり親しまれているお店があるんです。

「談妃留」
「だんひる」と読みます。
創業45年。できた頃は「暴走族みたいだなー」と言われたそうですが、さもありなん。
こちら、どう見ても昭和の喫茶店。
実際昭和の喫茶店なので、この餃子が美味い!
なんてなかなかネットでも引っかかってこないわけです。
そもそも福島民って情報発信に積極的ではない傾向もありますから。

しっかしこのお店の雰囲気、味わい深すぎる。
愛嬌あるマスターの人柄もあいまって独特の空気感を醸しだしています。

電話機はレトロ。

カラオケ完備、ブーメランも完備。

地元のスーパースター古関裕而さんのサインも!

何故か浴場のロッカーまであるのです。(浴場はありません)
さてメニューを見てみましょう。

トーストにパスタ、ラーメンにうどん、カレーライスと多彩すぎる。
けれど肝心の円盤餃子の記載はなし。
一体どういうこと??
実は「談妃留」の円盤餃子、知っている人だけが頼める隠れメニューだったんです。
(人気すぎて書かなくてもオーダーはいるというのが実際)
というわけで何の問題もなくオーダー成功。
やってきたのがこちら。

★円盤餃子
おぉぉぉ、ド迫力!!
フライパン狭しと焼き上げた圧巻ビジュアルです。

皮は揚げ餃子と焼き餃子のちょうど中間の食感。
ニンニク、ニラ、キャベツの食感のコントラストがクセになります。
野菜中心なので意外に重くなく、バクバクといけちゃいますね。
美味い、実に美味い。
これは地元民が隠したくなるのもわかりますね。
そして、この店のもう一つの名物といえば「インデアン」。

★インデアン ¥750
つまりはカレー味のスパゲッティですね。

カレースパの最重要要素であるカレーの「照り」も実に見事。

そしてパスタの、鉄鍋で炒めたアツアツ感がたまりません!
これは熟練の技がなせる味。
実に素晴らしい。
実はマスター64年前に修学旅行で東京に行った際、上野の「じゅらく」で食べたナポリタンがあまりに美味く、その味の記憶を再現すべくナポリタンを研鑽。
このインデアンはその傍らで磨かれた奇跡の逸品というわけ。
実際この「インデアン」、地元で親しまれているだけではなく、たまたま訪れた者の記憶に刻み込まれるようで、
全国展開するご当地萌えキャラプロジェクト「温泉むすめ」のスタッフが取材に来た際、この店のインデアンにハマり、
飯塚温泉のキャラクター飯坂真尋の「好きなもの」設定に円盤餃子と並びインデアンが採用されたというエピソードも。


こっちの衣装のインデアンかどうかはツッコミ入りそうなとこではありますけれど。
兎にも角にもカレー好きな萌えキャラがどんどん増えるのは喜ばしいことです。
と、感慨に浸っているとマスターが珈琲を淹れてくれます。

本格的なサイフォン方式。
あ、そうだ、ここ喫茶店なんだった!

コーヒー一杯だけでも充分満たされるクオリティ。
とにかく情報量が多い、素晴らしすぎるお店。
全国的には完全に無名ではありますが、飯塚温泉の隠れ名所として是非チェックしておいてくださいね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。






こちらの名物グルメは円盤餃子 。
全国的に知名度が高いのは「照井」ですが、実はもう一つ、地元民にこっそり親しまれているお店があるんです。

「談妃留」
「だんひる」と読みます。
創業45年。できた頃は「暴走族みたいだなー」と言われたそうですが、さもありなん。
こちら、どう見ても昭和の喫茶店。
実際昭和の喫茶店なので、この餃子が美味い!
なんてなかなかネットでも引っかかってこないわけです。
そもそも福島民って情報発信に積極的ではない傾向もありますから。

しっかしこのお店の雰囲気、味わい深すぎる。
愛嬌あるマスターの人柄もあいまって独特の空気感を醸しだしています。

電話機はレトロ。

カラオケ完備、ブーメランも完備。

地元のスーパースター古関裕而さんのサインも!

何故か浴場のロッカーまであるのです。(浴場はありません)
さてメニューを見てみましょう。

トーストにパスタ、ラーメンにうどん、カレーライスと多彩すぎる。
けれど肝心の円盤餃子の記載はなし。
一体どういうこと??
実は「談妃留」の円盤餃子、知っている人だけが頼める隠れメニューだったんです。
(人気すぎて書かなくてもオーダーはいるというのが実際)
というわけで何の問題もなくオーダー成功。
やってきたのがこちら。

★円盤餃子
おぉぉぉ、ド迫力!!
フライパン狭しと焼き上げた圧巻ビジュアルです。

皮は揚げ餃子と焼き餃子のちょうど中間の食感。
ニンニク、ニラ、キャベツの食感のコントラストがクセになります。
野菜中心なので意外に重くなく、バクバクといけちゃいますね。
美味い、実に美味い。
これは地元民が隠したくなるのもわかりますね。
そして、この店のもう一つの名物といえば「インデアン」。

★インデアン ¥750
つまりはカレー味のスパゲッティですね。

カレースパの最重要要素であるカレーの「照り」も実に見事。

そしてパスタの、鉄鍋で炒めたアツアツ感がたまりません!
これは熟練の技がなせる味。
実に素晴らしい。
実はマスター64年前に修学旅行で東京に行った際、上野の「じゅらく」で食べたナポリタンがあまりに美味く、その味の記憶を再現すべくナポリタンを研鑽。
このインデアンはその傍らで磨かれた奇跡の逸品というわけ。
実際この「インデアン」、地元で親しまれているだけではなく、たまたま訪れた者の記憶に刻み込まれるようで、
全国展開するご当地萌えキャラプロジェクト「温泉むすめ」のスタッフが取材に来た際、この店のインデアンにハマり、
飯塚温泉のキャラクター飯坂真尋の「好きなもの」設定に円盤餃子と並びインデアンが採用されたというエピソードも。


こっちの衣装のインデアンかどうかはツッコミ入りそうなとこではありますけれど。
兎にも角にもカレー好きな萌えキャラがどんどん増えるのは喜ばしいことです。
と、感慨に浸っているとマスターが珈琲を淹れてくれます。

本格的なサイフォン方式。
あ、そうだ、ここ喫茶店なんだった!

コーヒー一杯だけでも充分満たされるクオリティ。
とにかく情報量が多い、素晴らしすぎるお店。
全国的には完全に無名ではありますが、飯塚温泉の隠れ名所として是非チェックしておいてくださいね。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



大魔神夫人の本格スープカレー。「kanakoのスープカレー屋さん 仙台一番町店」(仙台)
category - カレー&スパイス・宮城県
2021/
05/
24本場北海道を除けば、スープカレーが最も根付いた街といえば仙台ではないでしょうか。

「kanakoのスープカレー屋さん 仙台一番町店」
仙台の中心街、一番町のアーケードにある人気スープカレー店。

ご存知でしょうか。こちらのオーナーkanakoさんとは、元タレントの榎本加奈子さん。

夫は横浜、マリナーズに在籍した「大魔神」こと佐々木主浩さんです。

佐々木投手が現役時代を通しつけていた背番号にちなみ、毎月22日は「大魔神DAY」。
佐々木氏は背番号だけでなく、生まれたのも2月22日の2時22分だったといいますから、22は特別な数字なのです。

カレーはスープも具材もバリエーション豊か。
北海道スープカレーらしく、辛さやトッピングのカスタマイズも可能です。
テーマは「ヘルシーでエコロジー」。

★パクチーグリーンのチキンカレー ¥1250
こちらのベースはパクチー入りグリーンスープ。
あまり他店では見ないタイプのスープで、辛さは20番(辛口)程度での固定となっていました。

黒い器との色合いも素晴らしく、上質感が漂いますね。

綺麗な深緑のスープは、しっかりとした香りと辛さ。
スパイスはスリランカで有機栽培されたものを使用しているそうです。
鶏肉も野菜も素材の良さが伝わってきますね。
いわゆる「タレントが経営しているレストラン」という色眼鏡は、この店には必要ありません。
現在はスープカレーの本場北海道に出店も果たしており、
ちゃんとクオリティだけで戦えるスープカレー屋さんとなっています。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「kanakoのスープカレー屋さん 仙台一番町店」
仙台の中心街、一番町のアーケードにある人気スープカレー店。

ご存知でしょうか。こちらのオーナーkanakoさんとは、元タレントの榎本加奈子さん。

夫は横浜、マリナーズに在籍した「大魔神」こと佐々木主浩さんです。

佐々木投手が現役時代を通しつけていた背番号にちなみ、毎月22日は「大魔神DAY」。
佐々木氏は背番号だけでなく、生まれたのも2月22日の2時22分だったといいますから、22は特別な数字なのです。

カレーはスープも具材もバリエーション豊か。
北海道スープカレーらしく、辛さやトッピングのカスタマイズも可能です。
テーマは「ヘルシーでエコロジー」。

★パクチーグリーンのチキンカレー ¥1250
こちらのベースはパクチー入りグリーンスープ。
あまり他店では見ないタイプのスープで、辛さは20番(辛口)程度での固定となっていました。

黒い器との色合いも素晴らしく、上質感が漂いますね。

綺麗な深緑のスープは、しっかりとした香りと辛さ。
スパイスはスリランカで有機栽培されたものを使用しているそうです。
鶏肉も野菜も素材の良さが伝わってきますね。
いわゆる「タレントが経営しているレストラン」という色眼鏡は、この店には必要ありません。
現在はスープカレーの本場北海道に出店も果たしており、
ちゃんとクオリティだけで戦えるスープカレー屋さんとなっています。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



浅草の黒いマッサマンカレー。「タイ料理 ジムジュム」(田原町/浅草)
category - [上野,浅草エリア]
2021/
05/
23つくばエクスクレス浅草駅からスグの場所にあるタイ料理屋さん。

「タイ料理ジムジュム」
隣はミャンマー料理屋さん?と思っちゃうカラーリングですが総菜屋さんでした。

ディープなタイ料理店が多い浅草エリアですが、こちらはお一人様でも入りやすいお店です。
店名のジムジュムとはタイ東北イサーンあたりで食される鍋料理のこと。
もちろんこちらのメニューにもあります。
その他、ポピュラータイ料理からイサーン料理まで揃っていますが、今回単独訪問のお目当てはこちら。

★ブラックマッサマンカレー ¥1090(税込)
「世界一美味しい」とかあーだこーだ言った蘊蓄が逆に色眼鏡で見られることになっているマッサマンカレー。
本来はタイ南部、マレー半島側に多く住むムスリムの人々のカレー料理です。
(タイカレーの代表であるグリーンカレーやレッドカレーは現地ではゲーン(汁)カテゴリですが、マッサマンはカレーです)
ピーナッツなどを用いリッチに仕上げるマッサマンですが、こちらのように真っ黒なのは他で見たことがない。

実際食べてみるとココナッツ感がゴリゴリで見た目とのギャップにビックリ。
しかし、なんで黒いのだろう?
聞けば牛スジと牛肉を一時間以上煮込み、さらに「カラダにいい黒いモノをいろいろ」入れて作っているそうです。
ふむふむ、アレとかソレとかかな。
食後には面白いノンアルドリンクがありました。

★バタフライピージュース ¥450(税込)
そうそう、ライスを蒼く染めたりするのに用いられるバタフライピーのジュースです。

レモン汁を注ぐと、赤紫に色変!!
ちょっと色濃くてわかりづらいですが、楽しいです。
単独訪問なので、きゃぁとかおぉぉとか言ったりしませんでしたけど。
やっぱり誰かと来る方が楽しいですよね。外食って。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「タイ料理ジムジュム」
隣はミャンマー料理屋さん?と思っちゃうカラーリングですが総菜屋さんでした。

ディープなタイ料理店が多い浅草エリアですが、こちらはお一人様でも入りやすいお店です。
店名のジムジュムとはタイ東北イサーンあたりで食される鍋料理のこと。
もちろんこちらのメニューにもあります。
その他、ポピュラータイ料理からイサーン料理まで揃っていますが、今回単独訪問のお目当てはこちら。

★ブラックマッサマンカレー ¥1090(税込)
「世界一美味しい」とかあーだこーだ言った蘊蓄が逆に色眼鏡で見られることになっているマッサマンカレー。
本来はタイ南部、マレー半島側に多く住むムスリムの人々のカレー料理です。
(タイカレーの代表であるグリーンカレーやレッドカレーは現地ではゲーン(汁)カテゴリですが、マッサマンはカレーです)
ピーナッツなどを用いリッチに仕上げるマッサマンですが、こちらのように真っ黒なのは他で見たことがない。

実際食べてみるとココナッツ感がゴリゴリで見た目とのギャップにビックリ。
しかし、なんで黒いのだろう?
聞けば牛スジと牛肉を一時間以上煮込み、さらに「カラダにいい黒いモノをいろいろ」入れて作っているそうです。
ふむふむ、アレとかソレとかかな。
食後には面白いノンアルドリンクがありました。

★バタフライピージュース ¥450(税込)
そうそう、ライスを蒼く染めたりするのに用いられるバタフライピーのジュースです。

レモン汁を注ぐと、赤紫に色変!!
ちょっと色濃くてわかりづらいですが、楽しいです。
単独訪問なので、きゃぁとかおぉぉとか言ったりしませんでしたけど。
やっぱり誰かと来る方が楽しいですよね。外食って。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:タイ料理 | 浅草駅(つくばEXP)、田原町駅、浅草駅(東武・都営・メトロ)
生存戦略!浅草の大衆居酒屋がカレー店に。「ゴッツカレー」(浅草/田原町)
category - [上野,浅草エリア]
2021/
05/
23コロナ禍の緊急事態宣言の中、スケープゴートにされる居酒屋業界。
そのまま死んでなるものかと、ランチ、テイクアウト、宅配に適応できる『カレー』に生き残り戦略を託す店が増えてきています。
こちらもそのひとつ。

「ゴッツカレー」
2021年3月2日オープン。
「大衆酒場はぃです」のランチタイムにて営業。
夜の居酒屋は現在休業中であるため、実施的にはコロナ禍における別業態営業と言って良いでしょう。

店内は当然ながら、居酒屋仕様。
パーテーション、消毒など感染対策もバッチリ。
ここまでやっても外食を目の敵にする行政に歯痒さが止まりません。

カレーは欧風ビーフカレーと特製キーマカレーの2種。
『ごはん』か『まぜスパ』かが選べます。
さすが浅草、『まぜスパ』には浅草開花楼の麺を使用しています。

★ビーフカレーまぜスパ ¥880
麺には浅草開花楼のカラヒグ麺こと低加水パスタフレスカを使用。のびない・くっつかない・弾力があるのが特長です。

ビーフカレーはスライス牛肉を使用。少し塩気強めにチューニングされており、存在感あるカラヒグ麺との相性も抜群。
メチャクチャ食が進みますね。
近くに寄ったらまた食べたくなる美味さでした。
こちら店内・テイクアウトだけでなく宅配もやっている様子。
さぁ、みんなでカレーを食べて居酒屋を守りましょう!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そのまま死んでなるものかと、ランチ、テイクアウト、宅配に適応できる『カレー』に生き残り戦略を託す店が増えてきています。
こちらもそのひとつ。

「ゴッツカレー」
2021年3月2日オープン。
「大衆酒場はぃです」のランチタイムにて営業。
夜の居酒屋は現在休業中であるため、実施的にはコロナ禍における別業態営業と言って良いでしょう。

店内は当然ながら、居酒屋仕様。
パーテーション、消毒など感染対策もバッチリ。
ここまでやっても外食を目の敵にする行政に歯痒さが止まりません。

カレーは欧風ビーフカレーと特製キーマカレーの2種。
『ごはん』か『まぜスパ』かが選べます。
さすが浅草、『まぜスパ』には浅草開花楼の麺を使用しています。

★ビーフカレーまぜスパ ¥880
麺には浅草開花楼のカラヒグ麺こと低加水パスタフレスカを使用。のびない・くっつかない・弾力があるのが特長です。

ビーフカレーはスライス牛肉を使用。少し塩気強めにチューニングされており、存在感あるカラヒグ麺との相性も抜群。
メチャクチャ食が進みますね。
近くに寄ったらまた食べたくなる美味さでした。
こちら店内・テイクアウトだけでなく宅配もやっている様子。
さぁ、みんなでカレーを食べて居酒屋を守りましょう!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 浅草駅(つくばEXP)、田原町駅、浅草駅(東武・都営・メトロ)
富士山本宮浅間大社前のゲットーでカレー。「月桃食堂」(富士宮)
category - カレー&スパイス・静岡県
2021/
05/
21富士山本宮浅間大社。

霊峰富士を望むこの神社は、全国に約1300社ある浅間神社の総本社。
満ち溢れる神々しい気は、ちょっと只者ではありません。
その大鳥居のちょうど真向かいにある立ち飲み処。

「月桃食堂」
富士に相応しい、風流な名前ですね・・・と思ったのもつかの間。
声に出して読んでみてください。
「ゲットー」ですよ。
猥雑なゲットー感に満ち溢れた店内。
格闘家からミュージシャン、飲食店シェフまで様々な方々が集うこの場所は、、富士宮のカルチャー交差点といって良いかもしれません。

★モスコミュール
雰囲気はバーですが「食堂」を銘打つだけありフードも充実。
富士宮焼きそばやハンバーガーの他、SNSで不定期に告知される限定カレーも人気なんです。
この日はたまたまカレーの日に当たったので、即注文。

★チキンとラズベリーのカレーライス
写真をよく見てください。
カウンターから半分近くはみ出すほどの大皿!!
そう、富士宮を含む静岡県のカレーライスって、30センチ超えの大皿で提供されることが良くあるんです。
県外者はビックリするけど、静岡県民は慣れっこ。
昔ながらのカレー屋さん、富士宮で言えば「華麗屋」などがこのサイズで提供しているもんですから。
こちらはラズベリーの甘酸っぱさがじんわりと来るスパイスカレー。
これ一皿でお酒何杯もイケちゃいますね。

お手洗いは店内になく、向かいの富士山本宮浅間大社の公衆便所を使用。
なんだか随分と贅沢なゲットーなのでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




霊峰富士を望むこの神社は、全国に約1300社ある浅間神社の総本社。
満ち溢れる神々しい気は、ちょっと只者ではありません。
その大鳥居のちょうど真向かいにある立ち飲み処。

「月桃食堂」
富士に相応しい、風流な名前ですね・・・と思ったのもつかの間。
声に出して読んでみてください。
「ゲットー」ですよ。
猥雑なゲットー感に満ち溢れた店内。
格闘家からミュージシャン、飲食店シェフまで様々な方々が集うこの場所は、、富士宮のカルチャー交差点といって良いかもしれません。

★モスコミュール
雰囲気はバーですが「食堂」を銘打つだけありフードも充実。
富士宮焼きそばやハンバーガーの他、SNSで不定期に告知される限定カレーも人気なんです。
この日はたまたまカレーの日に当たったので、即注文。

★チキンとラズベリーのカレーライス
写真をよく見てください。
カウンターから半分近くはみ出すほどの大皿!!
そう、富士宮を含む静岡県のカレーライスって、30センチ超えの大皿で提供されることが良くあるんです。
県外者はビックリするけど、静岡県民は慣れっこ。
昔ながらのカレー屋さん、富士宮で言えば「華麗屋」などがこのサイズで提供しているもんですから。
こちらはラズベリーの甘酸っぱさがじんわりと来るスパイスカレー。
これ一皿でお酒何杯もイケちゃいますね。

お手洗いは店内になく、向かいの富士山本宮浅間大社の公衆便所を使用。
なんだか随分と贅沢なゲットーなのでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 富士宮駅、西富士宮駅
ラーメンの名店で、辛麺と和牛カリー。「麺や庄の」(市ヶ谷)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2021/
05/
20市ヶ谷午後四時。
狙っていたカレー系の店は時刻的に全滅で、なら久々に「庄の」のラーメンでも食うかなと。
カレーじゃないけど美味しいからね。

「麺や 庄の」
お店の前に立ったとき、カレーの神様(背後霊?)が微笑みました。

なんと「和牛カリー」!?
なるほど、持ち帰り限定か。
このコロナ禍で、居酒屋やラーメン店がテイクアウトに適したカレーメニューを出す例が増えています。
カレーは緊急事態に強い食べ物です。
お店に入り、券売機の前に立つと、さらにラッキーな出来事が。

店内限定「和牛カリー(小)」ですと?
もう、完全に庄野さんの術中です。

このご時世でも肩がぶつかるほどギュウギュウに客を入れるラーメン屋も多いなか、パーティションとディスタンスに細心の配慮が。
健康に直結する飲食の世界、信頼は大切ですよね。

さてさて、そんなこんなで麺にもカレーにもありつけることに。
天国や。

★旨辛和麺 ¥830
いわば庄の流「油そば」。
激辛・辛め・普通がセレクトできたので、「辛め」でお願いしました。
これが正解、激辛にするとせっかくのカレーの印象が薄まりますからね。

がっつりと混ぜていただきます。
しっかりした辛さの中でも麺、チャーシュー、タレそれぞれの存在感が引き立っています。
このバランス感覚は流石としか。
そして改めて感動したのが、メンマのクオリティ。
ゴリッと良い歯切れでクセになります。穂先かな。
澄んだスープも美味い「庄の」ですが、こういう濃厚モノも良いですね。
そして、注目のカレーがこちら。

★和牛カリー(小)¥400
なるほどそうきたか。
スープ用カップでカレーとライスの別盛り。
今回は汁なし麺と合わせましたが、これならライスを少しとっておいてスープに入れることもできる。
そして何より厨房オペレーション的にもやりやすいはず。
フルサイズはテイクアウト限定で弁当需要を。
小サイズはイートイン限定で、ラーメンの杯数を増やし、もっと食べたい方は別途テイクアウトに。
よくよく考えられていますね。

カレー自体もこだわり抜かれています。
鹿児島県産黒毛和牛を用い、旨味を凝縮。
15種のスパイスを用いているのですが、中でも凄いのがテジャチリ、カシミリチリ、グンドゥチリという3種の唐辛子を用いているところ。
「スパイスらぁめん釈迦」での知見がここに生きています。
味わいとしてはちょっとインド寄りの欧風。
スパイスと赤ワイン使ってるような。
ラーメンにも合うけど、バゲットと合わせても良さそうです。
満腹満足。
とても意表をついた、けれど満足度の高い食事となりました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



狙っていたカレー系の店は時刻的に全滅で、なら久々に「庄の」のラーメンでも食うかなと。
カレーじゃないけど美味しいからね。

「麺や 庄の」
お店の前に立ったとき、カレーの神様(背後霊?)が微笑みました。

なんと「和牛カリー」!?
なるほど、持ち帰り限定か。
このコロナ禍で、居酒屋やラーメン店がテイクアウトに適したカレーメニューを出す例が増えています。
カレーは緊急事態に強い食べ物です。
お店に入り、券売機の前に立つと、さらにラッキーな出来事が。

店内限定「和牛カリー(小)」ですと?
もう、完全に庄野さんの術中です。

このご時世でも肩がぶつかるほどギュウギュウに客を入れるラーメン屋も多いなか、パーティションとディスタンスに細心の配慮が。
健康に直結する飲食の世界、信頼は大切ですよね。

さてさて、そんなこんなで麺にもカレーにもありつけることに。
天国や。

★旨辛和麺 ¥830
いわば庄の流「油そば」。
激辛・辛め・普通がセレクトできたので、「辛め」でお願いしました。
これが正解、激辛にするとせっかくのカレーの印象が薄まりますからね。

がっつりと混ぜていただきます。
しっかりした辛さの中でも麺、チャーシュー、タレそれぞれの存在感が引き立っています。
このバランス感覚は流石としか。
そして改めて感動したのが、メンマのクオリティ。
ゴリッと良い歯切れでクセになります。穂先かな。
澄んだスープも美味い「庄の」ですが、こういう濃厚モノも良いですね。
そして、注目のカレーがこちら。

★和牛カリー(小)¥400
なるほどそうきたか。
スープ用カップでカレーとライスの別盛り。
今回は汁なし麺と合わせましたが、これならライスを少しとっておいてスープに入れることもできる。
そして何より厨房オペレーション的にもやりやすいはず。
フルサイズはテイクアウト限定で弁当需要を。
小サイズはイートイン限定で、ラーメンの杯数を増やし、もっと食べたい方は別途テイクアウトに。
よくよく考えられていますね。

カレー自体もこだわり抜かれています。
鹿児島県産黒毛和牛を用い、旨味を凝縮。
15種のスパイスを用いているのですが、中でも凄いのがテジャチリ、カシミリチリ、グンドゥチリという3種の唐辛子を用いているところ。
「スパイスらぁめん釈迦」での知見がここに生きています。
味わいとしてはちょっとインド寄りの欧風。
スパイスと赤ワイン使ってるような。
ラーメンにも合うけど、バゲットと合わせても良さそうです。
満腹満足。
とても意表をついた、けれど満足度の高い食事となりました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 市ケ谷駅、牛込神楽坂駅、麹町駅
居酒屋使いOK、濃厚スパイシーな加賀カレー。「カレーの市民アルバ 錦糸町店」(住吉/錦糸町)
category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2021/
05/
19金沢を中心とした石川県で独自進化した、いわゆる「金沢カレー」。
その黎明期から続く老舗のひとつ「カレーの市民アルバ」の錦糸町店へピットイン。

「カレーの市民アルバ 錦糸町店」
看板には「アルバカレー」の文字。

内装は居酒屋調で、酒の肴になる小皿料理もいろいろ。
他の金沢カレー店と違う魅力でもあります。
(今はお酒出せませんが)

そうそう実は「アルバ」、元々は「金沢カレー」ではなく「加賀カレー」を名乗っていたんです。
本拠が金沢ではなく小松市であること、一時期FC展開を加賀電子が担っていたこと、「金沢カレー」という呼び名を提唱したのが新宿発祥の「ゴーゴーカレー」だったことなどが理由に挙げられます。

★カツコロカレー ¥900
・スパイシー +¥160
やはり、金沢カレー(加賀カレー)といえばカツカレー。けれどこちらクリームコロッケも美味いんです。

ステンレス皿、先割れスプーン、千切りキャベツ、そして他の金沢カレーと比べてもドロッと濃厚でスパイシーなカレー。スパイシーオプションを選べばグッと辛さもアップ。個人的にはマストです。
カリッと揚がった衣のカツ、クリームコロッケも秀逸。
食後の重さはありません。
金沢カレーという枠組みを抜きにしても、スパイシーで濃厚なカツカレー食べたい、そんな気分に120パーセント応えてくれる優秀店。
早くお酒が飲めるようになるといいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その黎明期から続く老舗のひとつ「カレーの市民アルバ」の錦糸町店へピットイン。

「カレーの市民アルバ 錦糸町店」
看板には「アルバカレー」の文字。

内装は居酒屋調で、酒の肴になる小皿料理もいろいろ。
他の金沢カレー店と違う魅力でもあります。
(今はお酒出せませんが)

そうそう実は「アルバ」、元々は「金沢カレー」ではなく「加賀カレー」を名乗っていたんです。
本拠が金沢ではなく小松市であること、一時期FC展開を加賀電子が担っていたこと、「金沢カレー」という呼び名を提唱したのが新宿発祥の「ゴーゴーカレー」だったことなどが理由に挙げられます。

★カツコロカレー ¥900
・スパイシー +¥160
やはり、金沢カレー(加賀カレー)といえばカツカレー。けれどこちらクリームコロッケも美味いんです。

ステンレス皿、先割れスプーン、千切りキャベツ、そして他の金沢カレーと比べてもドロッと濃厚でスパイシーなカレー。スパイシーオプションを選べばグッと辛さもアップ。個人的にはマストです。
カリッと揚がった衣のカツ、クリームコロッケも秀逸。
食後の重さはありません。
金沢カレーという枠組みを抜きにしても、スパイシーで濃厚なカツカレー食べたい、そんな気分に120パーセント応えてくれる優秀店。
早くお酒が飲めるようになるといいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



発見、北海道スープカレー店によるスパイスカレー。「カレー食堂 心 西新宿店」(都庁前)
category - [新宿エリア]
2021/
05/
18都庁前、比較的早く東京進出を果たした北海道スープカレー店「心」
その新たな支店が都庁前に登場していました。

「カレー食堂 心 西新宿店」
2020年6月15日、住友ビルリニューアルに伴い新規オープン。
下北沢、秋葉原、さいたま新都心など首都圏に展開する他支店同様、 株式会社ウインドウによる経営となっています。

白木の造作が清々しい、カフェ調の店内。
もちろん、スープカレーでも食べようかな、なんて入店したのですが、興味深いメニューを発見。

なんと、スパイスカレーや麻辣キーマカレーなんてのも扱っているようなんです。
あとで調べたところによると、秋葉原にある2店舗と下北沢でもスパイスカレーメニューがあるようですが、この「西新宿店」だけはメニュー構成や仕立てが異なる模様。
北海道本店などではそもそもスパイスカレーは扱っていなさそうです。

★低温調理豚のカツカレー ¥1300
カツカレー仕立てのスパイスカレーを頼んでみました。
選べるライスは玄米・普通盛りをチョイス。
そしてなんと、花椒キーマも付いていました。これはお得!

カレーは玉ねぎたっぷりで、サラサラではあるけれどシャバシャバまで行かない食感。
近年、北海道スパイスカレーってなジャンルが芽吹きつつありますが、やはり道産タマネギを多く用いる傾向にあるようです。
辛さは基本控えめです。
花椒キーマは仄かな痺れ、辛さはやはり控えめで、枝豆の食感がアクセントになってグッド。

そして肉厚な低温調理豚のカツ。
こりゃあ間違いなく美味いですよね。
トータルのバランス設計としては浅草橋にあった「カレーピーク」のカツカレーに似た感もあります。

全体に刺激は抑えめなので、卓上のミックスマサラ&花椒追加はマストですね。
コロナ禍の折も折、日本一のオフィス街のど真ん中でのオープンということもあり、頼みの綱はきっとテイクアウト(と、ひょっとすると宅配)。
となると、スープカレーよりテイクアウトのハードルが低いスパイスカレーや、もっと持ち運びやすいキーマをメニューオンしたのは賢明な判断といえるでしょう。
カレー界みんなが知恵を絞って、生き延びていきましょう!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その新たな支店が都庁前に登場していました。

「カレー食堂 心 西新宿店」
2020年6月15日、住友ビルリニューアルに伴い新規オープン。
下北沢、秋葉原、さいたま新都心など首都圏に展開する他支店同様、 株式会社ウインドウによる経営となっています。

白木の造作が清々しい、カフェ調の店内。
もちろん、スープカレーでも食べようかな、なんて入店したのですが、興味深いメニューを発見。

なんと、スパイスカレーや麻辣キーマカレーなんてのも扱っているようなんです。
あとで調べたところによると、秋葉原にある2店舗と下北沢でもスパイスカレーメニューがあるようですが、この「西新宿店」だけはメニュー構成や仕立てが異なる模様。
北海道本店などではそもそもスパイスカレーは扱っていなさそうです。

★低温調理豚のカツカレー ¥1300
カツカレー仕立てのスパイスカレーを頼んでみました。
選べるライスは玄米・普通盛りをチョイス。
そしてなんと、花椒キーマも付いていました。これはお得!

カレーは玉ねぎたっぷりで、サラサラではあるけれどシャバシャバまで行かない食感。
近年、北海道スパイスカレーってなジャンルが芽吹きつつありますが、やはり道産タマネギを多く用いる傾向にあるようです。
辛さは基本控えめです。
花椒キーマは仄かな痺れ、辛さはやはり控えめで、枝豆の食感がアクセントになってグッド。

そして肉厚な低温調理豚のカツ。
こりゃあ間違いなく美味いですよね。
トータルのバランス設計としては浅草橋にあった「カレーピーク」のカツカレーに似た感もあります。

全体に刺激は抑えめなので、卓上のミックスマサラ&花椒追加はマストですね。
コロナ禍の折も折、日本一のオフィス街のど真ん中でのオープンということもあり、頼みの綱はきっとテイクアウト(と、ひょっとすると宅配)。
となると、スープカレーよりテイクアウトのハードルが低いスパイスカレーや、もっと持ち運びやすいキーマをメニューオンしたのは賢明な判断といえるでしょう。
カレー界みんなが知恵を絞って、生き延びていきましょう!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 都庁前駅、西新宿駅、新宿西口駅
両国駅すぐのアジアン居酒屋でビリヤニ。「インドレストラン サムジャナ」(両国)
category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2021/
05/
17両国駅すぐの露地に、ええ感じの看板。

「インドレストラン サムジャナ」
けれど看板の矢印が差す先には・・・

「関係者以外立ち入り禁止!」「立ちション禁止」の張り紙が。
ドキドキしながら通り抜けましょう。

あぁ、お店がありました。
輝く一番搾り提灯。
インドレストランといいつつ、完全にアジアン居酒屋。
お酒が飲みたいが、今は無理なのだよなぁ。

ロールスクリーンで仕切られた店内は飛沫対策もバッチリ。
でも、お酒出しちゃいけないんだよなぁ。
命じた知事は、夜の街とお酒に嫌な思い出があるに違いない。
素晴らしい居酒屋があおりを食らっています。
日本が誇る、ネパール居酒屋もしかり。

こちらのお店にも魅惑の居酒屋メニューがズラリ。

「せんべろ」その魅惑的な響きよ。
知事にはわかるまい。
酒ナシで心を満たすため、選んだメニューはこちら。

★チキンビリヤニ ¥990
スパイス料理系のお店が少ない両国でビリヤニは貴重ですよね。
コンパクトな器にバスマティ米使用のビリヤニがぎっしり盛られています。

しっとり味が染みたビリヤニは、見た目のコンパクトさに反して結構いいボリューム。
まずはお腹が満たされました。
けれどやはりココロが満たされないのは、われわれ庶民が当然のように犠牲を強いられる、この国の基本構造。
それがコロナで白日の下にさらされても、「それが何か?」とばかり平然とした顔を続けるヤツラのせいなのでしょう。

「インドレストラン サムジャナ」
けれど看板の矢印が差す先には・・・

「関係者以外立ち入り禁止!」「立ちション禁止」の張り紙が。
ドキドキしながら通り抜けましょう。

あぁ、お店がありました。
輝く一番搾り提灯。
インドレストランといいつつ、完全にアジアン居酒屋。
お酒が飲みたいが、今は無理なのだよなぁ。

ロールスクリーンで仕切られた店内は飛沫対策もバッチリ。
でも、お酒出しちゃいけないんだよなぁ。
命じた知事は、夜の街とお酒に嫌な思い出があるに違いない。
素晴らしい居酒屋があおりを食らっています。
日本が誇る、ネパール居酒屋もしかり。

こちらのお店にも魅惑の居酒屋メニューがズラリ。

「せんべろ」その魅惑的な響きよ。
知事にはわかるまい。
酒ナシで心を満たすため、選んだメニューはこちら。

★チキンビリヤニ ¥990
スパイス料理系のお店が少ない両国でビリヤニは貴重ですよね。
コンパクトな器にバスマティ米使用のビリヤニがぎっしり盛られています。

しっとり味が染みたビリヤニは、見た目のコンパクトさに反して結構いいボリューム。
まずはお腹が満たされました。
けれどやはりココロが満たされないのは、われわれ庶民が当然のように犠牲を強いられる、この国の基本構造。
それがコロナで白日の下にさらされても、「それが何か?」とばかり平然とした顔を続けるヤツラのせいなのでしょう。
コロナ禍で誕生した、味噌ラーメン&ドライカレー店。「ぶるんちょ」(不動前)
category - [目黒]
2021/
05/
16山手通りから不動前側に少し入った路地で、気になるラーメン店を見つけました。


「ぶるんちょ」
しかも「味噌ラーメン&ドライカレー店」ときた。

これは入るしか!

どうやらこちら、30年ほど続く居酒屋「みずすまし」。
コロナ禍による緊急自体宣言を受け、2021年4月からラーメン屋「ぷるんちょ」名義での営業をスタートさせたそうです。

居酒屋業界全体が苦境に立つ中、実に鮮やかなアクションですね。

ラーメンは味噌ラーメン一択、カレーはドライカレー一択と実にシンプル。
であれば初訪のオーダーはこちらで迷いますまい。

★ラーメン&ミニドライ ¥1050
味噌ラーメンとミニドライカレーのセットです。

ラーメンもカレーも質感になかなかの風格がありますね。

まず、味噌ラーメンのスープがインパクト大。
味噌なんだけど、背脂がたっぷり入ってプルプルトロトロ。
まるで「天下一品」みたいな舌触りなんです。
さらに、刻みニンニク、刻み生姜がたっぷりでパンチ抜群。カラダかかーっとなります。

麺は太くゴワッとした食感でかなり好み。
さらに炙りが入ったチャーシューが美味すぎる!
これ、個人的には今年一番のラーメン。
濃い味が好きなら絶対オススメです。

そして一方のドライカレー。
挽き肉は細かくなめらか、クリームとパセリがかかった洋風というか、欧風です。

こちらも単体で充分成立する美味さですね。
あとで調べたら、居酒屋「みずすまし」でも欧風カレーを出していたようです。
なるほど。
ということで満足度はかなり高し。
緊急事態宣言が解除され、居酒屋営業が再開しても、ランチ二毛作ブランドとして残して欲しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「ぶるんちょ」
しかも「味噌ラーメン&ドライカレー店」ときた。

これは入るしか!

どうやらこちら、30年ほど続く居酒屋「みずすまし」。
コロナ禍による緊急自体宣言を受け、2021年4月からラーメン屋「ぷるんちょ」名義での営業をスタートさせたそうです。

居酒屋業界全体が苦境に立つ中、実に鮮やかなアクションですね。

ラーメンは味噌ラーメン一択、カレーはドライカレー一択と実にシンプル。
であれば初訪のオーダーはこちらで迷いますまい。

★ラーメン&ミニドライ ¥1050
味噌ラーメンとミニドライカレーのセットです。

ラーメンもカレーも質感になかなかの風格がありますね。

まず、味噌ラーメンのスープがインパクト大。
味噌なんだけど、背脂がたっぷり入ってプルプルトロトロ。
まるで「天下一品」みたいな舌触りなんです。
さらに、刻みニンニク、刻み生姜がたっぷりでパンチ抜群。カラダかかーっとなります。

麺は太くゴワッとした食感でかなり好み。
さらに炙りが入ったチャーシューが美味すぎる!
これ、個人的には今年一番のラーメン。
濃い味が好きなら絶対オススメです。

そして一方のドライカレー。
挽き肉は細かくなめらか、クリームとパセリがかかった洋風というか、欧風です。

こちらも単体で充分成立する美味さですね。
あとで調べたら、居酒屋「みずすまし」でも欧風カレーを出していたようです。
なるほど。
ということで満足度はかなり高し。
緊急事態宣言が解除され、居酒屋営業が再開しても、ランチ二毛作ブランドとして残して欲しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 不動前駅、大崎広小路駅、五反田駅
北海道食材をスパイスカレーで華やかに。「ナマラマサラ 青山店」(表参道)
category - [代々木,原宿,表参道]
2021/
05/
15蒲田に本店を構えるスパイスカレー店「ナマラマサラ」。
北海道産食材にこだわる「東京発北海道スパイスカレー」として注目されるこのお店が表参道に支店を出しています。

青山通りから青山ブックセンターへと向かうアプローチ、郵便局の斜め向かい。

「ナマラマサラ」
2021年2月8日オープン。
「@Kitchen AOYAMA」との相乗り店舗となっています。
複数人の場合、「私はカレー」「私はカフェ」なんて使い方も。案外需要は多いはず。

2階にある客席はゆったり広々。

そこらの密なカフェよりよっぽど寛いだティータイムを過ごせますね。

★2種あいがけカリー ¥1760
・マサラキーマ
・鶏と玉葱の無水カリー
おぉ、エルダーフラワーをふんだんに用いた美麗な盛り付け。

北海道北見市の玉葱を中心に新鮮野菜を使用。小麦粉、化学調味料不使用の自然派カレーです。
実際玉ねぎの主張は強めで、それが個性にも,
混ぜていただくのが楽しいですね。

★ジンジャーティー(生しょうが入り) ¥660
糸ショウガたっぷりでカラダぽかぽか。
実は蒲田本店の方では、いま静かなブームのクラフトコーラを独自開発。
「蒲田コーラ」という名で、青山店でも販売を開始するそうです。
このとっておきの場所、知っておけば表参道での過ごし方もぐっと変わるんじゃないでしょうか。
北海道産食材にこだわる「東京発北海道スパイスカレー」として注目されるこのお店が表参道に支店を出しています。

青山通りから青山ブックセンターへと向かうアプローチ、郵便局の斜め向かい。

「ナマラマサラ」
2021年2月8日オープン。
「@Kitchen AOYAMA」との相乗り店舗となっています。
複数人の場合、「私はカレー」「私はカフェ」なんて使い方も。案外需要は多いはず。

2階にある客席はゆったり広々。

そこらの密なカフェよりよっぽど寛いだティータイムを過ごせますね。

★2種あいがけカリー ¥1760
・マサラキーマ
・鶏と玉葱の無水カリー
おぉ、エルダーフラワーをふんだんに用いた美麗な盛り付け。

北海道北見市の玉葱を中心に新鮮野菜を使用。小麦粉、化学調味料不使用の自然派カレーです。
実際玉ねぎの主張は強めで、それが個性にも,
混ぜていただくのが楽しいですね。

★ジンジャーティー(生しょうが入り) ¥660
糸ショウガたっぷりでカラダぽかぽか。
実は蒲田本店の方では、いま静かなブームのクラフトコーラを独自開発。
「蒲田コーラ」という名で、青山店でも販売を開始するそうです。
このとっておきの場所、知っておけば表参道での過ごし方もぐっと変わるんじゃないでしょうか。
関連ランキング:カレー(その他) | 表参道駅、明治神宮前駅、渋谷駅
菅生名物、牛タンカレーパン。「杜のパン工房」(菅生)
category - カレー&スパイス・宮城県
2021/
05/
14仙台グルメの筆頭といえば牛タンですが、とあるところに牛タンカレーパンが人気の店があると聞き、連れて行ってもらいました。

とあるところとは東北自動車道上り、菅生サービスエリア。

「杜のパン工房」
サービスエリア内ながら創意あふれるオリジナルパンを多数そろえる人気のパン屋さん。

あ、ありました!看板メニューの「ザ・たんカリー」。

朝の時間帯限定で、パン購入者はコーヒーの無料サービス。
こりゃクルマの旅の朝はここでキマリですよね。

★ザ・たんカリー ¥250
はい!こちらがザ・たんカリー。
あえてカリーにしたのはタンカレーだとお酒を想起させて高速道路にはふさわしくない!と誰かが判断したと妄想。

ベーシックな揚げパン生地の中にはダークブラウンのカレー。
確かに、刻んだ牛タンがしっかりと存在感を示していますね。
そしてもう一つ購入したのがこちら。

★生ワッサン ¥240
生のクロワッサンでどういうこと!?なんて思ったのですが、つまりは生クリーム入りクロワッサン。
軽ーいクロワッサン生地にミルキーな生クリーム、シンプルで個人的にはとても好きです。
クルマ旅ならではの、プラスアルファの愉しみ。
もっともっと各地のパーキングエリアでカレーパンが流行ればいいのに、なんて思ったのでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




とあるところとは東北自動車道上り、菅生サービスエリア。

「杜のパン工房」
サービスエリア内ながら創意あふれるオリジナルパンを多数そろえる人気のパン屋さん。

あ、ありました!看板メニューの「ザ・たんカリー」。

朝の時間帯限定で、パン購入者はコーヒーの無料サービス。
こりゃクルマの旅の朝はここでキマリですよね。

★ザ・たんカリー ¥250
はい!こちらがザ・たんカリー。
あえてカリーにしたのはタンカレーだとお酒を想起させて高速道路にはふさわしくない!と誰かが判断したと妄想。

ベーシックな揚げパン生地の中にはダークブラウンのカレー。
確かに、刻んだ牛タンがしっかりと存在感を示していますね。
そしてもう一つ購入したのがこちら。

★生ワッサン ¥240
生のクロワッサンでどういうこと!?なんて思ったのですが、つまりは生クリーム入りクロワッサン。
軽ーいクロワッサン生地にミルキーな生クリーム、シンプルで個人的にはとても好きです。
クルマ旅ならではの、プラスアルファの愉しみ。
もっともっと各地のパーキングエリアでカレーパンが流行ればいいのに、なんて思ったのでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:パン | 村田町その他
ホストクラブ空間でスリランカ×出汁×ボンボンの魅惑。「ラナンクルス」(東新宿)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/
05/
13いまや特定の行政から目の敵にされがちな新宿ですが、ここ最近健全で刺激的なカレーの店がどんどん増えているんです。
歌舞伎町、ホストクラブが入ったビルの2階。
「BAR MADANTE!!」の間借り。

「ラナンクルス」
2021年2月18日オープン。

夜が主戦場だったお店が、昼間カレーを手掛けることも多くなった今日このごろ。

普段入らない空間に足を踏み入れる楽しみもあります

「ラナンクルス」の若き女性シェフは大宮のスリランカ料理店「紅茶屋」と、大阪の出汁系スパイスカレー「虹の仏」の両方で修業した方。
スリランカ料理と大阪出汁カレーを融合させたカレーを目指しています。
この日のカレーはこちら。

★Curry プレート ¥980
・豆カレー
・牛豚キーマ
副菜にヤマブシダケのデビル、リンゴ酢、からし菜のマッルン。
なるほどスリランカ要素と日本食材がガッツリミックスされていますね。
小ぶりの皿で余白なしに盛り付けたレイアウトも個性的です。

最初は豆カレーがスリランカかなと思ったのですが、ここに出汁がガッツン。「虹の仏」譲りですね。
キーマは濃厚で個人的好み。
ベースの辛さは控えめですが、いずれの料理も味付けしっかりの濃いめでパンチはありました。
食後はこちら。
「ラナンクルス」もうひとつの名物。

★ボンボンティー(ココナッツミルク)¥500
スリランカといえば紅茶ですが、こちら砂糖の殻に酒を包むタイプのボンボンとの組み合わせ。

紅茶に入れ、スプーンで崩すと一瞬で溶け出します。

茶葉はスリランカ・ディンブラ。
ココナッツミルクの旨味とボンボンの甘みと薫り。
とても楽しいです。

普段なかなか入らない非日常空間での、素敵なカレー体験。
歌舞伎町の新しい名物になりそうです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



歌舞伎町、ホストクラブが入ったビルの2階。
「BAR MADANTE!!」の間借り。

「ラナンクルス」
2021年2月18日オープン。

夜が主戦場だったお店が、昼間カレーを手掛けることも多くなった今日このごろ。

普段入らない空間に足を踏み入れる楽しみもあります

「ラナンクルス」の若き女性シェフは大宮のスリランカ料理店「紅茶屋」と、大阪の出汁系スパイスカレー「虹の仏」の両方で修業した方。
スリランカ料理と大阪出汁カレーを融合させたカレーを目指しています。
この日のカレーはこちら。

★Curry プレート ¥980
・豆カレー
・牛豚キーマ
副菜にヤマブシダケのデビル、リンゴ酢、からし菜のマッルン。
なるほどスリランカ要素と日本食材がガッツリミックスされていますね。
小ぶりの皿で余白なしに盛り付けたレイアウトも個性的です。

最初は豆カレーがスリランカかなと思ったのですが、ここに出汁がガッツン。「虹の仏」譲りですね。
キーマは濃厚で個人的好み。
ベースの辛さは控えめですが、いずれの料理も味付けしっかりの濃いめでパンチはありました。
食後はこちら。
「ラナンクルス」もうひとつの名物。

★ボンボンティー(ココナッツミルク)¥500
スリランカといえば紅茶ですが、こちら砂糖の殻に酒を包むタイプのボンボンとの組み合わせ。

紅茶に入れ、スプーンで崩すと一瞬で溶け出します。

茶葉はスリランカ・ディンブラ。
ココナッツミルクの旨味とボンボンの甘みと薫り。
とても楽しいです。

普段なかなか入らない非日常空間での、素敵なカレー体験。
歌舞伎町の新しい名物になりそうです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



洒落たBARでいただく、無水ベトナムチキンココナッツカレー。「Bar 三月の水」(神保町)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/
05/
12カレーの街神保町の中でも「エチオピア」「ばんび」など最もカレー店が密集する地帯。
雑居ビルの階段を三階まで登ったところにある隠れ家的カフェBAR。

「三月の水」
ボサノバの名曲を店名に冠するだけあって、雰囲気たっぷりの店内。


壁には古今東西のアーティストやクリエイテビティ豊かな偉人たちの似顔絵が。

ランチメニューだって額装されているんです。
洒落れとるなぁ。
そんな洒落た空間だけども、看板メニューはカレー。
そこが神保町、痺れます。

★無水ベトナムチキンココナッツカレー ¥870(税込)
実はこちら、神田カレーグランプリ2017、2018決勝進出メニュー。
チキンは上州産鶏肉を使用しています。

いわゆるベトナムのカリー・ガーがベースになっているのですが、無水で煮詰めることでココナッツ自体の旨味がギュギュッと凝縮されています。
この濃密さはクセになりそうですね。
この「無水ベトナムチキンココナッツカレー」、麺仕様でのオーダーも可能とのこと。
BAR利用して、締めにいただきたいものです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



雑居ビルの階段を三階まで登ったところにある隠れ家的カフェBAR。

「三月の水」
ボサノバの名曲を店名に冠するだけあって、雰囲気たっぷりの店内。


壁には古今東西のアーティストやクリエイテビティ豊かな偉人たちの似顔絵が。

ランチメニューだって額装されているんです。
洒落れとるなぁ。
そんな洒落た空間だけども、看板メニューはカレー。
そこが神保町、痺れます。

★無水ベトナムチキンココナッツカレー ¥870(税込)
実はこちら、神田カレーグランプリ2017、2018決勝進出メニュー。
チキンは上州産鶏肉を使用しています。

いわゆるベトナムのカリー・ガーがベースになっているのですが、無水で煮詰めることでココナッツ自体の旨味がギュギュッと凝縮されています。
この濃密さはクセになりそうですね。
この「無水ベトナムチキンココナッツカレー」、麺仕様でのオーダーも可能とのこと。
BAR利用して、締めにいただきたいものです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:バル・バール | 神保町駅、新御茶ノ水駅、御茶ノ水駅
草加の北インドビリヤニはなかなかの満足度。「インド北部料理パンジャビ」(獨協大学前)
category - カレー&スパイス・埼玉県
2021/
05/
11草加の気になるインド料理店。
その名も・・・

「インド北部料理パンジャビ」
日本にある大多数のインド料理店は(ネパール人経営のものも含め)ナンやタンドリーチキンなど北インドの料理を出しているのですが、「インド北部料理」というとまた趣が変わって良いものですね。
現在は20時までの営業。
この日は18時30分くらいに訪問したところ・・・
入店するや否や、店員さんが
「キーマカレー、チキンカレー、どちらですか?」
と訊いてくる。
ん?ん?ん???
金の斧銀の斧的な試練かしら?
ちょっと戸惑って立ち止まっていると、
店員さん「失礼しました、間違えました。」
え?え?何と???

ともあれ無事席に座り、メニューを見ます。
いわゆるナン&カレーの他に、ビリヤニやバトゥーラセットなども。
よくあるテンプレなインド料理とはちょっと違うようです。
これは良いですねー。
ビリヤニとバトゥーラセット、迷ったのですが、ビリヤニの但し書きに10分から20分かかるとあったので、
私「えっと、バトゥーラセットお願いします。」
すると店員さん
「すみません・・・・バトゥーラはテイクアウトできないんです。」
(いつテイクアウトする話になったのかな?)
私「え?あ、いや、テイクアウトはしないので大丈夫ですよ。」
店員さん「店内でお召し上がりですか?」
私「はい。」
店員さん「すみません・・・・バトゥーラは店内無理です。」
おおう。

私「どれなら大丈夫ですか?」
店員さん「ナンは大丈夫です。」
うーん、それではあまりワクワクしないなぁ、
私「ビリヤニはお時間かかりますよね?」
店員さん「かかります。」
私「あ、じゃあビリヤニをテイクアウトにして、後で取りに来るのは?」
店員さん「ダイジョウブです。」
店員さん「「辛さは?」
私「辛口で」
そしたら、店員さん暫し考えこんで・・・
店員さん「辛さはふつうと中辛のどちらかになります」
て、どっちも普通やん。
チョコプラのコントかと(笑)
私「えっと、ふつうより中辛のほうが辛いのですか?」
店員さん「はい、少し辛いです。」
私「じゃあ中辛でお願いします。」
店員さん「辛口もできますが、中辛でいいですか?」
って、できるんかい。
チョコプラのコントかと(笑)
結局、辛口にしてもらうことに。
けれども、店員さん一生懸命でとっても好印象。
やりとりがちょっと面白くて得した気分なだけ。
そして無事テイクアウトしたのがこちら。

★チキンビリヤニ ¥1419
チキン・・・って、タンドリーチキン付きビリヤニとは!
しかも立派な骨付きまるまる一本。
もちろん、ビリヤニの具材としても鶏肉入ってます。
この立地にしてはそんなに安くない、なんて思っていたのですがこの内容なら充分お得!

ビリヤニはしっかりバスマティ米使用で色ムラも綺麗。
そして「辛口」に付いてくる辛味ペーストを混ぜればかなりのパンチ。
あら、なかなか良いビリヤニじゃない。
そして、タンドリーチキンがホックリ食べ応え充分でこれまた良い仕上がり。
店内でタンドール料理食べたらさらに美味しいんだろうなぁと思える満足感です。
ということで、なかなかに侮れないインド北部料理。
また近くに寄ったら多分行きます。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その名も・・・

「インド北部料理パンジャビ」
日本にある大多数のインド料理店は(ネパール人経営のものも含め)ナンやタンドリーチキンなど北インドの料理を出しているのですが、「インド北部料理」というとまた趣が変わって良いものですね。
現在は20時までの営業。
この日は18時30分くらいに訪問したところ・・・
入店するや否や、店員さんが
「キーマカレー、チキンカレー、どちらですか?」
と訊いてくる。
ん?ん?ん???
金の斧銀の斧的な試練かしら?
ちょっと戸惑って立ち止まっていると、
店員さん「失礼しました、間違えました。」
え?え?何と???

ともあれ無事席に座り、メニューを見ます。
いわゆるナン&カレーの他に、ビリヤニやバトゥーラセットなども。
よくあるテンプレなインド料理とはちょっと違うようです。
これは良いですねー。
ビリヤニとバトゥーラセット、迷ったのですが、ビリヤニの但し書きに10分から20分かかるとあったので、
私「えっと、バトゥーラセットお願いします。」
すると店員さん
「すみません・・・・バトゥーラはテイクアウトできないんです。」
(いつテイクアウトする話になったのかな?)
私「え?あ、いや、テイクアウトはしないので大丈夫ですよ。」
店員さん「店内でお召し上がりですか?」
私「はい。」
店員さん「すみません・・・・バトゥーラは店内無理です。」
おおう。

私「どれなら大丈夫ですか?」
店員さん「ナンは大丈夫です。」
うーん、それではあまりワクワクしないなぁ、
私「ビリヤニはお時間かかりますよね?」
店員さん「かかります。」
私「あ、じゃあビリヤニをテイクアウトにして、後で取りに来るのは?」
店員さん「ダイジョウブです。」
店員さん「「辛さは?」
私「辛口で」
そしたら、店員さん暫し考えこんで・・・
店員さん「辛さはふつうと中辛のどちらかになります」
て、どっちも普通やん。
チョコプラのコントかと(笑)
私「えっと、ふつうより中辛のほうが辛いのですか?」
店員さん「はい、少し辛いです。」
私「じゃあ中辛でお願いします。」
店員さん「辛口もできますが、中辛でいいですか?」
って、できるんかい。
チョコプラのコントかと(笑)
結局、辛口にしてもらうことに。
けれども、店員さん一生懸命でとっても好印象。
やりとりがちょっと面白くて得した気分なだけ。
そして無事テイクアウトしたのがこちら。

★チキンビリヤニ ¥1419
チキン・・・って、タンドリーチキン付きビリヤニとは!
しかも立派な骨付きまるまる一本。
もちろん、ビリヤニの具材としても鶏肉入ってます。
この立地にしてはそんなに安くない、なんて思っていたのですがこの内容なら充分お得!

ビリヤニはしっかりバスマティ米使用で色ムラも綺麗。
そして「辛口」に付いてくる辛味ペーストを混ぜればかなりのパンチ。
あら、なかなか良いビリヤニじゃない。
そして、タンドリーチキンがホックリ食べ応え充分でこれまた良い仕上がり。
店内でタンドール料理食べたらさらに美味しいんだろうなぁと思える満足感です。
ということで、なかなかに侮れないインド北部料理。
また近くに寄ったら多分行きます。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



楽しい!浅草で西インドモーニング。「西インドスパイス ガヤバジ」(田原町)
category - [上野,浅草エリア]
2021/
05/
10大阪天満でスタートし、2019年に東京浅草に移転してきた「ガヤバジ」。
東京でも数少ない、西インドを謳った間借りカレー店でしたが、に今年に入りついに実店舗としての営業をスタートしました。
場所は浅草、田原町駅から徒歩2分ほどの好立地。

「西インドスパイス ガヤバジ」
オープンは2021年2月9日。

飲食受難のコロナ下でのスタートとなりましたが、政策に振り回されているだけじゃありません。
ひとまず夜の営業を諦めるのと引き換えに、なんと朝カレーを始めたんです。

なるほど、映画の都ボリウッド(ムンバイ)を擁する西インドにはパン料理などファストフードに個性あり。
ならば朝食もまた楽しいはず!
ということで朝カレーの時間帯(7:00~L.O.10:30)に訪問してみました。



日曜朝の訪問でしたが、客足はコンスタント。
朝の営業ってほんと可能性ありますね。
まずはとっても西インドらしいメニューをオーダー。

★【モーニングメニュー】ワダパオバジ ¥500
「インドのハンバーガー」とも言われるパオバジ。
このセットではフカフカのムンバイパンが2つ。

ひとつはコロッケのようなワダが挟まっており、もうひとつはカレーを挟んでいただく用になっています。
セットにはサラダ、ドライバナナチップ、スパイス玉子が付いてきました。
カレーはジャガイモなどの野菜が刻まれたべジ仕様ですが、そのまま食べたら案外辛口。パンに挟んでいただきます。

ワダも南インドのものとは異なり、ホクッとしたポテトコロッケのよう。
ちょっぴり給食気分になるほっこりした食べ心地ですね。
さて、ここで御馳走さま。
と行くにはなかなか名残惜しい。
だって、他のテーブルに出てくる料理にも興味津々なんですもん。
ということで2周目。

★【モーニングメニュー】プラオ(エビ)¥600
ああ、シンプルなのが逆に嬉しい!

しっとり炊き込まれたバスマティライスにカシア、スターアニス、クローブ、ホールのブラックペッパーがたっぷり。
いやいやここまでスパイスフルだとは思ってもみませんでした。コンパクトながら満足感が高いプラオですね。

★ガヤバジチャイ ¥200
1周目でも2周目でも食後はチャイ。
スッと胃が落ちつきますよ。
お店を出て、浅草寺へ。
朝から動けば、一日は長いですよ。
コロナに対抗する、朝カレー習慣。
なかなかオススメです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



東京でも数少ない、西インドを謳った間借りカレー店でしたが、に今年に入りついに実店舗としての営業をスタートしました。
場所は浅草、田原町駅から徒歩2分ほどの好立地。

「西インドスパイス ガヤバジ」
オープンは2021年2月9日。

飲食受難のコロナ下でのスタートとなりましたが、政策に振り回されているだけじゃありません。
ひとまず夜の営業を諦めるのと引き換えに、なんと朝カレーを始めたんです。

なるほど、映画の都ボリウッド(ムンバイ)を擁する西インドにはパン料理などファストフードに個性あり。
ならば朝食もまた楽しいはず!
ということで朝カレーの時間帯(7:00~L.O.10:30)に訪問してみました。



日曜朝の訪問でしたが、客足はコンスタント。
朝の営業ってほんと可能性ありますね。
まずはとっても西インドらしいメニューをオーダー。

★【モーニングメニュー】ワダパオバジ ¥500
「インドのハンバーガー」とも言われるパオバジ。
このセットではフカフカのムンバイパンが2つ。

ひとつはコロッケのようなワダが挟まっており、もうひとつはカレーを挟んでいただく用になっています。
セットにはサラダ、ドライバナナチップ、スパイス玉子が付いてきました。
カレーはジャガイモなどの野菜が刻まれたべジ仕様ですが、そのまま食べたら案外辛口。パンに挟んでいただきます。

ワダも南インドのものとは異なり、ホクッとしたポテトコロッケのよう。
ちょっぴり給食気分になるほっこりした食べ心地ですね。
さて、ここで御馳走さま。
と行くにはなかなか名残惜しい。
だって、他のテーブルに出てくる料理にも興味津々なんですもん。
ということで2周目。

★【モーニングメニュー】プラオ(エビ)¥600
ああ、シンプルなのが逆に嬉しい!

しっとり炊き込まれたバスマティライスにカシア、スターアニス、クローブ、ホールのブラックペッパーがたっぷり。
いやいやここまでスパイスフルだとは思ってもみませんでした。コンパクトながら満足感が高いプラオですね。

★ガヤバジチャイ ¥200
1周目でも2周目でも食後はチャイ。
スッと胃が落ちつきますよ。
お店を出て、浅草寺へ。
朝から動けば、一日は長いですよ。
コロナに対抗する、朝カレー習慣。
なかなかオススメです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 田原町駅、浅草駅(つくばEXP)、浅草駅(東武・都営・メトロ)
自由が丘で、混ぜて真価を発揮するスパイスカレー。「カーリーノブ」(自由が丘)
category - [大岡山~自由が丘~田園調布]
2021/
05/
09昨年、自由ヶ丘に登場した「スリランカ式スパイスカレー」のお店。

「カーリーノブ」
2020年3月7日オープン。

ご店主は元俳優。
インドに渡り衝撃を受け、カレー屋に転身したそうです。

カレーは日替わり2種で、合いがけを推奨。
素直に合いがけオーダーしちゃいました。

★"カーリーノブ"の2種盛り ¥1300
・"カーリーノブ"定番キーマcurry
・蓮根と濃厚えび出汁のマサラcurry
・GM5(自家製ガラムマサラ5辛)
盛り付けもなかなか綺麗。
こういう合いがけって、ライスの形状やその輪郭の丁寧さにシェフの性格が出たりしますが、俯瞰で見ても良いアールを描いていますね。

「スリランカ式」を謳ってはいますが、食べておっ、と和風の味わい。
鰹出汁がしっかり効いています。
どうやらカレー自体は和出汁系スパイスカレー、「スリランカ式」というのはワンプレートの盛り付けを混ぜていただくことを指しているようですね。

それではグチャッと混ぜていただきましょう。
単品では「ちょっと味付けが濃い?」って感じてたのですが、バスマティライスにぐわっと混ぜ込むと、いい按配の旨味に落ち着いて大変美味。
なるほどなるほど、確かに最初から混ぜることを前提の味付け、混ぜることを前提の米とカレーの配分だったわけだ。
ということで、食後感は大変良い感じ。
スパイスカレー系が少ない自由が丘界隈で、なかなかのヒットじゃないでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「カーリーノブ」
2020年3月7日オープン。

ご店主は元俳優。
インドに渡り衝撃を受け、カレー屋に転身したそうです。

カレーは日替わり2種で、合いがけを推奨。
素直に合いがけオーダーしちゃいました。

★"カーリーノブ"の2種盛り ¥1300
・"カーリーノブ"定番キーマcurry
・蓮根と濃厚えび出汁のマサラcurry
・GM5(自家製ガラムマサラ5辛)
盛り付けもなかなか綺麗。
こういう合いがけって、ライスの形状やその輪郭の丁寧さにシェフの性格が出たりしますが、俯瞰で見ても良いアールを描いていますね。

「スリランカ式」を謳ってはいますが、食べておっ、と和風の味わい。
鰹出汁がしっかり効いています。
どうやらカレー自体は和出汁系スパイスカレー、「スリランカ式」というのはワンプレートの盛り付けを混ぜていただくことを指しているようですね。

それではグチャッと混ぜていただきましょう。
単品では「ちょっと味付けが濃い?」って感じてたのですが、バスマティライスにぐわっと混ぜ込むと、いい按配の旨味に落ち着いて大変美味。
なるほどなるほど、確かに最初から混ぜることを前提の味付け、混ぜることを前提の米とカレーの配分だったわけだ。
ということで、食後感は大変良い感じ。
スパイスカレー系が少ない自由が丘界隈で、なかなかのヒットじゃないでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 自由が丘駅、奥沢駅、緑が丘駅
あの「旬香亭」斎藤シェフによるカツカレー、新宿に移転。「とんかつジーエス」(新宿三丁目)
category - [新宿エリア]
2021/
05/
08フレンチや懐石の技法を取り入れた独自の洋食で知られる「旬香亭」斉藤元志郎シェフによるカツカレー専門店「ジーエス」が、虎ノ門から新宿へと移転。
カツカレーとトンカツの店へと生まれ変わりました。
新宿三丁目駅からすぐ、マルイアネックスのちょうど向かいあたり。

「とんかつジーエス」
2021年3月27日オープン。

「旬香亭」で和のエッセンスを加えた「特製スリランカカレー」を出し、「ポンチ軒」で圧倒的旨さのトンカツを提供してきた斎藤シェフ、その両方が融合した夢のお店。

地下の店内はカウンター6席、テーブル20席。

料理が来るまでの間、キムチと甘酢生姜をいただきます。
これがなかなかハイレベルな味わいで流石!

★カツとカレー ¥1300
・玉落ち +¥100
さて、きましたきました。
ジーエスならではのカツカレー。
あえて「カツとカレー」と分けるあたりにもお店のメッセージを感じますね。
セットでチャプスイが付いてきます。

カレーはスリランカカレーをベースにしたブラックカレー。
ローストしたスパイス(スリランカで言うところのローストトゥナパハですね)を用いる一方で、カレー粉や、ブイヨンも加え、カツカレーライスとしての親しみやすさもプラス。
スリランカカレーを洋食カレー側に寄せてカツに合わせた感じですね。
辛さは、移転前に比べ抑えられている気がしたのですが、気のせいでしょうか。
玉落ち(ぎょくおち)は卵黄。これは付けたほうが楽しいです。

カツには群馬の「上州せせらぎポーク」のロースを使用。肉厚で張りと弾力が印象的です。
「カツとカレー」のメッセージ通り、別々に楽しんでみるのも一興。

卓上にはヒマラヤのピンク岩塩、フランス・ロレーヌ岩塩があるので試してみましょう。
カレー無しでも随分美味しいカツであることがわかります。

食前食中には冷たい麦茶、食後は温かい煎茶が出てくるのも心地良い。
ホールの女の子が客と厨房をよく見ていて、動きにロスがないのも気持ちいい。
折目正しい印象店は、食後感がさらに良いものですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



カツカレーとトンカツの店へと生まれ変わりました。
新宿三丁目駅からすぐ、マルイアネックスのちょうど向かいあたり。

「とんかつジーエス」
2021年3月27日オープン。

「旬香亭」で和のエッセンスを加えた「特製スリランカカレー」を出し、「ポンチ軒」で圧倒的旨さのトンカツを提供してきた斎藤シェフ、その両方が融合した夢のお店。

地下の店内はカウンター6席、テーブル20席。

料理が来るまでの間、キムチと甘酢生姜をいただきます。
これがなかなかハイレベルな味わいで流石!

★カツとカレー ¥1300
・玉落ち +¥100
さて、きましたきました。
ジーエスならではのカツカレー。
あえて「カツとカレー」と分けるあたりにもお店のメッセージを感じますね。
セットでチャプスイが付いてきます。

カレーはスリランカカレーをベースにしたブラックカレー。
ローストしたスパイス(スリランカで言うところのローストトゥナパハですね)を用いる一方で、カレー粉や、ブイヨンも加え、カツカレーライスとしての親しみやすさもプラス。
スリランカカレーを洋食カレー側に寄せてカツに合わせた感じですね。
辛さは、移転前に比べ抑えられている気がしたのですが、気のせいでしょうか。
玉落ち(ぎょくおち)は卵黄。これは付けたほうが楽しいです。

カツには群馬の「上州せせらぎポーク」のロースを使用。肉厚で張りと弾力が印象的です。
「カツとカレー」のメッセージ通り、別々に楽しんでみるのも一興。

卓上にはヒマラヤのピンク岩塩、フランス・ロレーヌ岩塩があるので試してみましょう。
カレー無しでも随分美味しいカツであることがわかります。

食前食中には冷たい麦茶、食後は温かい煎茶が出てくるのも心地良い。
ホールの女の子が客と厨房をよく見ていて、動きにロスがないのも気持ちいい。
折目正しい印象店は、食後感がさらに良いものですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



中野の南インド料理名店が、こんなところに2号店。「南インドダイニング ラニー」(平間)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2021/
05/
07あれ?こんなところに南インド料理??
JR南武線平間。
いわゆるインネパ店が並ぶ通りに南インド料理の看板が。

「南インドダイニング ラニー」
ずいぶん古びた看板で、いつからやってるんだろう?
と思ったのですが、実際には2019年1月9日オープン。

そしてあの、中野「南印度ダイニング」の支店なのだそうです。
あらら、ノーチェックだった。
「南印度ダイニング」といえば、武蔵新田の名店「ポンディバワン」もオープン当初はその2号店的扱いだったし、埼玉南川口に支店を出していたこともありました。
けれどそのあたりは整理され、現在はこちらが2号店の扱いだそうです。

カリフォルニアのキャンディ屋さんのような楽しい店内。

メニューはカレー単品500円、ビリヤニ単品700から800円とかなりリーズナブルです。
中野「南印度ダイニング」と共通メニューもありつつ、こちらはより南インド寄りで、ティファン系やセットメニューも充実。

中野同様、予約限定のバナナリーフミールスもありました。

辛さの表記が、ちょっとかわいい。だいぶかわいい。

このご時世、アルコールを決して出さないという決意もスゴイ!

★特別な食事 Special veg meals ¥1350
・ラサムスープ(ラッサム)
・サンバーカレー(サンバル)
・ヨーグルトカレー(カード)
・マサラ・ヴァーダ(マサラワダ)
・ポテトドライ
・インド米(バスマティライス)
・パパド
・ピクルス
・インド茶(チャイ)
・デザート(パヤサム)
葉っぱ形のさらに盛られたスペシャルベジミールス。
メニュー名からは、ミールスがつまり「食事」くらいの意味で用いられていることが伝わりますね。

構成はミニマムでシンプルながら、要となるサンバルとラッサムがとにかく美味い。



バスマティライスの盛りは日本人にとってはかなり多め(バスマティって食べて暫くして満腹感来るんですよね)なのですが、ほんのり塩味でおかずなしでも美味しくいただけます。

食後はチャイのエアブレンドパフォーマンス。

甘さ控えめ、カルダモン香るインドのデザート、パヤサムと共にいただきます。
インネパ系の競合も多いこの界隈。
こんなに貴重な料理を出しているお店が埋もれてしまうのは勿体ないことです。
川崎からも武蔵小杉からめアクセス便利なので、このエリアの方々はぜひご贔屓にしてくださいな。
JR南武線平間。
いわゆるインネパ店が並ぶ通りに南インド料理の看板が。

「南インドダイニング ラニー」
ずいぶん古びた看板で、いつからやってるんだろう?
と思ったのですが、実際には2019年1月9日オープン。

そしてあの、中野「南印度ダイニング」の支店なのだそうです。
あらら、ノーチェックだった。
「南印度ダイニング」といえば、武蔵新田の名店「ポンディバワン」もオープン当初はその2号店的扱いだったし、埼玉南川口に支店を出していたこともありました。
けれどそのあたりは整理され、現在はこちらが2号店の扱いだそうです。

カリフォルニアのキャンディ屋さんのような楽しい店内。

メニューはカレー単品500円、ビリヤニ単品700から800円とかなりリーズナブルです。
中野「南印度ダイニング」と共通メニューもありつつ、こちらはより南インド寄りで、ティファン系やセットメニューも充実。

中野同様、予約限定のバナナリーフミールスもありました。

辛さの表記が、ちょっとかわいい。だいぶかわいい。

このご時世、アルコールを決して出さないという決意もスゴイ!

★特別な食事 Special veg meals ¥1350
・ラサムスープ(ラッサム)
・サンバーカレー(サンバル)
・ヨーグルトカレー(カード)
・マサラ・ヴァーダ(マサラワダ)
・ポテトドライ
・インド米(バスマティライス)
・パパド
・ピクルス
・インド茶(チャイ)
・デザート(パヤサム)
葉っぱ形のさらに盛られたスペシャルベジミールス。
メニュー名からは、ミールスがつまり「食事」くらいの意味で用いられていることが伝わりますね。

構成はミニマムでシンプルながら、要となるサンバルとラッサムがとにかく美味い。



バスマティライスの盛りは日本人にとってはかなり多め(バスマティって食べて暫くして満腹感来るんですよね)なのですが、ほんのり塩味でおかずなしでも美味しくいただけます。

食後はチャイのエアブレンドパフォーマンス。

甘さ控えめ、カルダモン香るインドのデザート、パヤサムと共にいただきます。
インネパ系の競合も多いこの界隈。
こんなに貴重な料理を出しているお店が埋もれてしまうのは勿体ないことです。
川崎からも武蔵小杉からめアクセス便利なので、このエリアの方々はぜひご贔屓にしてくださいな。
こどもの日に、アダルト仕様のゴリえもん。「ゴーゴーカレー 溝の口ノクティプラザパーク店」(溝の口)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2021/
05/
06溝の口でちょっと仕事をせねばならなくなり、ノクティ2(つまりマルイ)のフードコートに寄りました。

ここ、広くて良いんですよね。
せっかくなので、こちらのカレーを頼もうかな。

「ゴーゴーカレー 溝の口ノクティプラザパーク店」
けどメシはもうすませてるし、軽食でいいんだ。
と思っていると、あ。

ゴーゴーカレーのキッズメニュー「ゴリえもん」ってアダルト仕様があるんだ。
しかも、特小サイズもある。
今日はこどもの日だし、これに決まり!

オーダーをすませ、呼び出しブザーを受け取り、席で待ちます。
ブザーが鳴り、カレーを受け取りに行くと・・・

「本日はゴーゴーバースデーなのでこちらの割引券を差し上げます。」
おぉ、そうか。
55にこだわるゴーゴーカレー、5月5日が誕生日でもあったか。

★大人のゴリえもん(特小)¥800
・辛口 +¥150
もう、写真だけで何も言うことはないですよね。
アダルト仕様はもちろん通常のゴーゴーのルゥが基本なのですが、辛口オプションを選択。
ゴーゴーのルゥって、カツを活かすためかカレーと言うよりトンカツソースっぽいところがあるのですが、
辛口オプションにするとグググっとカレーらしいスパイシーさが出てくるんですよね。

(特小)サイズはご飯少な目ながら、ルゥはたっぷり。
個人的にはこのバランスがいいな。
我ながら、なかなかのナイスチョイスでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ここ、広くて良いんですよね。
せっかくなので、こちらのカレーを頼もうかな。

「ゴーゴーカレー 溝の口ノクティプラザパーク店」
けどメシはもうすませてるし、軽食でいいんだ。
と思っていると、あ。

ゴーゴーカレーのキッズメニュー「ゴリえもん」ってアダルト仕様があるんだ。
しかも、特小サイズもある。
今日はこどもの日だし、これに決まり!

オーダーをすませ、呼び出しブザーを受け取り、席で待ちます。
ブザーが鳴り、カレーを受け取りに行くと・・・

「本日はゴーゴーバースデーなのでこちらの割引券を差し上げます。」
おぉ、そうか。
55にこだわるゴーゴーカレー、5月5日が誕生日でもあったか。

★大人のゴリえもん(特小)¥800
・辛口 +¥150
もう、写真だけで何も言うことはないですよね。
アダルト仕様はもちろん通常のゴーゴーのルゥが基本なのですが、辛口オプションを選択。
ゴーゴーのルゥって、カツを活かすためかカレーと言うよりトンカツソースっぽいところがあるのですが、
辛口オプションにするとグググっとカレーらしいスパイシーさが出てくるんですよね。

(特小)サイズはご飯少な目ながら、ルゥはたっぷり。
個人的にはこのバランスがいいな。
我ながら、なかなかのナイスチョイスでした。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



富士宮スパイスカレーのパイオニアは出汁系。「喰い物屋 KOTETSU」(富士宮)
category - カレー&スパイス・静岡県
2021/
05/
05富士宮で「籠と風呂敷」ともう一軒、忘れてはならないカレー処がこちら。

「喰い物屋 KOTETSU」
少し駅から離れる場所(徒歩30分ほど、タクシーなら10分ほど)にある食堂です。
(訪問は少し前の時期です)

情報量が多い店内、逆にとっても落ち着きます。
地元にあったらアジトにしたい雰囲気。

メニューを見ればカレー以外にもカジュアルな無国籍料理がたくさん。
オリジナルカクテルもたくさん。

クルマで寄ることの多い場所ですからノンアルコールカクテルの「モックテル」もたくさんあるんです。
なるほど。

★クレイジークロウラー ¥540
クレイジークライマー懐かしいなぁ。
こちらは泡盛・カシス・ジンジャーエールを合せたお酒です。

★梅じそカマンベール ¥550
これがシンプルながらとてもおいしい!
酒のアテとして完璧であります。
こんな感じで、かなり居心地良い食堂、そして居酒屋なのですが、実はここ、富士宮でいち早くスパイスカレーを提供し始めたパイオニア的存在なんですよね。

★コテツのあいがけカレー ¥1000
・チキンと旬菜の和だしカレー
・和風キーマカレー
こちら私が好きなドライ&ウェット方式の合いがけ。

「KOTETSU」のカレーの特徴は強い出汁感。
スパイスカレーでありながら、和食をいただくような安心感。
もちろん、地産野菜の味わいもしっかり活きていますよ。
ボリュームは多めで、お皿の直径は30センチほど。
実は富士宮で昔から親しまれている老舗カレー店「華麗屋」がかなりのドカ盛り提供であり、みなそのイメージを持っているから、富士宮ではこのサイズが基準なのだとか。
カレーの土地柄、面白いですね。

★本日のカレー 豚汁をイメージした和だし味噌ポーク ¥1000
うぉっ、これもかなりの和テイスト。

しっかり味噌です。でもカレーです。そして味がシミシミの大根が美味いです。
んで、ご飯の上の塩昆布がとってもよいアクセントになっています。

★サワヤカ ¥540
静岡県らしすぎるネ―ミング!
泡盛・トニックnシンプルな組み合わせで、(酒好きにとっては)とっても爽やか!
近くには、「富嶽温泉 花の湯」という温泉浴場も。
風呂上がりに寄ればさらに最高なお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「喰い物屋 KOTETSU」
少し駅から離れる場所(徒歩30分ほど、タクシーなら10分ほど)にある食堂です。
(訪問は少し前の時期です)

情報量が多い店内、逆にとっても落ち着きます。
地元にあったらアジトにしたい雰囲気。

メニューを見ればカレー以外にもカジュアルな無国籍料理がたくさん。
オリジナルカクテルもたくさん。

クルマで寄ることの多い場所ですからノンアルコールカクテルの「モックテル」もたくさんあるんです。
なるほど。

★クレイジークロウラー ¥540
クレイジークライマー懐かしいなぁ。
こちらは泡盛・カシス・ジンジャーエールを合せたお酒です。

★梅じそカマンベール ¥550
これがシンプルながらとてもおいしい!
酒のアテとして完璧であります。
こんな感じで、かなり居心地良い食堂、そして居酒屋なのですが、実はここ、富士宮でいち早くスパイスカレーを提供し始めたパイオニア的存在なんですよね。

★コテツのあいがけカレー ¥1000
・チキンと旬菜の和だしカレー
・和風キーマカレー
こちら私が好きなドライ&ウェット方式の合いがけ。

「KOTETSU」のカレーの特徴は強い出汁感。
スパイスカレーでありながら、和食をいただくような安心感。
もちろん、地産野菜の味わいもしっかり活きていますよ。
ボリュームは多めで、お皿の直径は30センチほど。
実は富士宮で昔から親しまれている老舗カレー店「華麗屋」がかなりのドカ盛り提供であり、みなそのイメージを持っているから、富士宮ではこのサイズが基準なのだとか。
カレーの土地柄、面白いですね。

★本日のカレー 豚汁をイメージした和だし味噌ポーク ¥1000
うぉっ、これもかなりの和テイスト。

しっかり味噌です。でもカレーです。そして味がシミシミの大根が美味いです。
んで、ご飯の上の塩昆布がとってもよいアクセントになっています。

★サワヤカ ¥540
静岡県らしすぎるネ―ミング!
泡盛・トニックnシンプルな組み合わせで、(酒好きにとっては)とっても爽やか!
近くには、「富嶽温泉 花の湯」という温泉浴場も。
風呂上がりに寄ればさらに最高なお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:無国籍料理 | 西富士宮駅、富士宮駅、源道寺駅
五反田で、柔らかモチモチ焼きチーズカレーパン。「ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ」(五反田)
category - [五反田,大崎]
2021/
05/
04五反田駅と高輪台のちょうど間、このへんは城南五山に数えられる高級住宅街「池田山」と呼ばれています。
高級住宅街には美味しいパン屋さんがつきもの。
いくつかある人気パン屋のなかで今回訪れたのはこちら。

「ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ」
(Bread&Coffee IKEDAYAMA)
カフェスタイルで、ゆったり寛ぎながらパンをいただけるお店です。

惣菜パンが人気で、やまやの明太子パンなるものも。



もちろん、私の目当てはカレーパンですよ。

★ 焼きチーズカレーパン ¥300(税別)
柔らかモチモチなパンの中にスパイシーキーマがギッシリ。

これは贅沢。
さらにホワイトクリームにチーズトッピングで完成度の高いカレーパンになっています。
他のパンもいろいろいただいたのですが、どれも撚りが効いていて美味しい。
特にソフト系パンが好きな方は、ここの柔らかモチモチ生地にきっとハマっちゃうはず。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



高級住宅街には美味しいパン屋さんがつきもの。
いくつかある人気パン屋のなかで今回訪れたのはこちら。

「ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ」
(Bread&Coffee IKEDAYAMA)
カフェスタイルで、ゆったり寛ぎながらパンをいただけるお店です。

惣菜パンが人気で、やまやの明太子パンなるものも。



もちろん、私の目当てはカレーパンですよ。

★ 焼きチーズカレーパン ¥300(税別)
柔らかモチモチなパンの中にスパイシーキーマがギッシリ。

これは贅沢。
さらにホワイトクリームにチーズトッピングで完成度の高いカレーパンになっています。
他のパンもいろいろいただいたのですが、どれも撚りが効いていて美味しい。
特にソフト系パンが好きな方は、ここの柔らかモチモチ生地にきっとハマっちゃうはず。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


