fc2ブログ
2021/03/31
2021/03/29
2021/03/28
2021/03/27
2021/03/26
2021/03/25
2021/03/23
2021/03/21
2021/03/20
2021/03/19
2021/03/17
2021/03/16
2021/03/15
2021/03/14
2021/03/11
2021/03/10
2021/03/09
2021/03/07
2021/03/03

2021年03月

        

スープストックトーキョーがカレー専門店を四ツ谷にオープン。「カレー専門店 YELLOW」(四ツ谷)

category - [中央線 四谷~水道橋]
2021/ 03/ 31
                 
「スープストックトーキョー」が手掛けるカレー専門店が四ツ谷駅前に誕生。

「カレー専門店 YELLOW」

2021年3月26日「コモレ四谷」一階にオープン。
四ツ谷駅から道路向かいすぐという好立地にヒンディー文字が映えますね。


インド国旗の配色をベースにポップに仕上げた店内。
壁にはインドの写真が飾られています。


カレーはベジ3種類、ノンベジ3種類が用意。
単品(カレーの1乗)、2種盛り(カレーの2乗)、3種盛り(カレーの3乗)が選べます。


★カレーの2乗 ¥1090(オープン記念価格¥990)
・蓮根とアーモンドのパラクマサラ
・筍と大豆ミートのスパイシーキーマカレー


ベジの組み合わせをえらんでみました。


◎蓮根とアーモンドのパラクマサラ
青菜をミキシングしたいわゆるサグですが、とても優しい味わい。アーモンドでの食感変化が際立ちます。

◎筍と大豆ミートのスパイシーキーマカレー
ソイミートのキーマは味わいスッキリ。筍の食感が際立ちます。キーマ自体が辛いというより、辛さが乗った感じ。

ライスはクミンを加え硬めに炊いた日本米。

「スープストックトーキョー」のカレー専門店でありつつ、店構えやメニュー表記がかなりインド寄りなので、どの辺の落とし所なのか食べてみるまでわからなかったのですが、実際食べてみると見事なまでに「スープストックトーキョー」の味。

味つけや食感は完全に「ヘルシー感」に振り切っており、ジェンダーで区別することの是非はありつつも、多くの人がイメージするところの「女性に好まれる味」への着地。
実際、この日は客の8割が女性でした。

ちなみに副菜にウプマが添えられているあたり、中の人にインド料理の好き者がいるのでしょう。


★ソイラテ ¥420(セット割¥320)

こちらはインド有数のスペシャリティコーヒー「BLUE TOKAI」の豆を使用。かなり飲みやすい仕立てでの提供。

メニューの裏表紙をふと見ると、全てのメニューの成分表示が細かく記載されています。

なるほどなるほど。

いろいろな意味でよくわかる、わかりやすいお店。

大手がこうしたマーケティング戦略を組み、実行に移せるほど、スパイスカレー文化は定着してきたのだと実感するのでした。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅


                         
                                  
        

北東北で貴重な南インド料理店、盛岡に登場。「スパイスキッチン じょし家」(盛岡)

category - カレー&スパイス・岩手県
2021/ 03/ 29
                 
盛岡に本格南インド料理店発見!


「スパイスキッチン じょし家」

映画館が並ぶ通称「映画館通り」から脇に入った横丁、ビルの2階にお店はあります。



もともと同じビルの1階で「インドカレーレストラン じょし家」として営業していたこのお店。
当時はインド・ウッタラーカンド州出身シェフ、ジョシさんによるインド料理がメインでした。
2018年、ジョシさんがインドに帰国し閉店。

その後店長がイチからインド料理を学ぼうと、あの渡辺玲先生による「サザンスパイス」へ通い南インド料理を習得。
2020年11月2日、岩手唯一の南インド料理レストラン「スパイスキッチン じょし家」として復活オープンしました。


営業のメインはランチタイム。
単品カレーの他、南インドのミールス、ミニミールスを常時提供しています。


料理が残っていれば夜も営業するようですが、売り切れ時には夜はお休みされています。
(私が盛岡に訪問した2日間はいずれもランチで売り切れ)

このあたりはSNSや電話で確実にチェックする必要がありそうですね。

この日は「サリサリ」からの梯子で13時頃の訪問。
すでにミールスは売り切れており、ミニミールスを注文しました。

ちなみに、メインのカレーをどれにするかで価格は変わってきます。


★じょし家のミニミールス(タミル風ペッパーチキン)¥1000

アーンドラ風、ケララ風、マラバール風などが並ぶ中、パンチがありそうなのを選んでみました。
メインのカレーの他、ラッサム、サンバル、ピーマンのアチャール、パパド、そしてライスは岩手産「銀河のしずく」を用いています。

タミル風ペッパーチキンは具材たっぷり、ブラックペッパーガツンの期待通りのカレー。
ラッサムも酸味あるパンチのきいた仕上がり。
そして一番びっくりしたのがサンバル。
ミールスの中では優しいつなぎ役を果たすことの多いサンバルですが、ここのはかなりスパイシー。
辛口で、マッシュルームがたっぷり入っていて、メインを張れる迫力です。

ライスの銀河のしずくはハリのある食感で、濃い目のスパイス料理に負けない味わいですね。


★八幡平マッシュルームのアチャール ¥500

サイドメニューがたくさんあるのもこの店の魅力。
チキン65だって置いてるんです。
このアチャールは標高の高い八幡平で作られたマッシュルームを使用。
コリッと存在感ある食感と程よい酸味でお酒のアテにも良さそうです。


後半はアチャール含め全部混ぜ込んじゃいましょうね。

いやあ、カレー専門店自体の総数が少ない盛岡でここまで本格的な南インド料理は貴重も貴重。
これは繁盛してもらわなきゃ困りますよね。


★マサラチャイ ¥300

食後はマサラチャイで一服。

実はこのお店のもう一つの顔として、B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム、岩手ビッグブルズのサポーター店でもあり、ブルズの試合がある日は、対戦相手のチームの地元にちなんだカレーを出したりもしているそう。

これからも岩手ならではの個性をどんどん出して行って欲しいものですね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 上盛岡駅盛岡駅

                         
                                  
        

盛岡カレーナンの良い辛さ。「パン工房 メルヘン」(盛岡)

category - カレー&スパイス・岩手県
2021/ 03/ 28
                 
盛岡・大通。
モスビルの向かいにある小さなパン屋さん。

「パン工房 メルヘン」

19時ころ通りかかったらなんと、パン120円均一のタイムセール中!
ちょっと覗いてみましょう。

おっと、変わりカレーパンが2種もあるではありませんか!

「カレーナン」
「たまごとチーズキーマカレーパン」
いずれも120円。

うーん、迷う。


★カレーナン ¥140→¥120

こっちにしてみました。
店頭POP
POPでは「大辛口カレーの」と書いてありましたが・・・どれくらいのものでしょう?


フォカッチャのようにフカフカのナンの中には、しっかり細かいドライキーマ。
いただいてみれば、ん?お?おぉー!

量こそ少ないものの、しっかりしたと喉に残る辛さ。
たしかに、カレーパンとしては結構な辛口と言えましょう。

盛岡のパンと言えば「福田パン」が有名ですが、他のカレー文化も気になってきましたよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:パン | 盛岡駅上盛岡駅


                         
                                  
        

カレーに北海道バターとザンギを合わせたら。「北海道キッチン ヨシミ 調布店」(調布)

category - [調布,府中エリア]
2021/ 03/ 27
                 
かつて北海道スープカレー専門店も展開していた「ヨシミ」。
現在では北海道グルメや北海道食材を用いた洋食レストランとして事業を継続しています。

その、調布店がこちら。

「北海道キッチン ヨシミ 調布店」

調布パルコ一階に入ったお店です。

かつてはスープカレーもあったようですが今はなし。
カレーメニューは焼きカレーと、こちらのカレーでした、

★北海道バターチキンカレー ¥970(税込)

北海道バターとザンギを組み合わせたバターチキン。
なるほどまさに北海道バターチキンだ。


お皿は大きいですが、ライスは小盛り。
一皿で腹いっぱいになるボリュームではありません。


トマトのほどよい酸味のカレー、そつないザンギ。
最大公約数の客にチューニングした味わいです。
安定している、逆にいえばよく出来たレトルト的な美味さでもありますね。

ともあれこのカレー、絶対ワインに合う。
本来なら料理とお酒を楽しむ場所なんですよね、ここ。


レジ前には牛カレーレトルトも売っていましたよ。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:洋食 | 調布駅布田駅

                         
                                  
        

まさかの盛岡にまさかのサリサリ。「サリサリカリー 盛岡店」(盛岡)

category - カレー&スパイス・岩手県
2021/ 03/ 26
                 
え?

まさかの盛岡にまさかのサリサリ!?

「果ての果てまで行ってみないか」のキャッチコピーでおなじみ(?)、まさにカルト的な人気を誇る横浜・白楽「サリサリ」と、北海道の姉妹店「カラバト」。
(その特異さはHPでごらんください。)

「サリサリ」は、「マツコの知らない世界」ドライカレー回で私自身、大トリとして紹介させていただいたお店。
その後マスターがお亡くなりになり、娘さんが後を継いだと聞いていたのですが・・・

なぜ盛岡に「サリサリ」が?

お店は盛岡城址の近く、飲食店が並ぶ路地。

ん?

・・・・え?

入り口ちっさ!

「サリサリカリー 盛岡店」


早速しゃがんでの入店です。


店内はカウンタースタイルの居酒屋仕様。

というか、実はここ居酒屋で、「サリサリ」はランチ間借りでの営業だそう。


「一部の人に理解される」と書かれた紙ナプキンも横浜同様ですね。


メニューはもちろん一種類。
横浜「サリサリ」では「スリーコース」と呼ばれる、パキスタン式チキンカリー、サラダ、チャイのセットです。


★サリサリカリー ¥1000
・パキスタンカリー
・サラダ
・チャイ付き


おぉ、これは正真正銘「サリサリ」の無水チキンカレー!
今は亡きマスターがパキスタン・パンジャブの家庭で教わったチキンカラヒがベースとなった独特なカレーです。
横浜では少し値上げし、現在1200円ですが、こちらは1000円ポッキリの据置き価格。



ホロッホロにほぐれたチキン、塩と肉自体の旨味で構成されるごくごくストイックな味わい。
たまりません。


軽く茹でられたサラダを・・・


カレーにぐちゃっと混ぜてもまた楽し。


食後はチャイで一服。
これで完璧なスリーコース。

しかし、なぜこの盛岡に「サリサリ」が?

聞けばこちらの女性は「サリサリ」マスターの娘さん。
ご家族の仕事の関係で盛岡にきたのだとか。

マスターなきあと、
横浜「サリサリ」は姉、北海道「カラバト」は兄が継いで、きょうだい連携しているとのこと。
完全に代変わりしたということですね。
(マスター存命中も実際には厨房は娘さんたちが仕切っていたため、味の変化はないはず。)

そして・・・実は私が入ってきた小さなドアは裏口。

表には立派な店構えがありました。


私が訪問したのは開店の11時30分ちょっと過ぎ。

12時を過ぎた頃から続々と客がやってきて列ができました。

「サリサリ」の味は盛岡民のハートもしっかり掴んだようですね。

流石です。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 上盛岡駅盛岡駅仙北町駅


                         
                                  
        

盛岡中心街、存在感No.1インド料理店。「ニルヴァーナ 大通本店」(盛岡)

category - カレー&スパイス・岩手県
2021/ 03/ 25
                 
インド料理店の数が多くはない盛岡。
そのほとんどがネパール人によるインド料理店、いわゆるインネパ店ですが、中でも最も古く、もっとも存在感があるお店がこちら。

「ニルヴァーナ 大通本店」

オープンは2009年、
盛岡の中心街、大通りアーケードに面し、店頭でインド音楽を流しています。


「ネパール・インド アジアンキッチン」とあるように、インド料理を中心にネパール料理やタイ料理もメニューにあります。
首都圏ではよくあるタイプのお店ですね。


広々とした店内では時折、ベリーダンスショーも行われているようです。



カウンター席にはお酒がズラリ。
インド・ネパールのものから、日本・沖縄のものまで。
インドやネパールのウイスキー(ラム)を扱っているのも貴重ですね。

そう、スパイス呑みはインネパ店ならではの楽しみ。
こちらは雰囲気的にもBARとしても利用できそうです。


★スパイシーククリ コーラ割 ¥480

私が世界一おいしいラムコークと思っているネパールのスパイシーククリラムのコーラ割り。
注目はグラスの氷、オーセンティックバーの如く綺麗な休憩にカットされているんです。

これは都心のインネパ店はおろか、インド料理店全般で見ても他にないこだわり。

しかもお酒がメチャクチャ濃い仕上がり。
氷を転がしながらチビチビと飲むのが良いですね。

おいしい酒の肴はネパール料理で。

★ホルモンチョエラ ¥550

肉の都・盛岡らしいネパール料理、いわゆる白ホルモンのスパイシー炒めといった一皿です。
ネパールのチョエラならではのフェヌグリークのザクザクした食感も楽しめますよ。


★ネパールアイス ¥600

すっきり爽やかなネパールビールも用意されています。

さて、メインの料理。
メニューをざっと見る限り、オーソドックスなインネパ店のラインナップで、ナン&カレー&タンドール料理のセットもあれこれ。
一見ネパールのダルバートに見える「ネパールセット」もありますが、カレーは他と共通っぽいのであえて頼む必要もなさそう。

かわりに、ちょっと面白そうなメニューを見つけました。

ビンダルーです。
インド西海岸、ポルトガル量だったゴアの名物料理。
なのですが、メニューには「ネパールテイスト」と書かれてあります。

ゴア戦争の際、ネパールに多数亡命したと言われるゴア系の人々によるビンダルーなのか(だとしたら凄い)、
はたまた単に、バターチキンなどクリーミーなカレーとは異なった、ネパール人にしっくりくるタイプのカレーだよ、ということなのか。

ともあれ注文してみましょう。

★ポークビンダル ¥950
★ターメリックライス ¥300


おぉ、なかなか風格ある見栄えですね!!
早速いただいてみます。

まず驚くのが豚肉のボリュームと柔らかさ。
肉にうるさい盛岡民も納得の食べ応えです。
グレービー自体は、ビンダルー特有の酸味は抑えめなぶん、スパイスの香りがより楽しめます。
これはなかなかのアタリですよ。

ターメリックライスにはカルダモンで香りづけ。

お酒も料理も、細かい部分の配慮に、地域のパイオニアならではのプライドが感じ取れます。

一軒目のディナーにも、二軒目の呑みにも使える便利なお店。
盛岡で覚えておいて損はないでしょう。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ネパール料理 | 盛岡駅上盛岡駅

                         
                                  
        

なまこ壁とナンカレーと温泉と。「平野屋」(伊豆急下田)

category - カレー&スパイス・静岡県
2021/ 03/ 23
                 
伊豆下田。
黒船来航、日本開国の舞台となったこの街には、歴史的な街並みがたくさん遺されています。

なかでも特徴的なのは「なまこ壁」。
竹で骨組を作り、土を何層にも重ね、平瓦を張り、水の侵入を防ぐため漆喰を盛り上げた壁で、白と黒のコントラストが非常に美しいのです。

そんななまこ壁の建物でカレーがいただける場所がこちら。

「平野屋」


こちら古くは下田の貿易所として栄えた歴史ある建造物。


店前には手湯が設けられています。


歴史ある店内の有難さは特筆もの。


貴重な展示物もたくさんあり、まるで博物館です。


奥の庭には足湯もありますが、現在は用いられていない様子。


ランチカレーはスジカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種。
そしてチキンカレーにはナンが付いてくるという!
じゃあ、それで!


★チキンカレー ¥1200(税込)

お膳に盛られた贅沢仕様。
お店の世界観との齟齬はありません。


チキンカレーには骨付き手羽元が一本。
玉ねぎの甘味と食感が際立つカレーで、辛さは程よく控えめ。
食べやすく爽やか。

ナンはおそらく既製品でありますが、カフェでカレーをパンにつけていただくと捉えれば秀逸ですね。


★コーヒー ¥500

この空間でいただくコーヒーはもちろん格別。

下田探索、ひと息つく場所はここで決まりです。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:喫茶店 | 伊豆急下田駅

                         
                                  
        

函南スパイスカレーは出汁と沖縄推し。「CHICO★SPICE」(伊豆仁田)

category - カレー&スパイス・静岡県
2021/ 03/ 21
                 
静岡県函南町にスパイスカレーのお店が誕生。
伊豆箱根鉄道 伊豆仁田(いずにった)駅から徒歩8分ほどの場所にあります。


「CHICO★SPICE」(チコスパイス)

2020年7月14日オープン。
「体にやさしい和風出汁スパイスカレー」がメインのお店です。

営業はモーニング、ランチ、ディナーの3部制。
朝からスパイスカレーがいただけるなんて東京でもなかなかないですよ。

この日はランチ訪問。

定番の出汁スパイスカレー2種と週替わり1種に加え、タコライス風牛豚キーマなるものがありました。

お店のマークがシーサーだったり、トッピングにスパムがあったり、沖縄にどんなゆかりがあるんでしょうか?

ランチタイムはドリンク&デザートがサービス。

アイスローズハイビスカスティーをチョイスしました。
やっぱり沖縄ですね。


★たっぷり生野菜と食べるタコライス風牛豚キーマ ¥1320(税込)

おぉ、見目麗しき盛り付け!
キーマと生野菜の鮮やかなコントラスト。
あずき色の雑穀米。
カットされ周囲に配置されたプチトマト。
添えられたスパイス玉子。

写真を見る限り、他のメニューも盛り付け丁寧。
大阪や東京のスパイスカレー店に一歩もひけを取りません。


早速いただいてみましょう。


タコライス風ですから全部ぐわっと混ぜ込みます。

野菜の下から現れたチーズがトロッと糸を引きます。

辛さ控えめのキーマとフレッシュな野菜、チーズ、雑穀米とヘルシーな美味さに加え、ザクッとした食感を加えたスパイス玉子(バガワーンカレーを彷彿)が良いコントラストになっています。
これは人気でちゃいますね。

食後のデザートはこちら。

★塩ちんすこうアイス

クラッシュした塩ちんすこうをクッキー&クリーム的に練り込んだアイス。食感の変化と塩気が面白く、これはナイスアイデア。ぜひ真似したい!

と、ここでも沖縄記号。

訊いてみました。
「ご出身は沖縄なんですか?」

「いえ、単に沖縄が好きなだけなんです。」

ああ、なるほど。
なんくるないさ~。

この自由さこそがスパイスカレーです。
出汁カレーも絶対美味しいはず!


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 伊豆仁田駅大場駅


                         
                                  
        

ゴジラと同じ歳のメキシカンファミレス。「EL TORITO エル・トリート」(池袋)

category - [池袋エリア]
2021/ 03/ 20
                 
池袋西口「東武SPICE2」

SPICE2といってもカレー屋がたくさんあるわけじゃありません。
いちばんスパイシーなお店はたぶんこちら。

「EL TORITO エル・トリート」


「EST.1954」

日本で初代「ゴジラ」が公開された年にカリフォルニアで創業したメキシコ料理チェーンです。
日本ではゼンショーグループのココスが経営しているようですね。


店内は100席を超える驚きの広さ。
今こそこの広さが大きなメリットになりますね。

この日はメニューの中でも一番カレーに近い料理をオーダーしてみました。

★スパイシーチキンエンチェラーダ ¥820+税

柔らかくしたコーントルティーヤに煮込んだ鶏肉を包み、スパイシーサルサをかけて焼いた一品。


フライドライス、チリコンカン、ワカモレなどがワンプレートに乗って、まるでカレープレートのようですね。

お値段も、料理のカジュアルさもまさにファミレス。
ただしスパイシーなファミレスなのですから、これはこれでとても良いではありませんか。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ファミレス | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

                         
                                  
        

神田でロカボなスパイスカレー。「ヨンイチカレー」(神田)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 03/ 19
                 
神田、低糖質(ロカボ)にこだわったスパイスカレーのお店。

「ヨンイチカレー」(41CURRY)

プロヂュースは(株)糖質制限研究所。


洋品店を改装したという店内は、バースペースとカフェスペースに分かれています。
本来であれば夜はカレーだけでなく、いろいろな低糖質料理が楽しめるダイニングバーとなるのですが、現在は休止中。
早く再開して欲しいものです。


さて、カレーでロカボってどういうことかといえば、小麦粉不使用はもちろん、カレーのベースに鶏スープを用いることて、ライス少なめでも満足感が得られるよう工夫。
一食あたり約40gの糖質量を実現しているそう。

「カレーは太る」という風説を見事に覆してくれる数値です。


メニューもキーマカレーや野菜カレーから担々カレーらーめんまでバリエーション豊富。
ストイックなロカボ飯とは一味違うようです。


★カレー屋さんの麻婆豆腐風(並) ¥1000

ここ数年のトレンドである中華とスパイスの融合に触れたメニュー。
この店定番のキーマがベースになっています。


カレー×麻婆豆腐という、一見刺激物の二乗ではありますが、考えてみれば豆腐自体がヘルシーフードなのだから、ロカボなカレーと組み合わせてもヘルシーフードでいられるってわけ。
優しい味わいの中、仄かに香る花椒が心地よいですね。
別盛りのライスにはバスマティが用いられています。

食後にはセルフでカスタムチャイのサービス。


カルダモン、シナモン強めで作ってテイクアウト。

ロカボながらしっかりと満たされたカレーランチなのでした。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 神田駅淡路町駅小川町駅


                         
                                  
        

神田移転で磨きがかかった激旨ダルバート。「ダルバートシャンティ」(神田)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 03/ 17
                 
神田に潜む、激旨ネパール料理!


場所は神田駅前、TENGA隣、「味仙」の入ったビル。


その5Fにあるスナック「Shanti」。


ここでネパール定食ダルバートが提供されているんです。


「ダルバートシャンティ」

もともと学芸大学でダルバートを提供していた「シャンティ」、2019年にいったん閉店し、溝の口での期間限定営業を経て2020年2月14日、ここ神田に移ってきました。

個人的には学芸大学時代以来の訪問となります。


実はこの「Shanti」というスナック、もともとオーナーが同じ系列店。
「ダルバートシャンティ」はここで一旦ランチ間借り営業をしながら近くの物件を探すはずだったところにコロナ襲来。
夜のスナック営業がままならないこの場所で引き続き営業を続けています。


ということでこちら、カラオケも完備。
夕方から利用可能だそうですよ。


レギュラーメニューはダルバート。
セットカレーのラインナップは都度変わります。


★ダルバートセット ¥1000

あぁ、見ただけでわかるクオリティの高さ!


ライス(バート)はバスマティ米と日本米のミックス。

日によって仕様が変わる豆(ダル)スープ、この日はウラドダルをベースにしたミックス。
たっぷりのジンブーでテンパリングされ香りも抜群!

このダルとバートこそがダルバートの要。いわば柱がとてもしっかりしています。


チョイスしたカレーは骨付きマトン。
よくあるナン&カレーも提供するネパール店だと、ナンにも合う無難なカレーに陥りがちなところ、こちらのカレーはネパール料理ならではの髄の旨みを活かした深い味わい。こうでなくっちゃ。

副菜にもこだわりが詰まっています。
サグには高菜を使用。
ネパール人からよく聞くのが「日本のほうれん草は味が薄い。高菜だとちょうどいい。」というコトバ。スパイスに負けない素材の強さが肝心です、

ダルバートの定番副菜ムラコ(大根)アチャールも濃厚な味わい。作って何日も熟成しないと出せない風味です。

梅干のアチャールは、ネパール原産のラプシを日本の梅干に置きかえたもの。酸味が全体の良いアクセントになります。

その他、ビーツにゴルベラ(トマト)アチャールと、混ぜた時の変化が楽しめる副菜も。

さらにこちらティムルコチョップ。

ネパール山椒とヒマラヤ岩塩にスパイスを合わせたパウダーで、ご飯に混ぜて楽しみます。
さらにさらにグンドゥルック(ネパールの発酵干し野菜)のふりかけも用意。「ゆかり」のように味変が楽しめます。

学芸大学時代も一定以上のレベルを保っていましたが、今のダルバートはレベル違いに美味くなっていてビックリ。
ネパール現地の味を踏まえた上で、さらに日本食材を活かすアレンジは流石です。
シェフのゴルさん曰く「やっと自分の出したい味が出せるようになってきた」とのこと。
だからこそ、料理から伝わってくる熱量が違うのですね。

研究熱心なゴルさんは今も時間を見つけては東京や関西のネパール料理を食べ歩いているようで、味のアップデートにもますます磨きがかかっているのにも納得。


★ホットチャイ ¥200

食後のチャイは砂糖なしでの提供、好みの甘さにチューニングします。

駅近ながら、知らなきゃ気づかない場所にあるこの店。
カレー好きスパイス好きなら見逃してはなりませんよ。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:ネパール料理 | 神田駅淡路町駅小川町駅


                         
                                  
        

偏愛食堂【第10弾】渋谷でニョニャ料理!~食の宝箱マレーシアから~

category - カレー&スパイス・特別イベント
2021/ 03/ 16
                 
ついに、実現します。

「渋谷でニョニャ」

偏愛食堂【第10弾】渋谷でニョニャ料理!~食の宝箱マレーシアから~
マレーシア旅行気分を体験できる本格ニョニャ料理、3月17日(水)から開催!

食の偏人“偏愛フーディスト”たちが全国から選び抜いた今一番オススメの店舗を誘致、 偏愛ぶりを感じるメニューをお楽しみいただける「偏愛食堂」。
main.jpg

第10弾は、 偏愛食堂総監督 いなり王子こと坂梨カズと松宏彰が東京・渋谷「マレー・アジアン・クイジーン」を誘致!
ニョニャ料理は中国系マレーシア人の家庭料理で、 アジアン料理の中では、 まろやかな辛さのある料理。
熱帯地方の色鮮やかな料理は、 目も楽しませてくれます。

「ニョニャ料理」ってなに?
言葉も見た目も可愛らしいニョニャ料理、その故郷は多民族国家マレーシア。
中国とマレー半島の文化が混ざり合って生まれた独特な料理体系です。
その
華やかさと優しさが混ざり合ったニョニャの魅力に、あなたもきっと魅せられることでしょう。

【渋谷でニョニャ料理!~食の宝箱マレーシアから~ 概要】
会期:3月17日(水)~3月29日(月) 午前11時~午後8時 ※営業時間は変更となる場合がございます。
会場:西武渋谷店A館8階=レストラン街「ダイニングプラザ」 偏愛食堂
出店:東京・渋谷「マレー・アジアン・クイジーン」
偏愛フーディスト:いなり王子/坂梨カズ、カレー細胞/ 松宏彰

● 味覚、 視覚で楽しむ本格ニョニャ料理
本格的なマレーシア料理を、 日本の食材で提供します。 一押しメニューは「青いニョニャ・ナシレマッ」。 マレーシア料理は近年、 見た目にも鮮やかな料理が多数登場しています。 青いココナッツライスはバタフライピーを煮出しでライスに色付けしたもの、 現地の方々が日常で食べられるほどスタンダードなメニューです。 セットについている“青いジュース”と一緒に思わず写真を撮りたくなる、 ランチにおすすめのメニューです。
さらに、 1羽丸ごと使用した「贅沢チキンライスボール」や「伊勢海老ニョニャラクサ鍋」など具材を贅沢に使用した偏愛食堂限定メニューが多数登場いたします。

【偏愛食堂限定】■青いニョニャ・ナシレマッ
(青いジュース付)・・・1,760円
sub1.jpg

ココナッツミルクで炊いたライスをバタフライピーで青く染め、おかずを散りばめた綺麗な料理。
混ぜ合わせていただきます。
是非、口に出してオーダーしてください。噛まずに言えたら合格!
(ホールスタッフも注文を繰り返しますが、噛んだらごめんなさい。)
ランチにて提供します。

【偏愛食堂限定】■贅沢チキンライスボール(丸鶏)・・・4,400円
(ハーフ)・・・2,420円

sub2.jpg

シンガポールの海南鶏飯や、タイのカオマンガイなど、東南アジアのチキンライスの中でも特に変わったスタイルなのが、ニョニャの拠点マラッカ名物のチキンライスボール。
お団子状になったライスを一口サイズにカットしてタレにつけ、鶏肉とともに頬張ります。
日本で提供しているところはないんじゃないかしら??
この機会に是非!!

【偏愛食堂限定】■伊勢海老ニョニャラクサ鍋・・・11,000円
(ハーフ)・・・5,500円

sub3.jpg
ディナーのメインはこちら!
マレーシア名物麺ラクサには色々なタイプがありますが、このニョニャラクサはココナッツカレーラーメンともいえるリッチな味わい。元々魚介系で取ったスープが魅力のニョニャラクサですが、今回はなんと、高知産の新鮮な伊勢海老を用いたゴージャス仕様!コロナの影響で全国的に高級食材のフードロスが問題となっている今、美味しく食べて日本の食を応援しませんか?

その他、オタオタ、カヤトースト、和牛チャークイティオ、牛肉のルンダン、タフゴレン、 ボボヒタムなど珍しい料理がたくさん!


マレー ・アジアン・クイジーン
マレーシアの老舗食品メーカー「ブラヒムフード」の世界初の系列レストラン。 東京は渋谷、 横浜は元町中華街に店舗をかまえています。 料理はすべて豚肉やアルコール成分を使わないハラル対応になっています。
旅行に行けない今だからこそ、 「マレーシア旅行」気分を渋谷で体験!あなたは偏愛食堂で、 新たなアジアン料理に出会うことでしょう。

「偏愛食堂」とは?
~ 八偏人が約 2 週間ごとに、 「偏愛食堂」をプロデュース ~
sub4.png

「偏愛食堂」をプロデュースする、 食を愛し、 愛された“偏愛フーディスト”たち。 カレー、 ラーメン、 いなり寿司など、 見たことも聞いたこともないようなメニューから、 定番のあのグルメまで。 さまざまな「食」を食べ歩き、 探し出した全国のお店の中から
誘致し、 ここ、 偏愛食堂でのみ味わえるオリジナルメニューを考案いたします。
食の深みにハマる、 偏愛メニューをご堪能あれ!
■特設Webサイト: https://www.sogo-seibu.jp/shibuya/topics/page/henaishokudo.html

【みんなに届け!偏愛食堂 】
「偏愛食堂」公式SNSでは、 展開メニューや売切れ情報など発信。 また、 エフエム世田谷で毎週火曜日午後10時から「偏愛食堂の偏愛ラジオ」がスタートしております!
〔Twitter〕偏愛食堂@ Henaisyokudou    〔Instagram〕 偏愛食堂@ henaisyokudou


【入場整理券の配布について】 ■配布場所:A館8階=レストラン街「ダイニングプラザ」偏愛食堂
混雑を避けるため、 整理券を配布する場合ございます。 当日分のみの配布、 お時間の指定はいただけません。

**************************************************************************************
【新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みと、 お客さまへのお願い】
お客さまに安心してご利用いただけるよう、 施設・従業員の感染拡大防止策の徹底はもとより、 お客さまにもマスク着用などにご協力いただきながら、 安心・安全の対策を実施いたしております。
※施設の定期的な清掃・消毒、 主要出入口などにサーモグラフィーによる検温、 アルコール系消毒液を設置いたします。
※集中レジやカウンターなどでの飛沫感染対策、 従業員には原則マスクの着用などを実施いたします。
※会場内が混雑した際は、 ご入場を制限させていただく場合がございます。
※感染拡大防止のため、 展覧会の中止や延期、 一部内容が変更になる場合がございます。
※ご入店の際は、 マスクの着用、 入口での手指アルコール消毒、 ソーシャルディスタンスなどへのご協力をお願いいたします。
※体調不良や発熱がある場合はご来店をお控えいただきますようお願いいたします。
*************************************************************************************

-西武渋谷店-
・住所:〒150-8330 東京都渋谷区宇田川町21-1
・電話番号:03-3462-0111 (代表)
・営業時間:右記サイトをご参照ください。 ⇒  https://www.sogo-seibu.jp/shibuya/open_info/
・ホームページ: https://www.sogo-seibu.jp/shibuya/

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
                         
                                  
        

トップ・オブ・カリーは色褪せない。「カリー専門店 トプカ」(淡路町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 03/ 15
                 
創業1994年。神田エリアを代表する老舗人気店。

「カリー専門店 トプカ」

店名は、「トップオブカリー」の略。
その名の通り、昔も今も色褪せない旨さは折り紙付きです。
(夢に出るような看板おじさんのシュールさも折り紙付き・・・)


こちら欧風からインド風まで様々なカレーと揃えているのが特徴で、いずれも他ではいただくことのできないこの店オリジナル。
夜は居酒屋業態へと変わるスタイルも、「カレー居酒屋」のトレンドを先取りしたものですね。


多様なカレーがあるため、どれにしようか迷ってしまいます。
そんな時は、プリセットの盛り合わせ(合いがけ)A.B.Cの中から選んでみましょう。


レジの上あたりに、盛り合わせの内容が写真付きで書かれていますので参考に。


★盛り合わせB ¥1400

Bはポークカリーとマトンカリーの盛り合わせです。
これが一番のオススメ。


シャバシャバでビシッと辛い「インド風」のポークカリーをいただけば毛穴もフルオープン。
辛さだけではありません。
しっかり香るカルダモン、焦がしスパイスと鶏ガラブイヨンの旨味とコク。
テレワークでボーッとした体に喝が入ります。
ナス、ジャガイモ、ピーマンなどの野菜も入っていて栄養バランスもバッチリですね。


一方のマトンカリーは完全ドライタイプで噛みしめるたび独特の甘辛。これがまた癖になるんです。

まさに好対照なDRY&WETの合いがけ。その満足感は半端ではありません。

流石はトップ・オブ・カリー。
様々なカレー情報やレシピが簡単に手に入る昨今ですが、独自に研究を重ねた味の深さは簡単に手に入るものではありませんよ。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 淡路町駅小川町駅新御茶ノ水駅


                         
                                  
        

祝一周年!ゲストハウス併設の日光スープカレー。「スープカレー空海」(東武日光/日光)

category - カレー&スパイス・栃木県
2021/ 03/ 14
                 
日光になんと、北海道スープカレーのお店。

東武日光駅から徒歩4分。

ゲストハウス「NERU-NIKKO」の一階に併設されています。


「スープカレー空海」

2020年3月12日オープン。



ゲストハウスのロビーを兼ねたコンパクトな店内。
掘りごたつ式、畳張りの小上がり席はリラックス感抜群です。

本店にあたるのは北海道岩見沢市にある「45395(しこうさくご)」というラーメン店。
同系列だった「スープカレーくーかい?」を併合し、「くーかい?×45395」という名で、ラーメンとスープカレーの両方を提供していたのですが、現在スープカレー提供はストップ。
「くーかい?」=「空海」のスープカレーを提供する店舗はここ日光のお店だけとなっているようです。


メニューは「カリッとチキン」「にこみチキン」の2種。
ベースのスープは4種類から選べ、ライスの量、辛さ、トッピングとカスタマイズしていく北海道方式。

しかもこの日は丁度オープン一周年。
改良された新スープをいただく最初の客となりました。


★カリッとチキン ¥1000
・ライス:少な目
・スープ:クーカイマサラ +¥60
・辛さ:3(辛口)


アッツアツの土鍋で提供されるカレー。
衣をつけカリッと揚げたチキンが入った一品。


オリジナル調合によるミックスマサラを加えたクーカイマサラスープは滋味豊か。
骨付き鶏の皮のパリッとした食感が楽しいですね。


★にこみチキン ¥1000
・ライス:少な目
・スープ:エビスープ +¥160
・トッピング:ブロッコリー +¥90
・辛さ:4 (大辛)+¥50


こちらはふんわり煮込んだ骨なしチキン。
エビスープ でお願いしました。

なかなかに海老の味です。
海老風味というより、海老の味を感じるスープです。
スプーンでほぐれる鶏肉も旨し。

いずれも野菜の甘みや食感が存分に楽しめるスープカレーでした。


★アップルジュース +¥100

スープカレーの辛さとジュースの甘み、そのコントラストも楽しみましょうね。

伝統洋食のカレーが強い日光では貴重な存在。
北海道、仙台、そして東京と拡がるスープカレー人気ですが、その間を繋ぐ栃木でも盛り上がりを見せるのでしょうか。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 東武日光駅日光駅


                         
                                  
        

移転して広々。神田を代表するスープカレー店。「スープカレー カムイ」(神田/淡路町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 03/ 11
                 
神田を代表するスープカレーの人気店「カムイ」。
2019年5月に移転してからの初訪問。


「スープカレー カムイ」

狭小店舗だったかつてと比べ、新店舗は広々とした路面店。


日差しもここち良いですね。


コラボするアニメやコミックキャラ、アイドル写真が散りばめられた雰囲気は変わらず。


けれど提供するのはシンプルで正攻法なスープカレー。
そのギャップもまた「カムイ」です。


★カマンベールチキンカレー ¥1040 +税
・辛さ6 +¥100


なんやかや、これを頼んでしまいます。
北海道スープカレー定番中の定番であるチキンと野菜に加え、カマンベールチーズが入った一品。
チキンは骨なし、野菜はニンジン、ピーマンというシンプルさ。


プラス100円で辛さを6にしたのですが、あれ?こんなに辛かったっけな?
辛さ耐性衰えているかも知れぬ・・・ま、スープカレーは辛いくらいが丁度よいので。

そんな状況では特にカマンベールチーズが美味く感じられますね。
もちろん、チキンも野菜も柔らかく、しっかりとした旨味が楽しめますよ。


★ラッシー ¥250 +税

辛さを和らげるには乳製品。つまりラッシーがオススメ。


もう一杯、アイドルコラボのこちらもオーダー。


★青木ラピスのブルーナタデココラッシー ¥350 +税

ナタデココは氷に擬態しています。
氷と思ったらナタデココ、ナタデココと思ったら氷。
少なくともタピオカよりナタデココのほうが美味いと思う。

ベーシックで正攻法なスープカレーと、アイドルコラボの時事性。
神田と秋葉原のちょうど間にある立地に相応しい二面性は健在なのでした。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 岩本町駅秋葉原駅淡路町駅


                         
                                  
        

神田発、京風出汁カレー。「京風カレー おこしやす」(淡路町/神田)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2021/ 03/ 10
                 
関西スパイスカレー界を中心に拡がる、出汁を軸にした和食とカレーの融合。

ここ東京・神田でも個性的な和出汁カレーの店が誕生しています。

「京風カレー おこしやす」

オープンは2020年3月16日。
元・懐石料理の料理人によるお店です。


提供するのは、「ご飯にも出汁がきいた京風カレー」。


ご飯、カレーソース、具材、それぞれに和出汁や和食の素材・技法が用いられています。

カレーのバリエーションは野菜、鶏そぼろ、豚ソテー、牛煮込み、おばんざい。
そして季節の限定メニューも加わるようです。


★おばんざいカレー ¥950(税込)

カレーには昆布、鰹、鯖、煮干、とび粉で取った出汁を使用。
いわゆるスパイスカレーではなく、粘度ある日本のカレーです。

そこに盛られたおばんざい。
白菜はするめと共に旨煮に。
小松菜は小柱とともに。
大根はトマト煮に。

一品一品手間がかかっており、カレーとともにいただくと旨味の重なりが楽しいですね。

ご飯自体にも出汁感があり、そのままでも美味しくいただけます。

基本的に辛さ、塩味は控えめ。
醤油や辛味ペーストを加え好みに調整することができます。


カレーなのに、和食ランチをいただいている気分。
それもそのはず、カレーは世界的に見れば「和食」なのですから。

それを再認識させてくれるカレーでした。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 淡路町駅小川町駅新御茶ノ水駅


                         
                                  
        

代官山に移転、ますます魅力的になった「ハブモアカレー」始動!(渋谷/代官山)

category - [恵比寿,代官山エリア]
2021/ 03/ 09
                 
要町の水曜限定間借りからスタートし、2015年表参道に実店舗オープン。
インド料理に独自の解釈を加え、どこにもない完全オリジナルカレーとして提供、カレー界に旋風を巻き起こした「ハブモアカレー」が移転、リニューアルして始動!

場所は渋谷と代官山のちょうど間。
ネパール人によるインド料理「アジアンスパイス キング」の隣です。

「ハブモアカレー」

グランドオープンは2021年3月10日。



店内は2フロアに分かれており、上階はキッチンとカウンター席。


下階がテーブル席となっています。

いずれも綺麗な青の壁で、
インド・ジョードプルの街のようでもあり、
モロッコ・シャウセンの街のようでもあり、
ペルー・アレキパの街のようでもあります。


どこか遠くの国のエキゾチック感・・・それがモダンに表現されており素敵ですね。


メニューを見れば表参道時代と提供スタイルが少し変わり、ベジかノンベジを選択、オプションで品数を増やす方式に。
カレーとしてわかりやすく、しかし嗜好によってカスタマイズできるスタイルで、客層も拡がりそうです。


★ブリュードッグ エルビスジュース ¥600

表参道時代は水曜日のネコのみだったクラフトビールも種類が増えました。
こちらはグレープフルーツの果皮を加えた苦味ある味わい。


★チキンカレーセット ¥1100

珍しい西洋野菜を駆使し、独自のセンスと解釈で仕上げたベジカレーの印象が強い「ハブモアカレー」ですが、ノンベジのチキンが選べます。


プラス、ダル&大根のココナッツグレービー。
根菜の根菜ならではの活かし方、ダルの圧倒的な美味さ、
そしてライスに乗ったクローブガツンな赤カブのアチャール。
ハブモアらしさは健在。


それに加え、ローリエなどで下味をしっかり付けたチキンと野菜のマッチングの妙も楽しめます。

まさに松崎シェフの独壇場、非常に作家性の高い、他では味わえないカレーとなっていますね。

今後はお酒のアテとなるスパイス一品料理も提供予定。
非常事態宣言が明け、心置きなくスパイス呑みができるようになったなら、最強クラスのお店となることでしょう。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 代官山駅渋谷駅恵比寿駅


                         
                                  
        

フランスパンで楽しむ、カレーといぶりがっこ。「Compter sur コンテシュール」(東高円寺)

category - [中央線 中野~高円寺]
2021/ 03/ 07
                 
東高円寺にある洒落たフランスパン屋さん。


「Compter sur コンテシュール」

なんか遠めに見ると「町の電気屋さんっぽい店構えだなぁ」と思っていたのですが、調べてみるとホントに電気屋さんだった場所見たいです。

10時の開店タイミングにうかがえば、外に5組ほどの待ち列。
小さなお店なので、ひと組ずつお店に招き入れているようですね。

さて、いい感じに洒落たパン屋には2種類あります。

カレーパンを扱うパン屋とカレーパンを扱わないパン屋。

オシャレに走るあまりカレーパンをメニューから外してしまう店もある中、こちらはもちろん前者。

そうでなくっちゃ。


★カレーパン ¥190 +税

揚げではない、今川焼のような形状のカレーパン。
クミンシードがあしらわれています。


一口食べるとトマトの酸味、そしてあとからスパイシー。
ちゃんとカレーもフレンチ調なのが面白いです。
フランスではカレーをキュリーと呼ぶので、キュリーパンと言っても良いですね。

パン生地自体もなかなかのクオリティ。
柔らかながら、噛みしめるたび小麦の味わいを感じ取れます。

そしてもう一つ、面白そうなので購入したのがこちら。

★いぶりがっこ ¥270 +税

秋田産のいぶりがっことクリームチーズが練り込まれたフランスパンです。
で、これがなかなか面白い。
いぶりがっこ特有のゴリゴリした食感、クリームチーズの食感、そしてパン自体の食感が合わさって、とても楽しく食べ飽きません。
ワインのお供にも良さそうですね。

ちょっとここは面白いパン屋さん。
人気が出はじめており売り切れの場合もあるので、朝市に伺うか、SNSなどで事前確認するのが良さそうです。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:パン | 東高円寺駅新中野駅中野富士見町駅

                         
                                  
        

仙台カレーニューウェーブ。おにぎりスパイスカレーの魅惑。「3 FLAVOR CURRY」(陸前高砂)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 03/ 03
                 
仙台に新しいカレーの波がきています。

ここ2年ほどの間で、間借りを含むスパイスカレー店がどんどん増えているんです。

Sendai Spice Tripや、仙台スタンプラリーなど、カレーを軸とした取り組みも多く、これからグングン盛り上がっていく予感。
そんな中、ムーブメントの中心として仙台カレーを盛り上げる「東北カレー同盟」の一員として活躍するこちらのお店へ訪問してきました。


「3 FLAVOR CURRY」

「スリーフレーバーカレー」、通称「スリフレ」。
店主の加藤さんは仙台スタンプラリーを実現させるためのクラファンの発起人でもあり、仙台カレーシーンには欠かせない人物です。

白を基調としたモダンな店内ながら、あちこちに日本画や浮世絵、和テイストの調度品が。



実はこのギャップこそが、カレーにも反映されたこのお店の個性なのです。


メニューを開けば「3Flavor」の由来でもある3つの想いが記されています。

「四季を感じるヒトサラを」
「カラダに寄り添うヒトサラを」
「出会いを想うヒトサラを」

日本の季節食材を取り入れ、栄養と健康に配慮し、異文化を受け入れ融合させるカレー。
そうも読み取れますね。

言い換えれば、そのとき、その瞬間、その相手に寄って変化するカレーと言えるかもしれません。

単にスパイスカレーの流行りに乗るのではなく、信念を掲げるカレー店は強いですよ。

メニュー、いや「おしながき」を見てみましょう。

カレーとご飯は月替わり。
カレーは
・特製チキンカレー
・厚揚げの麻辣キーマカレー
・ひよこ豆とキノコの豆乳カレー

ご飯は涌谷産【金のいぶき】。

世にカレー店数あれど、ここまでご飯に意識を向けさせるお店はそうそうありませんね。


★カレー二種盛り(御飯&揚げナンセット)¥1380
・特製チキンカレー
・厚揚げの麻辣キーマカレー
・今月の御飯 涌谷産【金のいぶき】


なんと、立派な御膳スタイルで登場したカレー。
お吸い物、漬け物が添えられており、完全に和食スタイルです。


そしてビックリしたのはご飯。
なんと、2個のおにぎり仕立てなんです!

これは盲点、「日本人はやっぱり米だろ」の原点に立ち帰らされる思いですね。

定番の特製チキンカレーは柔らかな鶏肉ゴロゴロ。
サラサラで辛さ控えめながらスパイスが立っており、モチモチのおにぎりに染み込む感じが楽し美味しい。

一方の厚揚げの麻辣キーマカレーは技ありの一品。
東京や大阪でもブレイクしている、中華を融合させた麻婆カレーのようでありつつ、厚揚げを主役にすることで一気に和の風合いを持たせています。
花山椒の痺れも心地よく、これまたおにぎりとの相性抜群!

もはや、おにぎりを最高に美味く食べるためのスパイスカレー。
時折、漬け物やお吸い物を挟んで。
この感覚はなかなかないですよ。

面白い!!


と、ここで揚げナンとかついてくるもんだから、さらに面白い。
これまた香ばしくて良い仕上がりなんです。
おにぎりと揚げナンを交互にいただくなんて、カレーがあるからこその楽しみ方ですね。
最後、お皿に残ったカレーも揚げナンで綺麗に拭き取ってパクリ!
フードロスもゼロです。


ドリンクだって、ひと技あります。


★百年農家の美人甘酒ラッシー ¥480

古代米から作られ、【飲む点滴】と呼ばれるほど栄養価が高い甘酒がベースのラッシー。
※お酒ではありません。

これがまた、悶絶級に美味いです。
飲まずに引き下がってはいけません。マスト。

スパイスカレーと和出汁の融合、といえば他にもありますが、こちらはむしろ、和の心と融合したスパイスカレー。
東京にいては気づかないいろんな発見をさせていただきました。

大阪、福岡、東京と、新しい世代のカレー店が新しい文化を作り上げてきていますが、次に注目するべきは仙台かも知れません。
これからの仙台カレーカルチャーの盛り上がり、見逃せませんよ。

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 陸前高砂駅福田町駅